• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月06日

EPSONプロッターPX7000ノズル我流での修理その1

私の別のBlogに書いてあった記事ですが、そこが来年早々終わってしまうので、プロッターの修理の仕方を別のWebスペースにアップし直す必要性が生じてしまいました。

ここにそれを置かせてもらう事に致しましたので、車の話題には程遠いかもしれませんがご容赦ください。


これまで何人もの方々に、私のやった手法をお伝えして来ましたが、その方々が全員改善されたとは、感じていません。
感じていないと言うのは、手法をお知らせした後、多くの方は、その後如何であったかの連絡をいただけないために、改善されなかったのだろう・・・と思ってしまうからです。
私なら上手く改善したら、きっと一言でも連絡をするだろう・・・と思っているからで、そういう連絡をいただけないと言うことは・・・・挫折してしまったか、上手く行かなかったと言うことではないかと思うわけです・・・。

ですから、私の行った手法を、そっくりトレースできるか?と言う部分を考えてみても、かなりハードルは高いのではないかと思います。

決して諦めない不屈の根性が・・・・なんてオーバーかもしれませんが、そういう感じがしています。

時間も結構かかりますし、インクもかなり消耗させることもあります、そして、EPSONが決して容認しないような手法の作業をすることもあるし、誤って装置を破損させるリスクも負わねばなりませんから、それらトータルな費用の点でもEPSONに修理を依頼することに比して決して割安に済むか?と言えば疑問にもなります。

それでもご自分でチャレンジすると言うのであれば、最初に、全ては自己責任であることを承諾いただかなくてはなりません。自力で修理すると言うことは応分のリスクを伴います。

当然のことながら、私は私の書いた修理の手法に対し一切の責任を取ることはありませんのでそのことを承知下さい。

あくまで、参考にするか、しないかを含み、ご自身の自己責任において判断して下さい。

全ては自己責任であるということを承知されているなら以下を読んで見てください。


これまで、チャレンジした方の何人かが、インクタンクに圧力をかけすぎて、インクバッファに貼られている薄いフィルムを破損しています。

樹脂のケースとフィルムが、かけたインクの圧力のため剥がれてしまったと言うことですので、その作業は少し慎重にしてください、いずれの方もその後、困難な作業を行ってノズルヘッド分解してフィルムを自力で貼りなおして使える様になっていますが、かなり困難な作業になります。

また、別の方の情報では、白いインクバッファのキャップを外して無水エタノール(高濃度アルコール)をインクバッファにシリンジを使って流し込み、キャップを元のように戻して一晩放置して固まったインクを柔らかくして成功した方も居ますので、焦らず固まったヘッド付近のインクを柔らかくすることが失敗を少なくすると思います。


一晩或いは二晩我慢してヘッド部のインクが柔らかくなるのを待つことも重要です。

チューブの中もインクタンクにシリンジにて水やアルコールを入れてインクバファの樹脂のキャップを外して、圧力をかけて洗浄すると通りやすくなるでしょう。

結構ハードルが高いかもしれませんが、上手くやれれば回復させられる可能性があると思います。

これから送る資料は嘗て、同じチャレンジをする方々に送ったメールのコピーですが、特別整理されたものではないので、重複する部分もあるかと思いますが、先ずは一通り読んでみてから試してください。


装置部分をメンテナンスするには、先ずカバーを外さねばなりません・・・以下参照


分解のための参考画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


基本的にこのインクジェットノズルの洗浄に関して言えば、最も安全なものは水です。

このインクはエマルジョンで、水溶性があります。

乾燥すれば油性のように水には溶けなくなりますが、エマルジョンの状態では水によく溶けます。

その状況でやや固まりかけた場合は、界面活性剤を使っても良いと思います。私は強力な界面活性剤(プロ用のハウス洗浄用洗剤などを使いました)

さらに固まってしまった場合はシンナーなどで溶かすことも考えなくてはなりませんが、安全性(他のものを痛める可能性がある)のためにあまり薦められません。

チューブ入った気泡はインクタンク(カートリッジ)を開いてインクバッグに圧力をかけることで押し出しますが、ノズルが完全に詰ってしまうと圧力をかけてもインクがノズルから出なくなってしまいますので、ノズルの詰まりを有る程度改善してからのほうが良いです。

インクカートリッジの開け方の画像は下の3の項にあります。

インクカートリッジの6箇所にある組み立て用の爪を小さなマイナスドライバーを数本使って起こしながらこじればカバーが外れます。

中はアルミ・ラミネートバッグにインクが詰っているので、樹脂製のカートリッジのインクノズルの反対側をプライヤーなどでつかんで部分的に切り取る感じで穴を空けてから、カートリッジの使い古しを逆さにもう一枚入れて蓋をし、注射器(シリンジ)を使ってその空になっていたインクバッグの中に水を入れてインクの入っているインクバッグにプレッシャーを掛けるのが良いでしょう。

壊して空けた穴から棒状のものを突っ込んでインクバッグを直接押し込んでも圧力はかかりますが、インクバッグに穴を空けないように充分な注意が必要です。とにかく広い面積で圧力をかけるように樹脂の板などを間に挟んで圧力をかけないとインクバッグが破れてインクの洪水に見まわれることになります。


1.インクジェットノズル表面を強力な界面活性剤を希釈した水溶液で洗い、ノズルヘッド表面から出来る限り、詰まっているインクを柔らかくする。
そのために、移動ヘッドの原点位置付近のカバーを外して、全部が見えるようにする。


画像


ヘッドを隠している小さな金具を外してヘッドが覗けるようにする。

画像


やっと裏側からヘッドが見えて、強力な界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル)などを薄めた水での洗浄が可能になった。

画像


2.インクジェットヘッドのキャップに5倍~10倍に薄めた界面活性剤の水溶液か、水を含ませて一晩おいて置く。

画像


3.インクカートリッジを分解して、アルミとフィルムの貼り合わせで出来ているIC24型インクバッグ表面に樹脂のプレートを貼り付け、さらに外からその樹脂プレートに力をかけてインクを押し出せるように穴を開けてからカートリ   

  ッジをセットし、カートリッジ固定レバーを下げてからインクに十字ドライバーなどで圧力をかけて、インクを強制的にヘッドに圧送してかなりの量をオーバーフローさせた。

圧力をかける方法として、シリンジを用意し、ケースの中に逆向きに使い切ったインクバッグを入れ、ノズル部分がケースから出る用に穴を開け、そのインクバッグに水をシリンジで注入して圧力をかける方法もある。


画像


画像


画像


画像


こんな感じでインクバッグに圧力をかけて、オーバーフローを起こさす。

きちんとふたをして、カートリッジをセットする。(圧力をかけすぎると、バッファチャンバーのフィルムを破損させることもあるので、加減は少し難しい)

4.このインク圧送でかなり良くなることもあるのは、チューブ内のエアーを押し出すことが出来るのと、新しいインクでドロっと血栓のように固まりかけたインクを柔らかくして

  押し流す効果が有ると考えられるから・・・。

5.大さじ一杯分以上のインクを圧送して溢れさせたあと、パワーヘッドクリーニングを行ってノズルチェックをしてみる。

6.もしこの作業を2回繰り返しても詰まっているときは、インクジェットヘッドの表面から、詰っているノズルラインを狙って、シリンジとホースでバキューム吸引を行う。


PX7000ノズル我流での修理その2へ続く。クリックすればジャンプします
ブログ一覧 | 修理 | 日記
Posted at 2022/11/06 13:46:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
なつこの旦那さん

ケータハム うなぎの川常 ツーリ ...
キイロッポさん

【前編】100万円の予算で、古くな ...
ひで777 B5さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
ドクロおじさんさん

母との別れ
緋色の流星☆彡さん

天気悪い中、安和(あわ)海岸を観に ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4 567 8910
11121314 15 16 17
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブに乗り換えたのは、サラリーマンから独立し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation