• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月01日

バックラッシュ調整

バックラッシュ調整 オイル漏れ修理のカウンタックですが、せっかくばらしてるので、バックラッシュも調整します。
やり方は普通にサイドベアリングケースとデフハウジングのシム調整なのでシムさえあれば問題ないのですが、構造的に気に入らないのがベアリングケースとハウジングにはシールする物ががありません。
シムがメタルガスケット代わりになる?とは思えず、シール材をシムに塗って組むのもいまいちなのでサイドベアリングケースのオーリング溝を掘って、ハウジング側を面取りしてオイル漏れ対策をしてあります。
ブログ一覧 | カウンタック | 日記
Posted at 2011/03/01 13:04:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

【 イグニッションコイル 】
ステッチ♪さん

資さんうどん:すけさんへ・・・(^ ...
hiko333さん

曇り?雨?(朝から)
らんさまさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2011年3月1日 18:30
ブログにカウンタックの事を書いているので、興味深いですね。
ボクサーもカウンタックもエンジンの搭載位置が高いのが欠点となっています。
ボクサーはエンジンの下にミッションを抱えて高くなったますが、カウンタックはエンジンの下を上の画像の様にフロペラシャフト?が通っていて高くなってます。
バックラッシュの調整は、カウンタックは後ろからですが、ボクサーは横からとなっています。
この時代は人のマネをするのが嫌いだったとしか思えない事が多いが、もっと両車の良い所を取り入れれば良い車が出来たと思いますね。
コメントへの返答
2011年3月1日 22:48
ランボV12はMTエンジンデフの順番そのままで、カウンタック、ディアブロ、ムルシェラゴとプロペラシャフトのとり回しを変更しながらエンジンを下げて低重心化してきましたね。

私の印象ではBBのほうは、基本オーソドックスなつくりで進化してきた感じで、カウンタックは、フェラーリに対抗して凝った作りにしてきてますが、加工技術や製品管理が追い付いていなかったかなと。よく作ったと感心するところと、なぜ?と思う部分が入り乱れる車です

プロフィール

「今年度の知覧疾風調査保存、台風ともろ被りで半日停電等ありましたが4日間無事終了               https://x.com/A6M232/status/1828821160072745048
何シテル?   09/03 11:12
年2回のK4GPに参加して遊んでます。 車輌道楽開発研究所にて研究してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

くるまは楽しい! 
カテゴリ:車 
2011/08/02 21:08:31
 
内和農園ドタバタ日記 
カテゴリ:その他
2010/09/23 09:29:18
 
ヤマハRZ350Rレース日記 
カテゴリ:バイク
2009/12/10 02:03:10
 

愛車一覧

ポルシェ その他 ポルシェ その他
3号車購入
ポルシェ その他 ポルシェ その他
219スタンダードスター
その他 その他 その他 その他
FL500 鈴木鈑金 ベルコ97C 016 エンジン鈴木フロンテ LC10W  レス ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
PORSCHE Standard Ster 219
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation