• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月29日

東京モーターショー2

すごく込んでました、最初の日曜なので当然ですが。

車は軽く流して、部品を重点的に見て回りました、こちらの変な質問にも快く?対応してもらってきました。
でわかったこと、予想はしてましたが、チタンバルブは加工して使ってはいけないということ。チタンバルブが余ってるので、外周を豪快に削り落として、F6に投入してみようと思ってたのですが、硬い層がなくなって見る見る磨耗するそうです。またステムエンドだけ鉄なので、焼きばめ七日と質問したところ、特殊溶接だそうで、チタンと鉄はつけられることを知りました。TIGだと溶接した先から音だしながらクラックが入っていくのに。
ブログ一覧 | エンジン | 日記
Posted at 2007/10/29 00:28:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

長居は禁物⚠️
superblueさん

竹島ドライブ&BGM
kurajiさん

山中湖~厚木方面の東名高速の渋滞迂 ...
「かい」さん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

ロバのパン屋がいた
パパンダさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2007年10月29日 2:15
バルブステムはフリクションで繋いでるので
異種金属でも強度が保てます
それはチタンどころか
アルミと鉄でも素材強度まで保障して着ける事が出来ます
ただ条件管理がシビアなのと
その条件を探り当てるのに大量の捨て作業が必要です

似たような形ではリジットアクスルのハーフシャフトなんかも
スプラインが付いたシャフト部分と
フランジ部分がフリクションで継いでるモノが有ります。

チタンバルブのアタリ面はバニシングすれば
製品同様に硬度が出るのではないでしょうか?



そうそう今日書庫(そんないいもんか?)整理中SSさんの記事発見しました
ちょっとイメージと違ったような気が・・・・
私もだいぶ前に八重洲出版の二輪雑誌の
別冊モーターサイクリストに掲載してもらった事が有ります
'92/5の№168号と
'95/6の№210号です
 ↑古っ!
コメントへの返答
2007年10月29日 2:35
http://www.aoimac.co.jp/product/index.htmlここのですかねアクスル
ジムニーやケイトラエぶりーなんかの気に入ったギヤのカウンターをぶったぎってフリクションでつないでクロスが作れんものかと本気で考えたことあります。

バニシングたのめるとこはないですよ、そうミクロンの表面処理もしているといっていた。ステムはモリブデン蒸着の研摩仕上げとも。ステムの長さが実は一番問題で、断念してるのです。

古い雑誌見つけてしまいました?サラ号製作の。
2007年10月29日 2:53
葵はホーシングの外側や中空のペラですね
シャフトは何処だったかな?
設備はjtekt(旧豊工)の設備だと思います

ステムは長いのですかね?

サラ号製作記でした
FRP直で面出しするのはキツイですよね
ご存知かもしれませんが
業界違えば便利なモノ使ってました
サーフボードって一発型なのでサラ号同様になるのですが
コレを仕上げるのが木工お電動カンナの様なやつで仕上げます
大工さんが台に固定した柱をキャーンとやるあのイメージです
ただし刃が特殊らしくガラス繊維でもコボレないらしいです
試した事はないですが
実際には予備の刃多量に用意すれば同じように使えそうな気もします。
コメントへの返答
2007年10月29日 9:12
ステム長いんですよ、今ならバイク用で探したら、加工するよりいいの見つかるかもとも思ってます。

電動カンナかなるほどそれありですね。
現在は、度重なる補修で重くなったので、Fのみ雌型を取って、薄いカウルを作りました。
2007年10月29日 7:32
クルマよりも部品を見に行くとはさすがですね!
(クルマはいずれ入庫しますか!?)
件のバルブメーカーさんはオーゼックスさんですか?
コメントへの返答
2007年10月29日 9:15
日産のブースとかレクサスとか人だかりができていてめんどくさかったので近きませんでした。

オーゼックスも素材とか質問してきましたが、チタンの件は日鍛バルブで聞いてきました。
2007年10月29日 9:35
チタンバルブは加工してはいけないのですね・・・(^^;
国産エンジンの部品を流用しようとおもって,エンジンデータブックとにらめっこしていました(^^;;;
NSXって,やっぱり素材から良いもの使ってるんですね(^^
コメントへの返答
2007年10月29日 12:46
やってやれない加工はないと思うのですが、ベースが高い上に加工も高価となるとおいしくないかも
2007年10月29日 15:31
私も流用考えてました。
シートリング側の材質を変更してみようかと思ってました。
フリクションで繋いでるのは知らなかったです・・w
アルテのやつ見て考えてたんですが、近いうちに確認します。
コメントへの返答
2007年10月29日 18:24
チタンだけのバルブもありました。
アルテのはレースで10000rpm狙いだと折れるそうです。
2007年10月29日 21:07
汎用旋盤でバニシング出来るツールが有ります
チタンバルブに使えるかどうかはわかりませんが
山田マシンツールの
http://www.yamada-mt.co.jp/information/detail/vanishing.html
↑こちらです

ここの切削ローレットは良いですよ~
展延性が低い材質や剛性低い汎用旋盤でも
キレイに目が出ます(ました)
でも高いんですよね~
コメントへの返答
2007年10月29日 23:48
こんなコンパクトなツールでやれるモンなのですね、買ってみようかな。趣味に使うには高いのですかね。いまいち仕事に結びつく作業が思いつかない。

まだ切削ローレットのほうが使うかな、つまみとかステップとかふたとか作るときに。
2007年10月29日 21:51
>バニシング
シャフトにかけるやつは知ってましたが、こんなやつがあったんですね。
ここの会社はNC旋盤に取り付けられる転造ネジ加工が出来るヘッドをつくってる所ですね、以前ツールエンジニア誌で見かけたことがあって、こんなのがあるんだと関心してました。

アルテのは折れるんすかw
10000rpmはJBだと現実的な回転数なので厳しいすね・・
コメントへの返答
2007年10月29日 23:49
JBに使うぐらい傘が小さければ折れないのでは?
隼あたりはどうですかねチタンバルブですよ。
2007年10月29日 23:12
これだったかな、、バニシングを会社で使ってました。
量産に使えるか見てたみたいですが、、、SCMの調質材でRa0.2ぐらいを狙ってましたけど、なんでか途中で頓挫。
こういうの、試作だったらありですよね。
コメントへの返答
2007年10月29日 23:51
お遊びレース用なのでチャレンジするのもありですかね。
2007年10月31日 18:10
こんばんは。
同じ日に行ってたみたいですね。
是非お会いしたかったです。
今度、工場の方にでも遊びに寄らせて頂きます。

ところで、917のレプリカが展示されていましたが、squash12yさんのところのGT35も凄いですよね。
サーキットでの雄姿を想像するとワクワクしちゃいます。
ナンバーとって公道を走ったら更にビックリでしょうね!

私はサーキット未経験ですがK4GPは車を作って出てみたいです。
コメントへの返答
2007年10月31日 23:34
横浜にいらしたときはよってください。
でも綺麗な工場ではないのではじかしいですが。

コードGさんは現在水面下で何か作られてますよね、ディノのプロトかレーシングあたりかな。池澤さんオリジナルのRSあたりでしょうか。
それのカウルをK4用に1台作って軽のエンジンででればかっこいいと思いますよ。

プロフィール

「今年度の知覧疾風調査保存、台風ともろ被りで半日停電等ありましたが4日間無事終了               https://x.com/A6M232/status/1828821160072745048
何シテル?   09/03 11:12
年2回のK4GPに参加して遊んでます。 車輌道楽開発研究所にて研究してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

くるまは楽しい! 
カテゴリ:車 
2011/08/02 21:08:31
 
内和農園ドタバタ日記 
カテゴリ:その他
2010/09/23 09:29:18
 
ヤマハRZ350Rレース日記 
カテゴリ:バイク
2009/12/10 02:03:10
 

愛車一覧

ポルシェ その他 ポルシェ その他
3号車購入
ポルシェ その他 ポルシェ その他
219スタンダードスター
その他 その他 その他 その他
FL500 鈴木鈑金 ベルコ97C 016 エンジン鈴木フロンテ LC10W  レス ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
PORSCHE Standard Ster 219
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation