• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パパンダのブログ一覧

2020年02月03日 イイね!

2020年1月の有明会の様子 その1

2020年1月の有明会の様子 その1






おはようございます。

昨日は気持ちのいい晴天のもと多摩川河川敷の砧グランドで小3の孫のチームの野球の試合の応援でした。

少年野球には独特のルールがあり昨日の試合では3アウトまたはアウトカウントに関係なく5点とった時点で攻守交代です。 これはピッチャーの肩を守ると言う意味なのでしょうか。

この試合完勝でした。  もう少しで完全試合を達成できそうで相手をヒット一本に抑えて20:0でした。

この結果トーナメントの2回戦は来週末になり、来週末は第二日曜日でまた旧車のイベントとバッティングしますね。 また悩ましくなってきました。


その1月12日の第二日曜日の朝、代官山モーニングクルーズの会場を9時に出て、黄色いエランと黒いG350Dと一緒に江東区の若洲公園キャンプ上の駐車場を目指します。

昨年の12月は谷保天満宮の旧車祭で、その前の2か月は孫の少年野球の応援や悪天候が重なったため久しぶりの有明会参加になりました。


ナンバープレート隠しに使っていたアメリカでのプレートを外し忘れそのまま旧山手通りへ出てしまうというミスもありましたがそれも愛嬌で済みました。💦

山手通りに出て大崎郵便局前で右折、そのまま第二国道を環七まで、あとは環七から夢の島の東京湾海底トンネルを経て目の前に出て来るのがこの東京ゲートブリッジです。


日曜日の朝ということもあり海底トンネル辺りからは我々の3台だけが走っているという状況です。

ただこの海底トンネルは周辺に住民がいないことと一般道ながらスピードが出やすい道路なので白バイの絶好のお狩場状態です。 通られる方はどうぞお気を付けて。


ゲートブリッジ(サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジは有料ですがこの東京ゲートブリッジは無料です)の北東端に若洲公園があります。 公園の駐車場利用には1日500円の駐車料金がかかります。

この地図の駐車場の北端の赤丸の辺りに集まっています。



首都高利用の方は湾岸線の新木場出口から南へ直ぐです。


我々が到着したのが10時前だったでしょうか。既に20台ほどが集まっていました。


この集まりも代官山でのモーニングクルーズと同様で毎月の第二日曜日の朝、モニクルは7時から9時まで、有明会は10時ごろからお昼ごろまでの自由参加、自由解散の緩い集まりです。雨天でない限り誰かがいますのでどなたでも一度見に来てください。 もともと英国車の愛好家が集まってお台場の船の科学館の駐車場で始まった集まりなので数年前にこの公園へ場所が変わっても英国車が多いのですが一切の縛りやテーマはありません。すべてが自由です。


結局この日も30台前後が入れ替わりに来ていました。 この日は別の場所でクラシックミニの大きな集まりがあったのでいつもいるクラシックミニのグループが欠席でやや寂しかったです。

30台のうちで10台くらいが代官山のモニクルからのそのまま移動組でした。


以上、有明会の概要をお伝えしたところでこの日に拝見できた車のご紹介です。



先ずはジネッタですね。







窓は嵌め殺しで丸い小窓が開くようです。 どう開くのか興味がわきます。



次いでホンダのS800が3台。









この白いS800はフルFRPボディだそうです。 軽い車が更に軽くなっていますね。









まだ続けます。


Posted at 2020/02/03 06:14:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 有明会の集会 | 日記
2019年05月29日 イイね!

2019年5月の有明会で見た車 その6

2019年5月の有明会で見た車 その6





おはようございます。

12日の有明会で見た車の続きです。

私はフェアレディで参加していました。

もう一台フェアレディ2000の左ハンドル車が来ていました。





そしてセリカも。






これはS600でしょうか。








パジェロですね。






そして最後はビビオ。








この日もたくさんのみなさんの愛車を拝見できました。


ありがとうございました。

Posted at 2019/05/29 07:03:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 有明会の集会 | 日記
2019年05月27日 イイね!

2019年5月の有明会で見た車 その5

2019年5月の有明会で見た車 その5





おはようございます。

12日の有明会で見た車の続きです。

最後は日本車です。

普段からトヨタS800が集まって来られるのですがこの日もそうでした。












そしてその中に紛れる様に2000GTも。




更にこの日久しぶりに拝見できたのがいすゞ ジェミニですね。








もう一日続けます。

Posted at 2019/05/27 06:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 有明会の集会 | 日記
2019年05月26日 イイね!

2019年5月の有明会で見た車 その4

2019年5月の有明会で見た車 その4





おはようございます。

12日の有明会で見た車の続きです。
ルノーフィアットチンクがもう二台いました。

よく似た黒いチンクエチェントですが、



よく見かける2ドア車と昨日のブログの最後にも載ったヴァンタイプの珍しいチンクが一台です。







暑さ対策には苦労されている様子がどのチンクエチェントからも伺えました。黒いと余計に暑さが応えそうです。

このチンクエチェントには更に珍しいヒッチが付けられていました。



ヒッチボールもちゃんと付いていました。

そしてお隣にこんなミニトレーラーが。





このトレーラーにも軽自動車のプレートが付いていますね。



バイク運搬用のトレーラーだそうですがチンクでけん引するとなかなか面白い絵になります。


(私は先に帰ったのでこの一枚の写真は当日の様子を撮った方の写真をお借りしナンバー処理をしています。)


他にはこんなコブラも。







この日は朝の代官山でも二台のコブラを拝見したので3台目でした。 こんな日もあるのですね。


そしてデロリアンも。



よくお会いする常連さんのデロリアンとは別の車でした。


まだ続けます。


昨日今日と暑い日が続きます。
先週末は実は愛知県に居て孫たちの少年野球の応援でしたが今日は杉並の孫たちの少年野球の試合です。

応援に行くつもりですが元気な子どもたちの健康にも気を付けないといけませんね。 当然応援のジジババも。


Posted at 2019/05/26 04:44:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 有明会の集会 | 日記
2019年05月25日 イイね!

2019年5月の有明会で見た車 その3

2019年5月の有明会で見た車 その3




おはようございます。

12日の有明会で見た車の続きです。

英国車以外のヨーロッパ車です。

先ずはフェラーリから。 やはり存在感がありますね。




次いでGTV。






次いで356 スピードスターですね。










ルノー チンクも。









もう一台チンクが来ていましたが明日に。

Posted at 2019/05/25 07:05:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 有明会の集会 | 日記

プロフィール

「@灸太郎くんさん、こんにちは🌞

そうですね、密室や料亭で大事な事が決まるのは残念ですね😢」
何シテル?   08/16 14:11
パパンダです。 初めて米国の地を踏んだのが45年前。 以後帰国と再渡米を繰り返しつつ、滞米歴が延べ23年を超えていましたが、2012年に二度の赴任を終えて帰国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

セガトイズ ガーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 20:20:06
車載用モバイルWI-FIの使用開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 15:01:12
ナンカンCR-S 165-50-15 4本、だんちゃーく・・今 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 21:26:47

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス スタイル君 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
前車のプロナードには20年間で20万km乗り、そのサイズやパワーが気に入っていましたが流 ...
北米日産 ダットサン ロードスター ダットさん (北米日産 ダットサン ロードスター)
1987年に米国で見つけて即購入。 LAから車で4時間のフレズノという街でした。 仕事で ...
その他 自転車 その他 自転車
電動アシスト自転車です。 2017年5月26日の発売日の一週間前に予約し、発売の翌日に納 ...
カワサキ KZ1000P カワサキ KZ1000P
カリフォルニア ハイウエー パトロールが売り出した白バイに入札し、落札出来てしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation