• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パパンダのブログ一覧

2016年12月06日 イイね!

谷保天満宮での旧車祭 その1

谷保天満宮での旧車祭 その1







去年きっかけがあって入会させてもらった「オートモビルクラブジャパン」という1908年に日本で最初の自動車での遠乗会があった年に出来た最古の自動車クラブが主催のクラブ員中心の旧車祭です。

その遠乗会の目的地がこの谷保天満宮だったそうです。 東京都心から往復するのは当時は結構勇気のいる作業だったでしょうね。

資料によると1908年当時の都内の自動車の登録台数がまだ二十数台でその半分がこの日に参加したそうです。


そんな歴史のある場所での旧車祭に200台ほどの旧車が集まりました。

クラブ員中心のために参加費は無し、またほかの集まりでは見られないこんな事もこの集まりでは見る事ができます。



神主さんが参加した一台一台の車を回ってお祓いをしてくれます。


またBGM(?)としてこんな演奏も



場所の違和感はありますが。



3時ごろから当時の遠乗会に準じて近くのJR国立駅までの近乗会も行われます。

毎年の行事でもあり地元の人々も沿道や歩道橋から手を振ってくれたり声をかけてくれたりで嬉しいもんでした。




また境内では昔の原動機もたくさん参加して賑やかなことです。








そんな訳で楽しい一日でしたが個人的に心が弾んだのは

朝の会場への往路でみた女性ライダーたち






その時何となく良い一日になりそうな予感がしました。


最後の近乗会で一橋大学の前あたりで信号で止まった時に若い女性の二人組から声がかかりました。 赤ナマズ君を見て手を振って「かわいいですね」って。 そして写真を撮ってくれました。

こちらからも写真を撮ってもいいかと聞くとどうぞとポーズを取ってくれました。




それだけですが気持ちのいい瞬間でした。(^.^)





Posted at 2016/12/06 06:35:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | クラシックカーショー | 日記
2016年12月05日 イイね!

クラシックカーフェスティバルin神宮外苑 その7 輸入車 (後)

クラシックカーフェスティバルin神宮外苑 その7 輸入車 (後)






後編です。


上の写真は1969年のルノー アルピーヌ A110 1300Sです。


ついでここにもボンドカーが、

1970年のアストンマーチン DBVI MkIIです。



後ろ姿は




アメ車になって 1970年のシボレー コルベット




そして1975年の ランチア ストラトス HF





以上輸入車のうちのいくつかでした。


最後に輸入車ではありませんが国産の量販車でもないということで

1965年のグリフォン




カロッツェリア渡辺がCM用にホンダのS600をベースに作ったカスタムカーだそうです。

よく出来ていますね。 ベースになった車の面影はありません。

良いものを拝見できました。

最後にトヨタ博物館の展示車両から巨大なキャディラックのオープンカーが、




そのすぐ隣には小さなミニやNコッロが



見事なコントラストでした。 これだけ差があると税額に差があるのも仕方ないかなと変に納得してしまいそうでした。(笑)


駆け足でしたがクラシックカーフェスティバルin神宮外苑の参加車両のいくつかをご紹介しました。

ありがとうございました。



Posted at 2016/12/05 07:16:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーショーで見た車 | 日記
2016年12月04日 イイね!

クラシックカーフェスティバルin神宮外苑 その6 輸入車(前)

クラシックカーフェスティバルin神宮外苑 その6 輸入車(前)







今日は谷保天満宮の旧車祭ですがまだ先週のレポートを書いています。 急がねば。(笑)

クラシックカーフェスティバルin神宮外苑のイベントに参加していた輸入車編です。

製作年度の古い順になっています。

上の写真は1937年型のオースティン セブン スペシャルだそうです。

この頃の車は皆同じように見えてしまいます。


次は1954年のシトロエン 2CV



テレビのニュースが画像から取りました。


1955年のジャガー XK140 DHCです。



何度かお目にかかっていますがきれいな仕上がりですね。


ついで オースティン A35 1956年です。




同じくオースティン ヒーレー 100 BN2 1956年です。




またオースティンで ミニ カントリーマン 1963年です。




同じ年のサンビーム レイビアだそうです。




ついでグラマラスな1964年のボルボ P1800Sです。



後ろ姿も好きです。





ドイツ車で BMW 3200 CS 1965年です。



よく知りませんが珍しい車だそうです。


1965年のVW タイプ2ですね。




1968年のアルファロメオ スパイダー 1300 ジュニア



この車も後ろ姿がいいですね。


1968年のディムラー ソブリン 420だそうです。




次はカルマンギア 1969年です。




同じくタイプ3のスクエアバック




続きは明日に。





Posted at 2016/12/04 06:46:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーショーで見た車 | 日記
2016年12月03日 イイね!

クラシックカーフェスティバルin神宮外苑 その5 キャンパー

クラシックカーフェスティバルin神宮外苑 その5 キャンパー






この車も初めて見た車です。


リストによると オースチン J410 ドアモビルキャンパーだそうです。


1968年製のキャンパーですね。

VWのキャンパー同様に屋根が三角形にポップアップしていましたがその向きが変わっていました。

ネットで見つけた画像ですが同じ個体の様です。








ネットで同じ個体の写真が見つかるということはかなり珍しいということでしょうね。

Posted at 2016/12/03 07:27:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーショーで見た車 | 日記
2016年12月03日 イイね!

明日は国立市の谷保天満宮へ

明日は国立市の谷保天満宮へ







忘れていました。

明日の日曜日は国立市の谷保天満宮で旧車祭があり、参加します。


昨年も出ましたが天満宮の緑豊かな大きな境内のメイン会場と谷保駅の北側の第2会場、第3会場の3会場で大きな規模の集まりです。


主催は日本最古の自動車クラブのオートモビルクラブジャパンで400名以上のメンバーさんの多くが参加されるようです。



午後3時くらいからパレードがあり、南武線の谷保駅とJR国立駅の間の一橋大学前の大学通りを各車が往復します。

なかなか壮観です。


天気予報では夜間から雨模様ですがイベントの間はなんとか雨なく持ちそうです。


谷保天満宮は南武線の谷保駅の南直ぐの甲州街道沿いです。



明日は赤ナマズ君で参加するつもりです。 

お越しの方は車の近くにおりますので是非お声がけください。


Posted at 2016/12/03 09:20:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラシックカーショー | 日記

プロフィール

「@べりばあさん、こんにちは🌞

収穫お疲れさまでした😀 まさにサンクスギビングですね(^。^)

各地に出没する熊が美味しい柿の味を覚えた様ですがこれで都心に熊が出てもべりばあ家はパスしてくれそうですね😅」
何シテル?   11/21 10:18
パパンダです。 初めて米国の地を踏んだのが45年前。 以後帰国と再渡米を繰り返しつつ、滞米歴が延べ23年を超えていましたが、2012年に二度の赴任を終えて帰国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

キーハンター再放送(J:COM BS 25/10/01~) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/30 10:10:56
セガトイズ ガーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 20:20:06
車載用モバイルWI-FIの使用開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 15:01:12

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス スタイル君 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
前車のプロナードには20年間で20万km乗り、そのサイズやパワーが気に入っていましたが流 ...
北米日産 ダットサン ロードスター ダットさん (北米日産 ダットサン ロードスター)
1987年に米国で見つけて即購入。 LAから車で4時間のフレズノという街でした。 仕事で ...
その他 自転車 その他 自転車
電動アシスト自転車です。 2017年5月26日の発売日の一週間前に予約し、発売の翌日に納 ...
カワサキ KZ1000P カワサキ KZ1000P
カリフォルニア ハイウエー パトロールが売り出した白バイに入札し、落札出来てしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation