• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月24日

NEO Di+HYPER CVT

NEO Di+HYPER CVT 今回借りたのは、QB15サニーの1800スーパーサルーン(NEO Di)です。

車種一覧表に、「サニー(1790cc)」と書かれており、サニーの1.8? まさかNEO Diのやつ? でもQG18は1769ccなんだけど…と思いつつ、その店を偵察に行ったら、アルミ付きの中期型が置いてあったのでこれは間違いないと思って借りてみることにしました。

B15サニーと言えば…以前SR16VE搭載のVZ-Rに乗っていました。これはこれで、日産が最後に世に問うたテンロクスポーツセダン。この1800スーパーサルーンは、(純粋な)日産が最後に世に問うた環境ユニット「NEO Di+HYPER CVT」を搭載している最上級グレードになるのでB15経験者としては一度乗ってみたかったんですよね~。

ただし…レンタカーなので、ガソリンは当然のようにレギュラーを入れられています。無鉛プレミアムガソリン仕様の直噴エンジンにレギュラーガソリンを入れてしまっている以上、残念ながら本来の性能は出ていないと思われます。そういう意味では、可哀相なクルマですね。

わざわざこんな上級グレードをレンタカーにしなくても…と思うのですが、中古相場を見て納得。下手したら1.5Lよりも安い、激安価格で売られています。1.8Lだし直噴ハイオク仕様だし、人気ないんでしょうね。走行距離は7年落ちなのに23,000kmにも行っていないという、少走行で綺麗なもんでした。

新車価格の割に装備が実に中途半端で納得行かなかったVZ-Rとは違い、こいつは最上級グレードなので装備は充実。VZ-Rではかなわなかった、フルオートエアコンが装備されているのが嬉しくて(笑)ただ、このフルオートエアコンの操作性はイマイチ。システムのON/OFFをするのはファンコントロールノブですが、ここの「AUTO」文字よりも吹き出し口の「AUTO」ボタンのが目立っている始末…せっかくのフルオートエアコンも、プッシュ式だと今三歩ですね。冷えに関しては、外気導入にしても全く問題なし。エンジンフードを開けてみると結構な熱気だったんですが、VZ-Rと比較するまでもない効き(これが普通なんでしょうけど)でした。

エアコンとは違って、中身は汎用でしょうがパネルが専用設計になっているオーディオ(ラジオ)は手を伸ばして押しやすい位置にスイッチがあり、1つ1つのスイッチも大きめになっていて操作しやすい印象でした。センタークラスターも手前に向けて角度が付いているので、純正オーディオの操作性は非常に良いかと思います。このグレードはサニーにしては珍しくCDプレーヤーが標準装備されていますが、さすがにそこは専用設計にはなっておらず、当時の日産車によくあった1DINタイプのCDプレーヤーでした。

エアコンとオーディオONにして、出発。出足は…思っていたよりもっさり。CVTとの組み合わせを念頭にしたエンジンなのに、これ? というのが正直なところ。これもレギュラーを入れているせいなのか…踏んづけても、回転数と速度の伸びにタイムラグがあるという旧世代のCVTそのものという感じでしたね。同じ時期にデビューの、W11アベニールはSR20DEとの組み合わせにもかかわらず、かなり良くなっていたんですけどね。しかもQG18なんで、踏んづけても大して面白いということもなく…

さすがCVTだなというのは、回転数の低さですかね。60km/hで2,000rpm行きませんでしたから。「ECO」ランプも、直噴効果なのか発進時とか上り坂以外ではほとんど点灯しっ放し。さぞかし燃費も良いかと期待しちゃいますよ、そりゃ。

走り味に関しては、アルミ付きだとフロントスタビが付いて来るからロールの鬼ということはありません。ただ、このグレードはいかんせん鼻先が重たいから「キビキビ走る」という印象ではないです。CVTだし、何となくだるい感じ。VZ-Rと走りを比較するわけには行かないとしても、やっぱりサニーは1.5Lのがキビキビ走って良いんじゃないかと思います。初代シルフィの1.5Lなんて、排ガス規制でがんじがらめの1.8Lを尻目にキビキビ走って好印象でしたからね。

期待の燃費ですが…233.4km走って、20.61Lの給油。ということで、11.3km/lでした。13ぐらいは行けるかと思っていたんですけど…これもやっぱりレギュラーのせい? ちなみに全て一般道での使用、30分ほど環八の工事渋滞にハマッてます。エアコンはあんまり使ってません。渋滞を考えれば良い方なのかなぁ。エアコンを使って走ったU14のSR18DEリーンバーン+アホアホATが10.3km/lだったので、走りも含めて全体的にはやっぱりブルーバードのがいいなぁと思った次第です。

ハイオク仕様の直噴エンジンにレギュラーを入れられているという時点でこのクルマは終わっていたのかもしれませんが、下手に期待するとダメというセオリー通りの結果になってしまいました。

こうなると、メインとなる1.5Lはどうなの? という興味が湧いて来たので、近々いつもの店にある1.5Lを借りてみようと思います。元々レギュラー仕様の1.5Lのが良かったりして…
ブログ一覧 | レンタカー | クルマ
Posted at 2009/08/24 22:24:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

【 暑過ぎて・・・】
ステッチ♪さん

久しぶりの映画館
R_35さん

ついに来ました。
ヒデノリさん

「花菜さん」でカフェめし
avot-kunさん

車ではない話題ですが・・ふわ雪かき氷
myzkdive1さん

この記事へのコメント

2009年8月24日 22:54
FB15だと思ってたんですが、QB15だったんですね。
今度展開されるであろうFB15レンタカーの試乗記も期待しております(笑)。
コメントへの返答
2009年8月24日 23:12
FB15をあえて借りようとは思いませんでしたね(笑)QB15に乗って、改めて借りてみようとは思いましたが…
2009年8月24日 23:06
いま思えば同じプラットフォームなのになんでQG10にはCVTが組み合わされなかったんだろう…
コメントへの返答
2009年8月24日 23:14
排ガス対策にコストがかかって、CVTまで行けなかったんじゃ?

あれがCVTだったら、のり番長は何回破壊したことやら(笑)
2009年8月24日 23:26
>1つ1つのスイッチも大きめになっていて操作しやすい印象

 この頃の日産はボディ剛性と共にユニバーサルデザインを押していたこともあって、スイッチ類が割りと大きく使いやすいものが多かったですね。
 記憶が正しければ、A33セフィーロと同時に思うんですが…、途中でフランスの支配下に置かれたためか、この統一は頓挫してしまったような気が…。

 デザインは正直B14に比べてセダンらしい3ボックスの典型的な形に仕上がっているので、何故売れなかったのかが不思議な位だと思っているんですが。
 年配者はこう言ったコンサバなデザインが好きだったはずなんですけどね。

 セダンらしい形だけあって、パンダパトになっている姿を見ると、現行クラウンよりもパトカーらしく見えちゃうんですよね。

 ボディ剛性の高いシャシーと共に、最後の日産が渾身の力をこめて造った割にはパッとしなかった悲しきモデルですねぇ…。

 
コメントへの返答
2009年8月26日 20:53
A33セフィーロは「ユニバーサルデザイン」の思想をいち早く取り入れた、意欲作でしたね。

ことさら「女性仕様車」を強調したクルマが女性にウケないのと一緒で、「年寄り向け」と銘打ったから「わしはそんな年寄りじゃない!」と反発を招いたとか…? あとは室内空間が外観から受ける印象よりも狭すぎて、カローラの大幅なイメージチェンジに比べて保守的過ぎたんでしょうね。時代的にもミニヴァン・ワゴン系に流れていましたから、ウイングロードに流れて行った人も多いのではないでしょうか。

スタイルは保守的でもトラッド・サニーのように常に魅力ある展開を心がけていれば結果も違ったんでしょうが、「もういいや、社用車ユースで細々と売れれば」と日産が投げ出してしまっては魅力もなく、売れるハズもないという結果になってしまいましたね。
2009年8月25日 13:31
サニーにハイオク仕様にはビックリしました(^_^;)

1年くらい前スタンドにこれとまったく同じやつが来て、「ハイオク満タン」って言われて、「レギュラーでは?」と聞き返した事があります。
コメントへの返答
2009年8月26日 20:53
サニーにだってハイオク仕様エンジンを積んだやつはあるんです。B15だとこのグレードとVZ-Rだけですけどね。

オーナーからしてみれば「(サニーなのに)ハイオク?」って言われるのは実に腹立たしいので、気を遣ってあげてください。
2009年8月25日 19:14
僕も以前B15のレンタカーを借りたことあります。
1500のEXサルーンでしたが。

専用設計のオーディオは見た目も使い勝手も良さげですが、
社外品に替えられないのが欠点です。
今時カセットしか聴けないのは困りますし・・・

ただ四角いボディは見切りがよく運転しやすいですね。
コメントへの返答
2009年8月26日 20:53
すべて本によると「サニーのオーナーでわざわざオーディオを交換するような人は少数派だから専用設計にして使いやすさを重視した」という旨のことが書かれていました。

マニュアルエアコンのグレードであれば、上段1DINキットが出ているので交換できるんですよね。私のVZ-Rがそうでした。フルオートエアコン車については、後期だとオーディオレス仕様が存在していますが、前期・中期だと自分で切った貼ったしないと交換できないようです。

めいっぱい保守的なデザインとサニーが培って来た伝統によって、運転しやすいと思います。

プロフィール

「今日は年に1回(!?)の勝負の日(笑)」
何シテル?   01/22 09:46
父の血を色濃く受け継ぎ、さらに強力になってしまった日産好きでした。 レパード様は持っていることに意義があるので手放しませんが、あとはJF3のN-BOXにハ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ Nバン+スタイル]Leather Custom FIRST N-VAN純正ステアリング本革巻き加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/14 18:56:49
アルト ターボRS 
カテゴリ:メーカー
2015/08/01 11:24:24
 
プレオバン 
カテゴリ:気になる車種
2011/02/21 23:40:44
 

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2022年4月~の愛車です。 2世代目Nシリーズに魅せられて、ついに5台目。N-BOX ...
日産 レパード 日産 レパード
2006年10月からの愛車です。 通称:アルティマI、レパード様、1号車 小学生のとき ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2021年9月~の愛車です。 N-VANに乗り過ぎてしまったため、お休みさせるための新 ...
ホンダ N-BOX N-BOX "SORA" (ホンダ N-BOX)
2020年11月~2022年3月までの愛車です。 N-BOX(カッパーブラウンスタイル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation