• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureakiのブログ一覧

2012年08月23日 イイね!

山小屋の雰囲気

山小屋の雰囲気もう一週間も前なんですね…

山小屋の雰囲気ですが、写真のような感じです。

太子館は晩と朝ご飯のメニューが
事前に詳細に分かる山小屋でした。

カレーはどこの小屋でも出る定番です。
ご飯はお櫃に分けられた範囲でお代わり自由ですが、
カレーは飲むほど出ません。お代わりはなし。
ちょこっとつけて食べる、ふりかけのような量です。

付け合せは鯖の味噌煮。圧力鍋を使って調理しているので、味がしみて美味いです。
他は漬物とウインナー、富士山土産のお菓子といったところです。
少食になれます。

小屋の構造ですが、どこも多段式ですね。
崖の上に作られているので、多層の建物、ベッドも2段。
ここの小屋はこのように、とてつもなく広い二段ベッド構造ですが、
小屋によっては押入れが幾つも並んでいるような構造だったりします。

寝具はここは寝袋ですが、多くの小屋は布団です。
山小屋の人はお天道様の様子を伺いながら、ふとん干しをしています。


写真を見ての通りの押し込み具合なので、akiにとってはなかなか苦痛だったようです。
広さは十分だったのですが、うるさくて眠れなかったそうです。

16時~19時の間に段階的に食事になりますが、
我々は16時に済んでしまったので、18時には寝床に。
私はアッサリ眠ってしまったのですが、食事に行く人、片付けをする人、喋り声が耳に入ったり、
明かりが目に入って23時頃まで眠れなかったそうな。

その後、隣の家族が出て行って、広々スペースが使えるようになり、
明かりからも隠れてやっと眠れるようになったと思ったら、出発時刻のAM2時。
ちょっと過酷でしたね…
Posted at 2012/08/23 21:19:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2012年08月21日 イイね!

写真で振り返る富士登山

1日目、五合目からのご来光
眼下に見えるのは山中湖です。


時間とともに移り変わる富士山の表情とふもとの景色が素敵でした。


六合目から七合目までは激坂ですが登りやすい道、七~八合目は崖を登っていく感じです。



2日目、九合目からのご来光。遠く相模湾まで見渡すことが出来ます。



ガチャピンが登ってました。頂上も結構賑やか。一大観光スポットですね。


ここ用の写真は全部iPhoneで撮りました。ちゃんと撮れるもんですね。

《フォトギャラリー》
 ・4回目の富士登山続き(2012/8/16~17)
 ・4回目の富士登山もろもろ
Posted at 2012/08/21 23:35:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2012年08月19日 イイね!

偶然と必然で快適・楽しい富士登山

偶然と必然で快適・楽しい富士登山今回の富士登山は幾つもの偶然と
必然(計画)の積み重ねで楽しいものになりました。
それをいくつかの観点でご紹介したいと思います。

■お天気
  これは半分くらいは運の世界ですね…
  この週の最初は西の方で荒れ模様の天候、
  今週末も全国的に不安定なお天気でした。
  週の半ばは運よく晴れ間が見られて、
  そこに上手くはまったと言う感じですかね。

  でも、残り半分は当日の計画変更で、上手く雨に降られずに済んだようです。

  本当は明け方に山小屋を出発し、お昼に頂上、下山完了は夕方の予定でしたが、
  山小屋で案内していた富士山頂の6時間毎天気予報では、昼までは晴れでしたが、
  それ以降は崩れる予報。それもあって、予定を変更して未明に出発しました。
  実際、下山して1時間もしないうちに下界では雷鳴が聞こえ、雨も結構降ってきました。  

  気象庁やら山小屋情報やらで細かく天候チェックをした成果ですね。

■駐車場
  山小屋が取れそうだったのが、盆明けにしかならなかったというのもありますが、
  スバルラインのマイカー規制が明ける8/16当日が吉だなと思って、日を決めました。
  また、高山に身体を慣らす意味でも、五合目でベースを作る必要があると思っていました。

  ただ、五合目駐車場のキャパは小さく、
  溢れれば登山道入口までかなり歩いて不便なところに停めざるをえません。
  駐車場の入れ替わりも、登山客もいたり、五合目だけの観光客も居たりで時間が読めません。
  そういった意味でもマイカー規制明けのゲートOPENと同時になだれ込む必要がありました。
  そのため、オープンの1時間前に到着して、少し入口で待ちました。

  (富士山のマイカー規制については語りたいところがありますので、また別途)

■山小屋
  食物アレルギー、ハウスダストが心配な我が家にとっては最重要課題でした。

  夕食、翌日の朝食(行動食)に何が出されるのか、寝床がどんな感じなのか、
  詳細に情報提供してくれていたのが、今回お泊まりした八合目の「太子館」さんでした。
  夕食のカレーもアレルギー用のレトルトを持っていったら温めてくれるという親切ぶりでしたし、
  朝食もパンとご飯を両方持たせてくれるので、家族でシェアし直せばいいだけでした。

  寝具も寝袋と分かっていたので、aki用に自前でシュラフを持参して行きました。
  一日目と二日目の距離のバランスを考えると、
  もっと上に登った山小屋の方が望ましいですが、満足いく山小屋でした。

■旅程
  富士山は団体のツアーで来られる方が非常に多いです。個人、グループとしては、
  ツアー客を避けて自分達のペースを保つのが大事だろうと思っていました。

  また、個人、団体問わず、夕方に山小屋着いて、ご来光は頂上で見たいというのが心情
  なので、それを避けた時間帯に登りました。
  具体的には、朝7時に五合目出発とか、未明の2時に山小屋出発というのがそれです。

  どちらも、日帰り登山や夕刻の山小屋到着、頂上ご来光には中途半端な時間帯。
  賑やかなこの時期にあって、登山道の混雑にも遭うこともなく、
  子連れの我々が渋滞を作ることもなかったので、誰にも気兼ねなく登山できました。

■akiの頑張り
  登りの途中でくじけそうになったようですが、こんな山の上で言ってもどーにもならないと
  悟っていたそうで、全く弱音を吐くことなく、頑張りました。
  えらいね~(笑)
Posted at 2012/08/19 05:26:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2012年08月18日 イイね!

4回目の富士登山の行程

4回目の富士登山の行程それぞれの出来事・旅の工夫はまた別途お伝えするとして、
今回の富士登山の行程です。

8/16 0時 富士スバルラインゲートOPEN
        マイカー規制明け初日、1時間前から並ぶ

8/16 1時 富士スバルライン五合目到着
        身体を慣らすためここで車中泊

8/16 5時 起床、ご来光
8/16 7時 出発
8/16 8時 六合目到着
8/16 9時 七合目到着
8/16 12時 八合目到着(お宿に到着)
         吉田ルートの七合目には山小屋は7軒あります。
         全ての山小屋の店先で数分ずつ休憩しました。
         七~八合目は岩場が多くて結構キツイ

         宿泊した太子館は八合目最初の山小屋です。

8/17 1時半 全員起床
          眠れなかったりで、みんな就寝、起床時間は実はバラバラ
8/17 2時  出発
8/17 4時半 本八合目到着
          八合目には4軒の山小屋あり。全部で軽い休憩をはさむ。

8/17 5時 九合目(のちょっと手前)、ご来光&休憩(30分くらい)
        登山道の途中でご来光を拝む。
        吉田口登山道なら、登山道のどこであってもご来光が見られます。
        頂上や山小屋前みたいに変に人だかりができないので、これでよかったです。

8/17 6時半 吉田口頂上到着、休憩
8/17 7時半 富士山頂郵便局到着
          ここが今回の目的地となりました。

8/17 8時半 下山開始
8/17 9時  下山ルートの途中の道端で休憩(30分くらい)
          バテていたakiがこの休憩で復活

8/17 11時 下山道七合目公衆トイレ着
         下山道にはトイレが少ないです。

8/17 11時半 六合目到着
8/17 12時半 五合目到着(ゴール)

正味歩いた時間で言えば、一日目は4時間半、二日目の頂上までで4時間、
下山で3時間半といったところでしょうか。

大人の足の2倍は掛かるだろうと思っていましたが、
登りは1.5倍、下りは大人と遜色なしか、むしろ速いといった感じでした。

混雑具合ですが、ツアーで来る方が多いので登山者自体は多いです。
でも、ツアーの日程、行程からは巧みに時間をずらして登っているので、
登山道の途中で急かされるとか、登山者渋滞に遭うこともなく
子連れでも快適な登山ができました。

子連れの同志、結構いましたよ。
Posted at 2012/08/18 08:14:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2012年08月17日 イイね!

無事登頂

無事登頂無事に富士山頂まで到達しました。

お鉢巡りは体力との相談で
剣ケ峰までは難しいかなということで、
残暑見舞のお手紙を富士山頂郵便局から出すという
当初の目的を果たすべく、
お鉢の半分だけ頑張ってもらいました。
akiも満足したようです。

無事下山でき、全てうまく行ってよかった。
ほっとしているところです。
Posted at 2012/08/17 22:38:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27
国道を往く 
カテゴリ:クルマ
2010/01/28 01:47:51
 
コメダ珈琲店公式HP 
カテゴリ:foods
2008/11/04 02:51:25
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
新しく古い子をお迎えしました。 初年度登録2013年11月、間もなく12歳というのに約2 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation