• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月09日

珍車PART994

珍車PART994
AA珍車シリーズ、PART1000まで後6台!最近はみんカラUP意欲も著しく減退、それに比例して先月辺りからPV数も爆下りで完全に意欲失ってるけどこれだけは後6台、頑張って完結せんとネ(-_-;)

って訳で今回は今でもそう珍しくもなくAA会場ではチョクチョク見かけるコレがお題


⇒『昭和60年(1985)B120型2代目サニートラック』!!

クルマ好きには外せない?日産の隠れた名車サニトラ、67年の初代B10→71年に現車B120にFMC以降実に23年間基本をそのままに1994年まで造られた”名機A12型エンジン”を最後まで味わえるモデル、海外では平成20年まで生産が続いていた事もあり比較的パーツも豊富で現在でも日本では本来のトラックからかけ離れたチューニングベースとしての需要が高くこれもハンパない高額で取引、94年当時でもY30セドグロワゴンやGX70マークⅡワゴン等と並んで”新車で買える旧車”としてその存在感は稀有でしたねぇ~…

長いラインナップ期間でサニトラは大きく分けて2回のMCが入りさすがに初期ものはもう見る事もないですが現車の中期、そして最終型はAA会場行けば大概1台位は見れる!

初期型サニトラ(1971~78)
alt

最終型サニトラ(1988~1994)
alt

さて出品車、そんなにレアではない中期の昭和60年式、ワタシら世代には一番見慣れた!?モデルかもしれません…
alt

走行不明(5桁メーター10万弱=実走行とは断定できず)で総評2、内外C,Eなのでそれほど状態はイイとは言えないながら何よりサニトラは上述の通り名機12Aと超軽量+FRと言う事から走り屋層の絶大な支持からほぼ何かしらのカスタマイズがなされた個体ばかりの中で現車は素のままの姿でこの状態で残存しているのはかなり希少に思います、田舎の方とかだと素のサニトラ、いるかもしれませんが首都圏では絶滅と言っていい現況。

画像が悪いので判断できんけど室内はC評価だけありそれほどの不快さはないかな?
alt

外装には不具合も多いながら機関面では重大な瑕疵はなさそう、このまま素で動態保存するのも良し、往年のクーペGXばりに弄り廻して良し、ベースとしては掘り出しもかもしれません!
alt
alt

ベースのB110サニーがクーペなら4~500万、セダンでも300万以上という現代、比較的残存のあるサニトラはそれらよりはリーズナブルながら10年前は2~30万で流通していたのが嘘のような高額化、確かに乗ってこれほど愉しいクルマもなかなかないので今手に入れるならこの位の出費は致し方ないんでしょうナ~。

(^^)/
ブログ一覧 | 日産 | クルマ
Posted at 2024/06/09 15:18:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

サニトラミーティング2024 17 ...
krfさん

大化けした往年のNICE MODE ...
元Gureさん

サニトラ 備忘録 その1
MotorJunkieさん

クルマ・ジャケ「TOSHIRO-O ...
ねも.さん

1/10 ・・・ ワン・テンかイチ ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2024年6月10日 22:08
日産なのに我が愛知県で作ってる

子供ながらにどこか親近感のあったサニトラ。
日産なのに(失礼)
吹けの良いエンジンを積んだ軽量FR^_^

…でも
先輩の仰る通り
「お値打ち代用旧車」の時代を知る者として、
昨今のプライスを見て買おうとは思えないっす(泣)
コメントへの返答
2024年6月11日 0:51
あぁ、サニーキャブから始まって愛知機械工業ですからねぇ…

アハハ、お値打ち代用旧車、正にですねw
GX-5がもう現実的には入手できない今、A型の軽量FRを安価(今は決して安価ではないですが)に味わえる唯一の選択肢!?

ある程度台数出てるのでしばらくはサニトラ天下も続くでしょうね~。
2024年6月10日 23:13
友達が乗ってました、僕にも思い出深い一台です…
関西の田舎に住んでますが、たまーに寄せ屋のオッサンがやりっぱなしで乗ってますが本来そういう用途のクルマですよね…?笑
フィーン!チキチキチキ…と吹け上がるエンジンが一所懸命な感じで可愛いです!

サニーGX5って、ただ5速ってだけでなんであんなべらぼうな値段なんですか!?🙄

A型エンジン、古いコマツのフォークリフト…レオだったか?もA型搭載してるんですよね…笑
コメントへの返答
2024年6月11日 1:00
GX-5が高額なのは単純に生産期間が1年にも満たない短期だった事、非ポルシェタイプの直結5速と言うレアである事が考えられます。

フォークはコマツには日産やいすゞ(LEOはいすゞだったような…)、TCMはいすゞ、住友はマツダ、日産/トヨタ/三菱は当然自社の乗用用車他ではお役御免になった1~2世代前のエンジンを積む事が多かったですね。
2024年6月12日 16:01
調べてみたらなるほど、ミッション自体もコレまた価値あるモノだったんですね…
2TGのツインキャブみたいにそれだけ毟り取られる存在かと思いきや、サニーがサニーたるアイデンティティだったんですね…
まともなタマが少なくて難儀しそうですね…

レオは僕の愛機だったんでA10で間違いないです!
まぁ今の世の中、ガソリンエンジンにマニュアルのフォークリフトなんて化石なんですけどね笑
今やフォークリフトでも過給機搭載ですから笑
型落ちのガソリンエンジン搭載はままある手法だったんですね!
コメントへの返答
2024年6月13日 0:37
直結5速はB110/B210サニーの他当時のチェリーやバイオレット等も搭載していたのでサニーならでは って訳ではないです、ただB110があまりにも短期間で少数のため早くからレア物としてマニアの間では有名…

レオのディーゼルがいすゞだった気がしますがフォークまでいちいち憶えておりませんし調べるのもメンドイんで間違ってるかもしれませんがご容赦を!
2024年6月13日 11:28
こんにちは。
記事を読んで思い出しました。このサニトラが新車だったころ、サニーがB12にモデルチェンジしたので、地元のサニー店に見に行きました。ショールームにはサンタナとトラッドサニーの、なぜかスーパーサルーンではなくガンメタのGL(?)が飾ってありました。
手巻きウインドウだし、前の型のほうが良かったなーと思いながらカタログの棚を見ていると、サニトラのカタログを発見!まだ作っているのを知らなかった僕はびっくりしましたが、喜んでサニトラのカタログをいただいて帰りました。ロングとショートがあるのもそのとき初めて知りました。
懐かしいっす。
コメントへの返答
2024年6月13日 12:30
こんにちは。

B12の頃はバリバリ現役、ちょうどその時期にライバルのパブリカトラックが廃盤になり暫くはサニトラが唯一無二の存在、恐らく軽トラの規格改正がなければまだまだ寿命は延びたのでは?と思います。

直角に近いタイトなドラポジはキツいですがハンドリングとちょっとしたブレーキのきっかけでいとも簡単にテールスライドする軽快さは何物にも代え難かったですね〜。

プロフィール

「”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第45弾!! http://cvw.jp/b/2682511/48584972/
何シテル?   08/06 15:57
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation