• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやこしのブログ一覧

2007年10月04日 イイね!

違うから!

違うから!また例の怪しげ中古車屋がレパードを出品してます。

でも…

この色ゴールドじゃないから!

後期はベージュです。色もグレードもあぶ刑事でも使ってないし。度々こういうのを見かけてその度に腹立たしく思うのですが、前期ゴールドに失礼です。柴田 恭兵を「恭平」と間違えるぐらい腹立たしいかな。

ま、所詮は「怪しげ」ですからねぇ(笑)

あと、「マルチ」じゃなくて単なるテレビだし。この間違えも良く見かけますよね~。

もしかして港302みたいに地図が出て犯人車を追跡出来る機能が付いているのか??

こんな間違いだらけの店から買いたくない…

モノは車台番号から行くと、1989年4月生産で屋根・AV付きですね。AVはいらないけど、BOSE付いてるよりはましかと。屋根付いてるから少しは価値ありますよ(笑)あとはカードエントリーがあれば…という感じですか。マフラーは純正に戻したいところ。インパネのめくれ具合は、ましな方でしょうねぇ。シートは距離の割には線出ちゃってるみたいです。

うちのレパード様もそうなんですが、シフトレバーの左側に社外のコインホルダーは後期に標準装備なのかしら(笑)

あくまでも個人的な好みですが、後期のアルティマ系は濃色で2.0Lは淡色かなぁと。バンパーが長いか短いかでずいぶんイメージが変わるんですよね、後期って。前期は比較的どんな色でも行けるんですけど。

XJ V20Eの白かシルバーツートーン、屋根・(割れてない)本革・カードエントリーなんてあったら素敵ですね♪ XJと言えばフルホイールカバーがいいな~そういえばレッドパールの5ナンバーって見たことないな…
Posted at 2007/10/04 22:03:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | レパード | クルマ
2007年10月03日 イイね!

久々に携帯を換えてみた

久々に携帯を換えてみた発売日に大枚叩いて買った、Vodafone 904SHが1年半を迎えて外装があまりにもボロボロになり、ついにサブディスプレイに「×」印のヒビが入る始末なので新しいのを物色しました。マーク罰の怨念かなぁ…

同じ904SHの色違いである紫の白ロムが欲しかったのですが、意外に904SHは人気があるようで結構高い…代わりに、事実上の後継機種であるSoftBank 910SHにしました。2006年10月発売の、ちょうど1年が経過する機種ですが当時は初代のAQUOSケータイである905SHとその後継である911SHに挟まれてあまり売れなかった機種のようです。

そのためか在庫がかなりあるようで、先月から大幅値下げで販売されています。その結果、結構売れているみたいでなんと9月の第3週では売上1位を記録しています。

正直なところ、私が注目したのもそれからなんですが…

さてさて、この910SHは当時「最強デジカメケータイ」として登場した、500万画素CCDと光学3倍ズーム機能を持つデジカメ付きの携帯。結局、905SH&911SHのワンセグ勢にこの機種が完敗してしまったからか、シャープが長らく続けて来たデジカメ重視のハイエンド端末はこれを最後に後継機種が出なくなってしまいました…

今はとにかくワンセグがトレンドなので、ワンセグレスで「VGA以上の液晶で300万画素以上&光学ズーム付き」のはもうしばらく出ないんじゃないですかね。912SHに光学ズームが付いていれば考えても良かったんですけど、ワンセグと光学ズームの同居が物理的に難しいのかもしれません。

VodafoneがSoftBankになって、散々文句を言って来ましたが、見事に私の予想は裏切られてSoftBankは絶好調ですね。これに関しては「予想外」でした。おかげで我が街にもソフトバンクショップが出来たので、利便性が向上しましたからね。悔しいけれど、孫を評価せざるを得ません。

ただ、機種変更(の支払い)がややこしくなってしまったのがちょっとねぇ。というわけで、ショップできちんと機種変更するのはリスキーなので白ロムを買いました。「携帯は青」と、一応自分の中で決めているので青が欲しくて、904SHよりも安値で白ロムが出ていたのですがそれを逃してしまって…悔しかったのでmicroSD 1GB付きのチタン色という全然魅力的じゃない色に妥協してしまいました。

昨日届いて使い始めているのですが、さすがにカメラはすごい! 使い勝手に関しては、微妙にキーの配列が違っているので904SHと併行して利用するには若干戸惑いがありますね。何よりも面倒なのは、904SHはminiSDだったのに、910SHはmicroSDなこと…コロコロ変えるなと。さすがにmicroSDはしばらく安泰でしょうけど、このメディアは頻繁に取り出してPCに差して…という使い方には向いてないですね。壊しそう。

でもこれで週末の姪っ子の運動会は完璧(笑)

一時期はあ~う~への完全移行も考えて、W41SHに手を出したわけですが、J-PHONE→Vodafone→SoftBank育ちにはどうもあ~う~は細かいところで自由が効かないのでメインには出来ないですね。

ブラウザの表示がなぜか904SHに比べて変なので、今のところそこがネックですね。それ以外は904SHからスムーズに移行出来ています。これなら店頭在庫が無くなる前に青をちゃんと機種変して手に入れておこうかな~。

904SHはボロボロの外装をリニューアルに出そうと、我が街に出来たばかりのソフトバンクショップに行って来たのですが、そこで孫マジックにやられました…それについてはまた後日。
Posted at 2007/10/03 20:18:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 携帯電話 | パソコン/インターネット
2007年10月02日 イイね!

パールのGXi!

パールのGXi!会社の近くに、自動車科がある工業高校があります。そこの実習車として入って来たのではないかと思うのですが…

このホイールからすると、前期のGXiだと思われます。そう、あの最後の4気筒モデルです。

全くの標準車であれば、黒ミラーなのですがこいつはカラードドアミラー。ということで、メーカーオプションの電動格納式カラードドアミラー(のみ)装着車のハズです。GTEにあえてこのGXi用ホイールを履くとは思えないので…価格差がいくらだったのかは知りませんが、電格だけ付けてフルホイールカバーは付けないというのがレアですよね~。

さらに、激レアなのがボディカラー。#KH6のホワイトパール(特別塗装色)ですよ! GXiにこの色設定があったんですかね? 前期のカタログがないので…

というわけで久々に火がつきまして、現存車調査をしてみました(笑)

GXi、つまりFR32型の現存台数(3年前のデータですけど)は4,582台。ボディカラーの内訳は…

#326(クリスタルホワイト):1,108
#732(ブラックパールメタリック):184
#AH3(レッドパール):142
#BJ0(ライトブルーメタリック):63
#BL0(グレイッシュブルーパール):63
#DH0(ダークグリーンメタリック):56
#KG1(ジェットシルバーメタリック):1,210
#KH2(ガングレーメタリック):355
#KH6(ホワイトパール):53
#KJ1(サンドベージュパールメタリック):31
#KL0(スパークシルバーメタリック):248
#TG0(グレイッシュライトブルーメタリック):753
#TH1(ダークブルーパール):316

おぉ、設定あったみたいです! GXiだから一部設定がないというわけではなく、ほぼ全色設定があったようですね。前期後期まではさすがに分からないのですが、前期と後期のシルバー(#KG1と#KL0)で比べると、圧倒的に前期の方が売れていたようです。ホワイトパールの半分しか現存(生産)していない、サンドベージュ(これは後期のTypeXシリーズ専用色ですね)のGXi TypeXを見かけたら、拝んだ方が良さそうです(笑)

カラードドアミラーにホワイトパールを選ぶ辺り、見た目にはこだわってそうなのにもかかわらずフルホイールカバーは付けなかった。ま、社外のアルミを履いていた可能性は否定出来ませんが、何とも珍仕様ですね。このままの姿で生き残ってたのがすごい…結構綺麗でした。

てっきり前期のパールは#CH0(イエロイッシュホワイトパール)だと思っていたのですが、C33と同じ#KH6だったんですね。C33よりもR33のが黄色く見えます。

ちなみに後ろには、初期型180SXのタイプIと思われる(これもホイールからすると)ものもあります。縦置きのCA18、廉価版がお好きなようで…
Posted at 2007/10/02 19:44:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | 珍車情報 | クルマ
2007年10月01日 イイね!

紛らわしい!

紛らわしい!現行のパジェロミニのテールなんですが…

ストップ/テールランプがバンパーに移動してしまって、かなり下になってしまいました。後続車からの視認性は、ハイマウントがあるから何とか保たれているかなぁという感じです。

今までストップ/テールランプがあった場所はというと…どうも

ハリボテ

のようで、いかにも電球が入っていそうな感じなのに何も電球は入っていない(クリアの部分はバックかターンシグナルのどっちかが入ってますが)ようです。ナンバー灯が2灯なのは素晴らしいけど(笑)

まずハイマウントが目に入って、「両方ランプ切れてんじゃねぇか!」と思ってよくよく見ると下~の方でストップランプが点灯しているという始末。

現行は知りませんが、確か先代パジェロも最終型はこんな感じの紛らわしいテールランプになっていたような気がします。パジェロの場合は、車体側に確かリヤフォグだったと思うので一応意味はあるように思いましたが(国内、特に雪の降らない地方でリヤフォグは無用の長物以外の何者でもないと思いますけど)、パジェロミニにはリヤフォグの設定はありません。というわけでここはハリボテにしかならないという悲しいスペース。

テールにもストップにもならないんだったら、赤くしないで欲しいもんです。バックランプをわざわざバンパーに入れないで、ターンシグナルとバックランプを丸型にでもしてこのスペースに入れて、全体をクリアかカラードにすればこの紛らわしさも無くなると思うのですが。

なんでモデル末期になってこんな変なところに金をかけるんだか…さすが三菱。これは2005年12月の仕様変更でそうなったようですが、ミニカにもっと金をかけて欲しかった…
Posted at 2007/10/01 23:45:58 | コメント(8) | トラックバック(1) | 新車 | クルマ

プロフィール

「今日は年に1回(!?)の勝負の日(笑)」
何シテル?   01/22 09:46
父の血を色濃く受け継ぎ、さらに強力になってしまった日産好きでした。 レパード様は持っていることに意義があるので手放しませんが、あとはJF3のN-BOXにハ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ Nバン+スタイル]Leather Custom FIRST N-VAN純正ステアリング本革巻き加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/14 18:56:49
アルト ターボRS 
カテゴリ:メーカー
2015/08/01 11:24:24
 
プレオバン 
カテゴリ:気になる車種
2011/02/21 23:40:44
 

愛車一覧

トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
左から乗りやすいクルマで決めました。だだっ広い! 特殊車両課には入庫済みです(笑) 白 ...
日産 レパード 日産 レパード
2006年10月からの愛車です。 通称:アルティマI、レパード様、1号車 小学生のとき ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2022年4月~の愛車です。 2世代目Nシリーズに魅せられて、ついに5台目。N-BOX ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2021年9月~の愛車です。 N-VANに乗り過ぎてしまったため、お休みさせるための新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation