• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月14日

溶接機

溶接機 溶接機修理に出してる間作業がとまらぬよう借りてきました。
古いけどと言われましたが、うちのより新しく容量同じ300で2/3ぐらいのサイズ、インバータは壊れると高いと言うのでサイリスタを使ってますが、新しい物はやっぱりいいですね、昭和60年式を修理してる場合じゃないのかな。高くて買えませんがデジタル機種になるともっといいんでしょうね。
ブログ一覧 | 工具 | 日記
Posted at 2014/02/14 19:59:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりのユーザーインプレッション ...
WILDさん

"もりぞうくん" の納車時期が更に ...
YEBIさん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

仲良し家族で・・・昼間から飲みすぎ ...
pikamatsuさん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

奥出雲・湯村温泉
ドウガネブイブイさん

この記事へのコメント

2014年2月14日 20:53
この数年で海外メーカーの大電力半導体は急激に発達した様な気がします。
その影響か、最新世代のインバータTIGは随分と小型軽量で低価格になりました。
昔の容量が小さい半導体を無理やり並列接続して作っている機種と違い、最新世代では素子自体に余裕があるのでアースと電源さえ確実にしておけば故障率は低い様に思います。
また、部品点数も少なく半導体の値段も安くなっているので、最新機は昔の様に高額な修理代にはならない様に思うのですが・・・。
コメントへの返答
2014年2月14日 21:39
なるほどね~でも最新機種は中古でも高くて買えない。
2014年2月14日 21:04
最近のTIGは部品点数を少なくする為にオリジナルのハイブリットICチップを使用しています。 しかしこのハイブリットICチップが曲者でこの在庫が無くなれば修理不可能です。 そう考えると古いタイプは今でも修理が可能ですので一長一短です。
コメントへの返答
2014年2月14日 21:43
車と一緒?ですね、昔のはがんばれば直るけど、今のは壊れたら交換しかやりようが無いのが多くて。
2014年2月14日 21:10
今使ってるのと同じです。
使い勝手でいうとデジタル>インバータ>サイリスタになりますね。
細かい設定しても確実に変わってくれます。
まあうちでの作業でしたらサイリスタでもいいんですけどね。
コメントへの返答
2014年2月14日 21:46
本体でぐるぐる回すしか調製が無いのも使っていたのでそれに比べれば、サイリスターので十分いけてます。

プロフィール

「今年度の知覧疾風調査保存、台風ともろ被りで半日停電等ありましたが4日間無事終了               https://x.com/A6M232/status/1828821160072745048
何シテル?   09/03 11:12
年2回のK4GPに参加して遊んでます。 車輌道楽開発研究所にて研究してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

くるまは楽しい! 
カテゴリ:車 
2011/08/02 21:08:31
 
内和農園ドタバタ日記 
カテゴリ:その他
2010/09/23 09:29:18
 
ヤマハRZ350Rレース日記 
カテゴリ:バイク
2009/12/10 02:03:10
 

愛車一覧

ポルシェ その他 ポルシェ その他
3号車購入
ポルシェ その他 ポルシェ その他
219スタンダードスター
その他 その他 その他 その他
FL500 鈴木鈑金 ベルコ97C 016 エンジン鈴木フロンテ LC10W  レス ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
PORSCHE Standard Ster 219
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation