• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2019年10月14日 イイね!

今日も黒々(~-~;)



今日も山口は気持ちの良い晴れでした。

先日からの強風で車はかなり埃だらけだったので、朝から二台とも洗車しようと思っていたのですが、なぜかダンクだけはそれほど汚れていませんでした。それにタイヤもホイールも綺麗だし、まぁ汚れているとしたら窓ガラス程度。

ってことで、ダンクはガラスを拭いてフロアマットを叩いて即終了です。








ドアミラー付け根の樹脂は相変わらず黒々して艶が残っていましたが、あえてダメ押し的な意味合いでもう一度DCMの艶出しスプレーを吹き付けて浸透させときました(笑)。

もちろん数分おいてから拭き取りをしましたけどね。








ボディに艶があると目につく後席右ドアのエクボ。


以前駐車場で当逃げされたキズですが、場所が悪くて簡易的なリペアでは対応できないと言われているので仕方なく我慢しています。








アコードはというと、ダンクとは比較にならない程真っ白に汚れています。








室内に入ると余計に汚れているのが分かり、休日にこんな汚れた車に乗りたくないと思ってしまいます。









洗車始めようとした時、隣に住む幼馴染が出てきて


「洗車してもまたすぐに埃被るんじゃない?」

と言ってきました。

台風も通り過ぎたし風もそこまで吹いてはいないにどうしてかなと思ったのですが、幼馴染が言うには家の目の前に茂る藪の中にある古い一軒家が取り壊されている途中らしく、そこを新地にするために物凄く砂埃がたっていると言うのです。
※電柱の右側









ホントだ・・・(O.O;)


最近重機の音がよく聞こえていたのですが、ここから少しだけ離れた場所でも宅地整備の工事をしていたのでてっきりそこの音かと思っていました。すぐ近くだと言うのに藪に隠れて全然気づきませんでした・・・。



とはいえ、アコードはあまりにも真っ白だし、どうも新地にし終わった感じもするので、迷いましたが洗車することにしました。








シャンプーで洗い流し、バリアスコートしてサクサクっと完了。








サイドシル部分やドアサッシ周りなど、シャンプーできない汚れた部分は別のクロスで拭き取りしています。









最近艶出しネタばかり書いておりますが、洗車で忘れちゃいけないのがやっぱりタイヤの艶出し。黒い所をしっかり黒くしておくのが車を綺麗に見せる秘訣ですもんね。

因みに、先日のブログで書いた通りDCMのタイヤWAXの液はアーマーオールの空容器に移し替えて使っています。



そして、タイヤ艶出し作業で私が重宝しているのがこの馬毛ブラシ。








シュシュ~っと液を吹き付けたら









馬毛ブラシで塗り伸ばします。









この馬毛ブラシは、昔プレリュードに乗っていた頃(平成6年頃)ホームセンターで300円弱で買ったものなので、かれこれ25年近く使っている事になります。でも全然毛が抜けないし傷みもありません。


普段使ったあと洗う事も全くしていないので、毛先は25年間秘伝のタレが浸み込んだ状態?(~-~;)









当然WAXの液はホイールに飛び散ったり垂れてくるわけですが、この垂れ・飛び散りも実は大歓迎。ホイールの艶出しに使えるからです。








個人的には、タイヤの艶だけは「しっとりした黒」よりも「ギトギト感のある黒」が好みな私・・・(~-~;)


タイヤだけですけどね。








因みに使ってるクロスやスポンジはこんな感じ。

洗車スタイルによって使用するクロスの枚数は個々人で違ってくると思いますが、私はガラス用とボディ拭き取り用が2種(洗車したボディ用と、ドアやハッチなどの隙間に汚れが溜まった部分の拭き取り用)、あとはアルミホイール用の計4枚をいつも使っています。








柔らかさの無くなった使い古しのクロスは捨てずに取っていて、エンジンルームやちょっとしたボディの水垢、シミ取り、艶出しなどに使っています。








黒々させるものといえば例の税抜き198円の艶出しスプレーですが、今日もまた一つ素晴らしい性能を見せつけられました。








CMアコードワゴン乗りの方なら恐らく誰もが経験済みだと思われる、Cピラー部分のゴムの白化・・・。

手を抜いて艶出しをさぼると、必ず真っ白けになってきます。もちろんその時はタイヤワックスなどで黒くしようとするのですが、浸透してくれなくてなかなか黒くならない・・・。




で、今回例のスプレーをウエスに吹き付けて拭いてみたのですが、さすがにここは手強くてすぐには黒くなりませんでした。

ならば直接吹き付けてみようと思いましたが、さすがに直接吹き付けるには場所がよろしくないので・・・










指に直接スプレーして、ス~っと軽くなどってみたら、


一瞬で真っ黒に!!
当然拭き取らずこのままにしておきました・・・



もちろん、こういった作業後は絞りタオルで周囲を拭き取ってムラをなくしておく事が必須です。










ということで、真っ白けだった相棒君も綺麗になりました。








朝晩は涼しいけど、まだまだ日中の洗車は暑いです・・・。









玄関横の花壇は、シーズンが終わって花が咲かなくなったトレニアを全て抜きました。

マリーゴールドはまだまだつぼみが増えていてどんどん咲いているので、冬になる前に何かもう一つ植えて玄関横を華やかにしたいな・・・。









そうそう、黒々と言えば10月から復活したC57。
やまぐち号は運行開始当初からC57の1号機で走ってきましたが、昨年不具合が生じてD51にバトンタッチしそのままもうC57の復活はないと言う噂も聞いていました。

D51になってからのやまぐち号は、やはり汽笛の音も以前とは随分違って冴えない音だし、見た目もごっつくてその割に動輪が小さくて短足に見える・・・。正直D51のやまぐち号は個人的に馴染めず、SL撮影も全く行く気が無くなり今年になって一度も行っていないのですが、今日の夕方精米に行く途中に汽笛が聞こえたので久しぶりにC57を感じたくなり、路肩に車を止めて急いでスマホで撮影しました。


真横を通り過ぎる時に大きな汽笛が鳴り、久しぶりに聞くC57の汽笛音と背丈ほどある大きな動輪を見て俄然撮影意欲が湧いてきました。



「これこれ!!

やっぱ、やまぐち号は貴婦人であるC57じゃないと!!!」



そう思いました。









おかえり、C57!!


よし、11月になったらやまぐち号を撮りに行こう(^^)










そんな事を思いながら精米を済ませ、秋らしい空を見上げているとちょっとセンチな気分になりました。





さて、今週もまた会議だらけだ・・・。

来週末を楽しみに頑張ろう~っと・・・(~-~;)。
Posted at 2019/10/14 20:00:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記
2019年10月07日 イイね!

明日に向けて白いのを…(-_-;)



随分と涼しくなってきましたね。今日は日中でもそれほど暑いとは思いませんでした。

夏休み前から玄関横で咲き続けてくれていたトレニアは徐々につぼみが付かなくなってきて、いよいよ終わりかなという雰囲気です。








一方、9月にトレニアの横へ植えたマリーゴールドはこのところ急に元気になってきてどんどんつぼみが出てきて咲きまくっております。








突然変異なのか、オレンジ色の品種の株の中に二輪だけ黄色っぽい花が咲いていました。








先週からちょっとした日曜大工をしていまして、今日も午後から半日これを進めていたのですが、ようやく完成いたしました。このネタはまた後日・・・。








明日は午後から雨予報の山口ですが、奥様はパート先の方たちを乗せてランチに行くらしく、車を綺麗にしてほしいと先週から頼まれていたので、洗車というレベルではありませんが室内を清潔にし、外観も天井以外を軽く水洗いしてバリアスで拭いておきました。








先週DCMの艶出しスプレーで黒くしたドアミラーのこの部分は、一度雨に祟られましたがまだしっかり黒いままです。これまで全然黒くならなくて諦めていた部分だけに、ここが黒く続いていることが本当に嬉しいです。








グリルとバンパー開口部も真っ黒。水洗い後の拭き取りでも全く変化なしで助かります。








さて、私の愛用品であるDCMの「タイヤ用艶WAXスプレー」。非常に性能が良いという話はこれまでのブログで何度か書いてきました。






ただ・・・









ノズル形状がまずいのか、吹き付けるとまるで散水ノズルのストレートモードみたいにピーーーーーーっと出るのが最大の欠点・・・・。垂れるわ、飛び散って跳ね返ってくるわで、何とかならないものかとずっと思っていました。








で、今回新しく買った物を使ってみたら、僅かですが改善されていたように感じました。とはいえ、以前使っていたアーマーオールと比べたらまだまだ全然ダメ。








そこで、ホームセンターで霧吹きを買ってきてこちらに入れ替えて吹き付けてみました。








ところが












どんなにノズルの噴霧調整をしてもストレート状態のみで吹き出してとても使えたもんじゃない・・・・。むしろ今回のDCMの容器の方がまだマシなほどでした。


壊れているのかと思って、再度容器を空にして水を入れて確かめてみたら、ちゃんと綺麗に霧吹き状態になる・・・




つまり、液体の粘度が上がると霧吹き状態になりにくいってことか・・・








そこで、捨てずに取っておいたアーマーオールの空容器にDCMのWAX液を移し替え、再度吹き付けてみたら・・・














綺麗に霧吹き状態になりました。


さすがアーマーオール、ちゃんと粘度の高い液体に対応したノズルを使っているんですね。

でも何となくこのままじゃ悔しいので、ダイソーでこの手の化粧品用スプレー容器を買ってみてもう一度チャレンジしてみようかと思っています。
だって、アーマーオールの容器も外装紙が劣化していてこの先長く使うには厳しいものがありそうなので・・・・








4本ともホイールも洗ってタイヤWAXをしておきました。








もちろんダンクも。

せめて夕方から雨だと良かったのに・・・・








ついでにアコードのエンジンルームが汚れていたので、このタイヤWAXで綺麗にすることに。








久しぶりに綺麗になりました。








ハニカム部分はスプレー式での艶出しですが、先々週に吹き付けて以来何もしていないのにまだまだ艶があります。










さて、明日はたっぷり白いやつをがぶ飲みしてきます。









もちろんその日のうちに出しますけどね!





以上、白いのばっかりのブログでした・・・・(~-~;)

Posted at 2019/10/07 00:42:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記
2019年09月29日 イイね!

恐るべし198円・・・



今週は水曜日の夕方頃から体調が崩れてきまして、全国の支店出張所が山口に集まる営業会議が終日行われた木曜日は何とか誤魔化しながら過ごしましたが、金曜日も朝から胸がつかえた様な気持ちの悪さがあり、この日もコンサルタントが来て色々指導を受ける事になっていたのですが私は事前に課題を済ませていたので影響がないと思い、急遽休みを取りました。

結局何が原因かは分かりませんが、今日は朝から回復して調子が良かったので先週行くはずだった墓参りに奥様と二人で行ってきました。


ダンクに乗って家の駐車場を出る時、奥様にアコードのライトユニットを変えた事を伝えると

「なんか目の横が細くなった?」

と言うので、まさか違いが分かるとは思っていなかっただけに驚いたと同時に、

「かっこよくなったね」

と言ってくれたのでメチャ嬉しかったです。









さて、1年9ヶ月ぶりにアコードのスマートカードキーの電池交換サインが点灯したので交換しておきました。過去の履歴からして、大体2年は持ちませんね・・・








今や軽自動車でも当たり前の様に付いているスマートカード・・・・、いや、もうカードじゃなくキーレスボタンと兼用になったスマートキーでしたね。

思えばこのアコードはホンダ初のスマートカードシステム搭載車だった記憶がありますが、私にとっては本当に便利と思う装備の一つです。特にアコードの場合、解錠はドアグリップに手を引っ掛けた瞬間に解錠、逆に施錠はドアを閉めたらそのまま車から離れれば勝手に施錠するという、つまり車体側にあるボタンを押さなくても良いというのが有難いんですよね。
代車で借りるNシリーズなどは、どれも解錠施錠ともにボタンを押す必要があり、それだったらキーレスのボタンを押すのとさして変わらないじゃんとよく思ってしまうのですが、もしかしたら私が知らないだけで実はボタンを押さなくても施錠や解錠できるのでしょうか・・・・。








そういえば、先日けりちゃんから頂いたアコードのライトユニットを取り付け、代わりに外したこれまでのライトユニットを部屋の一角に置いていたのですが、奥様が邪魔で仕方がないというので処分することにしました。ユニットが結構デカいため置き場がないというのが一番の理由ですが、実は倉庫にもう一組綺麗なノーマルユニットが保管してあるし、いくらダーククロームメッキベゼルのスポーツパッケージ用ユニットが好きだとはいえ、またこれを研磨やウレタンクリ塗装する気力はもはやないので、残念ではありますが思い切って捨てることにしました。








万が一故障した時の事を考えてコントロールユニットとイグナイターはとっておくことに。そして保管している前期ノーマルユニットを装着する可能性もゼロじゃないので、前期専用であるバルブソケット類も取っておくことにしました。








さて、話しは変わって私が愛用しているDCMブランドのタイヤワックスが無くなってしまったので、先週の休日に買いに行きました。このタイヤワックスは耐久性があってしかも350円と安いのに量が多い、更にはタイヤ以外でもかなり艶を復活させてくれるというとても高性能な商品なので完全にリピート品となっております。
ただし、ピーっと水鉄砲のように吹き出る事だけはマイナス点・・・


そのタイヤワックスを手に取ろうとした棚の横に新たな商品を発見・・・・









スプレーバージョンがあるんだ!!



見てみりゃ198円と激安。










買ってしまいました・・・(~-~;)



でも実は単なる衝動買いという訳で訳ではなく、これを目にした瞬間使いたい場所をすぐに思いついたから買ったのです。









それがこのハニカムグリル。


ハニカムグリルやメッシュグリルの車に乗られている方だったら経験があると思いますが、とにかく洗車時の艶出しが面倒なんですよね。

アーマーオールなどのタイヤワックス使うにしても、タオルで一つ一つの格子を拭く必要があるし、時間がかかった割には浸透性がイマイチでムラが起こるとか艶があまり出ないとか、とにかく面倒なんですよね。


そこでこのスプレータイプを吹き付けてみたのですが、まぁびっくりするくらい簡単に艶々になりました。



このスプレーは噴霧威力の強弱が非常にコントロールしやすく、とても吹き付けやすいのが特徴です。ほんの少しの量で充分艶が出るし、拭き取りをしなければ全ツヤっぽく、拭き取れば半ツヤっぽい深みが出ます。私はハニカムの格子の中は拭きとりませんけどね。








我が家の場合、ダンクもメッシュグリル。あっという間に真っ黒になりました。

もちろん、多少はボディに付着するので、濡れ雑巾でボディを拭いてやる必要はありますが、そもそもシリコーンなのでボディの艶出しにもなるので問題なしです。








ダンクはここの樹脂もメッシュ形状・・・。こんなところ、毎回艶出ししようなんて思ったこともありません。








しかし、このスプレーのおかげで超簡単に真っ黒に。さすがにメッシュ部分以外はギラギラ、ベトツキ感があるのであとで拭き取りましたけどね。








更にはここ。

ダンクのここは、もはやアーマーオールなんかで拭いても浸み込むばかりで全然艶が出ず、ある段階からもう放置してガサガサ状態になっていましたが・・・・








シュシュ~~っと吹き付けると

※周囲に飛び散らないよう広告用紙等で隠す必要あり








真っ黒に。

因みに吹き付けたままだとさすがにギラツキが凄いので、吹き付けて5分ほど放置して乾拭きしています。








この日は曇っていたのでビフォーアフターで差が小さい様に見えますが、晴れた日だと灰色に見えるほどガサガサになっていました。

しかしここまで簡単に真っ黒になるとは・・・








昨夜雨が降ったようなので今朝左右の差(施工の有無の差)を見てみたら、施工していない方は水分も親水状態で早々に褪せた色になっていたのに対し、施工後の方は水を弾いて黒さを保っていました。








室内から見た時も、これまでの状態はドアミラーの付け根の樹脂が褪せた色をしていてとても嫌な気分だったのですが、スプレーした方は質感のある艶があって眺めていて気分が良かったです。

因みに施工した方は一部白っぽくなっていますが、あれはムラではなくボディの色が反射しているだけです。








ってことで、助手席側も今日綺麗にしておきました。








ダンクは先週の月曜日に洗車をしていて、その時バンパー開口部もDCMのタイヤワックスで黒く艶出しをしていたのですが、








更に今日艶出しスプレーを吹き付けてみたら、比じゃない艶が出てびっくり。

さすがに全ツヤ過ぎるのであとで乾拭きしましたけど、ホント凄い威力だわ・・・。







因みにアコードのグリルは先週の洗車時にこのスプレーを吹き付けてそのまま乾拭きせず放置していましたが、一週間経過した状態がこれ。もっと埃や虫がベタベタ付着しているかと思いましたが、触るとそこまでベタっとはしておらずサラっととは言いませんがそこそこシリコーンが手に付着するレベルでしかありませんでした。

まぁメッシュ部分以外は乾拭きする方がいいとは思いますけどね。








やはり車は、黒いところは真っ黒にしてやることで古さや褪せを感じずにすむんだなぁと改めて感じました。




ということで、DCMブランドのタイヤスプレー、素晴らしい性能です。



う~~む、恐るべし198円・・・・。
量が多いので、多分2年くらいは持ちそうな予感・・・
Posted at 2019/09/29 00:52:42 | コメント(13) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記
2019年04月03日 イイね!

洗車4台と投薬


先週から仕事がずっと忙しく、しかも自分の部署とは違う仕事が舞い込んで来たりでなかなか思う様に仕事が捗らない日が続きました。しかも日曜日は春休みがそろそろ終わる息子を大学のあるアパートまで連れていったりで休めず、週一ペースで覗きたかったみんカラも完全に休業・・・。

今日は親父の介護施設の申請の関係で役所に行ったり施設に行ったリしたので代休を取り、久しぶりにみんカラを開きました。
お友達のブログにコメント書きこんでいたら、途中から文の表示がおかしくなってきた・・・








そんな代休だった今日、我が家のチューリップが綺麗に咲いてくれました。実際は先週の日曜日に数本が咲き始めてはいましたが、全て咲いたのは今日。明日からは随分と暖かくなるそうで、これから数日間雨も降りそうにないので玄関前は華やかな状態が続きそうです。








このところずっと晴れが続いていますが、山口は先週の木曜日か金曜日に泥のような雨が降りまして、前述の通り日曜日は息子をアパートまで連れていったため洗車する時間がなく、ダンクもアコードもかなり汚れた状態のままになっていました。

そこで今日は午後から時間があいたので洗車をしました。








酷い汚れっぷりだっただけに、いつも以上にピカピカに感じました。








お洒落は足元から・・・。チューリップが咲いているのでダンクも艶やかに感じました。








続けて物凄い泥の斑点模様だったアコードも綺麗に。








シルバーは特にタイヤとホイールを綺麗にしておかないと、洗車したかどうか分かりづらい(~-~;)








そして更に3台目と4台目の洗車を。といってもチャリですけどね。

お袋用のナイス2000はタイヤとホイールがかなり黒ずんでいたし、奥様用の短足仕様は息子がこちらに戻っていた時に時々使っていて、一体どこで汚したのか分かりませんがタイヤが泥だらけになっていたので、チャリ2台も洗っておきました。








残念ながらナイス2000はタイヤの白い部分の黒ずみがさほど落ちませんでしたが、ホイールやフレーム関係は水垢取りクリーナーでかなり綺麗になりました。

奥様の短足仕様もタイヤはバッチリ綺麗に。








チャリも自動車も足もとを輝かせておかないと清潔感が出ませんよね。








さて、先々月に買っておいたこれ。恐らくご存知の方もおられるでしょう、エンジン内部を綺麗にする「PEAエンジンコンディショナー」です。

以前も書いたことがありますが、現在製品化されている一般的な洗浄用のガソンリン添加剤は主に、ポリエーテルアミン系(PEA)、ポリブデンアミン系、メタノール系の3つがありますが、カーボンの洗浄に一番有効的なのがポリエーテルアミン系のPEAです。汚れを取る力が大きく、なのにパッキンやシールを痛めないのが特徴。その代わり高価です。一部のハイオクガソリンに含まれる洗浄剤がこのPEAですが、もちろんその含有量は僅かです。

参考までに、洗浄剤ではなくパワーアップ目的のガソリン添加剤にはトルエン系のものが多く、こちらはパッキンやシール類を傷めると言われているので、愛車を長く乗り続ける事が多い私は絶対に使いません。






先々月のことですが、実は会社帰りにちょっとした買い物をした際、アコードのエンジンを始動したら被り気味の始動をしまして、しかもそれが二日連続で起こりました。

もともとCMアコードワゴンはこの持病がある事が割と有名で私の車も購入当初はよくありました。そこでプラグをデンソーのイリジウムパワーに交換したところその症状はピタリと消え、あれから十数年経ちますが、本当に極稀(年に1回あるかないか)にしか起こる事はありません。
しかし、新品プラグに交換してそれほど経過していない先々月に二日連続で被り始動が起こったので、これは何かのサインだと思い、とりあえず長らく投入していなかったこのPEAエンジンコンディショナーを買っていたのでした。


ただ、この洗浄剤を入れるとエンジンオイルを汚すため、洗浄剤を使いきったらなるべく早くオイル交換する方がよく、そういう意味でもオイル交換時期から逆算して投入する必要があります。









ダンクの方はというと、次回オイル交換予定距離109,500Kmに対し、現在105,000Km。まだオイル交換まで4,500Kmも走れるので投入はまだまだ先になりうそうです。








アコ-ドはというと、次回オイル交換予定距離256,300Kmに対し、現在254,800Kmということでオイル交換まで残り1,500Km。アコードには2回(1回1本)投入予定なので、満タン2回分の距離を考えたらそろそろ入れておいた方が良さそうです。








ということで、今日一回目の投薬を行ったのでこれからゆっくりシリンダー内やバルブの傘周りを綺麗にしてくれることでしょう。


ただ、始動時の被り現象はどっちかっていうと点火系に問題がある気がしているので、もしかしたら現在装着している某オクで買った中古の純正イグニイションコイルが劣化してきているのかなとも思っています。出品画像とは違う騙された感のある商品が届いたのでかなり疑ってるんですよね・・・。

近いうちにプラグとイグニッションコイルを外して確認してみるつもりですが、そのついでに数年ぶりにスロットルの掃除もしておこうと思っています。
Posted at 2019/04/03 23:29:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記
2019年02月12日 イイね!

久しぶりの洗車はダブルヘッダー



この三連休は天気が目まぐるしく変化し、土曜日が雨で日曜日が晴れのち雨、そして今日は雨のち晴れ・・・。結局外作業はあまりできない三連休となりました。

本当は今日も朝から色々外での作業がしたかったのですが、雨がやんだのがお昼前。午後から少し青空が出てきたので、急いでやれることを進めました。








何よりもしておきたかったのがアコードのタイヤの前後ローテ。関東以北では積雪云々と言ってる時に未だに夏タイヤを履いていて、しかも冬タイヤではなく夏タイヤを前後入れ替えですから、今年はいかにスタッドレスを履く気がないのかがお分かりかと・・・(笑)。


前後ローテということで、今日は油圧ジャッキに加えて久しぶりに車載パンタジャッキも併用することに。








先に前輪を油圧ジャッキで上げてるから、後輪のパンタジャッキを回すのがなんと軽い事。








取り外した前輪の溝はスリップサインまで残り3mmでした。








後輪はというと残り5mm。今日から前後入れ替えたとして、3.5万Km走行時点でこの残りだと、頑張れば5万Kmは走れそうです。
頑張らずに早々に買い替えますけど。








そういえばタイヤ交換中に気付いたのですが、運転席ドアの少し前寄りの下部とサイドステップの隙間にこんなクリップが挟まっていました。そしてなんと助手席側の同じ場所にもこれと同じものが落ちていました。








挟まっていたのはドアヒンジ部の下の方(サイドステップとの隙間部分)。どうやらクリップが刺さっていたのはヒンジの上下部分。








それぞれヒンジの上側と下側にクリップが刺さっていたと思われる穴がありました。全部で左右4か所全てが外れていましたが、挟まっていたクリップは左右1個ずつのみ。2個は遥か前から紛失していたと思われます。








さて、タイヤローテを終えたら急いで洗車を。

まずはダンクから。いつもの簡単洗車で、スプレーワックスで仕上げました。








ダンクはガラス撥水コートが劣化していたので、塗布してきました。








町内をひとっ走りしてきてタイヤとホイールの水分をふっ飛ばし、シリコン艶出し剤で黒々させておきました。








ちょうど今月で購入して丸18年経過するダンクですが、まだまだ余裕で頑張れそうです。というか、今月から息子が自動車教習所へ行くので、いずれ息子用として渡すことになるでしょう。








昨年からアーマオールをやめてDCMブランドの安い艶出し剤に変えてみたのですが、これがアーマオールよりも素晴らしい性能でびっくりしております。








ダンクを終えたらすぐにアコードの洗車に移ります。ブレーキダストで真っ黒だったホイールも久しぶりに明るい色になり、清潔感ある足もとに戻りました。








アコードはスプレーワックスではなくバリアスコート仕上げで。








さすがバリアスはスプレーワックスよりも輝きがいいんですよね。手軽にカチッとした光沢感が出るので助かります。









こちらもサクサクっと完了。








シルバーは洗車前と洗車後で違いが画像では分かりにくいのですが、それでも映り込みが違いますよね。








フロアマットが酷いことになっていたので取り出してブラシで叩き、更に掃除機でフロアの砂利を吸い取りました。ペダルも雑巾で拭き掃除しておきました。









同じくダンクも。

暖かくなったらどちらもフロアマットを水洗いしたいのですが、一日で乾かすことを考えたらやっぱり夏かな・・・








ふとダンクの次回オイル交換距離を確認してみたら、103,792Kmと・・・。












げげ!!!

1,000Kmも過ぎてるじゃん!!!!

(((;°Д°;))))




夕方ホンダの幼馴染にメールし、来週の日曜日に予約を入れてもらいました。ついでに先ほど書いたアコードのクリップ4つと、あとは長らく交換していないアコードのエアーエレメントも注文しておきました。









悲しいことに、ダンクに取り付けていたiPodも昨年末頃からご臨終になっていたのでこれも近いうちに取り外さねば・・・。

その後、メインをMDにするか、それともアコードに付けていたiPodを移植するかちょっと迷っています。








夕方、ビールのおつまみを買いにアコードを走らせましたが、これまでタイヤのウォンウォンウォンという音がやや後寄りから聞こえていましたが、今度はフロント寄りからするようになりました。

ってことは、溝のある方のタイヤからしてるってことですよね。ある程度溝が減ってくるとこの唸り音が消えるのだろうか。


もうちょっと様子をみてみるかな・・・。
Posted at 2019/02/12 01:00:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記

プロフィール

「ゼスト復活作戦 ~エクステリア質感向上編~ http://cvw.jp/b/166682/48756867/
何シテル?   11/09 13:25
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation