• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2021年10月09日 イイね!

トルコGP 予選はルイス・ハミルトン


本来鈴鹿の予定であった10月10日のF1は政府の不可解な判断で中止となり、代わりにトルコGPの急遽開催が決まり、今日その予選が行われた。





メルセデスのルイス・ハミルトンが最速タイムでしたが、エンジン交換を行ったため10グリッド交換で明日は11番手からスタートと決まりました。

予選結果で2番手はメルセデスのバルテリ・ボッタス、そして予選3番手はレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンですが、ルイス・ハミルトンが10グリッド降格なので、予選11位までのドライバーはそれぞれ繰り上がってスタートします。

日本人ドライバーとして唯一参加している角田裕毅は9位スタートと今回は初めてのコースでしたが頑張りました。

明日の決勝では5位通過のピエール・ガスリーと共にHONDAエンジン勢は特に頑張って欲しいですね。

尚、レッドブルのセルジオ・ペレスよりアルファタウリのピエールが予選でも速いのでレッドブル内部での良いポイントを挙げたと思います。



Posted at 2021/10/09 22:25:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2021年10月09日 イイね!

3840×2160 60p・・・4Kと言う動画表示について


私は映像技術に関しての知識は多くない為、とりあえず自分がアップロードするYoutubeの動画は出来るだけ高解像度でアップロードするように心がけていたのです。

しかし、先日知人に私のYoutube動画の話をしたところ、知人の所有するパソコンで私のアップしたYoutubeの動画を見ると、2160 4K・60Pでアップしてあっても、高解像度にする選択肢は720p程度までしか表示されないと言うのです。(私の他の知りでは、その真偽を確かめることも出来ずにこれまでいました。)

それでは林道を走る動画では、周囲の木々や走り過ぎてゆく近景はボケて見苦しいものになってしまうと思うのだが、視聴する側のパソコンのCPUの処理能力と、グラフィックスボードの能力、HDMI 2.0規格やディスプレイポート接続、見ているモニターの規格、更にインターネット回線が如何いう類の物か?とモデムやルーターの能力にも影響を受けるのかもしれないと考えられるのだ・・・・。

我が家にあるPCは3D・CADで、画像を素早く動かしても滑らかに見られる様に考えて調達した物であり、ノートPCでさえそういう用途に使える仕様で購入したので、私のアップロードしたYoutube動画はどれも高い解像度で視聴することが出来てしまうので、例えばこの私のBlogを見て下さっている方々の多くは3840×2160 4K・60Pという解像度で見て頂けていないのかもしれないと思ったのです。(モニターの解像度は1920×1080画素の物でも普通4Kソースのビデオはかなり綺麗に見える)

だから私に何が出来るか?と言えば、アップする側の立場としては出来るだけ詳細な動画規格でアップする他無いので、仕方ない事とは思いますし、世に売られるすべてのネット関連機器で高詳細な動画を視聴できる時代を待つほかなかろうという事になります。(現在ではネットゲーム愛好家以外では、やや高価な速いCPUとグラフィックスボードが組まれたPCが無いとスムーズな4K60p動画は楽しめないかもしれません。)

そうだとしても、私のアップした動画をYoutubeのアナリティクスで視聴数履歴を見れば、多くの方が見ている等とは到底言えない数であります・・・・笑。
でも、せっかく見ていただけるなら出来るだけクリアーな画質で提供したいと思うのは私の気持ちであるから、それを続けていこうと思うのですね・・・・と言ってもせいぜい長くてあと10年でしょうか?。

Posted at 2021/10/09 11:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタル | 日記
2021年10月08日 イイね!

蛇石峠の様子と静岡県道59号、西伊豆スカイライン 動画


静岡県の県道121号線で蛇石峠を走って4k動画に撮って来たので、興味のある方は覗いて見てください。



下の2本目は初めの方に山間部の終わりが映っていますが、それ以外、山のワインディングロードはあまり出てきません。



次は静岡県道59号線を松崎から仁科川に沿って仁科峠迄走る動画ですが、高度の低い場所では先行する車が多かったのでカットしてあり、誰も前にいなくなったあたりからの動画です。



仁科峠から北へ戸田峠迄西伊豆スカイラインを走って、これまで通ったことが無かった西浦へと走る山道を走りましたが、その部分の動画は撮っていませんでした…それは今思うと非常に残念です。









Posted at 2021/10/08 09:41:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年10月07日 イイね!

ビーナスラインを走らないドライブへ行った。


全体的に地図で見れば以下のような行きのルートであった。

alt

小田原辺りから海岸線に沿って南下し、下田の須崎へと走らせ、爪木崎へ行ってみた。
爪木崎は40年近く前になるが、夏休みには子供たちを連れて南伊豆へ通うようにして言っていた時に度々訪れていた場所だ。下の地図で「ブルー爪木」の文字が見える辺りの駐車場に車を止めて(有料)海岸まで降りてみたが、この日は暑い程に気温も高く、実際水着で海に入っている人も数人見かけた。
さすがに我が夫婦はそこまで準備をしていなかったので、海に入りたくなったが諦めた・・・。

alt



次に行ったのは下の地図のブルーの線の経由地の最南端部、弓ヶ浜の先の逢ヶ浜で、CX-30もフレームに入れて画像に記録した。

alt

alt

上の地図のブルー線の経由地の最南端は弓が浜付近だが、そこから北西方向に車を走らせて、蛇石峠を抜けるルートで松崎へと向かった。蛇石峠ではビデオ撮影をしながら走らせたが先行車に追いついてしまったため、その後を走ることになってしまった。動画は後ほどアップしますが、蛇石峠の様子は解ると思います。

alt

松崎に出た後は仁科川に沿って静岡県道59号線を西天城高原まで登りましたが、途中までは先行する車が多かったのですが、細い山道になるまでに私以外の車は無くなり、すれ違いも困難な林間の細い道路を仁科峠へと走りました。運よく対向車にも遭うことなく快適に走れました。(動画も撮って来たので後ほどアップします)県道59号線から、風早峠で静岡県道411号線方面に走って、そのまま西伊豆スカイラインを戸田峠まで走りました。

alt

下の地図はすぐ上の地図を拡大したものです。
西伊豆スカイラインで戸田峠に差し掛かると、正面にトンネルが見えますが、いつもは通ることが無かったそのトンネルに入り、山道を抜けて西浦の静岡県道17号まで出ようと走りましたが、この道は全線舗装されているものの利用者が相当少ないらしく、雑草や木々で道路が狭まっている場所も多く薄暗くスリルの有るドライブコースでした。

alt

西浦の県道17号線に出てからみかんの直売所を見つけて西浦ミカンを500円で一袋25個入りぐらいの物を買って、食べながら走り、興津で確か「しずてつストア」とか言うスーパーマーケットでお刺身とお弁当を買ってから旅籠屋と言う格安ホテルに泊まった。何と2人で¥8800なのが嬉しい。ツインルームだがダブルベッドが2台並ぶ広い部屋だった・・・・。

alt

翌朝は三保の松原へと走って、雪のかぶっていない富士山を眺めながら松原を歩いた。



そこから日本平に向かい、ロープウエイで久能山東照宮へ通りて、家康の墓迄歩いてみた。





そして日本平にある夢テラスという所がロープウエイの日本平駅のすぐ上にあるのでそこまで歩いて登ってみた。ここは2度目だ。



次は大井川に係る木造の橋「蓬莱橋」へ行って見た。
明治時代に作られた橋だそうだが、補修されながら今に至っているらしい。
全長900m弱の橋の中ほどまで歩いて戻って来たが、良くきしむので鳴き廊下ならぬ「鳴き橋」と言った感じだった。





本当は、大井川の最上流付近を走りたかったが、山伏峠も工事からまだ復旧はしていないので、行ったとしても山梨県側の雨畑渓谷までは通り抜けられないので、そこで今回は帰路につくことにした。
Posted at 2021/10/07 18:12:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年10月04日 イイね!

和歌山県和歌山市で水管橋が川に落ちてしまった・・・・。


和歌山市内を流れる紀の川にかかる「六十谷(むそた)水管橋」が壊れて川に落ちてしまったそうだ。

市長は震度7にも耐える構造に補強したと言っているそうだ・・・。

尾花正啓市長は4日に会見を開き、「(耐震化)工事をしたばかり。老朽化そのものが落橋につながったとは考えられない」と述べた。

でもさ・・・、その川って紀ノ川でしょう?中央構造線の真上を流れる紀ノ川に直角に掛かってる訳だから、プレートテクトニクス的に考えれば、紀ノ川を境に、開いたり閉じたりしているってことじゃないのかね?

スライド・フローティング式に支えなければ繋いでいるボルトなんか地球のプレートの動きを止められる筈無いから壊れて普通じゃないのか?

つまりね、水道管として密閉性を与えてあるから簡単にスライドさせる方式は採用出来なかったという事なのかな?夏と冬で長さが熱膨張で変化するところまでは設計に入っていたと思うけれど、プレートの動きで引っ張られたりすることまでは考慮してなかったという事なんだと私は思った。

特に高い気温から、夜には一気に気温が下がる時とプレートの動きが重なったのかもね?

もしかして補強したって言ってたけど、川の両側の土手の部分でがっちり剛構造に固定してしまったとかですかね?もしもそうだとしたら・・・、そりゃ壊れるわな!!中間に弛ませるパイプのカーブ構造とか無かったのかな~・・・・・。

今、Googleマップのストリートビューで確認したけど、一直線で伸縮を逃がす構造が無いのがハッキリ見えた!!ダメダコリャ!(以下参照)

alt


何故、誰もそれを言わないのか私には訳が解らない?・・・・。

追伸:ニュース記事にこんなことが書かれていました。(以下参照)

市長は「落橋防止装置が働いた」とも述べた。とありますから、伸縮に対策がなされた水管橋であったらしいのです。
という事はその装置がアクティブなものであるとすれば誤動作によって、かえって水道橋を壊す結果になったとも受け取れますから、続報があれば知りたいですね・・・・。
Posted at 2021/10/04 16:10:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
3 456 7 8 9
1011 12 13 1415 16
17 18 1920 2122 23
24 25262728 2930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブに乗り換えたのは、サラリーマンから独立し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation