• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月11日

ミッションノイズはオイルでは消せなかった。ぜひ最後まで読んで感想を書いてください

本日、MAZDAのディーラーへMotulのギアオイルとRESPOのギアオイル添加剤を持ち込み、まずはMotulのギアオイルに交換して、試走・・・・。

セカンドギア1250rpm付近のノイズを確かめましたが、気持ち小さくなったような変わらないような感じでしたので、すぐさま次に一手を実行。

RESPOのEMDというギアオイル添加剤を投入・・・・、8%までは入れてもよいと書いてあったので、デミオのミッションのオイル量1.65リットルの8%、132CCを若干過ぎるくらいに入れてみました。

結論・・・・・ほぼ効果はありませんでした。

残念でした!というところですが、まったくダメということではなく、MotulとRESPOの合わせ効果で、2割程度の音圧の低下にとどまったという感じです。

ノイズの音質からあまり効果は期待できないと感じてはいたのですが、やっぱりという感じなのです。

普通のギアの歯打ち音とはやや違って、ミッションケースが共振している感じだったので、難しい問題だな~…とは思っていましたが、まあ、一縷の期待をかけてやってみましたが・・・残念です。

なぜミッションケースが共振するのかと考えてみると、原因としてはエンジンの圧縮行程時の回転速度低下と、その直後にやってくる爆発による加速で、エンジンは低速域では結構脈動しているわけですが、4気筒エンジンだからクランクシャフト1回転で2回の回転ムラのピークがあります。

その回転ムラは、クラッチ板を経てトランスミッションのプライマリギアに伝わりますが、1トン程ある車両の重量の慣性により速度ムラなく進む車によって滑らかに回転する出力側に繋がっているカウンターシャフトのセカンドギアの歯のバックラッシの中で回転にムラのあるプライマリーシャフト側のセカンドギアがギアの両側に繰り返し当たる衝撃があり、それがトランスミッションケースに振動として伝わった時に、トランスミッションケースの固有振動数に共鳴していると考えられます。

MAZDAはこの歯打ち共振音が出ていることを間違いなく知っているはずですが、(私のクレームに交換で応じてくれたことからも解る。)現在のところ解決策を打ち出していないようです。


私は車好きが高じてFJフォーユラの設計に手を染め、それがきっかけとなって機械系エンジニアへの道に入った人間ですから、その辺のことはよく理解できていると自分では思っているので、この共振ノイズに対する対策もいくつかは考えていますが、基本的には、デミオディーゼルの純正クラッチ板についていないダンパースプリングを設ける方向で対処するのが一般的だと思えます。ほかには、フライホイールやクラッチカバーの重量を重くして回転ムラを軽減させる方法もありますが、それはパフォーマンスダウンにつながるのであまり選びたくない方法になりますから、まずはクラッチ板で解消できないかを試すでしょう。

ほとんどのクラッチ板には着いているダンパースプリングが、なぜかデミオディーゼルのクラッチには見えません。或いは見えないだけで新しい方法でダンパー効果を維持しているのかもしれませんが、見える限りの範囲ではソリッド結合に見えます。もし完全なソリッド結合であればエンジン由来の回転ムラはモロにトランスミッションのプライマリーギアシャフトに伝わってしまいます。

こんな単純な理由でこのノイズが出ているとしたらすぐに対策されたダンパースプリング付きのクラッチ板を用意するだけで解消してしまうはずです。これを作ったのはMAZDA自動車なのですからそんな単純なことで解決させられるならこの状態でリリースしてくることなど考えられないと判断すべきです。

したがって・・・・そのほかにこの共振ノイズを消せない大きな理由が存在すると考える訳です。

トランスミッションケースの剛性不足が主因であれば、想像の範囲に入ります。

なぜなら、このデミオディーゼル6MTは、MAZDAが販売戦略の中でハイブリッド車と戦ってゆくために、どうしても30km/Lという燃費をカタログに乗せなければならなかったことに端を発するもので、販売サイドからの要求もおそらくハイブリッド車とカタログ燃費で「戦いのテーブルに乗せなければ始まらない」と考えたから起きたことと言えるのではないかと思います。

ハイブリッド車ではないデミオディーゼルが燃費テストを行うローラー試験機の上で30km/Lを達成するために、トレードオフして失ったものは幾つもありますが、オートマチックトランスミッションに比べて、この6MTはなんと50kgの軽量化が図られましたが、なぜそんな無理をしたのでしょう。

ガソリン車用の5速ミッションは5段ギアなのにオートマチックミッションより20kgほど軽いだけですし、6MTは5速ミッションよりもギアの規格は1ランク下の強度に劣るモジュールサイズです。トルクの強大なディーゼルエンジンに合わせるのになぜそんな強度の低い歯車をわざわざ選んで使うのか?

理由はただ一つ、軽くして燃費30km/Lを達成しなくては、カタログデータでハイブリッド車と戦うテーブルには乗れないと考えたからでしょう。

技術者としては到底選び得ないむちゃくちゃな判断でコンセプトデザインされている車で、ユーザーが楽しめるようにデザインされた車ではなかったという事なのですよ。

結局、その軽量化と引き換えに失ったミッションケースの強度の低さや、ケースの肉厚の薄さが、このセカンドギアの共振ノイズの主因になっていると考えるのが正解かもしれません・・・・。

この6MTミッションケースには見慣れた鋳物のリブもありません、それは・・・それでも壊れない強度を実現したと言える半面、リブがないために楽器のように共鳴するような性質があるということを置き去りにしたと言うことでもあります。

燃料タンクを必要以上に小さくして軽くし、本来は省燃費のために搭載してしかるべき、I-ELOOPのキャパシタも外されました。それでも、50kg軽くできるところなんてミッション以外には無かったのでしょうね・・・・。苦しくなることは予想できたけれど、ミッションには軽くできる可能性が残っていたということなんですね・・・・。

デミオ6MTのエンジンはトルクが、オートマチック車より低いのは何故でしょうね?答えは簡単です、トランスミッションの歯車のモジュールを1ランク下げたために伝達可能トルクの安全率から言って、デミオのディーゼルエンジンはトルクがあり過ぎただけです。だから、ECUで縛ってトルクを下げてます。なんという馬鹿げたやり方でしょう・・・・・。

そんな車がデミオディーゼル6MTなのです。

燃費30km/Lなんてカタログデータはいらないから、普通のミッションを与えてください!!、トルク下げないでください!、リッター25kmでもいいからパフォーマンスに振ったディーゼルスポ-ツを出していれば良かっただけですよ。

そう思うと残念で残念でならない私なのです・・・・・。

それでも私はTDIマジックパワード・デミオディーゼル6MTが気に入っていますけれどね・・・・・・笑。

今後はミッションケースに何らかの付加物を付けて共振の原因とみられる固有振動数を変えられないかを考えてみますが、こうした共振はギアの回転数で周波数が変化するため、なんとか周波数帯域をずらしても、1250rpmで起きていた共振が1400rpm付近にずれるだけ…というような現象も起きると予想されますから、固有振動数をずらすのではなく材質の異なる金属や非金属などを取り付けることで、なるべく固有周振動波数として特定されないような性質を与えたいと思っているところです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/03/11 22:35:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ティグアンのフットワーク
woody中尉さん

冷却系センサー類とインマニ交換
ミナミナさん

気になる車・・・(^^)1382
よっさん63さん

今朝の読書 オールドタイマー6月号
彼ら快さん

4/26)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

納車になりました・・・(^_-)- ...
hiko333さん

この記事へのコメント

2016年3月11日 23:00
こんばんは。
ロードスターもミッションケースにリブの無い構造を採用してそれも軽量化という売りの一つのようになってましたね。
強度計算では問題なしでも思わぬ所に落とし穴という感じでしょうか、
ミッションのリブ、オーディオスピーカーが箱の共振防止のために内部にアレコレ当て板をするのを思い出しました。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1507/13/news034_3.html
コメントへの返答
2016年3月11日 23:06
こんばんは~・・・。

コメントありがとうございます。

私の文は長ったらしくて読んでもらえないのですよ…笑。

解っちゃいるが、短くしたくない・・・笑。

自業自得なんですが、いうべきことを言うにはこれぐらいはどうしても書きたいんですね・・・きっと。

オーディオの共振防止…まさにそれです!!今考えているのはその共振防止リブやウエイトをつけることで固有振動数を変えることです。
2016年3月11日 23:19
遼さんこんばんは!
先日からかなり専門的なレクチャ頂いてます!ありがとうございますm(__)m

自分は工学的には知識がなく、わかりませんが、
共振ししかるべきものを制振する為の構造を削ぐ以外にこれ以上削りようがない!

というのは魔法の小箱つけるときにちょろっと腕を突っ込んだだけですがわかる気がしますね(n*´ω`*n)

キャブレターのカマロ乗ってたんですがw

機関部の周りの鋼鉄のぜい肉こそ、アメリカンマッスル的な?
ヒダヒダこんなにいるの?
かっこいい(n*´ω`*n)~みたいな(n*´ω`*n)

ブッシュ類の性能も今の車は相当に優秀でしょうから、

いわゆる雑音というものを、

制せず、

とはもう限界点というより、

何かをあきらめたやむを得ない結果といったところなのでしょうか。。。

お恥ずかしくも書いてみました失礼しましたm(__)m

コメントへの返答
2016年3月11日 23:27
こんばんは~・・・。

コメント要求しちゃってすみません・・・。

もう少し短い文で趣旨を伝える努力をしないといけませんね・・・。

たぶんこの分は1/3ぐらいまで凝縮できるのかもしれませんから、私の文章力のなさってことです・・・。

私がデミオディーゼルを買ったディーラーで、発売以来6MTは私の1台だけだそうです・・・・。

つまり6MTは選ぶ人も極端に少ないということなんだと気づきました。

データからもMAZDAはそれを知りすぎるほど知っていたのでしょう・・・・。

だから、カタログに30km/Lと乗せられるだけでいいから、何とかそういう車を作れ!!ということなのかな?

それを買うユーザーの気持ちまでは思いが至らなかったのかもしれないですね・・・・。

残念です。
2016年3月11日 23:47
おばんです。

アクア、フィット3ハイブリットもですが、
JC08モードの重量区分上どうしても1080キロに
抑えてカタログ燃費を良くしたいが故、デミオは
強度が落ちる部品を使用してトルクまで下げて
しまい残念に思います。

最初に、AT車とのトルクの違いが大きい事を
不思議に感じてました。

共振させない技術があるのに困ったものです。

マツダには期待してるので、ユーザーではなく、
メーカーに最善の対処をしてもらいたいです。

信用失墜するような事はしてはいけませんね。








コメントへの返答
2016年3月11日 23:56
こんばんは~・・・。

感想を要求してしまい申し訳ありませんでした・・。

その通りですね、全く困ったものです。

メーカーとしてやっていいこととやっちゃまずいことってあると思うんですよ。

厳しく言えば、このマニュアルミッション車は鬼子ということですね。

MAZDAが作りたかった車ではなくて、仕方なく生んだ鬼の子です。

出生の秘密を知ればそれはおぞましいもの・・・・なのでしょう。

でも・・・・・・・そんな鬼子がかわいくてね・・・・・・笑。

俺が何とかしてやるよ…という気になってます。
2016年3月12日 13:47
こんにちは。

ということは、今の段階では購入しない方が良いということでしゅうか?

私はドの付く程のメカ素人ですが、試乗した時は 凄く良い車だと思いました。
おっしゃる通りトルクはATと同じにして欲しいものですね。
30に乗せる為に無理しなくても良かったのではと感じます。
少々重くとも、CX-3のトルクをくれれば良いのですが……。素人だから理屈は分かりませんが、下らない燃費競争だけは避けて欲しいものです。
それでも、世間は燃費競争真っ只中ですよね。
ようやくスポーツタイプが見直されてきている状況になって来ているので、コンパクトだけど『どっしり』XD MTが出る事を期待しております。
コメントへの返答
2016年3月12日 23:58
こんばんは~・・・。

私はMAZDAの株主でもありますが、公平に見て、今の6MTのセカンドギアのノイズだけでも改善してほしいですね。

この6MTのミッションの軽さは驚異的ですが、軽量化の為に失ったものが多すぎると考えています。

ですから私のおすすめは、30km/Lという数値にこだわらないのであればATのデミオディーゼルを買ってTDIのサブコンをつけることですかね!

ノーマルでなくてはだめという方でしたら、サブコンなしでもATのほうが良いのではないでしょうか?

それでもマニュアル車がどうしてもほしい方は1.5リットルガソリン車という選択肢もよいかと思いますが、6MTに関してはセカンドギアのノイズを気にしないという人なら問題はないかもしれませんから、試乗車に乗ってセカンド1250rpmを維持して1分ほど走ってみてください。それでも大したことはないなあと思えるのなら、良いと思います。

ぜひ試乗車のセカンドギアノイズをじっくり聞いてみてください。

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  123 4 5
678910 11 12
1314151617 18 19
20 2122 23242526
27282930   

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブに乗り換えたのは、サラリーマンから独立し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation