• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お水汲み当番(30A→20A)のブログ一覧

2023年12月30日 イイね!

年末の梯子体験

年末の梯子体験コンビニやスーパーをハシゴしました。

コロナ禍がようやく下火になったようで、本日の収穫(その1)は、アルコールジェルの詰替、500ml×最終値下98円。
が、さらに3割引(税込1本75円)になっていました。

2本買いました。

主成分はアルコール。腐るものではないので、次の流行性疾患に備えて備蓄しておきます。
(流行が突発したら、1本3000円とか5000円とか出さないと買えなくなるのは経験済みですしwww)

で、今日は3軒ともレジ行列がやや長かったのだけど、各店の行列に、それぞれ独り言を言うジイサマがおりまして、「このババア遅いぞ」「なにやってんだ」みたいなことを、つまり頭の中が全部言葉になって迸って出てきてしまう人たちに行き当たり、年末だというのに、暗~~~い気分になったのであります(収穫その2=伊達に年を取りたくないものであります)。
(収穫その3=こういう人の比率から考えるに、3軒で3人にめぐり合うなんて、なんたる偶然かと)

写真は年末にやった日曜大工。
無駄スペースに棚を作ったり、


無駄スペースに棚を作ったり、


無駄スペース用のストッカーを作ったりしました。


長年デッドストックにしていたパイン集成材と、白色合板とを、この際、一気に使い果たすことができたので、人生の無駄を少しだけ解消できたかなと思います。

棚の扉も、近所で内装工事時に、捨てられようとしていたキャビネット扉を譲っていただいたものの再利用ですが、もう10年近くデッドストックになっていました。

ということで、皆様、良いお年をお迎えください。

ps. 来年は、100年に1度の大暴落に見舞われるように感じています。
シートベルトをしっかりと締めて、乱気流に備えたいと思います。
Posted at 2023/12/30 10:28:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月03日 イイね!

フェイク圧力とは無縁の……

私の個人的な見解ですが、ジェトロとは、経済産業省の運営する日本版CIA(ただし非合法の陰謀は行なわない)みたいなところです。

ここの出すペーパーは、フェイク圧力に晒され続けているマスゴミ記事とは異なり、変な圧力が掛かっていないので、米大統領選挙の分析など白眉です。

たとえば「なぜハリス副大統領が民主党の身内に嫌悪されているのか」という分析記事。
https://www.spf.org/jpus-insights/spf-america-monitor/spf-america-monitor-document-detail_142.html

ここまで深い分析は始めて読みましたし、状況がスッキリ理解できました。
Posted at 2023/11/03 09:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月02日 イイね!

カインズやベイシアの「Bカード」。ポイントを商品券に交換する方法

一言で言えば、三井住友カードのサイトにログインして交換する、だけ、なんですけど。

これね。言うは易く行なうは難しの典型でして。
知らなければ絶対に交換窓口に辿り着けないんですよ。(なおこれは自分専用の備忘録です)

右上に、「ポイント」ボタンというのがあります。
でも、Bポイント交換したい時には、このボタンを押してはなりません。
押したら、その先には迷宮が広がり、迷宮をどれほど駆けずり回っても「Bポイント交換」ができる窓口には至らないのです(当社調べ)。

押すべきは、この「マイページ」というプルダウンです。

グイグイと下にスクロールします。

このアイコンを見つけたら、クリックします。


交換画面への入口が開きますので、また下にスクロールします。

「お申込みはこちら」を押せば、交換窓口が開きます。


ここまで来れば、交換は簡単。
あとは郵送されてくるのを待つだけです。

ベイシア・カインズのクレジットカードは年間手数料が無料なのに、一般店での買い物でも還元率は1.0%。

カインズカードならカインズでの買い物が実質1.7%還元されるので、お勧めカードではあるのですが。
(カインズで木材を買った時にカット代が無料になるのも、地味に魅力です)

しかしですね、サイト設計、もうすこし客目線で設計して欲しいと思います。

あと、このカードは、実は「リボ払い専用カード」なんです。
ただし毎月の請求額がリボ限度額未満なら手数料は掛からないことになっているので、私は「リボ限度額」を「カード利用限度額」と同額に引き上げて設定しています。
(こうすることにより、一回払専用カードに変身できるわけです)

知らない人がリボ手数料を払ってくれて、その利益によってこのカードが赤字にならずに回っていくのだろうと思うと、いろんな感想が沸くのでありまして。
Posted at 2023/11/02 18:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月23日 イイね!

通販では、サイズ感がわからない。

通販では、サイズ感がわからない。小型のドライヤーを購入しまして。
小型だ、というのは、商品の説明にも載っていたので、、小型なんだろうなとは思いつつ、購入したわけです。

が。
が。

うーむ。

これは小型にしても小型過ぎるなー。
いちおう暖かい空気は出てくるので、問題ないのかも知れませんが。
それにしても。

Posted at 2023/10/23 15:14:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月17日 イイね!

人類の進歩と調和

人類の進歩と調和1970年大阪万博のテーマです。
いまだに、「人類の進歩と調和」以上に優れたキャッチフレーズを、私は見た記憶がありません。

ところで、4歳の時から一人で電車やバスに片道1時間も乗って幼稚園に通っていた私にとって、小学生時代に、大阪万博に一人で何度も訪れるなんてことは、言っちゃ悪いが屁の河童でありました。

全部で8回行ったんじゃないかな。
うち1回は小学校の遠足として行き、ソ連館などを優先入館して見学したものです。
家族や親戚でも1回行ったけど、あとは各回、一人だけで行っています。

月の石がアメリカ館の目玉でしたが、行列が何時間待ちなどと言っていたので、結局アメリカ館には一度も行かず、しかし日本館にも米国から譲られた月の石のカケラが展示されていたので、それを見て満足したものです。
石じゃん、と。

この前、太陽の塔の内部見学に行き、約50年前に行ったことも懐かしく蘇ってきました。
あの当時の姿が、ほぼそのままで残されていて、「あの当時時点の『現代芸術』」が、今の時代の目から見ると違和感がないというのも、見る側が進歩し、ようやく追いついて行ったことの証だったのだろうと思います。

当時は、太陽の塔から腕の中を通り抜け、大鉄傘の中を見学する一方通行のルートだったはずですが、今は大鉄傘はありませんので、片道はエレベーター。でもすごいと思います。

アメリカ館の建物の構造は、たとえば東京ドームなどに昇華しているわけで、たしかに人類の英知の結集と断面を見せてくれていた、それが万博だったのです。

で、今回の大阪万博です。
「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマだそうで、たぶんさっき聞いたけどもう忘れてしまう程度の鼻糞レベルの御託ですね。

鼻糞の御託の力とやらを、再来年に見ることができるのか、それよりは「人類の進歩と調和2025」というテーマで闘ったほうがよっぽど良かったんじゃないのか。
なんてことを思いました。

(タイトル写真は、太陽の塔の北側の顔。
普通はこちら側は紹介されないけど、「過去の顔」を意味するのだそうです。
お腹の赤い顔が「現在」を示し、上の金色のが」未来」を示します。
1970年時点、日本の姿は、岡本太郎の眼には、このように↓映っていたのですね)
Posted at 2023/10/17 10:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@rtec3さん。 ふだん使うブラウザは、おそらくYアドレスも記憶されていると思うので、みんカラ用には別のブラウザでアクセスしています。面倒だけど、仕方ないです。」
何シテル?   10/03 19:59
インプレッサの1.5NA版に乗っています。 ハンドツールだけで、どこまでDIYができるのか、限界にチャレンジしています。 【年式・型式】 平成15年(2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エンジンオイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 22:30:01

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
独立懸架で、4WDで、ATで、5ナンバーサイズの、ステーションワゴン。車中泊が容易ならば ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation