• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月08日

珍車PART731

珍車PART731
続いてライフワークの?珍車シリーズやりまひょかw

これも人気車でしたんであれほどウヨウヨしてたのにさすがに製廃から20年超、元気なドリフターに葬られたのか!?めっきり見なくなりましたよね~…

とか言いながらもドリフトイベント等では兄弟の180SX含めまだまだ根強い人気があるのも事実、これも日産901運動期に現れたゴーン以前の名車だと思います、これが出た頃でも既にいい歳コイてた元Gure、口では「ガキのクルマ」とか言いながらも内心すごく引っ掛かるモデルでしたw

⇒『平成元年(1989)5代目S13型シルビア1800Q`s』

S13、ワタシづれが語らずとも若い世代を中心に超人気のあったクルマななおでクドい解説は省きますがこのクルマ、数奇な運命と言ってもいい程にデビュー時にメーカーが目論んだユーザー層とは真逆な?走り層にウケまくりいい意味での誤算を生んだモデルでしたネ。

シルビア、元々は当時のオープンモデルだったフェアレディ(SP/SR)のクローズドボディ版として少量生産で登場、一時ラインナップから消えるも70年代から伝統的にスペシャリティカー王座の地位を揺るがせないセリカに対し2代目として再デビュー(S10)しますがセリカの壁は高くその後3代目(S110)、5代目(S12)でもその壁を乗り越える事はできませんでした。

そんな折にスペシャリティカー市場はバブルの影響下、新たに“デートカー”として注目されそれまでの男臭いモノから女性を侍らせオシャレなシーンを演出する都会的なクーペに変貌、そこで一気に人気を得たのはセリカではなくオシャレさには敏感なホンダのプレリュードでした!

そこで日産は男臭いセリカだけではなくプレリュードにも照準を合わせ88年に現車でありS13型シルビアを発売しデートカー市場に名乗りを上げた訳ですね~。
このためS13は「ART FORCE SILVIA」のコピーで訴求、未来的デザインと従来にないパステルカラーを推したり斬新なグレード名=トランプからなるK`s/Q`s/J`s といったオシャレ感満載、悪く言えばデビュー当初はプレリュードに劣らぬ軟弱さを感じさせるモノでした。

しかし!当時少数になっていたFR縦置きを先代S12から引き続き採用した事が大きな要因で走り屋層や既に少数になりつつあったFRマニアに大きく支持される事になり結果的にオシャレな都会的なカップルよりもいかにも男臭いやんちゃな?走り屋に愛される結果となった事は承知の事実、当初はそれに戸惑った日産でしたがこれに意を得た事により走り屋層が魔改造していた180SXとの相の子?であるシルエイティやワンビアまで造るといった調子、皆さんもカップルがオシャレに乗りこなすS13より↓のようなイメージが高いのでは???


88年当時このクラスのスポーティorクーペモデルでFRを採用していたのはシルビア/180SXのみ、セリカもプレリュードもFF、そしてラリーウェポンのレガシシィRSやギャランVR-4、ブルーバードSSS-RやパルサーGTI-Rは4駆、スープラ、Z、RX-7はFRながら高額でしたので“前時代的遺物”であるFRのシルビアがコスト安価なFRスポーツとして高い支持を得たのは正に数奇な運命だったと感じます、この頃はまだ首都高や峠走りをかじっていた身としてはS13、大いに気になりましたがネ、乗ってるのはいかにも免許取り立ての小僧ばかりだったし内心欲しいナ と思いながらも恥ずかしくて乗らなかった、S13でノーマルってのもねぇ…

現車である前期型(88~91)はご承知の通りCA型エンジンでしたのでさほどパワフルさはなく初心者のスポーティ入門編としてはFRの挙動を覚えるいい教材、程良いパワーで素直なドライブ感覚、ワタシらの頃はこの役割をKP47/61スターレットやB110~310サニーが勤めてくれたのですが今の40代はS13で学んだ方も多いと思います。
CA型エンジンはNAもターボもどこか重々しくツインカムらしさをあまり感じずレスポンスもイマイチ、それでも設計の古いシャーシには釣り合っていいきなりの大パワーモンスターマシンでは学べない挙動、特性が学べてこれはこれでアリ、しかし少し腕に自信のある層にはやはり後期(91~93)の後期SR型エンジン搭載モデルがオモロかった!

CAに較べ格段に廻るSR、完全にシャーシにエンジンが勝っていて意図的に振り回すのも自由自在、後続S14~15になると同じSRながらボディサイズ拡大と重量増でS13後期のようなじゃじゃ馬さはなくなってしまいましたのでSR搭載のS13、僅か2年のモデルライフだったのが惜しいです…。

そんなS13シルビア、同じようにドリフターや峠族に愛されたAE86に較べると確実に数は減ってきていますがそれでも同じ年代のスポ車よりは現存も多くまだ街では時折見かけられますね、しかしその殆どは↑画像のようにかなり弄られた個体ばかりの印象が個人的にはあります、しかし今回の出品車は希少なほぼオリジナル個体、アルミに関してまで純正を維持しているってのはこのクルマに関してはかなり稀なケースだと思います!

↓R点ですが実走3万㎞台、内外C/Dというそこそこイイ状態!


ただ残念ながらATなんですよね、逆にATだからこそこのオリジナル状態を保っていたと思われますしS13初期の頃はその美しいデザインで女性にも人気ありましたから仮に女性オーナーの個体でしたら程度は期待できそうですよね、落札後中古の5MTにでも載せ換えればかなりの値段で売れる事でしょうし今となっては数少ない素のS13、日産マニア、走り屋さんにはベースとして見逃せない存在ではないでしょうか。

↓C評価の内装、美しさを保っています!


気になるのはE/g異音とP/S不良、どの程度かは現車確認しないと解りませんが3万㎞出た程度で異音ってのも腑に落ちないですね、出品票上は実走扱いながら大事でしたらメーター改竄を疑った方がいいかもしれません、最低P/Sオーバーホールや最悪エンジン載せ換えも検討必須でしょうがそこまでやる価値は充分ある個体だと感じます。

↓やや色褪せはある感じなが大傷、凹は見受けられないボディもイイ感じです!


典型的スポ根モデルとして認知されるS13でオリジナルを知る世代も少なくなった現代、S13は弄ってナンボみたいな日産絶版車特有の状況である事は間違いないのですがこの時期の日産車、S13に限らずどれもオリジナルでも秀作、Y31セドグロ、Z32フェアレディZ、R32スカイラインにC33ローレル、P10プリメーラ、U12ブル、B13サニーetc…

余談ですが日産が一番光輝いた時代だからこそ少し前にこの時代を自ら否定するかのようなリーフのCMが物議を醸したとも言えるでしょうね、やっちまった日産は現在進行中ですがwww

↓今見ても美しく古さを感じさせないS13、こういうモデルのリバイバル再登板が待ち望んでるのはワタシだけ!?!?


出品は北から、落札額はやはりATという部分からかそう驚く金額でもない、仮に5速載せ換えたりエンジン換装となってもこのクルマの人気度からして損がない元が取れる金額で落ちていました!

5ナンバーサイズの縦置きFRに小気味良い元気なエンジンで安価、こうしたクルマはいつまで待っても出てきませんね、時代はEVかスポーティならば大袈裟なモンスター、これじゃ若い衆がクルマ離れうぃても仕方ない、オッサンはS13を振り返って改めてそう思いますわ(*_*;
ブログ一覧 | 日産 | クルマ
Posted at 2017/10/08 16:26:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あずきちゃん🐱術後1週間経過
樹尻 トオルさん

大人気♡新型シエンタG.Xグレード ...
WAOショップ公式店さん

ハスラー50
avot-kunさん

あじさい祭り ドラマ&本
晴耕雨読さん

定期便のお礼&気になっていた店に寄 ...
ナリタブラリアンさん

6月19日号定期便を頂きました^_^
kamasadaさん

この記事へのコメント

2023年4月2日 23:37
初めまして、過去ブログにコメント失礼します。
楽しく読ませていただきました…

この13シルビアのF5でJ'sというグレードに乗っていました…
走りの楽しさや車を維持する事、色々な出会いや別れを経験したとても思い出深いクルマで、今でも大好きです…91年式で自分と同い年でもありました…

他にもたくさん面白い記事を書いておられるようで、よろしければフォローさせて頂いてもよろしいでしょうか?

純正部品が潤沢に供給される過走行車を自分の出来る範囲で本来の調子に戻して乗っていくのが趣味のいたしい人間ですが…

ちなみに菱で最も好きなのは、初代ファイターのダンプです…笑
コメントへの返答
2023年4月3日 13:15
はじめまして、コメント有難うございます、フォローして頂くのは嬉しく思うのでいつでも申請して下さい、宜しくお願いします。

このブログを上げた頃とは違い今ではATだろうとJsであろうと関係なしに高額化、往時は気軽に乗れる楽しいクルマだったS13も手が届かないところに行きつつですね。

日産は比較的旧いモデルでも純正部分があるようですし羨ましく思います、三菱は次々と部品もなくなりいつまで乗れるか?というレベル、まぁ旧車あるあるですが普段使いはできない大きなプラモデル化していますがこれを誤魔化しながら維持するのもロマンだったりと(笑)

初代ファイターですが、FK400系…あれももう見なくなりましたね〜。
2023年4月4日 18:07
返信ありがとうございます!
フォロー許可ありがとうございます…
新記事楽しみにしていますね。

自分の中では89年から2000年辺りまでが車のストライクゾーンのようです…笑
たまたま惚れた車が13シルビアだっただけで、そうでなければ周りのVIPカーブーム?で17マジェスタにでも乗ろうとしていました笑
まさかココまで高騰するとは…
当時ソコソコのK'sで店頭100万もあれば買えていたような…
EK9が63万、R33GTRのVスペが87万とかね…

そうですね、まだ日産は恵まれていると思います…2020年辺りのニスモの値上げには絶望しましたけれど笑
シルビア、スカイライン系のみ値上げで取れるところから取るスタイルには…

三菱の供給事情はあまり存じ上げていないのですが、芳しく無いのですね…
僕は隙あらばヤフオクで部品を漁る日々に疲れてしまいましたが、昨今の高騰はものすごい勢いですね。

希少!当時物!泣く泣く出品!

僕のヤフオクで大好きなフレーズです。

そして低価格から始まって872000円くらいで落札されて、翌週に不死鳥のように2500000円くらいの即決価格を付けて復活するシルビアとかね…
コメントへの返答
2023年4月4日 22:37
申請頂き有難うございました、先程承認させて頂いておりますので宜しくお願いします。

89年~2000年、強いて言えば81年頃からの20年がクルマ達の黄金期、青春期だったと私も思います、90年代スポーツの00年辺りでの中古価格を知る世代としては今は呆れて物も言えない感じですよね(笑)

三菱は日産グループになってから特に部品の廃盤が多くなった感じでエボだとCT系(エボⅦ~)でないと満足に部品揃いません、それでもエボはある程度流用が効くので何とかなってますが後何年乗れるのやら?って感じです。
2023年4月4日 18:29
ファイターはあのベッド有りの四角いキャビンのシンプルな内装が、はたらくくるま!って感じで大好きです!
親父がデコトラにして乗ってました。
もう全然見なくなりましたね…寂しいです。

プロ目になってからのザ・グレートもなかなか…

自分は仕事でルーフにマーカーのある年式のスーパーグレートに乗ってます…笑
コメントへの返答
2023年4月4日 22:42
FK400系ファイターは首都圏や関西圏でこそ見れませんが地方(要はNox規制地域外)ですとまだ見れます、風のレンジャーやUDのCMなんかも地方ではまだまだ現役です!

ワタシも請負ですが欠員があると大型はスパグレ。2~4tは日野に乗りますが慣れのせいもあり大型はスパグレが一番乗りやすくて好みです。

プロフィール

「あぶない… http://cvw.jp/b/2682511/47792612/
何シテル?   06/20 23:51
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 45678
9101112 13 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れで真にめで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation