• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

squash12vのブログ一覧

2010年09月04日 イイね!

フルコン化

フルコン化モントリオールのフルコン化もようやく折り返しかな。

オーナーからのご注文は普通に乗れる、エアクリーナーBOXは、ノーマルがつくようにの2点のみ、
意外と簡単なようで難しかった希望でした。

インジェクターの形状が、なかなか希望の物が見つからず、ノズルの差し込み部分のアダプターも、取り付け工具サイズとインジェクターのサイズ&取り付け高さのせめぎあいでした。

ちょっとづつ詰めていってやっとエアクリBOXとのクリアランス最少の所で3mmで無事形になりました。

このところずっと暑いので、採寸しては事務所で製図を繰り返して作業は夕方以降という感じで製作してます。

次はIGコイル取り付けブラケットを、削りだしてもらいます。
Posted at 2010/09/04 12:35:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2010年08月21日 イイね!

水回り

水回り水温センサーを組み込むにあたって、サーモブロックを外して汚かったので、全部ブラストかけたのですが、砂を当てていくとあれよあれよとでこぼこになって穴あきました。ようそうはしてましたけど。
口切り落として溶接するか、デブコン~なんて考えましたが、キャップのパッキンの当たり面もグスグスになってだめそうなので、だめもとでイタリヤにオーダー、お約束のように夏休みなので返事無し。
オーナーの時期O/H予定エンジンから、とりあえずいただき、ブラストかけて、ワイヤー&たわしで磨いて完了。今はひかりすぎてますが、走り出して少しすればなじむでしょう。
Posted at 2010/08/21 13:22:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2010年08月21日 イイね!

スロットル加工

スロットル加工フルコン化に向けてスロットルの加工です。

スロポジをつけるために
アダプターを製作して、取り付けの鋳物の面を平らにします。
削るのはすぐなのですが位置だしするまでが時間かかります。

もともとあったφ6のアイドル調整用のニップルのほかにセンサー取り出しようのφ3のニップルも未加工の鋳物の出っ張りがあったので全気筒に打ち込みました。ここからバキューム取り出して圧力センサーにつないでDジェトロで制御します。
Posted at 2010/08/21 13:06:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2010年07月31日 イイね!

フューエルゲージ

フューエルゲージモントリオールの燃料系がうまく動かないので、センサー側から点検、磨いたりしながら動きを確認
満タンの位置でも半分ぐらいしかいきません。

可変ボリュームで調製するも1Ω以下でも満タンになりませんのでメーター本体側に問題があるようです。

メーターやさんが、現状動くならセンダーユニットとメーターを送ってくれたら盆前までに上げてくれるというので分解開始。

動かせなくなるのと困るので。フューエルのリターンパイプがセンサーに一緒につくのでセンサーの変わりにフランジを作ってそこにパイプをろう付けしてリターンを付けてみました。

メーターもいろいろついた一体の物ですので、ばらして燃料計の部分だけにして、送ろうと分解開始。
全部分解したところで、単品チェックしていくと調整出来そうな部分があったので試しに少しいじってみると、少し改善、調子に乗って何度かいじっていくとおいしいところが見つかり外注に出さずに何とかなりました。

最初にこっちからやればリターン用のダミーゲージ作らずに済んだのですが。

ついでに時計もと思っていじってみたのですがこっちは駄目でした。
電気はきていて振り子の部分は動いているのですが触れ幅が狭く歯車を次に回せず同じところを行ったり来たりしているだけでした。
振り子に手で勢いをつければ秒針も動き出すのですが段々ふり幅が狭くなりとまってしまいます。
調製できそうなぜんまいの部品があったのでちょっといじってみると、ふり幅は同じでセンターがづれるだけだったので元に戻してあきらめました。
磁石が弱ってるんですかね~時計はもうすこし勉強してからですね。
Posted at 2010/07/31 01:06:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2010年07月28日 イイね!

MTマウントとボルト

MTマウントとボルト月頭にオーダーかけて探してもらったモントリオールのMTマウントがやっと届きました。
半分以上クラックが進んでいたので試乗も控えていましたので早速交換です。

作業始めていくと、ボルト類が、SUS304に変更されています。以前作業された方が錆びないようにとやってくれたのでしょうが、はっきり言って、嫌いです。他にもスタビのブラケットや、ペラのセンターベアリングの固定にも使われていました。

ボルトが錆びないメリット以上にデメリットがあります。
ボルトはもともと亜鉛鍍金がしてあり亜鉛が酸化することで鉄を守ります。ステンは錆びにくいのでその分ボディが早く錆びてしまいます.ボルトは代えればよいですがボディはそうはいきません。
船なんかは外板が錆びないように亜鉛のブロックがねじ止めされていて消耗品となって定期交換されてます。

さらに問題は強度が生鉄のボルトとほとんど変わらないのです.車のシャシーにそんなやわなボルトを使うところは一本もないのです。危険ですからすべて鉄の強度8.8&10.9のものに変更しました。

他にもステンになってる所があるので、作業しながら順に元に戻していこうと思ってます。


Posted at 2010/07/28 01:45:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「今年度の知覧疾風調査保存、台風ともろ被りで半日停電等ありましたが4日間無事終了               https://x.com/A6M232/status/1828821160072745048
何シテル?   09/03 11:12
年2回のK4GPに参加して遊んでます。 車輌道楽開発研究所にて研究してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

くるまは楽しい! 
カテゴリ:車 
2011/08/02 21:08:31
 
内和農園ドタバタ日記 
カテゴリ:その他
2010/09/23 09:29:18
 
ヤマハRZ350Rレース日記 
カテゴリ:バイク
2009/12/10 02:03:10
 

愛車一覧

ポルシェ その他 ポルシェ その他
3号車購入
ポルシェ その他 ポルシェ その他
219スタンダードスター
その他 その他 その他 その他
FL500 鈴木鈑金 ベルコ97C 016 エンジン鈴木フロンテ LC10W  レス ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
PORSCHE Standard Ster 219
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation