• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月01日

エライ書かれようだこと…

エライ書かれようだこと… ジャトコが7ATを開発して日産車に乗るらしいという記事がありますが…なんだかエライ書かれようしてますね。

「今から18年も前に、日産『セドリック/グロリア』で世界に先駆けて量産5速ATを出したメーカーとしては、ようやく面目が立った」

だの

「これまで日産のプレミアムセグメントモデルはATのスペックの貧弱さが弱点のひとつになっていた」

と書かれています。ま、おっしゃる通りなんですが…書いてる人は違うんでしょうけどUSBスロット=iPodが聴けるなんて記事や、「イケイケルック」なんて記事を書いていたカービューにここまで書かれたくはないと。Y34とV35のエクストロイドCVTのことを忘れてないかい?

っていうか個人的にはこんなもんより膨大な費用と時間をかけてせっかく量産にこぎつけたエクストロイドCVTをちゃんと作れと言いたいです。うちのGT-8をどうしてくれるんだか。

フルレンジ5E-ATも、日産(ジャトコ)が世界初でやっておきながら、バブルが弾けた後にひっそりと引っ込めちゃったし、エクストロイドもしかり。トヨタのしつこさを見習って欲しいもんです。

さてさて、明日はレパード様が無事に戻って来るでしょうか!?
ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2007/11/02 00:01:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【その他】今日も今日とて、、、
おじゃぶさん

お洒落番長 キャンバス君。秋のプロ ...
とも ucf31さん

お散歩途中で見つけたおにぎり屋さん ...
pikamatsuさん

隠岐諸島ツーリング(2日目 後半) ...
ボッチninja400さん

V14達成 愛車ランキング1位🥇
morrisgreen55さん

蛍光ランプの生産が2027年末で終 ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2007年11月2日 0:11
日産は良くも悪くも技術集団なんですよねぇ。。それが足かせになってるんですね。

18年前の5ATも、出したはイイケド、結局は重いし、当時の技術でも4ATで十分と分かると、不必要!と判断して引っ込めちゃったんですね。。

エクストロイドCVTは・・・開発は日本精工なんですがね。。

実は100年近く前の技術を再現したんですが、「重い」、「高い」、「維持が大変」と、造ってはみたけど、実は後の事を考えていなかった・・・という事で、これも出したはいいけど、手間ばかり掛かるので・・・という次第なんですね。。

後の事までも考えて作ってくれたら・・・GT-8の中古車価格が意外に伸びないのは、そういったデメリットを良く業者が知っているからなんですね。

でも・・・18年後にはもしかしたら、エクストロイドCVTも再現されたりして。。。
コメントへの返答
2007年11月5日 20:30
後先考えずに出して、その後何事も無かったかのように引っ込めてしまう…先見の明があるのは(昔の)日産の良いところなんですが、最後まで面倒を看ないのが日産の悪いところですよね。そして、トヨタやHondaに数年後にパクられてしまうというパターン。最近は冒険を恐れてそんなことも無くなりましたけどね。それはそれで面白くない…

でも新型GT-Rのメンテ費用を考えれば、エクストロイドCVTのオイル交換10万円は安く思えますね(苦笑)
2007年11月2日 0:18
5速もあれば十分だと思うんですけどねぇ
トラックじゃないんだから(笑)
コメントへの返答
2007年11月5日 20:30
ん~、MTが5速で何とかなるから、5速あればいいかなぁという気はしますね。
GT-8は8速に区切られていますけど、それだけ区切られててもはっきり言って使えませんしね。
2007年11月2日 0:37
↑レパードなんか4速ATだしね(笑)
レクサスのIS-Fにいたっては8速ATだもんなぁ。
コメントへの返答
2007年11月5日 20:31
個人的には4ATでも事足りると言えば事足りるんですけどね…
数字が多ければ多いほど良い(=騙しやすい)、というトヨタ流マーケティングの賜物だと思います。
2007年11月2日 1:04
ATの各社の考え方や新技術、先読み・・これは、本当に我々?からすると、大変興味深いですよね~。

・・確かにこの記事は、完全にフルレンジ5E-ATやエクストロイドCVTの取り組みを無視している様子ですね(^^;

トヨタの凄いトコロは、無難?確実?地味?な手堅い技術でクルところな感じがしますね。
・・小百合クラウンのOD付き4AT、しごく普通な考え方でしたし、奇をてらわない(トルコン、AT車の特性を生かした)、ATの電子制御プログラムetc・・

ニッサンは、やはり、「技術の日産」
どこか、新技術へのチャレンジがまた味わいがありますよね!
・・ニッサンマチック3速のまったり感を払拭&トヨタの4速ATシリーズに対抗するが為のスーパートルコン!・・ローギアでひっぱり気味&エンブレまでかけちゃう夢のAT・・の割りに不自然?なんていわれれ・・E-ATへ
これも、人によっては、ひっぱり気味?と感じる方もおられる様子ですが、アクセルペタルの微妙な抜き具合でシフトアップさせるトコロなんか、ニッサンらしくて大好きでなんですけどね♪

スイマセン、話がソレてしまいました(大汗)

う~ん、5速もあれば十分だと思いますけどもねぇ~(笑)
それこそ多段化すれば、最終的には無段変速へ行き着くワケでして・・

その辺も?考慮の上のエクストロイドCVT・・ニッサンらしかったのですが、
やはり高価&重い&信頼性からすると・・になるのでしょうか?



コメントへの返答
2007年11月5日 20:31
トヨタは何にしても手堅いところで勝負をかけて来ますよね。
対する日産は、積極的に新技術というか珍技術をしかけていったわけですけれども「無かったことに…」というものも多数ありますよね。

日産は呼称も凝ってるところが好きなんですよね。「パワー・エコノミー自動切換式スーパートルコン」や「フルレンジ電子制御オートマチックE-AT」に「デュアルマチックM-ATx」などなど。

スーパートルコンはほぼ乗ったことがないので存じませんが、レパード後期のフルレンジE-ATはなかなか良いと思います。FRは早くから電子制御ATをやってましたけど、ことFF用に関しては一部を除いてなかなか電子制御ATにしてくれなかったんですよね~。FF用油圧制御4AT(RL4F03系)の通称「アホアホAT」にはU13とU14で泣かされました。

結局「日産は全車CVTにする」ぐらいの勢いでN・CVTに始まりHYPER CVTやエクストロイドCVTを作っていった訳ですが結局FRはAT多段化に走ってしまいそうですね。
2007年11月2日 1:54
エクストロイド,大変らしいですね.
ディーラー勤めの方に聞きましたが,CVTのオイル交換の値段だけでぶっ飛んだことを覚えています(^^;

5ATはやはりY31乗りとしては妙に親近感がありますね.

まぁ,日産の技術の諦めっぷりも凄いですが,ホンダは更に上を行きますよね(爆)
コメントへの返答
2007年11月5日 20:31
上にも書きましたが、エクストロイドのオイル交換は新型GT-Rのメンテ代に比べたら可愛いもんです(笑)

5ATはバブルの遺産なんですかね~。

Hondaはそのときのノリでやっつけちゃうメーカーだから、諦めるも何もそもそも熟成する気は無いんじゃないかと(笑)FFミッドシップは意外に長続きでしたけどね~。

プロフィール

「今日は年に1回(!?)の勝負の日(笑)」
何シテル?   01/22 09:46
父の血を色濃く受け継ぎ、さらに強力になってしまった日産好きでした。 レパード様は持っていることに意義があるので手放しませんが、あとはJF3のN-BOXにハ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ Nバン+スタイル]Leather Custom FIRST N-VAN純正ステアリング本革巻き加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/14 18:56:49
アルト ターボRS 
カテゴリ:メーカー
2015/08/01 11:24:24
 
プレオバン 
カテゴリ:気になる車種
2011/02/21 23:40:44
 

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2022年4月~の愛車です。 2世代目Nシリーズに魅せられて、ついに5台目。N-BOX ...
日産 レパード 日産 レパード
2006年10月からの愛車です。 通称:アルティマI、レパード様、1号車 小学生のとき ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2021年9月~の愛車です。 N-VANに乗り過ぎてしまったため、お休みさせるための新 ...
ホンダ N-BOX N-BOX "SORA" (ホンダ N-BOX)
2020年11月~2022年3月までの愛車です。 N-BOX(カッパーブラウンスタイル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation