• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月16日

門司港ネオクラシックカーフェスティバル(その1)


梅雨のはしりのような天気が続いた先週ですが、土曜日は晴れてくれ気持ちの良い休日となりました。

この日は奥様が午前中仕事だったので、子供達の昼食や買い物を済ませ、更には翌日曜日は私の自由時間として使う予定にしていたので、土曜日のうちにルーティンワークを済ませておき、夕食も私が作ってあげることにしました。









洗車も土曜日に済ませておき、日曜日は朝からウキウキしながらお出かけです。お題の通り、九州門司港でネオクラシックカーフェスティバルという旧車ベントが行われるということで見に行く事にしていました。旧車の年式はどうやら1976~1989年という範囲らしく・・・。ホンダ車に限って言えば、ちょうど1989年をまたぐ感じで人気車種が登場しているので、もしかしたらホンダ車は楽しめないかなという不安も持ちました。









現在アコードの走行距離は30万5800Km。本当は過走行なアコードは休日あまり走らせたくないのでN-WGNで出かけようかと思ったのですが、息子が大学を卒業して以降高速を走らせる事がなくなり、たまにはカーボン飛ばしの意味でも高速を走らせた方が良いかと思いアコードを使う事にしました。


8時過ぎに出発して市内の国道を走っていたら、なんと黒の70スープラ発見!!
多分・・・、いや間違いなくOut Runさん・・・。
朝ドラを終えて戻られるところだったのではないでしょうか。









信号待ち中にふとお天気アプリを見てみたら、雨雲レーダーの1時間後の予想で九州北部や下関が雨予報・・・。


土砂降りになってたらどうしよう・・・・(汗)











嫌な予感がしながらも高速をバビューンと疾走。途中結構古いローレだったか、リヤタイヤがバーストして路肩に止まっていました。小径タイヤでかなりの偏平、そしてリムを引っ張っていた上にハの字でかなりキャンバーが付いていたので、バーストのリスクは高かったかもしれませんね。会場まで辿り着けたのでしょうか・・・。








そして約1時間弱で門司港に到着。








イベント会場付近の駐車場はどこも激混みで全然動かなかったので、少しだけ離れたメディカルセンターの駐車場に止めました。









会場まで歩いて向かっていると、沢山の80カーが止められずに大渋滞していました。

聞いた話だと、今回は会場内の敷地が前回よりも制限された事に加え申込期限も早めに締め切られたそうで、その影響で参加できない車が沢山溢れてしまったらしく・・・・。なので、イベント会場だけではなく駐車場もほぼ展示会場同然になっていました。









テクテク歩いて、九州セリカDAY以来の門司港レトロに到着。

あれ?思いのほか観光客がいないなぁ・・・


と思ったら









イベント会場には沢山人がおられました(~-~;)





先日、角島セリカDAYにお邪魔した時、どなたかのブログで私がみん友さんと談笑していたところが数枚写っていて、そのブログをうちの奥様に見せたら


「はいはい♪

セリカにも乗っていないのにしゃしゃり出て、しかも他人のブログに写っとるしー(笑)」


と突っ込みを受けたので、この日もまた誰かのブログに写ってしまうかもと奥様にメッセージしてみたら・・









「どこでもおじさん」と命名されました・・・








さて、今日はガッツリ懐かしむぞ~~~~!!!



ということで、ここからはコメントはかなり短めで写真多めでいきたいと思います。写真は絞りに絞って選びましたが200枚オーバー(爆)。なので、3回程度に分けてアップしようと思います。なんせナンバーや顔のボカシ入れが半端なく多くて時間がかかり、しかも展示車のナンバーはなるべく丁寧に白塗りしたかったもので・・・。

そして、あくまでも私個人が好きな車を選んだのでかなり偏って選んでます(純正派なもので・・・)。そこは好みと言うことで、写していないお車も多々ありますのでお許しを・・・。


では、今回はその1でトヨタ車編。








★★ トヨタ車ゾーン ★★



【90カローラセダン】




1500SEでしょうか、純正アルミとBOX型スピーカーが素敵です。









【90スプリンターシエロ】




こちらは1500Xiかな?。ブロンズガラスなので上級グレードと思われます。







【カリーナ】




60カリーナ。以前九州セリカDAYでお見かけしたカリーナかな?1600GT-Rと思われます。










40カリーナ。この年代は知識が薄いため2000GTか1600GTかの判別が付きませんでした(汗)。







【140コロナ】






JZT142さんの1500GX-EXTRA。

ようやく今日初めてお話することができました。色々なお話を聞くことができ、140コロナをこれほどまで溺愛される理由がよく分かりました。因みにこの1500GXには6速MTがドッキングされています(笑)。












先日の角島セリカDAYでも拝見した140コロナ1800GT-T。大好きなんですよね~、140コロナセダン。







【カムリ & セリカ カムリ】




V20カムリ 2000GT。このカムリ、かなりカッコよかったです・・・












A40カムリの2000GTと2000SE。

どちらもセリカDAYでお見かけした事がありますが、シルバーのSEはカローラ店80'Sのメンバーの方だったのですね。







【ソアラ】








ここからソアラです。Z10&Z20ソアラは大好物なだけに、今回これほど沢山のソアラを見ることができるなんて感激でした。Z10もZ20も太陽にほえろに出てましたしね。










Z20 2.0GTツインターボL。













Z20 3.0GT-LIMITED。3リッターはドアモールを厚くして3ナンバーボディになっていますが、20ソアラはドアヒンジに仕掛けがあって支点側が外側に飛び出して開閉するんでしたよね。











Z20 2.0GTツインターボL。










Z20 2.0VX?

サイドデカールはTWINCAM24、そしてリヤコンビランプには2.0GTのエンブレムが埋め込まれていましたが、ホイールキャップなのでVXかなと思ったりも。TWINCAM24のデカールの位置も標準とは違いますし・・・。逆に、2000GTだけどキャップ履かせてるとか??
















初めて実物を見たZ10後期で最終型の3.0GT-LIMITED。エレクトロマルチビジョン装着車なのでテレビ受信用アンテナも立ってますね。そしてソアラ専用のフォグランプも・・・。









メーター内の左半分に収められた6インチのカラーブラウン管・・・。助手席にはZ10ソアラ最終型のカタログが置かれていました。室内は本革シートもメッチャ綺麗でびっくりしました。










Z10後期 2.0turbo。これも私は初めてみました。2.0GTは見かけてもturboは見た記憶がありません。中学生の頃、前期型のVR-ターボは時々見かけてましたけどね。ドア横のデカールも初めて見たけど、かっこいいわ・・・・。














Z10前期 2.8GT-LIMITED。

グリルを見たら一瞬後期かと思いましたが、フロントバンパーのウィンカー位置やカラードバンパーの色分けの仕方が前期のようです。色も後期のツートンよりは随分とクリームが強いので恐らくリミテッドクォーツトーニングだと思われます。でもバッチリ後期用のリヤコンビが埋まっているし、でも後ろバンパーの色分けも前期っぽい・・・。オリジナル感を出しつつも違和感のない弄りが素敵すぎます。

因みに私の中で前期型2.8GT-LIMITEDといえば「太陽にほえろ!」の劇中車。超高級グレードでありながらあの劇中車は5速MTだったのですが、展示されていたこの車はというと・・・








こちらも5MTでした・・・・。

そういう時代だったのかと、改めて驚いてしまいました。







【セリカ】






先日の角島セリカDAYでも拝見したA60前期1800ST。レアな前期のEFI仕様で、後期GT系だけに採用されたホイールアーチモールも装着されている、なかなかの拘りのお車です。







因みに、カメラをマニュアルフォーカスにして戻し忘れたまま写してしまってピンボケになっていますが、どこかのおじさまがこの1800STのリヤサスを逆さ撮りするという変態行為(←失礼!)を発見してしまいました。そういえば、1S-U搭載車はリジットサスでしたが、3T-EU搭載車は4独でしたっけ?そういうマニア目線での盗撮なのでしょうか(笑)。








【セリカXX】


ここからはA60セリカXX。寝ても覚めても60セリカXXの事しか考えてしなかった私ですが、セリカDAYで沢山写させてもらっているにも関わらずこの日も全く飽きない(笑)。バシバシ撮りまくりましたが、なんせ今回のアップ枚数が200枚超えなので、さすがにさらっと流さざるを得ません・・・。










A60後期 2000GT。まさかの山口ナンバーで、しかもファイタートニングでサンルーフ仕様。お友達のBOLINさん以外でファイタートーニングの2000GTが県内に存在していたなんて驚きです。
しかもピカピカ・・・・






もしかしたらエンジンは1G-GTが積んであるのかも(笑)。・・・・え?まさか本当に搭載されてませんよね・・・?










A60前期 2000G。セリカDAYで毎回拝見するお車です。2000Gを見ると、中学時代の購入妄想が蘇ってきて目を静かに閉じたくなってくるんですよね・・・・












A60後期 セリカスープラ。A60界の巨匠、バツマル下関さんのお車です。ワイドフェンダーでホワイトレタータイヤ、そしてハイセンスなツートンカラーはやっぱり存在感が大きいです。このゴールデンウィークには旭川まで走られ、車もご本人も疲れ知らずな体力をお持ちという・・・(~-~;)。







勿論、その旅に同行される奥様も凄い体力をお持ちだと思います(笑)。

ちょうどお車のドアを閉められていたので、このタイミングでご挨拶させてもらいました。また、バツマルさんともその後お話することができ、今日の色々な情報を頂くことができました。

また可能であれば9月のセリカDAYにもお邪魔させてもらえればと思っていますので、よろしくお願いいたします。







【スープラ】




AWS210OWNERさんのA70スープラ後期 2.0GTツインターボ。恐らくソリッドの赤だと思うのですが、後期が登場後に赤があるなんて知りませんでした。少なくとも私が持ってるカタログで赤はレッドマイカのみ。途中で追加されたのでしょうか。












A70スープラ 2.5GTツインターボ・エアロトップ。レッドマイカにしてはちょっと濃い気もしましたが、やっぱりワインカラーはかっこいいですね~。艶やかだし、エアロトップとの相性も凄くいいですね。サンルーフ党の私ですが、開口面積としてはこのエアロトップくらいの大きさがベストかも。












A70スープラ前期でグレードは謎・・・。フロントエンブレムとリヤエンブレムは3.0GTターボのものですが、サイドデカールは純正では付かないような「TWINCAM24 3.0GT turbo LIMITED」が・・・。

5ナンバーのナローボディに見えるので、2000のGTツインターボかGTあたりかと推測しますが果たして・・・。

※2022/5/18 追記
オーナー様である闇一郎様より、このお車は正真正銘の3.0GTターボリミテッドとのコメントを頂きました。ありがとうございました。






【MR-2】




AW11 MR-2 Gリミテッド・スーパーチャージャー。この色はオリジナル?ピカピカな上にとっても大人っぽくてカッコよかったです。










こちらもMR-2 Gリミテッド・スーパーチャージャーでTバールーフ仕様。オーナーさんが小さなお子さんにリトラを手動で開く方法を教えられていました。私もこんな事ができるなんて初めて知ったので、通り過ぎる時「私も大変勉強になりました(笑)」と声を掛けると、どうぞ座っていってくださいと仰られたのですが、なんせ展示台数が多くて1台に長居ができなかったのでお礼だけ言ってあとにしました。






ガンメタのMR-2はエンジンルーム内もピカピカでした。






【クラウン】





S120クラウンHT 前期3000ロイヤルサルーンG。フロントにリップスポイラーが付いてますね。太陽にほえろでボス専用車として1話だけ(第665話 ナンバー36-81)登場した3.0Lクラウンも前期のスポイラー付きでしたが、あれはロイヤルサルーンのSパケ。このお車は「G」のエンブレムがあったのでスポイラーは単体で装着されたのかな?S120はやっぱりかっこいいわ~~。

※2022/5/18 追記
下記のロイヤルサルーン・スーパーチャージャーのオーナー様である「じぃま」様より、この3000ロイヤルサルーンGは30thアニバーサリー仕様との情報を頂きました。ありがとうございました。











S120クラウンHT 後期2000ロヤルサルーン・スーパーチャージャー。こちらも白のSパケが太陽にほえろに出ていました。












S130クラウンHT 4.0ロイヤルサルーン。130になる頃からトヨタから心が離れていったので急に知識が薄くなって詳しく書けないのですが、スタイルはやはりかっこいいですね。セルシオでなくクラウンでV8ってのが当時衝撃的でした。






効率ばかり重視されて、今や高級車も平気で4気筒を搭載する時代になってしまっただけに、V8エンジンなんてそれこそ貴重な存在です。







【マークⅡ 三兄弟】




ここからはマークⅡ三兄弟。といっても台数が多かったので70系だけに絞りました。













70系マークⅡHT 前期グランデ。アルミはZ10ソアラ3.0用でしょうか、思いのほかマッチしているように感じました。80系と比較すると結構角ばっていますが、グリーンハウスの美しさは70系の方が上だと個人的には思っていました。
















70系チェイサー GTツインターボ。これは後期かな?マークⅡとクレスタのデザインが良すぎて人気ではやや押されぎみでしたが、一番スポーティなデザインではありましたよね。

その昔、5MT専用でパワーウィンドウもない漢仕様の「GTツインターボS」ってのがチェイサーのみに用意されていましたが、さすがにやりすぎな仕様ですぐに廃止されてしまいました。









そんな事を思い出したので室内を覗いたら、2台ともMTでした・・・(汗)。

ソアラのMTといい、この時代は高級車であってもMTが結構多かった事に今更ながら驚きです。







【レビン・トレノ】






86レビントレノは結構弄り倒した仕様が多いのですが、手前の後期2ドアGT-APEXは「TWINCAM20」というシールが・・・・。よくは見なかったのですが、そういえば5バルブの4A-Gが載ってた気が。










先ほどMR-2のところでリトラの手動開閉の話を一生懸命聞いていた親子がこのレビンを覗きこんでいましたが、お子さん以上にお母さんが凄く興味を示していて、もしかしたら旦那さんが若い頃86に乗っていたとか、何か縁があったのではと思えるほど懐かしそうに見ていました。









【カローラⅡ】


トヨタ車の最後はこのL30系カローラⅡ Windy。これ、リトラってのがあった代のカローラⅡですよね。スターレットの兄貴的な存在でしたが、結構洒落たデザインだったし開放的なグラスエリアで私は好きでした。




ということで、その1はここまで。

ブログ一覧 | 懐かしみシリーズ | 日記
Posted at 2022/05/17 01:16:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

関東工業自動車大学校イベント行って ...
ポンピンさん

スタ〜ト♪スタ〜ト♪これから始まる ...
taku☆32さん

キリ番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

GW旅 その1(ふれあい)
バーバンさん

かわいそう😢
もへ爺さん

プロジェクト銀✨カクテルシェイカー ...
銀二さん

この記事へのコメント

2022年5月17日 2:17
初参加ありがとうございました😊
お会いできて嬉しかったです。
ダブルさん視点だとこんな感じなんですね〜素晴らしいです♪
黄色い40カリーナには4A-Gが搭載されています。
20ソアラSVはTwincam24のデカールがありますがワンカムの1Gです。私より全国各地を走られている方です。
当時S130クラウンにセルシオと同じV8を積むのは大変だったようで少しオフセットされ載せられてるそうです。バックをするときにリアカーテンが連動して開くのも素晴らしいギミックです😊
コメントへの返答
2022年5月18日 0:04
こんばんは(^^)

先日はお邪魔しました。そしてお疲れ様でした。ネオクラは初めてお邪魔しましたが、改めてこの時代の車の良さを感じる事ができ、本当に楽しい時間を過ごす事ができました。あまりの台数の多さに、最後は少し雑な撮影になってしまいましたが…(~_~;)。

それぞれの情報、ありがとうございます。なんと40カリーナは2T-Gではなく4A-Gですか?!この手のイベントの車はけっこうエンジン載せ替えが多くて聞けば聞くほど興味が湧いてきます(笑)。20ソアラは予想通りVXという事なのですね。
ただでさえクラウンは高級車なのでV8搭載だとどんな装備で魅力アップさせるのかメーカーも意外と悩んだのではないでしょうか。上にはセルシオもありましたしね。

また来年もお邪魔できればと思っています!
2022年5月17日 7:08
いい ものすごく良い 嗜好が似てます やっぱりトヨタ車は丈夫だなぁと再確認 この台数が現存してるんですよ
この時代 MTは必ず設定ありましたね 
KA2レジェンドにもありましたね
コメントへの返答
2022年5月18日 0:09
今回並んでいた台数を見ても、トヨタ車が圧倒的に多かった気がします。当時は日産も魅力的に車はありましたが、やはりトヨタの質感には及ばなかった感じがありましたし(^^;

初代レジェンドも確かにMTはありましたね!
2022年5月17日 8:08
おはよございます。

おお、チェックしてなかったです。
次回は、行ってみたいなー。
といっても、駐車場問題が発生かぁ。
市街地からのアクセスだと、
道路もすごいことになりそうですね。。
まぁ、門司港周辺だけとは思いますけど。

乗ってた乗ってた、という車も
結構ありまして、、、
なつかしいなぁ、、
今でも乗ってたら、、と思ったりしますが、
1G系のガスケット抜けで壊したんだった。。
(普通に修理できたとは思いますが)
120系クラウンは、やすくかったんですが、
(免許取って一発目の車で)
今思うと程度が悪くて悪くてw。
コメントへの返答
2022年5月18日 0:19
こんばんは(^^)

実は今回私も駐車場が心配で、新幹線で行こうかと思ったほどです。門司港駅が近いので、列車というのもアリだと思いますよ。

120クラウンに乗られていたのですか?!1Gってクランキングの音が甲高くて、それだけでも乗りたいと思っていました。私が免許取ったすぐ後にクラウンが130になったと思いますが、120の方がCピラーとかもカッコよくて私は好きでした。でも130も大人気でしたよね。私の近所の友達が3Lに乗ってましたが、当時インテグラに乗ってた私からしたら、クラウンの無音で加速する様は超高級車という印象でした。
2022年5月17日 8:15
ムラムラして鼻血出ました😭
やっぱり80年代のトヨタ、最高ですね。
10ソアラ3.0リミテッドのテレビアンテナで卒倒しました😵‍💫

行ってみたいけど、東京からではハードルが高いですね。
新幹線でなら行けるかな😅
コメントへの返答
2022年5月18日 0:24
実際に見ると本当に感動ものですよ!テンションMAXでした。特にトヨタ車は大好きだったので、セリカやソアラなどがズラリ並んでいるのを見た時、夢かなと思ったりもしました(^^;

お金はかかりますが、観光も兼ねて新幹線で遊びに来られるのもいいかと思います。新下関で降りて在来線で門司港まで。来年は是非!
2022年5月17日 8:39
DWさんならぬ、DoOさん、
奥さんのネーミングセンスに脱帽です。
コメントへの返答
2022年5月18日 12:39
どこでもおじさんでDoOですか(~_~;)

因みに家で花壇で作業していると、園芸おじさんと呼ばれます…
2022年5月17日 10:28
どこでもおじさん🤣🤣🤣
ごめんなさい爆笑です

20カムリのGTは知り合いかも…
コメントへの返答
2022年5月18日 20:08
セリカどころか旧車にすら乗っていないのに毎回顔出してどなたかと仲良くなって帰る…

嫁さん目線で自分を見ると、これほどマッチした命名はないかもと思ったりも(~_~;)
2022年5月17日 14:08
60カリーナ、しかも赤
昔、母が乗っていて
凄く懐かしいです!!
今回、敷地・参台数が
制限されたとの事ですが
規模が大きかったら
ダブルさんの撮影枚数は
更に増えてたんでしょうねぇ~
(^_^;)
コメントへの返答
2022年5月18日 20:16
以前赤の60カリーナの事は仰ってましたね。さすがにGT系ではなくマイロードか何かだった気がしますが、お母様がカリーナでお父様が確かクラウンでしたっけ?V-テッ君さんはよくトヨタ派にならなかったですよね(笑)

撮影は今回の台数が限界かも。300枚以上撮って200枚程度に抑えるのはかなり大変でした(^^;
2022年5月17日 17:48
白いスープラで参加していた者です。
うちのスープラは7M搭載の正真正銘3000GTでございます。
サイドのデカールは確かに謎ですが、前オーナー様が自作されたのか、ディーラーオプションだったのか???
今となっては、確かめようもないですね(^_^;)
コメントへの返答
2022年5月18日 20:36
コメントありがとうございます(^^)

大変失礼いたしました(^^;。ナローボディを判断基準にしてしまいましたが、初期型は3Lも5ナンバーサイズであった事を忘れていました。それとも私の勘違いで、そもそもワイドボディだったとか…。サイドデカールは前のオーナー様によるステッカーチューンだったのですね?!

あとでブログ記事に訂正文を追記しておきますね。ありがとうこまざいました。そしてまたいつかお邪魔させてもらいますね!

2022年5月17日 19:35
はじめまして。
セリカを盗撮する変態です。
(^^♪
1800STは、リジットかセミトレか、
記憶が曖昧でしたので確認していました~。
セミトレでしたけどね。(≧▽≦)

しかし、自分が思っているより、頭頂部が薄い現実を見せていただきました。
(◎_◎;)

このイベントは、18歳のころ欲しかった40カリーナ、24歳の頃欲しかった10ソアラ、28歳まで愛車だったランタボ、結婚したころ欲しかったシエロ。そんな、人生の節目を思い出させてくれる、素敵なイベントです。
コメントへの返答
2022年5月18日 20:55
はじめまして(^^)。コメントありがとうございます。確か時々足あと残してくださってますよね。

まずは盗撮の盗撮をしてしまい、失礼いたしました(^^;。

前期型のSTは1S-Uと3T-EU搭載の2つがあり、今回のセリカは後者でした。前者はリジットで後者は4独セミトレでして、きっとこの違いを確認されているのだろうと思ったら、「この人、凄いマニアじゃん!」と思いまして写さずにはいられなくなりました(^^;。よって、ここで言う「変態」は最大限の敬意を込めた褒め言葉ですので(笑)。それと、ピンボケ画像なのでボカシは入れませんでしたが、やっぱりあとでボカシを入れておきますね。

40カリーナに10ソアラ、ランタボにシエロって、今回全部揃ってましたよね!寿司と天ぷらと焼肉としゃぶしゃぶを全部食べる事ができた気分でしょうか(~_~;)。私もそれに近かったですけど。

また次回盗撮現場を見かけましたら通報…、じゃなくて声やかけさせてもらいますね(^^;
2022年5月18日 10:29
初めまして、こんにちは😊
写真撮影ありがとうございます、黒のGS12クラウンスーチャー乗りの者です笑
オーナーとなりまだ1年で他の方の車の詳細な情報が知れなかったのでとても勉強になるブログですm(_ _)m
ちなみに隣のパールツートン12クラウンは30thアニバーサリーのモデルです😊
コメントへの返答
2022年5月18日 21:06
はじめまして!コメントありがとうございます。

当日はお邪魔しました(^^;。S120クラウンは太陽にほえろの影響もありまして昔から大好きです。とても綺麗に維持されてましたし、サッレスのドアも開いてて、「おぉ!サッシレスはやっぱりカッコいいー!」と思い、ドア空いてるタイミングで写してしまいました。

お隣のクラウンの情報もありがとうございました。30thアニバーサリーと言うのがあったんですね〜。知りませんでした。とても勉強になります。あとでブログに追加しておきますね!
2022年5月19日 23:28
どこでもおじ様、こんばんわ♪
AW11は懐かしいです!
私が三才くらいまで我が家の唯一の車でした…。
はい…三人家族でしたが何か??(笑)

センターコンソールに座らさせられてた記憶があります!
…時代ですね😆
コメントへの返答
2022年5月24日 21:37
こんばんは!返信が遅くてすみません。

因みに誰かのYouTubeに映ってました(爆)。どこでもおじさん絶賛売り込み中です(~_~;)

そういえばお父様がMR2に乗られていた話は聞いた事があるような…。二代目プレリュードにも縁がありましたよね。

お父様の事だから、センターコンソールにフルバケットの背もたれ付けてたんじゃ??
2022年5月20日 21:33
こんばんは。

1976~1989年限定ですと、私はまだ免許すら持っておらず、車への興味もまったくなかった頃ですので、クーペ以外のセダンとかだとどれも同じに見えてしまいそうです。でもそう感じるってことは、その頃からトヨタ顔っていうものがあったということですね。トヨタはその頃からブランディングを意識していたんですかね? ほかのメーカーのクルマも気になります。第二弾、三弾も楽しみにしております。
コメントへの返答
2022年5月24日 21:52
こんばんは!返信が遅くてすみません。

89年はDA6インテグラが登場した年で、そのインテグラを登場直後に買った年でもあります。でも車が好きだったのは中学生の頃からだったので、当時の初代ソアラや二代目セリカXX、30スカイライン、31Zなどがいた華やかな時代でした。

この後もトヨタのシャアは拡大していきますが、私はホンダの虜に…。スタイルも好きだったけど、やはりエンジンに魅了されたのが大きかったです。サーキットでも速かったですし。

その2は主に日産、その3は駐車場編です!
2022年5月21日 22:46
先日はお疲れ様でした。
色々お話ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
コメントへの返答
2022年5月24日 21:58
返信が遅くてすみません!

こちらこそ当日は楽しい話をありがとうございました(^^)。聞けば聞くほど二号機の復活が楽しみになりました。あの日以降「コロナ」というワードを聞くと、ウイルスじゃなくJZT143さんのお顔が浮かびます(爆)
2022年5月22日 8:58
当日は所用で行けませんでしたが、ダブルさんのブログはいつもキレイで詳細ですので、もう行った気分です。
私もお見かけした事はありませんが、同じ色のXXキレイですね。
サンルーフ羨ましいです!
コメントへの返答
2022年5月24日 22:07
返信が遅くてすみません!

BOLINさんは出られてるかなぁと期待していましたが、都合が悪かったのですね。ファイターのXXの顔が見えた時は「あ!BOLINさんだ!」と思っただけにお会いできなかったのは残念でした( ; ; )。

あのサンルーフ付きのXXはBOLINさん号と同じくらいて綺麗でした!
2022年5月22日 13:40
かっこよす。
自主的糖質制限中ですが、ご飯大盛り五杯はいけます・・・笑

華奢な感じがするんだけど、直線基調のデザインが堪らん。
これを古典的と言うなら、甘んじて受け入れよう!
クラウンですら、スマート感有りますわー。

セリカカムリのフロントグリルは、トヨタのTを表しているんだったかな?
二代目がFFになって、ビスタと兄弟車に!
これの5ドアもかっこよかった。

カローラIIウィンディ、カミさんの嫁入り道具の一つ・・・爆
独身時代に乗ってたやつを、そのまま持って来ただけですけどね!
でも、当日ボンネットに、V字の紅白のリボンを付けてました〜。

上級グレードじゃないモデルも、人気あるんか?
コメントへの返答
2022年5月25日 21:20
返信が遅くてすみません!

この年代の車は見ていて飽きませんね。今回はソアラが物凄く多かったのですが、Z10は前期から中期、後期がズラリと並んでいて、しかもZ20も並んでましたから、お腹いっぱいになるまで眺めてました。これほど多くのソアラを見る事はなかなか出来ないでしょうね。

カムリはFRモデルのセリカカムリとFFモデルのカムリとでは全然車が違いますね。型式からして全然違いますし。V10ではビスタのみ5ドアがありましたよね。太陽にほえろに出てたやつ。

カローラⅡは奥様がお乗りでしたか?!
当時ウィンディは結構見かけた気がします。リトラは少なかったと思いますよ。個人的にはリトラのGPターボが意外と好きだった…。

プロフィール

「ドライブと洗車とプチ補修ネタ http://cvw.jp/b/166682/48394544/
何シテル?   04/27 16:07
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation