• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureakiのブログ一覧

2018年07月03日 イイね!

存続の危機から脱出

存続の危機から脱出メガーヌさんの息継ぎ症状、解消しました‼
結局素人の勘…(汗)

スロットル初期化で改善されたかなと一瞬思いましたが、
全くの思い過ごしでした。すぐに元通り。

吸えないか燃えないかとはずっと思っていて、
吸気周りをあれこれ弄ってもダメ、では燃やす方で。
テスターでエラーを拾わないならコイルよりプラグかな?と思い立って、まずは点火プラグを発注。

プラグは2011年12月、約14万キロでIRIDIUM MAXに交換していました
前のプラグ、10万キロ走破したIRIDIUM MAXの焼け具合

寿命10万キロに対して7万キロ。まだ7万キロと思って、可能性の中からは除外していました。
が、もう7万キロと思い直して夜中にゴソゴソと発注。週末届いたらいいなと思ったら間に合った!

NGK プレミアムRXプラグ。中心電極はルテニウムと言う素材です。
中心電極が細いのは見かけますが、外側電極のチップが突き出していて異様に小さい。
反則なくらい火が点きやすくて燃え広がりやすそうです。

このクルマではオイルとプラグは自分で手を付けないようにしていましたが、
届いてしまうと居ても立っても居られず、12年ぶりにプラグレンチ取り出してDIY。

オイルフィラーキャップの近い4番は浸ってはいませんが、ご多分に漏れず汚れています。
垂れたって言うよりかは、オイル雰囲気になってしまう場所なのでしょうか。
3番はエンジンカバーの金具が邪魔で工具入れるのにちょっと無理矢理感が。

コイルとプラグ、外した位置の並び。4者4様の汚れ方でした。
4番のプラグは固着してしまっていて、自力では外せず、一般プロにお任せ。


着いてた順の並びの4本。4番はオイルでひたひた。いずれも中心電極が無くなりかけていました。

ちなみに、前の10万キロ使った同じIRIDIUM MAX。劣化度合いが全く違います。
↓このイメージだったので、考えもしていなかったのです。


交換してみると、まずアイドリングからして静か。
発進も鋭く、どこから踏んでも力強く加速します。見違えるほど。
前の10万キロではしっかり寿命を全うしていたはずですが、前とは乗り方が違うせいでしょうか。

ずいぶん回り道をしましたが、あっけなく解消してしまいました。
全体的にプラグの寿命が来ていたのか、反則プラグが実は七難を隠しているのか不明ですが、
いざ解消されると、どうしてもっと早くここに至らなかったのかと思ってしました(^^;

正直このところ、息継ぎ症状のおかげで乗っても鬱々とする気分ばかり、かなり参っていました。
プラグとコイルでダメならもうダメなのかと諦めて、次の歩みを考え始めていました。

1500-2000rpmでゆるゆる加速していくところがダメって、
普通に一番使うところで、このクルマの一番良いところだと感じていたので。そのくらいの一大事。

交換して、乗ってみると、何このゴキゲンな感じ‼
そしてこうして自分の手でそれが解消できたことで、また心が強くなってしまいました(笑)
もう何年初期化に取り組んでいるのか分からなくなってきましたが、
本当に今度こそ、近年では忘れかけていた、とても良い状態になりました(^^)

NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 Premium RX BKR6ERX-PS
プラグ交換(整備手帳)
Posted at 2018/07/03 23:24:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2018年06月24日 イイね!

メガーヌさん、短期入院から帰還

メガーヌさん、短期入院から帰還短期と言いながらしっかり1週間お預かり。

楽しい代車期間でした。
平成13年6月、2001年式のルーテシアと1週間
車載書類を見ていたら、当時のルノージャポン扱いの車両、
店舗リストも入っていて、見てるとなかなか興味そそる感じ。

乗れるけど慣れてはいないので、
わざわざ気を遣って停めようとするとむしろ左寄り。
車体小さいので、めっちゃ右空きますね…汗

今回はメガーヌ含めて初めてakiさんクルマの助手席に。
我が家は助手席使わないので超違和感。
助手席が、しかも右って初めてなので、走り出して、あれ?ハンドル??とか言われる始末(笑)

今回のお題は3点。(1)息継ぎ、(2)ヘッドライト、(3)エアコンとしました。

■息継ぎ
ぶっちゃけ、原因は不明のままです。でも相当解消されています。
電子制御スロットルの初期化で、少なくとも乗っていられないレベルを脱しました。

1500-2000rpmの同じ場所でグズる感じは出ますが、一瞬です。
ATを含めて、どこにもフォルトは出ない状態になったので、出たら対処しましょうと。
やみくもに当たるより、そう言われた方がそうねと思えて、これでいいのかもしれません。

電スロ初期化は素人では手が出せない部分。
あれこれやってきましたが、素人介護の限界を感じました…

4速ロックアップ域にあたる領域なので、最悪このクルマのアキレス腱、ATを疑いましたが、
ひとまず、DP0が…のエラーは無く、今のところATは何かによって影響を受けた被害者のようです。
経過監視です。

■ヘッドライトが勝手に動く
このクルマはRSと同じプロジェクター&ディスチャージのヘッドライト。
オートレベライザーになっています。

停車していても勝手にヘッドライトの光軸がニョキニョキ上下に動く症状が出ていました。
これは車検ヤバイ(^^;
きっと前にいたクルマは不審に思ったに違いありません…
最悪バラストがダメなのかしらと覚悟していました。

上:後車軸のセンサー  下:前車軸のセンサー

前後の車軸にセンサーが付いています。切り分けて探った結果、後車軸のセンサーがダメらしい。
レベライザー本体でもなく、バラストでもなく、センサーの問題。
普通壊れない部品で、こんなに小さな部品ですが、新品3万近くするとな?!

新品?ないないない…ということで、中古部品で交換。それでも結構いい値段。ドナーはRSみたい。
美品でした。センサーからのリンクの素材が微妙に違いますが…大丈夫なようです。

海外ルートも探してみましたが、中古でも国内と同じような値段。足元見てるね…
Dialogysで調べたら、ph1/2では同じ画なのに、部品番号違ってた。ちょっとメンドクサイ部品でした。
事例に当たって、ようやくDialogysの使い方を学習できたような気がします。

■エアコン
何故か左からは明らかに生温い空気、右も冷えているけど温いかな?の空気。
左右独立エアコンではないけど、ヒーター風とのミックスができてないからそうなるみたい。
ガス圧不足。恐らくこれまで初めてのガス補給です。そういう意味では優秀だったのかも。


エアコン効くようになって、普通にアクセル踏めて、前のクルマ変に思ってないよね?とか
びくびくしない、普通に走っていられるようになりました。
普通って大事。
Posted at 2018/06/24 23:46:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2018年06月18日 イイね!

短期入院

メガーヌさんの息継ぎしてしまう症状、皆目見当つかない状態ですが、主治医に預けてきました。

ちょっと古い並びがなんとなく馴染む雰囲気…(笑)


速攻届いたMAPセンサー、全く問題なくインストール。

ちょっと良くなった?と一瞬喜びましたが、しっかり試乗しているうち、あっダメか…の結果。

出現状況から、薄々疑っていた、でもそうであっては欲しくないと思っていた、
このクルマのアキレス腱の方かも…

そんな話をして主治医に託してきました。
どう出るんでしょう。
Posted at 2018/06/18 03:26:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2018年06月11日 イイね!

MAPセンサー到着

MAPセンサー到着MAPセンサーが到着しました。

今回の配送はとても順調。安心して見ていられました。
が、相変わらず1週間とは思えないお姿。
ただ、梱包はグダグダですが、
英国の空気をしっかり封入したパッケージで到着。

パッキンの色は違いますが、形状は全く問題なし。
試しに発注してみて間違っちゃってても
許容できるレベルのお値段です。

今日配達されることが手に取るようにわかっていましたが、
配達前に受け取り可能時間を指定することは出来なくて、一旦不在で再配達してもらいました。
不在伝票が手元に無くても、追跡番号で再配達を依頼できるほどなのに惜しい…
ここまでできてるなら、お手間取らせないためにも、先に日時指定できればいいのに。

MAPセンサー交換で息継ぎ解消できればな…

息継ぎが治らないことも想定されたり、それ以外もあったりで、この週末は
8か月先の車検を見越して気になる部位の点検のため短期入院させることにしました。
部品調達は時間掛かりますからね。
Posted at 2018/06/11 22:40:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2018年06月02日 イイね!

MAPセンサー清掃

MAPセンサー清掃決まった回転域で出る息継ぎというか咳き込むような症状

MAPセンサーの清掃をしてみました。
フランス車乗りの皆様から何度も聞いているこのセンサー
Manifold Absolute Pressure、最近知りました。

意外と固くて抜けなくて、抜けたらシールが傷んでた。
21万キロ分の汚れを226吹いて乾かして。
走らせてみると…症状緩和されています‼

が、完治ではない。でも吹けない領域が小さくなり、その時のエンジンの揺れも少ない。
普通に走っていても、アクセルのツキがなんとなく良くなったような。気のせいかもしれない…

シールが危ういのと、なんとなく手ごたえを感じたので、部品注文しました。楽しみです。

しかし、もしこれだとすると案外いい値するスロットルは無駄だったということか…(^^;
Posted at 2018/06/02 20:36:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27
国道を往く 
カテゴリ:クルマ
2010/01/28 01:47:51
 
コメダ珈琲店公式HP 
カテゴリ:foods
2008/11/04 02:51:25
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
新しく古い子をお迎えしました。 初年度登録2013年11月、間もなく12歳というのに約2 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation