• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやこしのブログ一覧

2007年12月11日 イイね!

AND I LOVE YOU

AND I LOVE YOU明日というか今日はDreams Come True(以下D.C.T.)のNewアルバムの発売日。

D.C.T.は私が中学~高校時代の(私の中で)D.C.T.全盛期にあたる頃にハマりまくってまして、その頃は「聴かない日はない」ぐらい、毎日聴きまくってました。1994年のMAGIC JOURNEYや1995年のワンダーランドにも行きましたね~。我ながら若かった(笑)

Epic Sonyを離れて「全米進出する!」と言い張ってヴァージンに移籍してからは「日本人アーティストが国内で成功したからって、調子こいて海外に打って出ても絶対失敗するから止めとけば良いのに…」と思っていた通りになってしまったので一応聴きはしますけどSONY時代の曲ほど聴かなくなってしまいましたね。

今年は4年に一度のワンダーランドでした(しかもうちのおかんが「行きたい!」と言ってチケットを取って行った)が、まだまだ若い吉田 美和の夫がワンダーランドが終わるのを見届けるように亡くなり、そんな苦しい状況の中で出して来たこのNewアルバムは久々に「ちゃんと」聴いてみようと思って買いました。

明菜様以外のアルバムを発売日に買ったなんて、何年ぶりかなぁ(笑)
Posted at 2007/12/12 00:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | my favorite goods | 音楽/映画/テレビ
2007年12月10日 イイね!

最新の3ドア車かしら!?

最新の3ドア車かしら!?ついに…ミラバンがフルモデルチェンジ!

ダイハツがようやったと思うのは、セダンには既に設定廃止された3ドアボディ(しかもフルドアだし!)で出て来たことですね~。やっぱりボンバンと言えば3ドアですもんね。

ボディもそうですけど、旧ミラバン最大のネックであったあの「全く動かない」ダイレクトOHC(略せばDOHCだけど…)エンジンがついにツインカムDVVTエンジン(TOPAZ NEO)に換装されたことが良いですね。

車重は700kgギリギリで収まっていて、5ドアのエッセECOと全く同じ。ということはエッセはボディがペンペラペンなのか???

これ、MTを選べば(軽のNA・ATなんてそもそも存在価値を認めてませんが)軽量高剛性の最新3ドアボディに最新のエンジンだからかなり面白そうですね。

ただし、残念なことに値上げされて最廉価版でも税抜き625,000円で「素で買えば取得税免除になる555,000円」をついに超えてしまいましたね…というわけで555,000円で買える新車はミニカバンだけになってしまいました。

時代の流れからか、上級グレードも用意されているのが嬉しいところ。私ならTXにプライバシーガラス/ABS/ユースフルパック/ラジオレス/寒冷地のフルオプションで買いたいところですね。2WDなら従来通りの油圧パワステなのも嬉しいところ。

プライバシー付けてBピラーをブラックアウトしてやればカッコ良くなりそうですね。スカイライン調のサーフィンラインまであるし(笑)

前のミラバンは室内の狭さやダイレクトOHCエンジンのあまりのパワーの無さにミニカバンとは比較になりませんでしたが、さすがはミニカバンとは約10年の開きがあるだけあって隔世の感がありますね。今度のミラバンは魅力的♪

ルミオンは買うのに相当悩むけど、これなら迷わずに買えますからね(笑)カローラ店に「カローラマイナス」とか言ってOEMしてくれたら最高なのに。

クルマなんてホントはこれで十分なんですよ。走って楽しいし、維持費も車両価格も格安だし。ミニカバンが教えてくれたあの衝撃は私のカーライフの中で一生忘れられない出来事でしょう。

しかし三菱はミニカ(バン)をどうしてくれるんだろう…パッケージングは今でも悪くないと思うのですが、旧態依然としたインパネを初めとして全体的な商品力としてはもはや…ねぇ。
Posted at 2007/12/11 00:04:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 新車 | クルマ
2007年12月09日 イイね!

1週間使ってみて

1週間使ってみてほぼ衝動買いに近い形で買ってしまったALPINEのHDDナビ(VIE-X07B)。

今までPanasonicのナビしか使ったことがないので、その設計思想の違いやら元々の出来の悪さばかりが目立って「使えば使うほど腹が立つ」状態ですね。

今のところStradaと比較して私がハード的に「致命的」だと思っているのは

・オープニング画面のカスタマイズが出来ない
・起動が遅い

この2つで使い始めからイライラします。このナビ、OSがWindows Automotiveを使ってるようなんですね。だから起動がPCのWindows同様遅いのではないかと…起動が遅くても、自分好みのオープニング画像でも見ていればまだ良いのですがそれも出来ずにずっと「ALPINE」のロゴを眺めてなければならないので余計に腹も立つというもんですよ。

ちなみに、パイオニアもWindows Automotiveを使っているようで、これで「最高峰のナビ(サイバーナビ)に世の中で一番醜いフォント(MSゴシック)」が使われているわけが分かりました。

肝心のナビ機能でStradaと違い過ぎてまだ慣れていないのが

・ルート案内時のルートが青色で目立たない
・自車カーソルを囲む○とVICS情報の矢印が同色で同化して見づらい
・到着予想時刻がアナログ時計でしか表示されずに一瞬分かりづらい
・フリーワード検索で「AND」条件が使えない
・VICS情報受信時にビーコンなのかFMなのか読み上げてくれない
・VGA表示は逆に高精細過ぎて一瞬の判読性が良くない

とまぁこれだけの不満点。やっぱり体がStradaに慣れ過ぎているのでこいつの良い点が見えて来ません…

ルート案内時のルートが、Stradaは目立つピンク色で表示されるんですが(写真下左上)、こいつは青色で白く囲まれてはいるものの他の道路にも似たような色を使っている箇所があるので案内中のルートが非常に分かりづらいというのはナビとして致命的だと思うんですけど…それに、VICSの矢印と同化してしまう自車カーソルを囲む○印。何を考えてんだか。

確か初代Stradaが出たときの謳い文句であった「目的地のフリーワード検索にAND条件が使える」というのはあれから3年が経過しているので他メーカーでも採用しているだろうと思いきやされていないのでビックリでした。前方一致で入力しなければならないので面倒です。

で、あれだけこだわったVGA液晶ですが…正直レパード様の取付位置だと必要無い気がしてます。眺めると確かに「綺麗だなぁ」とうっとりするんですが、今の取付位置で眺めてたら事故りますからね。一瞬で「パッ」と判別出来るEGA液晶でも十分でした。絶対VGAだと思ってたんですけどね~想像と実際使ってみるのとでは大違いです。

「表示がガタガタで汚すぎる」と大不評だった、初代Stradaの地図のがまだ見やすいというのは自分でも(苦笑)としか言えないです。どうにもこの地図は余計な情報が多くてメリハリが無いので一瞬の判読性には欠けている気がしますね。地図モードを4種類切り替えられるのですが、どれもこれも今三歩な配色で「これっ!」というのが無いです。「何とかこれなら我慢出来る」という表示にはさせてるんですが、イマイチ「VGA液晶の上位機を買った」という自分の期待には応えてくれていません。

最後に、オーディオ系なんですが

・イマイチ音の迫力に欠ける
・Gracenoteの新譜情報は携帯電話でダウンロードするしかない
・頭出し/早送りのボタンが無いのでいちいち画面を切り替えないと曲を飛ばすことすら出来ない

という状態です。

iPod接続ケーブル標準にBluetooth内蔵、VGA液晶というハードウェアは非常に魅力的でそこに騙されてしまったのですが肝心のナビに関しては慣れるしかないのか、Stradaから乗り換えるには値しません。

やっぱり市場でもそれがよく現れているようで、某オークションでVGA機とは思えないような価格で私が買ったのと同じような条件(展示機オーバーホール)のが出ているのですが入札なしですからね…もっと値段は付くだろうからとっとと売っ払ってStaradaの700シリーズにでも乗り換えを考えたのですがこの値崩れ具合ではそうも行かないのでこれを我慢して使わざるを得ないようです(涙)

近年まれにみる、大失敗の買い物でした。
Posted at 2007/12/09 20:19:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | レパード | クルマ
2007年12月09日 イイね!

サニーカリフォルニア!

サニーカリフォルニア!ちょっと今日は野暮用があって都内をうろついていたのですが…なんとB11のサニーカリフォルニアがいました!

一瞬VB11(初代ADバン)かと思ったのですが、ヘッドランプが横長だったりして「何か変」だと思ったら5ナンバーだし…カリフォルニアでした。

しかもグレードが…DX(?)か何かの最廉価版ですよ、これ。もはやB11自体全く見かけなくなったのに、よく動いてるな~というのが正直なところでした。商用車として使われているようでしたね。

しかしまぁ、熱線リヤウィンドウすら付いていないこの潔さ。カリフォルニアだからか、リヤシートは分割式だし、ワイパーもブラックなんですね~(カタログを持っていないので分からない)。ワイパーは替えたのかもしれませんけど、これが標準だったら驚異的ですよ。日産車と言えばワイパーアームの塗装が剥げてシルバー化するのは標準装備ですから(笑)

ナンバーも「59」の数字が付いていましたから、新車ワンオーナーっぽいです。このままずっと使われて欲しいもんですね~。

カリフォルニアとしては確か2代目になるんですよね、B11は。初代は310サニーの屋根をぶった切って低くしたスタイリッシュワゴンということでその名の通り北米では比較的好評だったとか。二匹目のドジョウを狙って日産は「スタンザ リゾート」なるクルマを作ったわけですがこいつが孤高のレア車なのは言うまでもなく…B11って屋根低くなってるんでしたっけ?

私が子供の頃、近所の雑貨屋さんがシルバーのGLにウッディサイドパネル付きだったと思いますが、それを商用車として使ってましたね。

B12まではこの路線だったわけですが、それがY10になってADバンに毛が生えたクルマになってしまい、後のビッグマイナーで「ウイングロード」としてADワゴンと統合された後は辛うじてサニー店向けだけのグレード名として「カリフォルニア」が残って終わってしまいました。
Posted at 2007/12/09 19:08:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 珍車情報 | クルマ
2007年12月08日 イイね!

ミニカのミニパト!

ミニカのミニパト!今日はパトカーづいてる日で、トンネルを後にして新宿駅まで歩いているときにいましたよ!

H4系ミニカのミニパトが!

ミニカのミニパトってあんまり見た記憶がないんですが、少なくともH4系は初!

これ、グレードはヴォイスの2WDですね。カラードアミラーにカラードアハンドルでリヤワイパー無しでしたから。クリアウィンカーでこのホイールカバーなんで年式は80以前ですね。排ガスステッカーを見るのを忘れてしまったのが不覚です…Pc(ほぼバンの装備しかない5ドアセダンの激安モデル、2003年1月から追加)じゃなくてヴォイスを使うところが贅沢ですね~。
Posted at 2007/12/08 21:59:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニカ | クルマ

プロフィール

「今日は年に1回(!?)の勝負の日(笑)」
何シテル?   01/22 09:46
父の血を色濃く受け継ぎ、さらに強力になってしまった日産好きでした。 レパード様は持っていることに意義があるので手放しませんが、あとはJF3のN-BOXにハ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

リンク・クリップ

[ホンダ Nバン+スタイル]Leather Custom FIRST N-VAN純正ステアリング本革巻き加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/14 18:56:49
アルト ターボRS 
カテゴリ:メーカー
2015/08/01 11:24:24
 
プレオバン 
カテゴリ:気になる車種
2011/02/21 23:40:44
 

愛車一覧

トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
左から乗りやすいクルマで決めました。だだっ広い! 特殊車両課には入庫済みです(笑) 白 ...
日産 レパード 日産 レパード
2006年10月からの愛車です。 通称:アルティマI、レパード様、1号車 小学生のとき ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2022年4月~の愛車です。 2世代目Nシリーズに魅せられて、ついに5台目。N-BOX ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2021年9月~の愛車です。 N-VANに乗り過ぎてしまったため、お休みさせるための新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation