• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2023年09月09日 イイね!

今日の捕獲=珍車PART975

今日の捕獲=珍車PART975
今回のAA珍車シリーズは前ブログ時に実は実物捕獲、しかしこの名車を一緒くたに取り上げるのもアレだな…と思い別枠単独取り上げって事で(*^^)v

⇒『昭和47年(1972)HS30型初代フェアレディ240Z-G』!!

S30Z、しかもその頂点を行く240Z-G、ワタシづれがクドクド解説する事もないでしょう、トヨタ2000GTやスカイラインGT-Rと並ぶ国産スポーツの名車!

これが出た時ってさすがの元Gureも幼少期、その頃からスポ―ツモデルに目のなかったワタクシ、これ全て亡くなったクルマ好きのオヤジや親戚の叔父の影響。

オヤシや叔父が良くクルマ談義していてやはりZは憧れの存在で240Z-Gが二人も一目置いていた様子、ある程度大人になった後は見かけは普通のZと変わらないながらも当時は希少の4バルブDOHCソレックス150psのS20型を積む”Z432”に惚れるも子供の頃はバーフェン、Gノーズと明らかに意匠がイケイケの240Z-Gに憧れたモンです…。

GT-Rと同じS20型エンジン搭載のZ432、レースバージョンの432Rなんてヨダレ物!
alt

Z432が排ガス規制他の煽りを受け製廃フツーのSOHCながら輸出用L24型ツインキャブで432並みの高性能を誇る240Zの最高峰のG、ビス止めオーバーフェンダーとロングノーズ(Gノーズ)で432を上回る支持を獲得!
alt

240Z-G、過去これも乗った事あり現代の目線で言えばそんなにハードって程でもなく逆に言えば万人でも扱える感じ?しかしZ特有の低い着座とスパルタンなダッシュボードからの景色からなる雰囲気は嫌でもヤル気になる?これほどムーディさを味わえるのは現代車ではない感覚だろうなー と。

60~70年代の日産スポ車はホント見かけもながらドライバーズシートに座った直後からそのムードにやられる、Zは特別ながらサニー(GX)やブルーバード(SSS)と言った所謂フツーのクルマでもそうだったんでね、その味わいはトヨタや三菱、マツダ、ホンダを上回る魅力だったと…

それでは現車、出品票はR点で内装Cの評価、R点(事故落ち)もきちんと修復されているようで見かけ一切変な点はなし!
alt

ロック車輛なので窓から覗くだけながらほぼオリジナルな”漢の部屋”シブいの一言!
alt

ワタナベA/W以外はほぼオリジナルで塗装はややサメ肌ながらもまだ大丈夫でしょう!
alt
alt
alt

240Z-GはついついFrに目が行きがちながらド初期30Zのこのテールが野性味溢れて大好物なんすよねぇ…
alt

これから出品される訳ながら一体幾らになるんだろうか?1000万?2000万?隣にいるフェラーリよりも高額かもしれん、実際フェラーリよりもササる240Z-G、金持ちの道楽、投機対象となるんだろうねぇ、残念ながらと貧民は悔しがりならAA会場を後にするしかないっす(;^_^A
Posted at 2023/09/09 14:23:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2023年08月03日 イイね!

珍車PART972

珍車PART972
今回の珍車第972弾、往時はどちらかと言えば不人気で再販一度位で潰される事も多かったので良くぞ生き残っていたもんだと感心×2(^^;

横浜という土地柄?ワタシが免許取る頃は市内あちこちの教習所でこれ、教習車だったよなぁ…とカビ生えた思い出がwww

⇒『昭和54年(1979)3代目C231ローレルセダン2000SGL』!!

この3代目ローレル、個人的には先述の教習車と西部警察の印象が強い、西部警察?はぁ?ってのが大半でしょう、かなりの西部マニア、刑事ものマニアでないと知らんでしょ、このローレル、西部警察放映開始時は主役・大門(渡哲也)の専用黒パトとして登場、前作の大都会シリーズから一貫してセドリック(130→230)だったので”おっ、ローレルなんて目新しい”と元Gure少年は思ったモンですw
alt
alt

しかし目新しさも確か2~3話だけ、他劇用車両が330セドリックだったのもあり格下のローレルじゃ何となく見劣り?って事情ではないだろうけどすぐに大門専用も330になり他の330がDXだったのに対し大門用はそれより上級のGL-Eと言う…

その後このローレルは悪役用として活用され脇役として暫くは出ていた記憶がありますな!

そんな事はどうでもいいw 現車だわ💦

44年経過で総評3.5、内外Cという内容で機関面にやや不具合はあるも見た目はその経過年数が信じられない美車、車庫保管が常だったのでしょう…
alt

走行は5桁メーターなので実走か否か?だけどバックに入りにくい、アイドル不調など整備は必要ながらレストアとかのレベルではなく少しの調整で乗り出し可能って感じかなぁ。

L20のキャブ車、115psのスペックながらその走りはNAPS(排ガス規制)のおかげでこれはトロイ以外の何物でもない走りながら今となってはそんな事はもう気にならんでしょう、地味なモデル故?人気あるこれの先代C130ローレルが残る中、230系はとんと見かけず今これを転がすと目立つんではないかと…

C評価の室内、非常に清潔感があり特に手入れもせずに気持ち良く乗り出せそう!
alt

外装も問題なく塗装もイイ状態を保っている、前オーナーの溺愛ぶりが伺える!
alt
alt

出品は東海地区、落札額はクルマがクルマだけに!?そう驚く金額ではなく旧車バブルには絡んでない印象、しかい店売りプライスは整備などをしたら3桁で出さないと赤ってレベル、130やケンメリ/ジャパン程メジャーじゃない230ローレルセダン、こうした個体こそ投機対象とかではなく真のマニアに嫁ぐでしょうネ
(^^)/
Posted at 2023/08/03 21:37:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2023年07月27日 イイね!

珍車PART971

珍車PART971
今回の出品、これも今となってはそこそこ大物ですナ!

さすがにここまで旧くなるとヤンチャなVIP旧車乗りでも手がでねぇかw 現車もそれなりの高額化してるしで…

⇒『昭和52年(1977)5代目MS100型クラウン4ドアピラードHT2000スーパーサッルーンエクストラ』!!



いつクラ(S120)や鬼クラ(S110)が輩に持て囃される昨今、これらより前のS80(前期セダン)/90(前期HT系)/100(中期以降全車)はもう高額プレミアム化、つい10年位前までは値段が付かず草ヒロで眠っていた個体なんかも見かけたモノだけどそれだけ時代が進んだんだなぁと。

新車値段が高額の割に型遅れの中古になると極端に安くなる、これはクラウンに限らずベンツやBMにも言えるし現在も同様、従って100系クラウンなんて7代目120系の頃なんてもうほぼ値段が付かなかった(今から35~40年程前)、そんな不遇な時代にほぼ潰されるのが常なんでそれを通り越して現在でも生存する旧車はやはりそれなりの価値は認めるべきだけどしかし昨今の旧車ブームの高騰化はいささか行き過ぎって感もあるんでないかい!?

まっ、いいでしょいいでしょ、どうせそんな何百万なんて縁のない貧乏っタレには関係ない話なんで(-_-;)

さて現車、お珍しい2000スーパーサルーンエクストラ(SSL-EX)、100系クラウンの2次モデル(2度のMCがあり1度目のMC以降)に設定されたグレード、当時のTOPグレードに3ナンバーの2600ロイヤルサルーン(RSL)がありこれと同等クラスを節税5ナンバーで提供し幅広いオーナーカー需要を開拓したモデル、SSL-EX以前は2000の最高峰はスーパーサルーン(SSL)が存在するもRSLと較べると内外にどうしても見劣りする点がある、そこでナンバー以外ほぼRSL並みとしながら富裕層の感情に考慮し2000はSSL-EXTというグレード名にしたところがトヨタさんの戦略、貧乏人と金持ちのどちらも満足させるやり方は大したモンと当時感心したりでw

最高峰2600RSLと同等のステータスを税金の安い5ナンバーで実現(画像は2600RSL)
alt

まぁ当時は2000ccの倍以上の高額税金だったのもありこれの恩恵を受けたくこのSS-EXTはヒットし次期型以降やライバルセドグロでも似たようなグレード、高い支持を得た訳ですな。

総合3,内外Cという45年前のクルマとしてはまずまずの評価!
alt

機関面の不具合記載はナシだし距離4万㎞台、5桁メーターなので本来注意記載ある筈ながら整備手帳他で確認できれば実走ってのもあり得る訳でそこは検証必要ですな!

70年代の高級車の雰囲気を残す状態のいいインパネ!
alt

何気にこのクラウン、スゲェのは中期型でありながら後期型の所謂”ベンツマスク”に変えられている点、前期と中期はFrに関して言えばグリル形状だけの違いだから比較的簡単に変えれるも前・中期と後期ではフード、フェンダー、マスク、各レンズ類、バンパー等全て異なり結構な大手術が必要、事故歴にならない簡単な補修しているようなのでその時に前オーナーが好みで?後期仕様にしてるんだろうと推測するも結構金かけたなぁと。

このクラウンは勿論まだペリメータフレームの時代、過去何度か乗ってるけれどトロイながら静粛性は極上だったM型エンジンと相まってホントに静かで初めて乗った時は「エンジン掛かってんの?」と驚いた程、140からモノコックになり1Gエンジンに変わってからはここまで静かとは思えなかったのでその点はライバルにも大幅に勝りMS100の評価したい点、まぁハンドリングや脚の味付けは不満だらけだったけど…。

一番多く見かけたブラウンのMS100、外装も問題なく顏とA/W以外はオリジナル!
alt
alt
alt
alt

出品は関東から、落札額は3桁は優に超え店売りは200は超えてきそうな感じ、同時期の330セドグロやブタ目マークⅡ(X30/40)と較べると落ち着いたデザインがヤカラの気を引かないのか?これらほどのプレミアムにはなっていないながら草ヒロや解体送り個体を多く見てきた身としてはMS100の現存に暖かい目をついつい向けちゃいますわ(^^)
/
Posted at 2023/07/27 17:50:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2023年07月17日 イイね!

珍車PART970

珍車PART970
今回の珍車出品は貧民元Gure、てか殆どのヒトには縁がなかったこんなクルマが出ていたので注目!

所謂いい意味での?VIPカー、VIPと言うと型遅れで安くなった個体をベタベタギンギラにカスタマイズしてヤカラが爆音撒き散らす悪いイメージしかないけど本来はそんな使用目的でなく上級国民用?社会的地位の高い人種が愛用、お題のクルマの名前が示してるっしょ(^^;

⇒『H252型2代目プレジデントタイプD』!!

大統領=プレジデント、その名が表す通り国産最大級の乗用車であり一時期はライバルのトヨタセンチュリーを上回る排気量(4.4L)のV8を搭載するショファードリブン、以前上げた ”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第27弾!! で触れたように外車に頼っていた我が国の要人輸送にとトヨタや日産、プリンスが開発した超高級車がルーツにあり日産はセドリックスペシャルで参入、その発展形がプレジデントで昭和40年(1960)にデビュー!

国産最大級のボディサイズとV8エンジンで要人用=VIPカーとしてデビューした初代H150型プレジデント
alt

デビュー以来日本を代表する大型高級乗用車としてセンチュリーと2分したVIP需要に用いられたながら残念ながら日産の業績不振等もあり2010年にこの分野から日産は撤退、今や日本のVIPカーはセンチュリー一択となっておりかつてある意味日産のフラッグシップであったプレジデントの終焉はかつての日産の勢いを知る世代として淋しい限り、まぁ日産自身、トヨタのようにバブル期に乱立した高級車群の中で頂点であるプレジと下級インフィニティやシーマとの棲み分けがうまくできずかつてはVIPモデルとして孤高の存在感だったプレジの価値を代を追う事に薄めてしまったという事もあると思うけど…

特に現車H250以降の3代目からはインフニティQ45と共通化したり最終ではシーマと共用、プレジとしてのステータスが低くなったのも要因、オーナーカーであるそれらとスタイリングを共通化しセンチュリーが独自路線を貫く中でコストダウン感がアリアリ、特に3代目は派手に、大衆迎合感が著しく気品やオーラという部分ではセンチュリー以下であった様相(あくまで私感)90年代~2000年代に訪れたVIPカーブームであまりガラの良くない層に好まれ中古のプレジが下品にカスタマイズされた文化もありそういった事からプレジデントの名前は地に落ち現役時代ですら最早本来のVIPカーとしてはセンチュリー一択になってたかんが強い…。

中古になると極端に安くなる高級車、その代表が3代目プレジでノーマルよりも↓のようなシャコタン、爆音マフラーの下品な個体が多かった!?
alt

さて現車、1973年に発売された2代目H250、しかし2代目と言っても基本は初代H150型でBIGチェンジといった内容、FrとRrを大幅に意匠チェンジした程度、そのH252のMC2度経過したH252、1990年までの12年のモデルライフで現車は84年の最終に近いモデル!

内外CB、総合3.5、実走1万㎞台という内容
alt

スゲェ、40年近く前のクルマが実走行1万㎞って…大体このテのクルマってハイヤーや重役移動に使われ過走行が多いのが普通なんだけど1万㎞ってなかなかない筈、下手すりゃ50万㎞とかでも珍しくないしよほど近場しか行かない重役さんだったのか?www

走らな過ぎも良くないながら乗っていない分室内も極上!
alt
alt
alt

当時直6のH30型3LとY44型4.4L V8モデルが存在、82年からTOPにソブリン、85年には更にその上となるソブリンVIPが設定されるが現車はソブリン系デビュー前のTOPグレードのタイプD、ただ一口にDといってもシートや内装素材、細かな装備の違いが9パターンありD1~D9と設定があり現車がそのどれかまで不明ながら少なくともデュアルシート(ベンチ)モデルである事は確定。

82年の大幅マイチェンで流行の角目4灯となったエクステリアがプレジ最後の風格を表す?B評価らしくボディも充分綺麗!
alt
alt

出品票によると走ってない割にミッションにやや難アリかな!?Pに入らずと記載あるのでこの辺は確認が必要ながら他は大きなトラブルはなさそう、出品は東海地区、落札はなされこの類のクルマは10年落ち位が最安値、その内容に見合わない30万40万なんて時代もあるもここまでクラシックになるとそれなりの希少価値が付き3桁を優に超える販売価格だろうと推察される、大切に保存されてきた個体にようだしとんでもない重課税が屁でもないマニアさん、お手を上げては如何ですかwww

(*^^)v
Posted at 2023/07/17 19:36:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2023年06月15日 イイね!

珍車PART965

珍車PART965珍車965弾はこのクルマ

⇒『昭和61年(1986)7代目R31型スカイラインクーペGTS-X』!!

これも少なくなってきた、少し前まで(と言っても10年経過w)は流通の場にもそこそこ現れていたし価格もリーズナブル、ご承知の通りセブンス(7th=R31スカイラインの通称)はこれ以前のハコスカやケンメリ、R30、以降のR32に較べV35以降は別としてスカイラインの中では人気はさほどでもなく金額も安かった…

しかし昨今の旧車ブームの中、例外なくセブンスも高額化、特に86年から追加された2ドアクーペはこのブーム以前から顕著な値上がり、希少な限定モデルGTS-Rでない普通のGTSが三桁当たり前に超えるようになるとは…いやはや、凄い時代だ(+_+)

37年前、昭和61年に前年ハイソ路線に行き大失敗したセブンスに従来のスポーツ路線復活を告げる2クーペを追加、イメキャラはピッタリな?岩城滉一氏!
alt

当時GT-Rの再来とも言われたGTS-Rは早くからプレミアム化
alt

それでは出品車、R点、内外C、走行10万㎞というまずまずの内容…
alt

A/CがNG以外特段不具合はない様子、R点もカマ掘りみたいなんでそう気にする必要はないかな!?まぁこの辺は現車見ないと何とも言えんけど。

内装は結構程度がいい感じ、しかしこの年代の日産車はプラ部品の色褪せが酷いのがありそこは要注意、色褪せだけならまだしも割れやすくなっているのもあるんでその辺はチェックしたいところ!
alt

37年経過の割には艶も残り外観もイイ状態!
alt
alt

セブンス発売当時、セダンと4HTだけとなりファンから大ブーイングを喰らい慌ててこのクーペを追加し体裁を整えた?
後続R32がGT-R復活もあり大好評だってたのでセブンスはそれらの下取り等に出される事が多く一時市場でも数多くダブつき値段も長い事底値だったながら近年はご多分に漏れずに高額化、GTS-Rでなくても200,300は当たり前ってな感じでこの出品車も一時期よりは下降傾向ながらも誰が買うの?みたいな値段で落ちてますわ💦
Posted at 2023/06/15 19:55:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ

プロフィール

「岸田と宮沢洋一、公明斎藤(広島)、石破(鳥取)、逢沢(岡山)って中国地方ってロクな議員いないな、この地区(ついでに森山の鹿児島、岩屋の大分、村上の愛媛も含め)だけ消費税10%維持、暫定税率維持で良くねぇ?ここの県民は次の選挙でもまだコイツら入れるなら非国民決定!」
何シテル?   09/03 17:55
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3 45 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation