• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月01日

EP91スターレットに乗る

EP91スターレットに乗る 例のグランツァSを発見してから気になっていた、EP91スターレットを激安レンタカーで借りて乗って来ました。

借りたのは普通シリーズの最上級であるルフレXのエクセレントパッケージ装着車。走りのグランツァとは足回りは違うとは思うんですけど、基本は同じということで。

1997年式で距離は32,000kmの個体。配備されるまでは7,000km台の超低走行だったようです。グランツァVでこんな物件があったらすぐに売れちゃうでしょうけど、ルフレだと人気無いんでしょうね~。

エンジンは4E-FEでなんちゃってツインカムの1.3L。85馬力でトルクは12kgmと、HK11マーチよりもスペックでは上を行っています。ミッションはレンタカーなんで当然AT。さしものトヨタも、この時期は機械式のAT。ルフレ系でもこのグレードだけはOD付ロックアップの4速になっています。この下になるとMTは4速、ATは3速とグレードダウン。K11マーチが1.0Lでさえ全車5MTと4ATだったのに比べると、当時のトヨタがどこにコストをかけていたのかが良く分かりますね。

当時、1992年にK11マーチが発売され、その出来の良さで大人気。スターレットもビッグマイナーをして凌いではいたものの、マーチの商品力には勝てず。1995年にこの型へとバトンタッチされました。相当K11を研究したであろうと思われますが…

運転席に座った感じは当時のクルマらしく、視界良好。でも、シートがK11とは違っていかにも手抜き…グランツァは多少バケット形状になっているようですが、ルフレは平板で体圧分布なんて考えてないだろ! という程度のシロモノ。長時間の運転でグッタリしちゃうタイプのシートでした。

エンジンをかけてみると、走行距離の割にはかなりの振動。さしものトヨタも、このクラスになると耐久性なんかにコストはかけてないんでしょうかね。それとも、突然レンタカーになって酷使されたので、ビックリして音を上げてしまったのか…

走り出してみると、いかにもトヨタ車らしく「街乗りで遅さを感じさせない」セッティングですね。車重も軽いし、スタートダッシュはそこそこ速いんでストレスは無いです。これが日産車、特に廉価グレードなんていかにも「ああ、安いの買ったからしょうがない…」と思わせる遅さですからね。K11マーチの1.0L・ATはとにかく発進が遅くて、右折は命がけでしたから。

やっぱり当時のトヨタ車なんで、発進加速はいいにしても、それだけ。乗っていて「楽しい♪」と思える乗り味ではありませんでした。足回りのセッティングも、FFなら弱アンダー傾向かと思いきや、なんとオーバーステア傾向でどんどん内側に入り込んで行くという、私には乗りづらいセッティング。K11マーチがニュートラルステアで実に乗りやすかったのとは対照的で、ゴーン前の日産FFを得意とする私には乗りづらいことこの上なし。

というわけでシートも今三歩だし、とても走る気にはなれなかったので最近恒例となっていた「いつもの山坂道」へは行かずに幹線道路とちょっと高速に乗って終了。雨もヒドかったので。

燃費は11.8km/lと、それほど燃費に悪いコースを走ったわけでもないのに意外に悪かったですね。もっとエアコンを使ってガンガン走ったHK11マーチのが2km/l良かったです。トヨタ車だから燃費だけは良いだろうと思ってたのにな~。

パッケージングも、特に後席の狭さに関してはとてもマーチの3年後に出て来たクルマとは思えない狭さ。自分がドラポジを取るとリヤシートの足元空間はほぼ無し。これに比べたらマーチは広々してましたよ。これじゃあトヨタお得意の後出しじゃんけんなのにマーチに完敗、ヴィッツへと早々に道を譲ったのも納得です。結局このスターレットが残したのは「GOA」と「蛭子さん(ABS)」のCMぐらいですかね。

私が昔トヨタ車に対して抱いていた「どうせ乗ってもつまらない」という、そのもののクルマでしたね。最近のトヨタ車や前に代車で借りた110カローラはそうでも無かったのに。50馬力違うグランツァVや、同じエンジンでもグランツァSだと多少違うのかもしれませんけど。

取説の最初には「スターレットの歴史」というページがあって、なかなか粋な演出だと思いました。
ブログ一覧 | レンタカー | クルマ
Posted at 2010/11/02 00:05:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自家製麺 くろ松 (高崎市)
LEICA 5th thingさん

中国及びロシア海軍艦艇の動向について
どんみみさん

おはようございます。
138タワー観光さん

今日は水曜日(火曜日ドライブ🎶 ...
u-pomさん

ミラー番かな?
tatuchi(タッチです)さん

FSWでのMSRロードスターの試乗 ...
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2010年11月2日 0:51
 父が会社の社用車を借りてきたときに1度だけ乗ったことがありますが、確かに街中での発進加速は良かった記憶があります。
 しかし、車内の狭さとシートの出来の悪さには…(汗)

 実はK11マーチには乗ったことがないので、比較の意味でもレンタカーが存在するうちに1度借りてみたいと思っています。
コメントへの返答
2010年11月3日 0:12
短距離の街乗り専用車ですね、これ。K11マーチが欧州市場に向けて作り込んだのとは違って、トヨタらしい割り切った設計なんだと思います。

K11マーチは一度乗っておいた方が良いですよ。いいクルマですから。でも1.0LのATはホント遅いので覚悟しといて下さいね(笑)
2010年11月2日 1:29
以前先輩が雪国に居た時にこれの3ドア4WDに乗っていました。

このスターレット本当にシートポジションが辛かったのを今でも覚えています。
シートの角度がぴったりになるところがなく、最適なドライビングポジションがとれませんでした。。。

男4人乗って新潟から下道で帰ってくるときに運転席以外の争奪戦になりました(^_^;)
足元のスペースはともかく、意外と角度調整もないリアシートが一番落ち着くという結果になりました(笑)

しかし、さすがトヨタと言いますか13万km以上走っている個体でしたが、ノーメンテでも全然トラブルもなくオイルもホームセンターとかで売っている安いのをわざと入れても何にもグズらなかったそうです。

燃費は4WDでATでしたが、12ぐらいは走っていたそうです。

「エクストレイル以上のタフギアだ!!」と凄い使われ方していました(^_^;)
コメントへの返答
2010年11月3日 0:13
シートはゴミですね、これ。ポジションが定まらず、お尻が痛かったですもん。

雪国の4WD、ATで12km/lだったら、そこそこの燃費ですね。それだけの走行距離でもノーメンテで行けるのはさすがトヨタといったところでしょうか。K11のがクルマとしては上でも、耐久性を考えるとトヨタよりは下かなぁと思います。
2010年11月2日 14:43
写真のスターレット、懐かしいです。
一番馴染みがあるのは2代目にあたるKP61です。
当時、夜の峠はコレばっかでした。
この型までがFRだったんですよね。
コメントへの返答
2010年11月3日 0:16
世間的にもイメージが強いのは2代目じゃないでしょうかね。販売期間も長かったし、走り屋さんにも御用達でしたから。

出たときから時代遅れの感があるFRでしたが、モデルライフの過程で周りがみんなFFになってしまったので終盤は逆に個性的な存在になってましたね。

プロフィール

「今日は年に1回(!?)の勝負の日(笑)」
何シテル?   01/22 09:46
父の血を色濃く受け継ぎ、さらに強力になってしまった日産好きでした。 レパード様は持っていることに意義があるので手放しませんが、あとはJF3のN-BOXにハ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ Nバン+スタイル]Leather Custom FIRST N-VAN純正ステアリング本革巻き加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/14 18:56:49
アルト ターボRS 
カテゴリ:メーカー
2015/08/01 11:24:24
 
プレオバン 
カテゴリ:気になる車種
2011/02/21 23:40:44
 

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2022年4月~の愛車です。 2世代目Nシリーズに魅せられて、ついに5台目。N-BOX ...
日産 レパード 日産 レパード
2006年10月からの愛車です。 通称:アルティマI、レパード様、1号車 小学生のとき ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2021年9月~の愛車です。 N-VANに乗り過ぎてしまったため、お休みさせるための新 ...
ホンダ N-BOX N-BOX "SORA" (ホンダ N-BOX)
2020年11月~2022年3月までの愛車です。 N-BOX(カッパーブラウンスタイル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation