• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月02日

御荷鉾スーパー林道のほぼ全線を走った!


4K 2023年8月31日 CX-30で走る「御荷鉾スーパー林道」Youtubeの処理がやっと終わりましたので視聴可能です。しかし、全編の長さは2時間7分32秒ですから2倍速で見たとしても1時間以上かかる訳で、詳しく見たい方以外は2倍速にした上で、飛ばし飛ばしで見て頂ければと思います。

https://youtu.be/klDuVWxlS6I

この動画は国道462号線を神流湖に向かって走っている途中、もう少しで神流湖が見えるという所に、焼きまんじゅう屋「富久味」と言う店が有って、その20m程手前を右に入って行ったものだが、本来の御荷鉾スーパー林道の入口より手前で、おまけの道だ、動画でも解る通り、狭く、竹などが道を塞ぐように左右から覆って居たり、路面もかなり悪く酷い道であった。



悪路マニアであれば、それはそれで楽しいかもしれないが、これから始まる長い御荷鉾スーパー林道の一部ではないことを考えると、出鼻を挫いてあり余るような荒れた道なので、これから御荷鉾スーパー林道を走ろうか?と思っている方には、此処は避けて湖畔の御荷鉾林道の入り口から入る事を勧めたい。









と言う酷く荒れた道でとても推奨できるような林道では無かったのです。

本来の御荷鉾スーパー林道は、概ね整備された走り易い林道なのだ(後半の塩之沢峠以降のグラベルとそれに続く大仁田ダム付近までの舗装路は交通量の少なさからの荒れた雰囲気を感じる部分もあったが)。

その悪路のイントロを終えた「おにし青少年野外活動センター体育館」が見えた辺りから法久峠地蔵尊の三差路を右に走り投石峠を越えた後の「みかぼ高原オートキャンプ場」の看板を横目に見てから、塩沢峠のT字路を右に出て県道46号線に入るまでが全体の1/3と言う感じである。

そこから県道46号線を北上する感じで僅かに1km程走ると「みかぼ森林公園」への入り口となる道路案内図と「みかぼ森林公園」の看板を確認して分かれ道を左方向へ進めばグラベル路が始まる。



分岐してから2.2km程で「みかぼ森林公園」の管理棟が現れる。そこまでの道もグラベルとは言っても舗装路に準ずるフラットで快適な道だ。ここで動画の連続性が途切れてしまうのだが、原因はGoproの問題かもしれない。バッテリーは4割残っていた・・・・。直ぐに一旦車を停めてカメラを確認してバッテリーの残量を確認して再起動したところ無事に復活した・・・・。

「みかぼ森林公園」の管理棟が見える寸前の事件だった。



「みかぼ森林公園」の管理棟ではトイレも建物の中に有って奇麗に整備されて気持ちが良い。我々はトイレを利用させていただいてから直ぐに出発した。

「みかぼ森林公園」の管理棟を出て丁度2分後の、50分27秒辺りで本日初めての対向車に出会ったが、この御荷鉾スーパー林道の中で出会った走行中の車両は僅かに3台であり、必然的に対向車だけであった。

其の後も走り易いグラベル路を淡々と走って行くのだが、54分35秒辺りで倒木の破片が道路に横たわっていたので脇にどけて走ったが、先ほどすれ違った軽自動車は、この枯れ木の残骸を避けて走ったのか?踏みつけて通過したのか?少し謎に思えた・・・。



59分10秒当たりで左に行く道が見えて、路側に看板が数枚立っている辺りで「みかぼ森林公園」が終わる。



今思うと、1時間1分ごろに走っている杖植峠付近の路面でタイヤカットを起こしたようにも感じるが、今タイヤを見ると大きなカット痕は無く、小さなカット傷が3か所ほどタイヤの外側に見えるので、それのどこかから少しづつエア漏れを起こしたのだろうと思えた。



そして動画の1時間3分22秒辺りで、走行音の変化に気付いたような自自分の言葉が聞こえて、パンクなのかと思ってタイヤの空気圧監視システムを見たのだが、右フロントの値がやけに大きいままではあったが変化は無く、動画時間で1時間3分54秒「パンクはしてない」とその時は判断したのだったが、右のフロントの表示が変化しなくなっていたのをその瞬間は忘れていて、まさか故障しているという事に気付かなかったのです。(実は家に戻った翌日に、パンクした右フロントタイヤの空気圧センサーのバッテリーを交換したところ、表示が戻って回復したのでした。↓ 画像の電池)



此処で車を停めて見たら、右フロントタイヤがパンクしていた・・・、しかしパンク後殆ど走っていない状況に見えたので、エアーを失って僅かの時間だったことが解る。



パンク修理は元プロだったから・・・、と言うことを除いても素早く完了し、直ぐに(10分程)走り出したが、気持ちの問題もあって最初の内は速度を落とし気味に走った・・・・。

↓ 八倉峠にも着いたので、全工程の半分は既に過ぎているのだろう・・・、



1時間12分40秒辺りで家内との会話が聞こえると思うが、この時はタイヤ空気圧センサーの故障だろうと感じていたのだが、翌日調べてセンサーのバッテリーが消耗していたと解った訳です・・・。

1時間13分38秒付近に見えた右への分岐路は御荷鉾スーパー林道に有る展望台への入り口だ。始めて行くときは外せないビューポイントだと思う。



右への分岐路を過ぎて2分半後ほどの時に本日2代目の車とすれ違った・・・。

1時間18分52秒の所で一旦画面が飛んで切り替わるのですが、此処はGoproのバッテリーエンドで交換したことに依ります。ほんの50m程度が飛んでいますが、ご容赦ください。

1:22:30付近で塩之沢峠のT字路に来ますがここは左へ、そしてすぐに来る分岐を今度は右に行きます。





3分も走らない内に舗装は終わってグラベル路になり、そして1分後トンネルをくぐります・・・。



段々と荒れて来る感じのグラベルですが、それでもそれを楽しみに来ているのであれば有難いものです・・・。



(1:29:39付近)

こんな感じの路面を走っている時に、もしスペアタイヤがもう無い場合、どんなに運転がしづらいか?・・・、1:32:34辺りに「山は最高」なんて私は声を出しているが、凡そ、そんな気分にはなれないことは確実であろうから、2本のスペアタイヤを積んで山に入るのは当然と言って言い過ぎでないことを確認するのです・・・。

1:34:04のシーン等、この道が決して侮ること等出来ないことを思い出させてくれる・・・・。



1時間39分30秒辺りで一旦舗装路になるが、この先が全て舗装だと思う事は出来無いな・・・・。大仁田ダムの付近でこの日3代目の車とすれ違ったが、御荷鉾スーパー林道の中ではこれが最後の仕事の車以外で通行中の車との遭遇だった・・・。





この後は舗装された道が続いたのだが、落下障害物も頻繁に出て来て普段の交通量の少なさを強く感じさせ、油断できない道だな~と思って走っていた。(↓ こんな感じです)















2時間2分5秒・・・、この場所で私は誤って右へ曲がってしまい、凡そ15分早く御荷鉾スーパー林道のドライブを終了してしまったのです・・・・・。



左へと曲がれば後5kmは御荷鉾スーパー林道が続いていたのですが…残念です。

↓ こんな地図で見ると今回の林道が長い事が良く判る。



ブログ一覧 | 林道 | 日記
Posted at 2023/09/02 13:58:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

群馬県下仁田の奥栗山渓谷から秩父へ ...
ととちさん

林道ドライブ
bob76さん

10月25日みかぼの紅葉はまだかい ...
ととちさん

ロングツーリング&林道デビュー
toyos14さん

御荷鉾スーパー林道原付ツーリング
サイクロンJさん

神流町鯉のぼり+峠・林道
ちゃむとさん

この記事へのコメント

2023年9月2日 14:15
お疲れ様でした☺️
Youtubeの方にコメント入れました。
何れにせよ悪路走破は大変😞💦ですね🙋
コメントへの返答
2023年9月2日 14:21
こんにちは~・・・。

私にとっては帰って来てからの動画の編集やラアップロードやらBlogの書き込みの方が何倍も大変なのです・・・・、そんなことは誰も知ったこっちゃないと解っていますが・・・・爆笑。
2023年9月2日 16:35
こんにちは👋😃

走りがいがある酷い道ですね😄
これはスペアタイヤ1本だと不安になりますね。
コメントへの返答
2023年9月2日 16:55
こんにちは~・・・。

今日、GSでパンクしたタイヤに空気を入れて漏る場所を特定しましたら、やはりサイドウオールをカットしていました。かなり小さいカットでしたが、パンクすればそれまでです。

スペアタイヤは非舗装の林道へ入るなら必須ですし、2本持つことも、こんなことがあれば絶対に必要であると判りますよね?

時々、良く判らなくなる時が有って・・・、私は何が楽しくて非舗装の林道へ来てしまうのか?・・・・。

昔はラリー競技のSSの為に練習に来ているという確かな目的がありましたが・・・、今は速く走るべき理由も無くなってしまっているのに・・・何が目的なのだろう?

自分でも不思議なんです。
2023年9月3日 9:05
おはようございます。

トラブルに対して難なく対応素敵です。
最近のタイヤは簡単にパンクするなぁという印象です。
軽量化が一因ですかネ。

こちらで評判の白い道、運悪く細かく鋭利になった貝殻が刺さってレッカーって話が最近多いです。
コメントへの返答
2023年9月3日 11:27
こんにちは~・・・。

予期して手を打っておくという事が必要だという事なのですが、最近の言葉で言えば「危機管理能力」と言うのかもしれませんね?

タイヤと路面、パンクと処置、予測と準備と言う事なのですが、カーメーカーはノーパンク技術へと舵を切ったのでしょうか?ヨーロッパではそういう傾向もあるのかもです・・・・。

道路の舗装率も上がって、パンクの原因のクギの様な物体が路面に落ちている確率も下がり続けて、パンク修理キットとか言う道後を積むだけで済ましているのを見ると責任はメーカー?と言いたくなります・・・・。

タイヤの軽量化が直接の原因かどうか解りませんが、サイドウオールのテキスタイルが1枚のモノプライラジアルタイヤが増えたのは乗心地の為とコストダウンなのかもしれませんね?軽量化も確かにかかわっていると思います。

結果的にカットパンクが増えたのしょうか?実数の調査結果何処かに出ているでしょうか?Webを探して見ましたが、明快な答えはエアー不足走行でタイヤが壊れることは増えているようです・・・。それは車側のセンサー搭載などで防げそうですが、ローコストに作られた車両でそうしたセンサーと表示が標準装備される日は来るのか?・・・と考えるとコストの問題と言えるのかもしれませんね。

私、後付けで、タイヤ空気圧監視装置積んでいましたが、今回運悪くセンサーのボタン電池の寿命に気付かず、4本の内1本が機能していなくて、数値が固着していたのですが、正にそのタイヤがパンクしたのです。

電池の電圧低下を知らせてくれるシステムに修正して欲しいですね・・・・笑。でも今回のパンクはたとえボタン電池が健全であっても防げた訳ではありませんから、路面とタイヤの関係ですが、走行速度と言う点も、関係していると感じています・・・。結局自己責任の世界でのパンクです。

このコメントへの返事は私が書こうとしていたBlog記事の題材と同じなので、後ほど書いてアップしてみようと思います。

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブに乗り換えたのは、サラリーマンから独立し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation