• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやこしのブログ一覧

2005年12月27日 イイね!

トヨタのミュージックプレーヤーって…

あまりにも腹立たしいので。

「トヨタからiPodのOEM品でも出るのか!?」と期待していたら、結局それらしいものは出ず、結局はこれのことだった…

ものすごく騙されたと思ってるのは私だけではあるまい…

もはやクルマではなくミュージックプレーヤーなわけですね。

すっかりア〇ファードで下品のコツをつかんだトヨタですが、こいつはちょっとやり過ぎだと思うんですけど。先代はS-MXと初代キューブをもっと箱にした感じでしたが、今回のはPTクルーザーを四角い型に流し込んで固めてみました、って感じですね。しかもベースはヴィッツからパッソへ格下げだそうで…まるで新型ウイングロード/ブルーバード シルフィみたいだ。生産もダイハツが担当するみたいですね。

しかしニュースリリースには「若者」とか「マッタリ」とか「いかつさ」といったいかにも「ナウなヤング(笑)」を意識しまくりの言葉が多用されています。そこまでして若者に媚びたかったのかと思うと、逆に引きますね。客を見くびることに対してはプロのトヨタなので、このマーケティングが吉と出るのか凶と出るのか、楽しみです。

ゴメンなさい。私にはどうしてもこのクルマは好きになれないので文句しか出ません…その要因の一つは、以前友人宅に出入りしていた私の天敵、ネッツトヨタの詐欺師(営業)がこれに乗っていたからです。営業の癖に挨拶はしないし、「あいつ殺してやる」とまで言われちゃあねぇ。

しかし初代ヴィッツファミリーがことごとく名前を消されている中、名前が残ったということは残す価値があるとトヨタが判断したということなんですね。ヴィッツファミリーの中で一番の企画物だと思ってたのに。

心底嫌いなので一度試乗にでも行ってみるかな(笑)ちょっとは見方が変わるかもしれないから。
Posted at 2005/12/28 00:06:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新車 | クルマ
2005年12月26日 イイね!

のりられ覚悟のiPodとナビ両立の妥協!

のりられ覚悟のiPodとナビ両立の妥協!先日失敗に終わったVZ-RにおけるiPodとナビの両立。お友達のwalkさんはAVセレクターを使っているようですが、AVセレクターは付けたくないんです…

昨日もどきさんに「んなことも知らねぇのか!(注:表現はかなり柔らかく直しています)」ともどきられながら教えてもらったんですが、RCAピン入力の分配器なるものがあるらしい。

今日は帰りに実家用の無線LANルータを買うために秋葉原に寄って、ついでにヨドバシakibaに寄って見て来ました。一回行ってみたかったのもあるし。

探しに探して見つけたのがこれ。ケーブル無しと私が買ったケーブル有りがありましたが、のり番長の薦めもあって高かったけどケーブル有りを購入。

一応購入前にはオーディオには本当に詳しい(笑)、のり番長に相談。もどきさんもそれらしいことをおっしゃっていましたが、「iPodとナビの両方の信号が入力されるので、スピーカーとかに変な信号が行ってあまりよろしくないかも」とのことでした。一緒に鳴らすことはまずないし、安く済ませるにはこれしかないかなと思ってとりあえず買ってみることにしました。にしてはちょっと高かったけど…

帰って来てから接続してみました。まずはiPodを接続。「おぉ、ちゃんと鳴る」と思いましたが、よく聴いているとどうも微妙に音が割れる感じ…

次にナビでDVDを再生。ソースは「あぶない刑事フォーエヴァー」の自作DVDを選択(笑)それはともかくとして、「あれ、音がしない…」という状態。ボリュームを上げてみて、聞こえるようにはなりましたが徳小寺様ばりに音がヴァリヴァリでスピーカーを壊しそうな感じでした(涙)

う~ん、困った。

結局は使用頻度とどっちを優先するかで30秒ぐらい悩んで、iPodを優先することにしました。ナビ(DVD)は、ディスプレイ内蔵のスピーカーかFMトランスミッターで妥協しようと。どっちも自分の中では一番やりたくなかった選択で、かなり私の中では「それはねぇだろ…」と思っています。でも選択肢が無い以上仕方ありません!

純粋にiPodからの信号だけになったオーディオからは普通の音でiPodが使えるようになって満足。妥協されてしまったナビはというと…最初は内蔵スピーカーに設定変更をしてみて、「まぁいっかぁ」と思ってはみたものの、ものは試しと思ってFMトランスミッターの設定をしてみました。前車アベニールのときに雑音だらけで使い物にならなかったのでFMトランスミッターは絶対イヤだったんですよ。

でも、やってみるものでサニーではFMトランスミッターを使ってもそれなりに聞こえました(^^)。もちろんこれまでの直接入力と比べるべくはありませんけど、まぁ妥協出来る範囲かなと…

今回はのりられ覚悟の妥協なので、番長に何を言われようと大丈夫です(笑)ま、前回のStradaはともかくとしてオーディオに関しては本当に詳しい番長なので、この謎は解いてくれるでしょう。

結局ムダに高かった分配ケーブルの1,680円は本当にムダになりました…この金のないときに(涙)
Posted at 2005/12/26 23:21:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | VZ-R | クルマ
2005年12月25日 イイね!

サイドシルプロテクター装着!

サイドシルプロテクター装着!久々にVZ-Rを仕様変更しました。

モノはサイドシルプロテクター。リヤスポすら設定のないB15サニーなので、そんなものが純正であるわけがありません。旧サティオ神奈川がプロデュースしたエアロがあるにはありますが、ちょっとお高いのとVZ-R友達のあかねこさんとはかぶるわけには行かない(笑)ので断念。

そんなことを思いながら、ある日シルフィ(初代)のカタログを見ていました。シルフィのサイドシル形状とサニーのそれって似てない? いやむしろ同じじゃねぇ? と思い始めました。ディーラーに行ったときに中古車で並んでいるサニーとシルフィを見比べてみても同じっぽい。ホイールベースも同じだし、T/Aさんも「たぶん行けるんじゃないですか?」ということになって紆余曲折があり、ようやく入手しました。決して某北海道の族車からひっぱがして来たわけではありません…

今日はようやく取り付け。結果的に言うと、サニーとシルフィのサイドシル形状は違ってました…むしろフェンダー形状が違うと言うべきかもしれません。ファインビジョンメーターみたいに簡単に流用というわけには行かず、板金屋さんに微調整してもらっての装着となりました。プロテクターのフロント側には純正らしくチッピングプロテクター(で合ってるのかな?)が付いているため、これをぶった切ればもっと簡単に付いたのかもしれません。詳細は整備手帳に書いておきました。

ついでに今週末の帰省のためにスタッドレスに交換。今まで自分のクルマで履いたことがありませんでしたが、今年は地元で2回も雪が積もっているということもあって保険のために購入。ミニカバン用に買えば新品で同じ値段のが買えるんですが、ビスカスLSDが付いているのでサニーの方がいいかなという思いでサニーに履かせました。

これでU13時代から使っているU14の純正シルバーポリッシュアルミがまたもや復活、実に長生きしているアルミです(笑)本来のサイズは195/55なのですが、今回は中古スタッドレスなので流通量の関係で195/60で妥協。おかげで余計に車高が高くなってしまい、せっかくサイドシルプロテクターを付けても普通のクルマに見えてしまいます…帰省したら元のタイヤに戻しますけどね。

しかしファインビジョンメーターと言いサイドシルプロテクターと言い、シルフィは流用のために実に役立つクルマです(爆)
Posted at 2005/12/25 18:14:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | VZ-R | クルマ
2005年12月24日 イイね!

う~ん、これは困った…iPodとナビが両立しない(涙)

う~ん、これは困った…iPodとナビが両立しない(涙)VZ-Rにあまり乗りたくない理由の1つに、iPodをつなげられるようにしていないということがあります。

VZ-Rに付けているオーディオ(ADDZEST DXZ945MP)はAUX INが付いていますが、既にそれはナビ(Panasonic CN-DV150D)の音声入力で使用済み。1系統しかないのでこれで終わりです…どうしたもんかなと思ってナビの仕様を見てみたら、外部入力が1系統あることに気づきました。「これにつなげばいいじゃん♪」ということでケーブルを買って来ました。

で、ナビの「AUDIO IN」というメス端子があったので、ここに買って来たオーディオケーブルを接続。iPodは以前に買ったBELKINのAudio kitを経由して接続。早速エンジンをかけて動作検証。

確かにナビのビデオ入力にすれば音は鳴ります。でも、

現在地表示に戻すと音が消えてしまう

という仕様のようです(涙)ビデオ入力だけじゃなくて単にオーディオ入力には出来ないのだろうか…

う~ん、困りました。よくあるRCA入力の切り替え機を買わなきゃダメかな…これは。これだけのためにAUXの2系統入力があるオーディオに買い替えるというわけにも行かないし。はぁ…参りました。

おとなしくADDZESTのiPodアダプターを買うしかないかな。それだったら収まりもいいし。

最近Stradaに超詳しいと言い張るのり番長に聞いてみるか(笑)
Posted at 2005/12/24 17:35:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | VZ-R | クルマ
2005年12月23日 イイね!

今日でVZ-R納車から1年

今日でVZ-R納車から1年早いもので、今日でサニーVZ-Rが納車されてから1年になります(^^)。

自分の中でのまとめとして、ここ1年のVZ-Rの変遷をまとめてみたいと思います。

◎2004年
・12月9日:Get-Uにて発見!
・12月11日:はるばる千葉まで見に行き、試乗。即決!
・12月23日:納車。納車時点でオーディオ・純正アルミペダル・キッキングプレート・後期用エンブレムを装着してもらう。

◎2005年
・1月4日:ga-Bのもどきさんに初披露。ケチョンケチョンにされる…リヤにステルスバルブ装着。
・1月8日:超撥水ウィンドウシステム施工。
・1月9日:フロントにクロームコーティングバルブ装着。ヘッドランプバルブ交換。
・1月10日:ETC装着。イグニッションキー照明失敗!
・1月11日:イグニッションキー照明ちゃんと装着。
・1月29日:ナビ装着。
・2月5日:タイヤ&アルミ交換(TOYO TRAMPIO R1R 195/55R15)
・2月19日:純正MOMOステアリング装着。
・3月27日:キセノン装着!
・5月4日:60,000km達成。
・5月5日:ダウンサス(タナベNF210 FB15/QG10用)装着。
・5月14日:レカロSR-III装着。
・5月16日:ワイパーリフィルを超撥水ウィンドウシステム用に交換。
・5月22日:超撥水ウィンドウシステムの再施工。
・6月12日:アルミ交換(VOLKRACING GT-P 17型 +37)。
・7月10日:パワーエアコン注入→効果なし!
・7月31日:メーター球をホワイトLEDに交換→玉砕!
・8月5日:番長シルフィの形見である族車アルミに交換。
・8月8日:メーター球をアンバー色に交換。
・8月21日:ファインビジョンメーター装着!
・8月22日:ファインビジョンメーターのMT対応。
・9月3日:コーティング。

ってな感じです。8月末にミニカバンを買って、コーティングをして保存状態にしてからほぼかまってません(苦笑) 11月5日のga-B全体ミーティングの帰り道に給油後、110kmしか走っていないのでまだ給油していないというぐらい乗ってません。

ちなみに、最高の燃費は5月5日に記録した13.3km/lで、最低燃費は8月5日に記録した6.6km/lです。

明後日には某外装パーツの取り付けと、急遽決まったスタッドレスへの交換を実施(帰省のため)。これで年内は終了です。

果たして1年後の今日にはどうなっていることやら。持っていたいとは思ってるんですけどね~。

VZ-Rを買う前ぐらいからみんカラを本格的に始め、何とか1年ちょい無事に続けて来られました。今までは特定車種だけの付き合いでしたが、みんカラを通じていろんな車種・地方の方々と知り合いになることが出来てとても充実した1年だったと思ってます。今後もマニアックなクルマネタにやって行きたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m。
Posted at 2005/12/23 22:19:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | VZ-R | クルマ

プロフィール

「今日は年に1回(!?)の勝負の日(笑)」
何シテル?   01/22 09:46
父の血を色濃く受け継ぎ、さらに強力になってしまった日産好きでした。 レパード様は持っていることに意義があるので手放しませんが、あとはJF3のN-BOXにハ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ Nバン+スタイル]Leather Custom FIRST N-VAN純正ステアリング本革巻き加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/14 18:56:49
アルト ターボRS 
カテゴリ:メーカー
2015/08/01 11:24:24
 
プレオバン 
カテゴリ:気になる車種
2011/02/21 23:40:44
 

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2022年4月~の愛車です。 2世代目Nシリーズに魅せられて、ついに5台目。N-BOX ...
日産 レパード 日産 レパード
2006年10月からの愛車です。 通称:アルティマI、レパード様、1号車 小学生のとき ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2021年9月~の愛車です。 N-VANに乗り過ぎてしまったため、お休みさせるための新 ...
ホンダ N-BOX N-BOX "SORA" (ホンダ N-BOX)
2020年11月~2022年3月までの愛車です。 N-BOX(カッパーブラウンスタイル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation