• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやこしのブログ一覧

2010年09月22日 イイね!

これぞローパー制御!?

これぞローパー制御!?先日、1.8Jを借りたときに走ったのとほぼ同じコースを自分のティーノで走って来ました。

そのとき、ローパー。」な現象がついに…

山坂道を走っていて、前を走るクルマが道を譲ってくれようとしました。そのとき、アクセルを踏んでも全く加速しない状況に。踏んだら一瞬進むけど急減速するという繰り返しで、例えて言うならMTの1速で走っていてアクセルを離したときの状態。ガックンガックンと、米つきバッタのような…

ついにCVT壊れたか!? こんな場所で参ったな~と思って、いったんハザードを出して停止。結局譲ってくれたクルマには先に行ってもらうことに。悪いことをしました。

特に異音がするとか、SPORT表示灯が点滅するとか、変な臭いがするということもないので、恐る恐る発進。何事もなく、至って普通に走れます。変速不良が起きることもなく、さっきのは何だったの? という感じでした。

怖かったけど、少し走った先の道の駅でエンジン停止。再始動時の自己診断でSPORT表示灯の点滅もなし。帰り道も至って普通に走れました。怖くてSPORTモードはあまり使ってませんけどね。

その後100km走ってますけど…同じ症状は現れず、SPORT表示灯も点滅はしません。

試しに「ハイパーCVT 加速しない」でググッてみると、それらしい情報が何件かヒットします。私の現象に近い情報がヒットしまして、何でも「ハイパーCVTはABSとの協調制御を行なっており、いったんABSが作動したら完全停止しないと作動時のギヤ比でロックされる」んだとか。「2,000rpm以上でABS作動or急減速したとき」が条件なんだそう。

新型車解説書を読んでみると、確かにCVTコントロールユニットはABSコントロールユニットとの協調制御をしているとあり「ABS作動時の制御効果を高めるよう、CVTの変速制御を行います」と書かれています。

従来のATだとABSと絡んだ制御なんて聞いたことがなく、なぜにハイパーCVTはそんなよく分からない制御をしているんでしょうか…

そのときの状況をはっきりとは覚えていないのですが、SPORTモードで走っていて(=回転数が高い)先行車に近付いたから強めにブレーキを踏んだところ、譲ってくれたので加速しながら抜こうとしたんだったと思います。

U14なんかはすぐにABSが介入しましたけど、ティーノは今まで乗っていてABSが介入したことは全然無いんですよ。これから雨が降るらしいから、マンホールの上でABSのテストをして試してみるかな。あまり再現したくないテストですけどね…

今一つ納得行く結果ではないのですが、条件と症状は似通っているので、ハイパーCVTの

仕様

だということで理解します。

SPORT表示灯が点滅せず、こういう状況に陥った場合は一度停止してから再発進すれば良いということが分かったのでいいんですけどね。

日産も何となくATの延長上でCVTを売ろうとして、ユーザーに対して説明不足だと思います。取説にでも書いておいてくれれば、「あ、そういう仕様なんだ」と納得行くんですけどそんな説明ありませんしね。

ハイパーCVT、先日の1.8Jとの乗り比べで良いなぁと思った矢先の出来事だったのでまた不安に苛まれてます(涙)
Posted at 2010/09/22 20:42:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | ティーノ | クルマ
2010年09月16日 イイね!

さよなら、怖いカメラ映像(笑)

さよなら、怖いカメラ映像(笑)うちのティーノ、10年以上前にもかかわらず生意気にバックモニターなんぞが付いていました。

ただ…

白黒

なんですね~これ。

特に夜なんかは何か違うモノが映ってそうで、結構怖かったです(苦笑)

でもそんなカメラとも、社外ナビにしちゃったんでおさらば…そもそもバックモニターなんぞ不要なので別にどうってことはないのですが、カメラは付いているのにこの怖い映像が見られないのも何だかもったいない感じがしなくもないです。
Posted at 2010/09/17 00:08:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ティーノ | クルマ
2010年09月12日 イイね!

無事にナビが付きました

無事にナビが付きました台風が来て涼しくなったかと思いきや、結局ほんの一瞬だけでまたもや猛暑になってしまいましたね…

そんな中、ティーノにようやくまともなナビを付けました。

TAKAさんとりょう@さんにご協力いただき、私は邪魔にならないように少しお手伝いしながら…

今回のポイントは、

・純正のホログラフィックサウンドシステムを活かす
・音声切換リレーが悪さをする
・車速をどこで取るか

という3点。

純正ナビとセットでしか装着出来なかったティーノホログラフィックサウンドシステム、その当時9万円もしたシロモノなんですが、運転席下に付いているウーハーの威力が結構強力でこれは是非活かしたいと。

同時期の日産車、調べたらR34の例が多かったのですが似たようなウーハー付きホログラフィックサウンドシステムが付いているクルマを社外オーディオにするとウーハーが死んでしまうと。ただ、昔のKENWOODサウンドクルージングシステムのようにオーディオとアンプが完全に別体になっているというまでのややこしい設計はされていないので、配線を1本追加するだけで済みました。

このウーハー、左右のスピーカー配線から分岐されているだけで電源とアースはそれ自体に接続済み。あとはオーディオと同調して電源さえ入れば鳴るという比較的単純な仕組みなので、りょう@さんのご意見通りにナビにあった「アンプリモート」という箇所に追加した配線を接続しました。

これで社外ナビでもホログラフィック!

ホログラフィックが活かされたことは非常に満足なんですが、後は純正ナビによる被害だらけ。

まず、右前スピーカーから音が出ない。これは、純正ナビの音声案内を割り込ませるために付いている音声切換リレーが悪さをしています。他にも良い方法はあるのかもしれませんが、りょう@さんがテスターで調査の上で配線をバイパスして解決。

最後に車速。この時代の日産車だから茶色の4ピンコネクターで簡単に…と思っていたら、ハーネスが無い! 探しに探してメーター裏に発見したのですが、何やら接続されている様子。

純正ナビ撤去したんだし、大丈夫だろうということでそれを外したら…なぜかナビの電源が入らなくなっちゃいました(涙)

というわけで、B15のときと同じくメーター裏から車速を取るハメに。

とまぁ、TAKAさんとりょう@さんのお力添えがあって何とか付きました。音声切換リレーと車速は参りましたね…後、サイドエアバッグなんて余計なものが付いているので、配線をするのに助手席シートを外すのですら面倒なことに(ハーネスを一度外すと、エアバッグ警告灯が点滅しっぱなし)。

ホント、ライン装着のナビなんて新車で買って3年ぐらい乗る人にしか役立たないシロモノです。中古車で純正ナビ付きなんて買うもんじゃないです。

期待していた地図は残念ながら一度も更新されておらず、2006年度版のままなので地図更新をしなくちゃいけないのが難点ですけどね。レーダーが遠のく…

一緒にナビ連動のETCも付けたし、これでやっとお出かけが出来る一人前のクルマになりました(^^)

TAKAさん、りょう@さん、暑い中ありがとうございました!
Posted at 2010/09/12 11:48:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ティーノ | クルマ
2010年08月18日 イイね!

WOW バイブル…

WOW バイブル…ティーノの新型車解説書とすべて本が揃いました(^^)

すべて本はその当時実家で読んだ記憶があるんですけど…どっか行っちゃったんですよね~。

オーナーの立場で改めて読み返してみます。

新解はいつも通り読み応えありますね~。ローパーCVTはU14ので読んでいましたが、アクティブダンパーサスペンションの解説やサンルーフの2段開閉機構なんかはこれを読んで知りました。

きっと新解に登場してくる車両のうちの1台はうちのでしょう(^^) モノクロですけど、アプリコットっぽくて屋根&ルーフレール、寒冷地&アクティブダンパー&ホログラフィック付き車が載ってますから。

ついでにハイブリッドの新解もついて来たので、NEO HYBRIDの勉強も出来ます。

どっちもオーナーなら揃えておきたいバイブルですね。

揃えたのはアベニールのとき以来だな…レパードのサービス周報はまず手が出ないし、サニーは入手出来なかったんで。
Posted at 2010/08/18 23:52:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ティーノ | クルマ
2010年08月17日 イイね!

キーレスのボタン交換

キーレスのボタン交換見に行ったときから気にはなっていたんですが、うちのティーノのキーレス(リモートコントロールエントリーシステム)リモコンがあまりにもボロい。

電池切れのときに効かないからとボタン部分を思いっきり押していたんでしょうか、ゴムの部分に穴が空いている始末…

このゴム部分はなぜか部品設定が無く、基盤と一緒に買うハメになるので5,000円以上します。

それもアホらしいので、部品取りを2つ入手しました。WC34ステージアとWP11プリメーラワゴン用です。どうせ一緒だろうと思っていたら、ティーノ用とは微妙にボタンの形状が違ってました。

ティーノ用はボタンが真っ平ら。他の2つはLOCKボタンに突起が付いています。色も違うように思いましたが、バラしてみたらプリメーラ用のが色あせていたようです。

ステージア用のが全体的に綺麗だったので、このボタンを移植。本当はケースごと交換したいのですが、鍵が簡単には抜けないように固定されているのでそこは断念。フタを開けてみたら縁がメチャクチャ汚かったのでついでに掃除。ボタンも含めて綺麗になりました(^^)

部品取りのリモコンはどっちも動作するので、リモコンが計3つになりました。この形状で持つわけには行かないから、鍵さえ抜ければなぁ…

個人的にはキー一体型よりは別体型のが好きなんですけどね~
Posted at 2010/08/17 23:58:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | ティーノ | クルマ

プロフィール

「今日は年に1回(!?)の勝負の日(笑)」
何シテル?   01/22 09:46
父の血を色濃く受け継ぎ、さらに強力になってしまった日産好きでした。 レパード様は持っていることに意義があるので手放しませんが、あとはJF3のN-BOXにハ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ Nバン+スタイル]Leather Custom FIRST N-VAN純正ステアリング本革巻き加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/14 18:56:49
アルト ターボRS 
カテゴリ:メーカー
2015/08/01 11:24:24
 
プレオバン 
カテゴリ:気になる車種
2011/02/21 23:40:44
 

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2022年4月~の愛車です。 2世代目Nシリーズに魅せられて、ついに5台目。N-BOX ...
日産 レパード 日産 レパード
2006年10月からの愛車です。 通称:アルティマI、レパード様、1号車 小学生のとき ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2021年9月~の愛車です。 N-VANに乗り過ぎてしまったため、お休みさせるための新 ...
ホンダ N-BOX N-BOX "SORA" (ホンダ N-BOX)
2020年11月~2022年3月までの愛車です。 N-BOX(カッパーブラウンスタイル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation