• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやこしのブログ一覧

2018年01月19日 イイね!

新グッズを試したいので

新グッズを試したいので面白そうだなと思ってN-BOX+を検討していたときに知った、ニトリの6つ折りマットレス。

車中泊はどうしてもシートの段差が気になって安眠出来ないのですが、マットレスがあると快適に眠れそうな気がするのでタウンボックスでお出かけをするのを機に買ってみました。

ハスラーなんかのディーラーオプションにもこのテの設定はあるのですが、左右分割かつ値段も片側で2~3万とおそろしく高いので興味はあれど手を出せず。その点これはお値段以下、ニトリ♪ なので3,000円ととても安いです。

これを試したいのでお出かけして来ます(笑)

未だETCを付けていないので下道で…
Posted at 2018/01/23 20:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンボックス | クルマ
2018年01月08日 イイね!

せっかくのハイルーフなので

せっかくのハイルーフなのでせっかく軽箱を買ったので、そのスペースを有効活用したいもの。

タウンボックスのアクセサリーカタログを眺めていたら、荷室上部に張るネットがあり、これなら荷室空間をまずそこまで使わない高さと2分割出来ます。それを付けるためにはユーティリティフックなるものが必要ということなので2つを揃えました。この2つはミニキャブミーブにも設定があるのでまだ製廃にはなっていません。

届いたのですが、ユーティリティフックの取り付けには「ポップナットツール」というヘンテコな工具が必要らしいので点検も含めてディーラーにお願いしました。

取り付けには難儀したらしいのですが、純正用品なので工賃はアクセサリーカタログに書かれている価格で済んでヘンテコな工具を用意することを考えればお得かと思います。

ネットはフックに引っ掛けてベルトで固定するだけなので取り付けは簡単。お出かけのときにここに寝具などを乗せて出かけると良さそうです。

何もこのネットだけではなくて棒を取り付ければクリーニング屋の帰りには困らないし、付けておくと便利ですねぇ。
Posted at 2018/01/09 00:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンボックス | クルマ
2017年12月18日 イイね!

やはりでかい

やはりでかいセドリックで使っていたボディカバーを余らせておいてももったいないので、タウンボックスにかけてみました。

う~ん…改めてタウンボックスのでかさを感じる結果になってしまいました。

でも洗車が面倒臭いクルマだから、屋根を覆えるだけでもましですね。
Posted at 2017/12/19 02:25:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンボックス | クルマ
2017年12月17日 イイね!

10年越しだ(笑)

10年越しだ(笑)カップホルダーもオーディオも位置が下過ぎて実に使い勝手が悪いタウンボックスのインパネ…

着座位置が高いので、特にカップホルダーについてはこれほどまでに使い勝手が悪いとは思いませんでした。

このクルマが三菱だけで売られていたらおそらくそうはならなかったと思いますが、日産でもある程度売ってくれたことで開発費が出たんでしょうね、登場して10年後の2009年にインパネがガラッと変わってエアコン吹き出し口一体のカップホルダーにオーディオ位置が今風のインパネ上部に来るという、実際に乗っているとありがたみが分かるとても羨ましい改良が施されました。

ポン付け、とは行かないまでも換装できるらしいのでやってみたい!

FASTを叩いてみるとインパネ本体だけではなくて細々と変わっている箇所があり、既に実践されている先輩がたの情報を参考にして部品を揃え中です。

ついにインパネ本体を入手し、タウンボックスの広大な荷室を利用して楽々運んで来ました♪

10年前にバモスを買ったときは「この荷室に(当時まだ新品が出た)レパードのインパネを積み込んで運びたい」という夢があってかなわぬまま手放してしまったわけですが、「インパネを積み込んで運ぶ」という夢が10年経ってタウンボックスで実現しました(笑)

とりあえずリヤシートを格納して積み込んだのですが、横にしても入ったので改めて積載能力には驚かされます。

先週はコンパネ、今週はインパネ。次はどんな○ンパネを積みましょうかね(汗)
Posted at 2017/12/17 18:17:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンボックス | クルマ
2017年12月16日 イイね!

なぜこれを無くした…

なぜこれを無くした…歴代タウンボックスのカタログを集めて勉強した結果、簡単に交換出来るかつどうしても欲しかったのが…

防眩ミラー

です。

これ、なんで軽自動車だとことごとく外されるんですかね…今はアラウンドビューモニターのおかげで自動防眩にまでグレードアップされたものがあったりしますけど、軽自動車で付いているのはごくわずか。

ブサイク顔時代のRXには標準装備だったみたいで、初期型ならではの贅沢さですかね。
タウンボックスワイドにも標準装備だったようです。

最近は安物のキセノンやらLEDを光軸調整もしないでご丁寧にフォグにまで付けて何も考えずに公道を走る光害車も多くて眩しいので、防眩ミラーはあるに越したことはないのです。

標準装備のものはいかにも安手でペンペラペンですが、この防眩ミラーはサイズも一回り大きくなって分厚くなるので見た目も良いです。

外から見たとき、ミラーの下に防眩切り替えのノブが見えると「おっ」と思いますからね~

i-MiEVに付けられるのはないものか…
Posted at 2017/12/17 18:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンボックス | クルマ

プロフィール

「今日は年に1回(!?)の勝負の日(笑)」
何シテル?   01/22 09:46
父の血を色濃く受け継ぎ、さらに強力になってしまった日産好きでした。 レパード様は持っていることに意義があるので手放しませんが、あとはJF3のN-BOXにハ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ Nバン+スタイル]Leather Custom FIRST N-VAN純正ステアリング本革巻き加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/14 18:56:49
アルト ターボRS 
カテゴリ:メーカー
2015/08/01 11:24:24
 
プレオバン 
カテゴリ:気になる車種
2011/02/21 23:40:44
 

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2022年4月~の愛車です。 2世代目Nシリーズに魅せられて、ついに5台目。N-BOX ...
日産 レパード 日産 レパード
2006年10月からの愛車です。 通称:アルティマI、レパード様、1号車 小学生のとき ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2021年9月~の愛車です。 N-VANに乗り過ぎてしまったため、お休みさせるための新 ...
ホンダ N-BOX N-BOX "SORA" (ホンダ N-BOX)
2020年11月~2022年3月までの愛車です。 N-BOX(カッパーブラウンスタイル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation