• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月20日

珍車PART982

珍車PART982
珍車出品、またまた貴重なのが出てきましたゼィ(;'∀')

今回のお題もそうですが商用車=働くクルマってのは使い倒されボロボロになりその生涯を終えるのが大体のパターン、商用専用モデルはその性格上、乗用モデルより堅牢に造られ同じ使用環境では長持ちするも乗用派生の商用バン等は基本乗用と同じ耐久力、なので30年40年使用する前提で造られてはいないのでよくぞこの状態で残っていたモンだ!と感心…


⇒『昭和47年(1972)2代目RX16V型マークⅡバン1700DX』!!

バンとは言え当時の上級車に位置するマークⅡ、しかしいくら上級と言えども50年オーバーでこの状態で残すには歴代オーナーさんの相当な努力だった筈、この型のマークⅡは排ガス規制のゴタゴタで5年間ラインナップ、長期だったので発売時72年と終売時の76年では大幅にコンセプト変更、当初は先代同様下級コロナのスポーティバージョン的な意味合いが強くメインのセダン、HT共にアメリカン的な派手なスタイリングでセダンですらファストバックを纏いセリカに近い派手さを演出するもライバルであったローレルの大型化と高級化、スカイラインの存在も意識し徐々に高級路線に舵を切り2代目当初から6気筒モデルも存在するもあくまで4気筒がメイン、しかし73年以降は6気筒がメインになりバリェーション拡大、内外装も豪華に味付けされてゆきスタイリングと内装のイメージ乖離が激しく商業的には不振、次世代以降マークⅡは日本一と言って良いほどの人気車に成長するのでこの2代目X10/20系はマークⅡの歴史の中で最も影が薄い感じ…

2代目RX10型マークⅡセダン(2000GSL)
alt

このマークⅡも4気筒、6気筒とも経験あるも6気筒は当時でも水準以上の静粛さを誇るM型エンジン、1tそこそこの時代なのでパフォーマンスは充分でまだ珍しかったP/Sやパワー装備も充実しておりマークⅡらしさ?が既に存在感を示していたけどその派手な出で立ちから敬遠される事もありそういった部分ではより堂々と落ち着いたイメージだった同時期のC130ローレルに分があったかな!?と。

4気筒版はコロナやカリーナより多少大きいってだけで特にマークⅡを選ぶ意味はないように感じこれなら下級モデルで充分って感じ、次期X30/40のようにスタイリングが素晴らしくマークⅡでなきゃ!っていう訴求がなくこういった部分からあまり売れなかったんでしょうねぇ…。

出品車はそんな10マークⅡでも珍しいバンモデル、10マークⅡには同じボディのワゴンも設定され意外に往時見かけたモノながらバンはそうは多くなかった印象、私感ながら乗用以上にマークⅡ(バン)でなきゃ!という理由が希薄で当時、バンと言えどもほぼ乗用モデルの序列と同一にラインナップされていた惰性?コロナやカリーナのバンと荷台広さも積載量も変わらず値段だけが高い、ならば荷台素飲峰は格段に大きい上級クラウンバンに行くのが人情、商売に遣うクルマで何もマークⅡというハンパなモデルでなくとも影響はなし、それでも高度成長のこの時代ではマークⅡバンの存在が許され一定の需要を見込んだのだからいい時代だったよねぇ💦

総評3.5、内装C、走行は5桁メーターなので恐らく101000㎞?201000㎞?かは不明ながら内容からして10万㎞台ではないかと!
alt

最初は違ってもある時期から熱心なコレクターにより過保護保管された?室内はC評価が示す通りかなりイイ状態で普通に使ってた”商用”じゃあり得ない!
alt
alt
alt

シガライター、ワイパーS/W、ステッキ式サイドブレーキと何もかもが懐かし過ぎ!レトロなラジオも実働か否か?気になるところ…
alt

現車、外装はALLペイント済、機関的にも致命的な痛みもない様子、変なカスタマイズとかされずこのままで残って欲しいモンです!
alt
alt

今やプロボックスとAD(OEM含む)しかなくなったライトバン、この時代は各社各モデルにコマーシャルカーと言ってバンやピックアップもふんだんにラインナップされ選択に困る程、それだけのパイがあり今はないってのが回答な訳ながらクルマ好きには愉しい時代でした。

出品は東海地区、落札はビックリする高額ではないながらそれなりの金額、店売りするには3桁付けないと割り合わない感じですナ(^^)/
ブログ一覧 | トヨタ | クルマ
Posted at 2023/12/20 13:59:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

あのクルマの系譜・その34~日産A ...
元Gureさん

まだ、コッチのエンブレムマークⅡも ...
P.N.「32乗り」さん

第16回自美研ミーティング&第4回 ...
YXS10さん

あのクルマの系譜・その37~三菱デ ...
元Gureさん

トヨタ マークⅡバン JAFロード ...
さんちゃん(サンマル)さん

日産ADバン、生産中止になるらしい ...
かわようさん

この記事へのコメント

2023年12月20日 21:11
この何とも言えないカタチのテールレンズがイイですね。
いまはそうですね、ライトバンって車種が2車しか無いのですねぇ…ステーションワゴンも無いですね、クラウンのステーションワゴンとか好きでした。

我が家はマイナー後のRX21、2ドアでしたがクルマにあまり興味がない母が今でも「格好良かったね、あれ」って言います(^^
コメントへの返答
2023年12月20日 21:54
このテールは縦長一辺倒だったライトバン/ワゴンに上級車としてセダン風味を持たせたと当時トヨタは自慢だったようですよ。

この10/20系はトヨタとしては珍しくアクの強いスタイルだったので好き嫌いが激しかったと思います。
2023年12月20日 22:04
何処となく当時のGM車を連想するカタチ。
商用車なのに、
外装色に合わせたブルメタ内装がアメリカン^_^

実はうちの親父。
85、6年ごろこれの茶色いセダンに乗ってまして、
5ナンバーのまんま4M載せて遊んでました。
(もう時効ですよね?)

ところが当時子供だった超ミーハーな私。
「こんなのマークⅡじゃない!」
「あのカッコいい白のグランデにしてくれ」
なんて親にせがんだのをふと思い出しました(爆)
コメントへの返答
2023年12月20日 23:47
今見ると70年代独特のアメリカンナイズされた個性が光りますが往時は「なんじゃコリャ?」って感じでした(-_-;)

初代RT60/70、2代目X10/20はコロナ寄りで”コロナマークⅡ”の名の通り、逆にX30/40以降はクラウンに限りなく近づき名声を高めましたね、30/40以降RT60~X30はごく一部のモデルを除いて(1900/2000GSS)忘れ去れた存在になってます。

プロフィール

「旧車とキャラクター…VOL.49 http://cvw.jp/b/2682511/48591447/
何シテル?   08/10 13:36
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation