• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやこしのブログ一覧

2019年11月27日 イイね!

今月のNEOブロ定

今月のNEOブロ定早いもので今年ももう終わりが見えて来ています。

先月は行われなかったNEOブロ定、今月は無事に執り行われました。

軽ありセダンありミニヴァンありスペシャリティカーありと相変わらずバラバラな集まりです(笑)

次回は今年最後。変則開催になりそうですが、どうなりますかね。

参加された皆さん、お疲れ様でした!
Posted at 2019/11/28 00:35:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ | クルマ
2019年11月25日 イイね!

新型eKワゴンでMI-PILOT体感

新型eKワゴンでMI-PILOT体感i-MiEVの代車で新型eKワゴン、MI-PILOT付きを借りたので300kmほど乗り倒して来ました。

三菱が軽の開発に白旗を上げたので日産開発、三菱生産と棲み分けが図られた新型。(今の)日産色が濃いクルマになってしまいましたが、地味にeKにしかないものもあり、先代同様本家(?)としての意地を多少感じますね。

eKにしかないと言えばあの顔つきが話題のX(クロス)ですが、ラインナップも実はeKのが充実していたりします。今回借りたのがまさにそうですが、標準車(しょぼいハイブリッドレス仕様)に自動運転の設定があるのはeKのみです。デイズの最廉価版(S)はボディカラーが3色しかなくて「買ってくれるな」と言わんばかりなのに対してeKは2グレードとも同じ7色展開で差はありません。デイズ標準車の上級グレード(X)の11色展開にはかないませんが…

さて、試乗記に移りましょう。

【総評】
とにかく静かなクルマでした。エンジンの回転を上げても遠くで唸っているなと感じる程度でN-BOXよりも断然静か。軽では珍しいフードインシュレーターまで付いていて、相当なこだわりを感じます。上質感につながるポイントでしょうね。

動力性能はようやく"普通"になり、そつなくまとまったクルマだなとは思いますが…2代目N-BOXに初めて乗ったときほどの感動はなく、やっぱりN-BOXは現行の軽自動車で圧倒的な存在だなと改めて思います。

【動力性能】
先代の最大の"特徴"とも言える非力さ(笑)に関してはようやく普通になったと思います。標準車はしょぼいハイブリッド無しですが、まぁ軽のNAなんてこんなものでしょう。先代ではまず上るのがムリじゃないかと思う、246の山越えルートもいいペースで走れました(笑) 同じ電子デバイス無しでの比較だと断然N-BOXのNAのが走りますがね。

【サスペンション】
ウェット路面で上り坂のカーブをペースを上げて走っても全く破綻する感じはなく、先代の数少ない美点であった足の良さはより安定、上質志向でまとめられていますね。振り回す楽しさは先代のがあります。トッポBJでも同じルートを走ってみないと…

【MI-PILOT関連】
全車速追従クルコン車を長時間乗るのは初めてですが、片側1車線の信号が多い、かったるい道を走るのには使えますね。ちゃんと停まるのかいなと不安たっぷりでしたが、停まりますね。一旦停止後の復帰が遅い、場面によっては前車に追いつくために加速し過ぎな場面もあるのでまだまだ人間の感覚には追いついていませんが、時間の問題でしょう。これこそ三菱お得意のファジイ制御すれば良いのに(笑)

レーンキープアシストは雨が降っていたのとヘッドランプがハロゲンなのがさらに追い打ちをかけていると思いますが、ほとんど作動せず。作動したときもHonda SENSINGとは違ってグイグイと強引にハンドルを動かされるのがイヤだったかな。Honda SENSINGのが上品なアシストの仕方で上手だと思います。

【アイドリングストップとオートブレーキホールド】
先代は夜間、ライトを付けているとアイドリングストップしないという謎仕様でしたが、新型も正直今一つ。

Hondaと同様ミステリータイプ(笑)のアイドリングストップで、するかしないかはクルマのみぞ知る。N-BOXのアイドリングストップはミステリータイプの割に積極的に停めに行って長時間続きますが、こいつはそもそも積極的に停めに行かないしすぐに諦めます。そしてオートブレーキホールドとの相性がまぁ悪くてアイドリングストップ状態でオートブレーキホールドを作動させようとペダルから足を離すと9割方エンジンがかかってしまいました。MI-PILOTで停車したときはアイドリングストップするし、両立するときも一応あったのでまだまだ制御が稚拙な感じですね。

三菱にしかないしょぼいハイブリッドレス&オートブレーキホールド仕様は大して制御プログラムを煮詰めていないのかもしれません。残念!

【燃費】
全て下道で約270km走行、半分はエアコンON、半分はエアコン無しで走って20.9km/lでした。ほぼWLTCモードに等しい燃費ですね。得意の偽装はしていない様子(笑) ずっとエアコンONであれば18km/lぐらいですかね。先代と変わらない実燃費…

【ライバル比較】
今比較するなら新型N-WGNしかありません。

同じ自動運転付きということで比較すると、L Honda SENSINGが相当。136.4万円でeKワゴンのMにMI-PILOTを付けた147.4万円より10万円も安い…N-WGNにLEDヘッドランプを付けても143.5万円だからまだ安い。eKは割高ですね。

装備差はというと、eKに無くてN-WGNにあるのはETCに充電用USBが2ポート、テレスコピックステアリング、360°のUV・IRカット(eKのIRカットはフロントドアガラスのみ)、プラズマクラスターと結構違います。それに燃費もパワーもN-WGNのが上。逆は防眩ミラー(これは重要)、助手席シートヒーター…ぐらい? ん~あの脱力系のデザインが許せればN-WGNのが良さそう。オートブレーキホールドでやらかしてますけどね。

eK Xはあの顔が全てで魅力と言えば魅力ですけど、素のeKは残念ながら「これじゃなきゃ」という魅力には乏しいですね。N-WGNと比較すると割高過ぎる。
Posted at 2019/11/27 00:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新車 | クルマ
2019年11月24日 イイね!

劣化が始まったか…

劣化が始まったか…今年は5月に車検を受けたので2回目の電池容量測定です。

5月時点では100%を維持していましたが、今回の結果は…

99.2%

でした。ついに劣化が始まったか(T_T) ほぼ100%と言ってもいい数値ではありますけどね。この店でやるのは3回目で100%→100%→99.2%と来ており、「なんでこんなに劣化しないのか」「相当な当たり電池じゃないか」と言われているそうです。交換して2年弱だし、もう劣化しちゃうの? というのが私の思いなんですが…

5月から半年で2,000kmしか走っていませんでした。トッポBJを買ってからは月に100kmも乗ってませんしね…電池交換が2018年3月だったから、1年8カ月経過で走行距離は10,000kmちょいじゃないかと思います。

ついに100%を切ってしまい、あとは劣化する一方だからもういいかな(笑)

しかし2年ぐらいで新車時の性能を保てないものがそのクルマの命とも言える部分だというのはEVの難しいところですね。

次期軽EVが劣化しないことで有名な東芝SCiBを積むのか、三菱系のLEV50Nを積むのか、コストだけを考えて日産系のを積むのか、一体どうなるんでしょうかね。デイズ/eKのしょぼいハイブリッドにはSCiBが採用されているので、EVもSCiBになるのかな!?
Posted at 2019/11/24 20:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MiEV | クルマ
2019年11月23日 イイね!

週末の相棒はこれ!

週末の相棒はこれ!ミント号の電池容量測定時期になったので、預けて来ました。
おそらく今回が最後になることでしょう…

車検に出したら一人前の客として認められたみたいで、向こうから代車を出してくれると言ってくれるようになりました。基準がよく分からん。

代車は新型eKのMI-PILOT付きを貸してくれました。eK Xという話しだったのに、前の客が返さないらしくてしょぼいやつに…

純正ナビがケンウッド製のものでいつもと変わらずとても使いやすい(笑) 画面がでかいだけでムダに高くて使いにくいパナソニック製のじゃなくて良かった。

せっかくMI-PILOTが付いてるから出かけてやろうと思ったらまさかのETC無しでガッカリ。なぜナビは付けるのにETCを付けないという意味不明なケチり方をするんだ…

明日の夕方まで楽しませてもらいます♪
Posted at 2019/11/23 14:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新車 | クルマ
2019年11月20日 イイね!

懸念解消!

懸念解消!ETACS交換に伴って動かなくなっていたマルチモードキーレスエントリーによるパワーウィンドウ制御問題、解決しました!

これ、タウンボックスでも同じ問題が発生したのですがあちらはパジェロミニ用のETACSにすることで解決したのでETACS側の問題だろうということで片付けていました。

そのことがあったので今回は同じ復活トッポ用ではありますが別のETACS(部番は同じ)を用意してやってみたらやはり同じことになったので原因はETACSではなくて他にありそう。

復活トッポの配線図とトッポBJの配線図、と言いたいところですが持っていないので同じ問題が起きたクリッパーリオの配線図を見比べてもETACSとパワーウィンドウ周りの配線は同じっぽい…ということはETACSとパワーウィンドウ間の通信は問題無さそう。それにETACSのコネクタに来ている配線を追ってみてもパワーウィンドウのメインスイッチに直接つながっているところは…無さそう。共用でつながっている1箇所だけっぽい。

俄然謎解きが面白くなって来ました(笑)

ETACSのピンアサインが掲載されているところを見つけ、そこを見ると例の共用でつながっているところに「パワーウィンドウS/W」の記載がある。ということは、パワーウィンドウのスイッチが怪しい!!

ということで復活トッポのパワーウィンドウスイッチを入手して交換したところ、無事にマルチモードキーレスエントリーが復活! 窓を閉めることが出来ました。この瞬間が三菱車ですよ(笑) 赤ミニカに乗って感動した機能なので、私はこの機能が無い三菱車は乗る気にならないのです…

並べてみると見た目が全く同じなのに中身が新しくなっているんですよね。復活トッポ様々です。
Posted at 2019/11/20 23:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | トッポBJ | クルマ

プロフィール

「今日は年に1回(!?)の勝負の日(笑)」
何シテル?   01/22 09:46
父の血を色濃く受け継ぎ、さらに強力になってしまった日産好きでした。 レパード様は持っていることに意義があるので手放しませんが、あとはJF3のN-BOXにハ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
34 56 78 9
101112 131415 16
17 1819 202122 23
24 2526 27282930

リンク・クリップ

[ホンダ Nバン+スタイル]Leather Custom FIRST N-VAN純正ステアリング本革巻き加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/14 18:56:49
アルト ターボRS 
カテゴリ:メーカー
2015/08/01 11:24:24
 
プレオバン 
カテゴリ:気になる車種
2011/02/21 23:40:44
 

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2022年4月~の愛車です。 2世代目Nシリーズに魅せられて、ついに5台目。N-BOX ...
日産 レパード 日産 レパード
2006年10月からの愛車です。 通称:アルティマI、レパード様、1号車 小学生のとき ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2021年9月~の愛車です。 N-VANに乗り過ぎてしまったため、お休みさせるための新 ...
ホンダ N-BOX N-BOX "SORA" (ホンダ N-BOX)
2020年11月~2022年3月までの愛車です。 N-BOX(カッパーブラウンスタイル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation