• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやこしのブログ一覧

2009年09月07日 イイね!

B15リヴェンジ!

B15リヴェンジ!先日借りたQB15サニー中期型の1800スーパーサルーンが、ハイオク指定の直噴エンジンなのにレギュラーを入れられているせいか今三歩だったので、じゃあメインたる1.5Lはどうなのよ? と思って、いつもの店で「これは借りないだろうなぁ」と以前は思っていたのを借りて来ました。

2000年式(前期型)の1500スーパーサルーンで色はダークメタルブルー。まさにB15サニー! という感じのモデルです。事前調査でスーパーサルーンであることは分かっていたので、これがEXサルーンだったら借りてなかったでしょう…

余談ですが…この色、後にR34とC35の後期型に設定されたわけですけども、その両車に塗られると「なんだこの変な色は」と思って調べてみたらこの色だったというオチ。B15だとイメージカラーということもあり、全然変な感じはしないんですけどね。

閑話休題。

先日の中期型を借りたときのこと、ドアを開け閉めしたときに「こんなしょぼい音(バシャン)だったかな…VZ-Rとは違うのか? それとも記憶が薄れているのか?」と思っていました。で、今回借りたのは前期型だったんですが、ドアの閉まる音はVZ-Rと同じ「バフ!」という重厚感ある音。前期と中期では何かが違うようです。中期はゴーンが来てからのクルマなんで、見えるところも見えないところも手抜きされてるんでしょうね。

今回借りたやつは、走行距離も78,000kmで、内外装は距離なりのくたびれた感がありました。2オーナー車なんでしょうか、オーディオは純正カセットデッキを残してJVCのMDチューナーが付いていました。後期のオーディオレス仕様はともかく、前期と中期のフルオートエアコン車は純正カセットデッキを撤去するための1DINパネルが用意されていませんからね。苦肉の策だったんでしょう。しかも右前のスピーカーが壊れていて、音が出ないという始末…

内外装はそれなりですが、機関類の調子は良好。さすがは量販グレードだけあって過不足ない性能だと思います。1.8Lのような重さもないし、当然VZ-Rのようなスパルタンさもなく、至って普通。当然速くはないけど、キビキビ走れる感じです。E-ATx車に長時間乗るのは初めてでしたが、変速ショックも抑えられているし、レスポンスも良好でした。

E-ATxでも、60km/hで1,500rpm弱、80km/hで2,000rpm弱、100km/hで2,250rpmと割と回転数は低く抑えられていて、これだったらATでも燃費良さそうな感じでした。エアコンをONにしても、それほどパワーダウンは感じませんでしたし、エアコンは(やっぱり)VZ-Rと違ってちゃんと効くと(笑)

足回りの印象は、1800と比較するとフロントスタビが付いていない分、多少ロールする感じはありますけど不快なほどボディが傾くということはありません。別にフロントスタビ無くてもいいかな、と。175/70のタイヤサイズとのマッチングは良いと思います。それに、この組み合わせはサニーの伝統である小回りの良さ(最小回転半径4.6m)が大きな武器。「FFなのに切り返し無しで回れた!」というのはこれならでは。予想通り、1.8Lより鼻先が軽いので、全体的に軽快に駆け抜けて行けるという印象でしたね。シートとステアリングを交換すれば、快適なドライヴが楽しめるでしょう。

あ、快適じゃないポイントがありまして、それは…ペダルの配置。アクセルとブレーキに過剰な段差がありまして、特にブレーキペダルは跳ね上げられている印象でシートポジションを後ろ目にしないと踏み換え時に足首が攣りそうで不快でした。踏み間違い防止なのかもしれませんが、いくらなんでもやり過ぎだと思います。これも疲れる要因の1つかもしれない。

プラットフォームに金をかけ過ぎたためか、シートを始めとする細かいところのツメがイマイチなんですよね~。それが(当時の)日産車らしいと言えば日産車らしいんですけど。

燃費ですが、179.7km走って14.26Lの給油。ということで、12.6km/lでした。基本下道で、第3京浜をちょっとだけ走り、エアコンは30kmほど使用。前回は30分ほど渋滞にハマッたんですが、今回は目立った渋滞はなし。条件は前回よりも良いにしろ、1km/l以上の差が出るとは…

やはりサニーに似合っているのは1.5Lだな、という結論です。チャンチャン。

前期と中期を乗り比べてみて、やっぱり前期のが金かかってるしボディもしっかりしているみたいだから、まかり間違ってまたB15に乗るんだったら絶対前期にしますね。それもエンジンカバーがちゃんと塗ってある1999年式まで。グレードは1500スーパーサルーンのMTで。

ついでにB15データベースを作っておきました。

さて、「前に乗っていたクルマに乗ってみる」シリーズ、残るはあのクルマに挑戦するしかないか(汗)!? ティーノの6人乗りも配備されたみたいなんで、これも乗ってみたいなぁ…

敵も去るもの、いろんな車種で攻めて来るから受けて立たないとね(笑)
Posted at 2009/09/07 23:54:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ
2009年09月07日 イイね!

アツアツの骨付き鶏にかぶりつく

アツアツの骨付き鶏にかぶりつくプールで遊んだ後は、お腹が空いているので腹ごしらえ。

今回は、何年か前に香川出身の後輩と行ったことがある「一鶴」という店に行って来ました。

このお店の名物は、何はさておき骨付き鶏。熱々に焼き上がった骨付きのもも肉をそのままかぶりついて食べるというスタイル。鶏肉は皮はパリッと、中はふっくらジューシーかつスパイシーに焼き上がっていて美味しいです。

「おやどり」と「ひなどり」が用意されているんですが、間違っても初めて行って「おやどり」を選んではいけません(苦笑)私は最初に行ったときにおやどりを頼んでしまい、エライ目に遭いました…メニューにも「通好み」と書かれているので、本当に好きな人以外は「ひなどり」のがオススメです。

硬いんです、おやどりは。それに引き換え、ひなどりの柔らかいこと…やっぱり若い方が美味しいです(笑)初めて行ったときに後輩に騙されて頼んでしまい、周りはひなどりを美味しそうに食べているのを見ながら、自分はおやどりを「なんでこんな思いをしながら食べなきゃいけないんだ!」と思いながら格闘していた苦い思い出があります。

一緒に頼むご飯ものもありまして、「とりめし」か「むすび」を選べます。今までは「とりめし」ばっかりだったんですけど、「むすび」にして、ご飯に鶏からしたたる汁を付けて食べるという食べ方があるのを知って、次回はそれに挑戦してみたいと思います。

鶏を堪能したいときには、オススメのお店です。
Posted at 2009/09/07 00:25:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新グルメ情報 | グルメ/料理

プロフィール

「今日は年に1回(!?)の勝負の日(笑)」
何シテル?   01/22 09:46
父の血を色濃く受け継ぎ、さらに強力になってしまった日産好きでした。 レパード様は持っていることに意義があるので手放しませんが、あとはJF3のN-BOXにハ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ Nバン+スタイル]Leather Custom FIRST N-VAN純正ステアリング本革巻き加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/14 18:56:49
アルト ターボRS 
カテゴリ:メーカー
2015/08/01 11:24:24
 
プレオバン 
カテゴリ:気になる車種
2011/02/21 23:40:44
 

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2022年4月~の愛車です。 2世代目Nシリーズに魅せられて、ついに5台目。N-BOX ...
日産 レパード 日産 レパード
2006年10月からの愛車です。 通称:アルティマI、レパード様、1号車 小学生のとき ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2021年9月~の愛車です。 N-VANに乗り過ぎてしまったため、お休みさせるための新 ...
ホンダ N-BOX N-BOX "SORA" (ホンダ N-BOX)
2020年11月~2022年3月までの愛車です。 N-BOX(カッパーブラウンスタイル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation