• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月07日

ポケットラジオの外部アンテナの処理方法など。(魔改造RAD-P300S-K編)

ポケットラジオの外部アンテナの処理方法など。(魔改造RAD-P300S-K編) この前、費用100円足らずでFMラジオの感度を激盛り工作したわけですが↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/161350/blog/47887187/
そもそもポケットラジオって、持ち歩いてナンボのものですよね。

ところが、この「オーム電機 RAD-P300S-K」って、電源ボタンが端についていて、しかも出っ張っています。
荷物に入れて持ち歩いているうちに、勝手に電源が入ってしまい、いざ使おうと思ったときには電池切れ。

許しがたし!誰だよこんな阿呆な設計したのは!

というわけで、電源スイッチの周囲に、電源スイッチよりも「カサ高」なガードを作成し、貼り付けることにしました。


不器用なので、まっすぐ貼れませんでしたが、見過ごしてくださいまし。

ほかにも不満な点が。

このマシン、電池を入れ替えるたびにプリセットのメモリーも時計もリセットされちゃう仕様みたいです。
ラジオとはいえ、電池は比較的すぐになくなるのに、そのたびにメモリーも内蔵時計もリセットされちゃう。
どこの誰がこんな阿呆な設計したんだよと思いますが、現地に到着したら気分一新スキャンして、受信できる局を用意できるのは、ある意味ではメリットなのかも、と前向きに受け止めることにしたいと思います。

とはいえ、そんなに毎日スキャンするわけでもないし、直感的な操作が不可能な設計。操作を覚えるったってすぐに忘れてしまいます。
だから取扱説明書は必携です。
しかしその割に、取説って、なんであんなに読みづらいのですかね。
馬鹿丁寧に書いてあるだけで、とりとめも、まとまりも、ありません。

なので、使い方のエッセンスをレーザープリンタで印刷し、裏面に貼り付けることにしました。
以下はエッセンス部分です。(これだけで済む話なのに、取説って14頁にも渡っているんですよ)


さて、前説明はここまで。
私はこのラジオを山歩きの時の熊避けとして使おうと思ったのですが、1.8mのアンテナ線のリード線が相当に邪魔です。


そこで、首から下げるヒモの中を通してやろうと思い、まず、ダイソーのスマホ用ヒモを買ってきました。


リード線に縫い針をハンダ付けして、ヒモの中を通す作戦でしたが、


大失敗。

丸いヒモ、つまりヒモの中に繊維が詰まっているタイプの丸ヒモは、繊維との摩擦が大きすぎて、コードを縫い込むことなど、まったく不可能でした。
なにごとも、経験しなくちゃ分かりません。

そこで、中に繊維が詰まっていない「チューブタイプ」の首掛けヒモを買ってきて、その中にリード線を差し込むことにしました。
リード線の端に縫い糸を結びつけ、反対側に竹ヒゴを結んで「縫い針」がわりにして、それで入れ込んだわけです。
1.8mのアンテナ線、約2周弱で収納できました。


熊避けには、熊避け鈴よりも人間の声のほうが有効性が高いとのことなので、これから山歩きに活用したいと思います。
『音楽』は自然界には存在しない音なので、熊は警戒せず、効果が薄いとのこと。
やっぱり人の声こそが大切なんですね。

というわけで、熊避けには、国会中継とか、外国語の通信講座などが最適です。
特にNHKラジオ第二放送は出力が非常に強いので、山ではお勧め。
山の中で、この歳になってモンゴル語講座みたいなのを聞くことになるとはね、なんて思うわけですが。
くまさんに遭うよりゃマシかな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/05/07 12:45:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

カーオーディオを家で聴くの捕捉です
白いショコラさん

コイン電池
それがほし~のさん

フルークテスターヒューズ交換
いっちィーさん

MINI1000 スターターリレー ...
3.8S & 600さん

リード125 納車
Udaさん

No2が辞任
ヤリ=マティ・バラバラさん

この記事へのコメント

2025年5月7日 12:53
積層セラミックコンデンサを持ってきて接続するあたりわかってらっしゃる
コメントへの返答
2025年5月7日 13:01
いや、うろ覚えでして。
なので、1.8mのリード線をつなぐ場合、どれぐらいの容量のコンデンサを挟んだらいいですか、とAI先生にお伺いを立てた結果です。

プロフィール

「@rtec3さん。 あの時は、前年比50%以上、収入が減った事業では数百万円の補助金が出る、なんてのがありましたよね。私のところでは49%の減収で、1円も貰えませんでした。 あと数千円の差で、キツかったです。」
何シテル?   05/07 17:30
インプレッサの1.5NA版に乗っています。 ハンドツールだけで、どこまでDIYができるのか、限界にチャレンジしています。 【年式・型式】 平成15年(2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456 78910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エンジンオイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 22:30:01

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
独立懸架で、4WDで、ATで、5ナンバーサイズの、ステーションワゴン。車中泊が容易ならば ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation