• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2021年12月17日 イイね!

儚い命・短命”ザ・ベスストテン”

 儚い命・短命”ザ・ベスストテン”今回のベストテンは短命、文字通り短い命=せっかくこの世に産まれながら僅かな生産期間でお蔵入りとなってしまった悲運の名車?迷車?をランキングしてゆこうと…

一口に短命と言っても現在では人間同様クルマの寿命=一つのモデルの生産期間は長くなってきており過去と現在ではその感覚も違うと思います、今回のベストテンをやるにあたっての定義としては60~00年代初頭まではモデルチェンジのサイクルは4年というのが常識的、一時的に昭和50年排ガス規制の時期にこれが延びたりした事はあるのと一部スポーツカー、商用車等は必ずしも当てはまらないながらも多くの一般向け乗用車は1モデル=4年、これを過ぎると”古臭い、いつまで造ってるんだ”等揶揄されたものです…。

これを鑑み今回の定義は概ね4年以下で生産を終えたモデル、在庫販売は計算せずあくまで生産終了までを数えたいと思います!

例によって国産車のみ、軽、登録車に分け隔てはありませんが乗用モデルを主としています、また一部限定車(限定グレード)やそれであっても後続限定モデルが存続し通算4年以上、一つのモデルとして生産されたモデルは除きます(例:三菱ランサーエボリューションシリーズ)、尚今回に限ってはワタシの個人的な見地ではなく公式に記録される生産期間に基づいてのランキングになっておりますんで宜しくどうぞ。

それでは早速『 儚い命・短命ベストテン』やってみたいと思います。

それではまいりましょー!今週の!?第10位!!同率で2台ランクイン!

【マツダユーノス300】
alt
発売1989年10月
製廃1992年10月(生産期間3年)

【フォードテルスターⅡ】
alt
発売1994年8月
製廃1997年8月(生産期間3年)

第10位は開始早々の同率でマツダコンビでした!

どちらも双子兄弟モデルでユーノス300はペルソナ、テルスターⅡはカペラが本家、この時期のマツダ無謀5チャンネル政策に伴う派生車種大量発生の一環であり両車マツダ店扱いのベースに対しユーノス店、そして提携先フォードブランドを着たオートラマ店向けのモデルとなります。

300の本家ペルソナは1985年のカリーナEDによってブーム化したスペシャリティ4HTに参入するべく開発され質の高い内装、ライバルにない気品を身に着けたのが特徴でしたが人気/販売は芳しくなくテルスターⅡは本家カペラ→クロノスにFMCしたのが大失敗、庶民的なカペラから3ナンバー化し高級さを強調し過ぎたのが仇となり売れ行き不振、急遽マツダは5ナンバーの新型カペラをリリース、クロノスのフォードブランドがテルスター、そして慌てて開発した新型カペラのそれがテルスターⅡでした。

ユーノス300は本家すら販売はイマイチなので売れる筈もなくテルスターⅡも本家カペラはテルスターよりいくらか持ち直すもののⅡに関しては存在すら知られない程のマイナーさ、これにより当時のマツダ派生モデル全般に言える事ですが300、Ⅱは3年という短命にて廃盤となっています。


続いて第9位!

【トヨタスパーキー】
alt
発売2000年9月
製廃2003年8月(生産期間2年11カ月)

元々は富士重工(現スバル)が軽バンをベースにサイズを最低限登録車としかつ多人数乗車を可能とした小型ワゴン『スバルドミンゴ』(1983)が元祖となるこのカテゴリー、開発費を抑える事ができ当時、主に道の狭い地方などで多人数乗車にある程度の注目を集め需要を喚起、しかしスバル一択という状況が暫く続く中でスバルが開拓したユーザー層に訴求する為、ダイハツが既存ハイゼットのワゴン版である『アトレー』をベースにした7人乗り登録小型ワゴンとして『アトレー7』を発売、これをOEM供給を受けトヨタとして販売したのが『スパーキー』となります。

肝心の元祖ドミンゴは途中、2代目となりますがスパーキー発売前の99年、販売不振と軽の規格改正もあり廃盤、この受け皿を狙うかのようにスパーキー(アトレー7)を始めスズキエブリィプラス→エブリィランディ、三菱タウンボックスワイドなど続々とデビューするもこの時期だけの現象、所詮軽ベース、軽クオリティのこれらモデルはその後支持される事はなく現在ではこのような軽ベースの小型多人数ワゴンは開発されず登録車として専用設計(例:トヨタシエンタ、日産ラフェスタ等)モデルに流れて行きます。

さすがのトヨタもそんな流れに逆らえなかった点、そして本家アトレー7より高級化がなされた事によるベース車からの大幅価格UPが仇となり販売不振、本家より1年以上早い2003年8月をもって廃盤、2年11月という短命はトヨタとしても珍しい部類です!


そして第8位!!同率で2台ランクイン!

【トヨタグランドハイエース】
alt
発売1999年8月
製廃2002年5月(生産期間2年9カ月)

新世代のワゴン=ミニバン文化の創成期であった95年、トヨタ最上級ミニバンとしてデビューした『グランビア』の兄弟車として99年8月にデビュー、グランビアがトヨタオート店扱いだったところ細かな意匠をリ・デザイン、トヨペット店扱い車種としての登場でした。

当時のペット店最上級1BOXだったH100系ハイエースから名前を取り『グランドハイエース』として投入、97年にデビューし絶大な人気を得ていた初代日産エルグランドに対抗させる為、エルグランドを意識しグランビアに比較して押し出し強いFrマスクなど派手なデザインが与えられました。

大人しめのグランビアに対し派手顔デザインにして若年層にも訴求するこの手法は以降のアルファードvsヴェルファイア、ノアvsヴォクシー等にも受け継がれています。

しかしエルグランドの絶大な人気、販売にはグランビア含めて叶わずこれに更に対抗するために2002年。新たに”打倒エルグランド”『アルファード』を新発売、vsエルグランドとしてハイエースのBigネームを背負い遅れて投入されたグランドハイエースはその期待も果たせないまま僅か2年9カ月での終焉、ベースモデルはぞれなりの在任でしたが派生モデル故の短命となりました。

【トヨタヴェロッサ】
alt
発売2001年7月
製廃2004年4月(生産期間2年9カ月)

長年マークⅡの兄弟として親しまれたチェイサー、クレスタでしたが本家マークⅡが2000年、8代目X100→X110系にFMCするのを機に2つの兄弟を統合し新たにリリースされたのがヴェロッサでした。
マークⅡのシャシやパーツを共有する点に変わりはないながらヴェロッサは保守的だったマークⅡ、チェイサー、クレスタに比較してイタリア調の攻めたデザインが特徴、車台は同じでもこれまでのような似て非なるモノから完全に別なモデルを訴求しました。

しかしその攻めた、アクの強いデザインが嫌われ一気に不人気車に転落、これまでのマークⅡ兄弟にはない売れ行き不振により僅か2年9カ月という失敗作に成り下がりましたが現在一部ドリフト愛好家の中にはマークⅡやチェイサー(X100系)では数が多く物足りない、変わったドリ車が欲しいというマニアも存在、これもリアルを知る世代からは驚く再評価とプレミア化を実現しています!


さぁ、7位行ってみましょー!

【ホンダエレメント】
alt
発売2003年4月
製廃2005年12月(生産期間2年8カ月)

元来はアメリカ人向けに既存CR-Vをベースにアメリカホンダにて設計、生産がなされたエレメント、アメリカですこぶる評判が良く人気が高かった為、いすゞのOEMビッグホーン(ホライゾン)亡き後、大型クラスのSUVが途絶えた日本市場向けにアメリカから輸入され2003年に発売されました。

現在エレメントは再評価され中古車市場でも高騰していますが当時は個性的な外観(観音開きドアやアメリカ人好みでも日本人の好みに合わないデザイン)が敬遠され僅か2年8か月で国内販売は打ち切られています、反面アメリカ本国では2002年~2011年、9年という長寿であらゆる面でクルマを遊びに使う文化があるアメリカでは受け入れられてもまだ当時の日本にはそこまでの需要が無かったのが悲運、しかし現在、もしエレメントが存続していれば確実に支持は得られた筈でその証拠に前述の中古車高騰があり出るのが20年早過ぎた!って感がありますね。


さぁ、第6位!!

【三菱500】/
alt
発売1960年4月
製廃1962年6月(生産期間2年2カ月)

三菱自動車以前の三菱重工時代の初の量産乗用車だった三菱500は時の通産省が掲げた”国民車構想”に応え開発されました。

しかし名乗りを上げたのはトヨタ(パブリカ)、ダイハツ(コンパーノベルリーナ))東洋工業(現マツダ ファミリア)等強敵揃い、そこに軽自動車のスバル360やスズキスズライトも絡み激戦区の中、三菱500は撃沈、大幅MCで質素過ぎた500を反省し1962年には初めて三菱の代表的ネーミングであるコルトを名乗る『コルト600』にバトンを渡し500は僅か2年2カ月という短命に終わっています。

その後のコルト600も3年5カ月で終わりますが500-コルト600通算でも5年2か月と決して長い期間ではなく商業的には成功とは言い難いモノがありましたがその後の三菱乗用車の基礎を造った事には相違なく三菱にとっては歴史的価値と貢献は見過ごせません!

【マツダアンフィニMS-9】
alt
発売1991年10月
製廃1993年12月(生産期間2年2カ月)

このMS-9も5チャンネル政策の被害車?長年マツダのフラッグシップを務めた『ルーチェ』から改名&FMCされた『センティア』=ルーチェ時代からのマツダ店モデルであり新店舗のマツダアンフィニ店向けにセンティアの顔やテールをリ・デザインした双子兄弟がMS-9でした。

ユーノス300/テルスターⅡの項でも触れたようにこの時期のマツダはバブルに浮かれ数えきれない程の派生双子兄弟を乱発、MS-9もその1台…

本家センティアは旧ルーチェユーザーからの代替え需要、そして時代にあったルーチェ以上の高級路線化、マツダらしいセンスある上品な佇まいでそこそこ好評、これによりMS-9もそのおこぼれに多少預かりますがバブル崩壊と共にマツダの経営悪化=5チャンネル政策見直しの煽りを受けて僅か2年2カ月で廃盤、センティアはその後も継続されますがやはりMS-9も派生車の悲運を味わう事となった訳です。

【ホンダジャズ】
alt
発売1993年10月
製廃1996年12月(生産期間2年2カ月)

メーカー同士が互いに足りないジャンルのモデルを融通し合う”相互OEM”その一環でデビューしたのがホンダジャズでした。

当時ブームが来ていたクロカン/RVを持たないホンダと乗用車自社開発を諦めたいすゞの相互OEMでホンダはアコード/ドマーニを供給していすゞアスカ/ジェミニ、ホンダはこれの代わりにいすゞビックホーン/ミューの供給を受けそのミューがジャズになります。

本家ビックホーンは時代を反映して人気も高くそれなりに生息しましたがRVのミューは本家でも人気薄、それがホンダバッジになろうとも変わらずでホライゾン(ビッグホーンのホンダ版)含めディーゼルエンジンに慣れていないホンダディーラーも売るのを躊躇、セールスも売りたがらないという中で積極的アピールすらなされず人知れず産まれ消えて行った印象、結局この相互OEMはいすゞ側に多少理があった程度であまり効果があったとは言えない感じ、結局ジャズは国内では売れ行き不振から2年2カ月(ホンダブランドでの輸出は継続)の短命、ホライゾンもジャズよりはマシ程度で約5年で生涯を終えています。


☆☆☆~今週のスポットライト!!~☆☆☆
今一歩、惜しくも(?)ベストテンに入らなかった じゃない方 はこちら!

【日産ピノ】
alt
発売2007年1月
製廃2010年2月(生産期間3年1カ月)

失われた20年?30年?長引く不況から登録車の売り上げに肉薄→逆転するという著しい軽自動車の躍進、かつて軽を持たず登録車オンリーだったトヨタや日産もこの時代の流れには生き残る為無視できなくなりトヨタは子会社のダイハツ製軽のOEMを受け日産はスズキ、三菱と提携します。

そんな中ピノはスズキMRワゴン→日産モコ、三菱ミニキャブ/ekワゴン→日産クリッパー/オッティに次ぐ日産の軽進出第4弾となるモデルで2006年にスズキアルトのOEM供給を受けて発売、グリルや各部をリ・デザインされた双子兄弟車でした。

バリェーションはアルトから大幅に縮小、アルトの4ナンバー商用は設定されず乗用のみグレードを絞り展開、軽を持たなかった日産がモコ、ピノ、オッティ、そしてこれ以降初代キックス(三菱パジェロミニ)やクリッパーリオ(三菱タウンボックス)と一気に軽バリェーションを拡大して攻めの体制に入った訳ですね!

しかしベースのアルトが2009年にFMC、この後も旧型を1年程販売継続しますがオッティやモコが順調でピノの存在も不要との判断から3年1か月でカタログ落ち、アルトは他にマツダにもキャロルとしてOEMされておりピノの設定で一時はアルト3兄弟化を形成しました僅か3年でEND、アルトとキャロルは現在でも継続しておりますがピノは既に忘れ去られた存在になりかけて来てる様相、10位のピッタリ3年とほぼ変わらないながら惜しくも?目出度く?短命ベストテン圏外でした(笑)

さぁ、ベストテンに戻ります!今週の第5位!!同率で2台ランクイン!

【マツダAZ-1】
alt
発売1992年9月
製廃1994年10月(生産期間2年1カ月)

今でこそ”ABCトリオ”(A=AZ-1 B=ビート C=カプチーノ)の一環として軽スポーツの名車として崇められるAZ-1ですがこれもバブルに浮かれブッ飛んだマツダが放った名車?迷車?…

スズキからアルトークス用F6ハイパワーエンジンの供給を受け2シーター、MR、ガルウィングというスーパーカー並みの装備を持ちデザインもそのまんまスーパーカーを軽サイズにしたような出で立ち、リアルタイム世代としてカッコはいいけど冗談か?と思いましたねぇ、世界最小のピュアスポーツ、ショーモデルや限定車でもなく正規のカタログモデルとして発売されましたしこれは今じゃ絶対出せないし当時のどこかネジが外れたマツダだからできたモノに相違ない、実用性皆無、コンビニ行くにもいちいちガルを開閉って…よほどの目立ちたがり屋じゃにと乗れないなんて言われましたっけ。

案の定ほぼ売れずの状況で逆に2年以上ラインナップした事が驚きかも?しかしこの冒険心旺盛なAZ-1(OEM供給したスズキキャラ含む)はその希少性から現在ではプレミア価格が当たり前に提示さる軽自動車界のスーパースターでもありますね。

【マツダエチュード】
alt
発売1987年1月
製廃1990年2月(生産期間2年1カ月)

エチュード、逆にレア過ぎてマニアには有名な変態車認定でしょうねw

これは当時のファミリアをベースにFC RX-7の雰囲気や高級な内装を施したファミリアのスペシャリティカーとしてデビューしました。

しかし非常に中途半端なイメージでRX-7程のスポーティさもなければファミリアに比較してそう高級感が高い訳でもない、値段は当然ファミリアより高額でありそれならファミリアの高グレードで充分という事で全く売れずの状態、2年1カ月で終焉となっています。

いよいよ上位に行きます、第4位!!

【ホンダ145】
alt
発売1972年11月
製廃1974年10月(生産期間1年11カ月)

本田宗一郎氏の空冷エンジンへの強い拘りから産まれ鳴り物入りでデビューさせたホンダ1300が不発、ホンダらしい工夫と意欲は解るもこれが空回りして市場では全く受けずこれの見かけや機構はそのままに最大の欠点とされた重量級の空冷エンジンをシビック用に開発された水冷エンジンをスケールUPし置き換えたのがホンダ145、セダン/クーペのボディを持ち当時は珍しいFF方式は1300を踏襲しましたが一応別モデルとしてラインナップしました。

まだ稀少だった機械式燃料噴射装置の採用、水冷化により重量バランスの改善など意欲的な仕上がりだった145ですが元々が不人気、売れ行き不振の1300と見かけは同じだった事から販売テコ入りとはならず1年11カ月の短命で終わりました。



ベスト3に入ります!今週の(もうええって)第3位!!同率で3台ランクイン!

【マツダオートザムクレフ】
alt
発売1992年5月
製廃1994年3月(生産期間1年10カ月)

これもバブル期の狂乱マツダの放った”クロノスの悲劇”の1台、マツダオートザム店向けのクロノス派生モデルでした。

軽や小型メインのオートザム店初の3ナンバーモデルでしたが店舗展開やユーザー層にマッチしていたとは思えず最初から地味な存在、数多い兄弟を超えて僅か1年10カ月の短命で終わり当時も今もその存在を知る者はマニアと言ってもいいでしょうね(笑)

【スズキキャラ】
alt
発売1993年1月
製廃1994年11月(生産期間1年10カ月)

5位のAZ-1のスズキ版であるキャラ、エンジンを供給したスズキにマツダがOEM供給していました。

しかし積極的販売展開がスズキではなされずAZ-1以上に生産/販売台数は僅少でほぼ売れず、これもAZ-1同様に逆に1年10カ月もカタログモデルであった事を褒めたいですね。

【いすゞビークロス】
alt
発売1997年5月
製廃1999年3月(生産期間1年10カ月)

当時はまだまだ乗用車分野にも意欲のあったいすゞが放った今で言うクロスオーバーSUVがビークロス、開発(ショーモデル)段階では乗用車も自社開発しておりジェミニのシャシを使い企画されるも市販化の段階ではビッグホーンやミューといったRVモデルのみになっていた為、ビッグホーンのシャシを使用してエキサイティングなデザインを纏うRVスペシャリティを訴求しました。

いすゞのデザインは117にせよジェミニやピアッツア等先進性が高いのが特徴でしたがそれが悪い方向に転ぶと市場に受け入れられない?なスタイルと採られ販売不振になる部分がありビークロスも見事にそれにハマった感じがありました、元々ジェミニベースで意図されたスタイリングはビックホーンベースとなり間延びしたような印象となり一時は変態車扱いされた時期もあります、しかし現在ようやく時代がビークロスに追いついた感がありまた、生産期間、台数の少なさもありこれも今ではプレミア価値化、往時を知っていると驚愕プライス展示も見かけられるモノも出始めています。

パーソナル性の高いモデルとしてメーカーも多くの販売台数を見込んでいなかったもののその想定の1割程と低迷、これも1年10カ月で姿を消す事になりました。


とうとう来ました!第2位!!

【トヨタヴォルツ】
alt
発売2002年8月
製廃2004年3月(生産期間1年7カ月)

トヨタとGMの共同開発されたモノで製造は米国で輸入販売だったヴォルツ、シャーシやパーツを当時のE120系カローラ系を用いエンジンも1ZZ/2ZZエンジンを採用。

国内では廃盤となったスプリンターカリブに代わるRVモデルとしてラインナップされましたがカリブからの価格上昇と同時期の悪評高き三菱ブーレイ顔を彷彿させる顔付から販売不振となりトヨタには稀に見る短命と希少度となっておりメーカー想定の月販ノルマを達成するどころか採算割れレベルの販売台数から1年7カ月で終焉となっています。


さっ、オオトリですね!!第1位はこれでした!!

【三菱ビスタチオ】
alt
発売1999年12月
製廃2000年2月(生産期間0年3カ月)

栄光の第1位はブッチで我が三菱のビスタチオが獲得!!!!

これも少量・短期間生産としては超有名ですが2位以下と同じに語るのが無理があるモデル…

ビスタチオは当時の三菱、環境エンジンとして鳴り物入りで他社に先駆けて開発した量産直噴エンジン(GDI)のアピール的存在でラインナップ、軽自動車のH40系ミニカのボディに登録車となる1.1L 4気筒DOHC-16バルブのGDIエンジンを搭載、環境アピールから自治体を対象に50台のの限定生産で発売したモデルでした。

当初から台数限定なので生産期間は短くなって当然でありこの事から2位以下の事情と異なりますのでブッチ1位にはこうし理由があってこそです。

実際には自治体対象とは言え軽自動車ボディの乗用車という事から実用性が低く販売実績は40台との記録、生産期間は僅か3カ月という内容ですが戦前や戦後間もない頃のような10台程度の試作車とも異なり一応カタログモデル、積極的セールスはなされないまでも一般人も購入可能だった点を鑑み栄えある1位と致しました。


ランキングは以上となります、4年以下短命12~20位は下記の通りです!

12位:マツダクロノス(1991/10~1995/12 3年2カ月)
13位:スズキX-90(1995/10~1999/1 3年3カ月)
14位:ホンダMDX(2003/3~2006/7 3年4カ月)
15位:三菱コルト600(1962/6~1965/11 3年5カ月
同率:三菱カリスマ(1996/10~2001/3 3年5カ月)
16位:ホンダロゴ(1996/10~2000/4 3年6カ月)
17位:日産バサラ(1999/11~2003/6 3年7カ月)
同率:トヨタプロナード(2000/4~2003/11 3年7カ月)
同率:ホンダラファーガ(1993/10~1997/5 3年7カ月)
同率:スバルトラヴィック(2001/8~2005/3 3年7カ月)
18位:ホンダキャパ(1998/4~2002/2 3年8カ月)
19位:スズキフロンテ800(1965/12~1969/10 3年10カ月
同率:トヨタタンク(2016/11~2020/9 3年10カ月)
同率:三菱エメロード(1992/10~1996/8 3年10カ月)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

如何でしたか?こうして振り返ってみるとやはりアンチョコさが拭えない双子兄弟車や海外モデルが多い、海外で好評でも日本でウケるとは限らずまた、マツダのように一粒で何度美味しさを求めるのも無駄という点が改めて解ります、マツダの5チャンネル時代はバブルで景気も良く造れば売れる!ラインナップすれば売れる!という時代ではありましたがそれは大メーカーのみにで当てはまる事(当時はトヨタ、日産、三菱、ホンダ)…

マツダのアンチョコな政策が色濃く反映されたベストテンになった事は意図したモノではありませんが短命車、あの狂乱の時代を思い出し人間もクルマも浮かれていたなぁ…と再認識した次第です!

長文読破、お疲れさんでした(^o^)/
Posted at 2021/12/17 17:54:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ザ・ベストテン | クルマ
2021年12月06日 イイね!

じゃない方”ザ・ベスストテン”

じゃない方”ザ・ベスストテン”今回のベストテンはよくあるコンビ芸人や歌手なんかで”じゃない方”=つまりは全然目立たず知名度も低い、街頭インタビューなんかで顔写真見せても名前が即座に浮かばないなんてのがありますよね、そのクルマ版って事で(^^)v

まっ、これもいつものようにワタシの基準で選んでます、メジャーな方(元ネタ?)は街で石投げればそれに当たる!位ウジャウジャいるのに”じゃない方”は滅多にない、大体がかつて行われていた別チャンネル向けや経営合理化による他社OEMのモデルになりますがその見かけない、知名度薄い度合いが強ければ強い程上位になるって感じですんでよろしくどうぞ、あっ、またまた長文になっておりやすんで覚悟してお読み下さいませ<(_ _)>

言うなれば”じゃない方”悲運の影武者、日影モノ扱いされそれら”じゃない方”にもスポットを当ててやろうって企画ですナ、定義は国産車のみ(一部除く)、”じゃない方”はおおまかに二つのパターンがあり以前は販売店違いの同一メーカーの双子~三つ子、若しくはそれ以上(笑)、しかし最近は販売店統合によりこのようなモデルは少なくなりその代わりに現代はメーカー違いのOEM、非OEM車がほぼ、別メーカーながら大メーカーのグループ、或いは業務提携等で経営効率化の為に協業したり共同開発、または商用中心にコスト削減の為に別メーカーの車種をバッジチェンジ(エンブレムやマーク)のみ変更したり乗用では一応別あつらいのグリルやテールでリ・デザインしたりと…年代は関係なく新旧織り交ぜての順位となりますね!

それでは早速『じゃない方ベストテン』やってみたいと思います。

それではまいりましょー!今週の!?第10位!!

【トヨタスプリンター(元ネタ=カローラ】
alt
2代目KE/TE30・60系(1974~1979)

いくら”じゃない方”でも大トヨタの、それもベストセラーカーだったカローラの影武者だったスプリンターですからその揶揄が相応しくない程現役の頃は見かけたと思いますヨ、えぇ…

しかしそんなスプリンターですがまず出会わなかったモデルが↑のKE/TE60時代のHT、元々このHTは74年のカローラ/スプリンターのFMC時にカローラのみに設定されたモノでスプリンターはその代わりクーペをラインナップ、初代KE10カローラ時代にそれのクーペ名がスプリンターでしたがトヨタオート店(現元ネッツ店)向けに70年のカローラFMC、20系時代にカローラのグリルやテールのもリ・デザインした双子モデル ながら独立デビューしたスプリンターは2代目30系でセダン、クーペともオリジナリティを強調、カローラセダンがセミファストバックに対しスプリンターセダンはノッチバック、そしてカローラのHTに対しスプリンタークーペはセダン以上にデザインの違いが明らかでフェアレディZ並みに抉れたヘッドライトやスタイリッシュなクーペボディがカローラHTが当時の日産的なRrサイドウィンドウが切れ上がる所謂インポブルメントデザインだった事からあまり人気無かったのでこれを上回る好評さでした。

しかし77年のカローラ/スプリンターのMCを機に(この時型式を30→60に変更)カローラにクーペを、スプリンターにHTを設定、つまりはカローラ顔のスプリンタークーペとスプリンター顔のカローラHTが出来上がった訳でわざわざFMCでイメージを異にしたのにこの追加設定で再びまんま双子になると言う施策、トヨタの売るためなら何でもアリという商魂には呆れ、もとい、感心しましたネw

スプリンター時代から好評だったカローラクーペは販売力の高いカローラ店によりシュア拡大の出助けとなりますが元々あまり人気のないカローラHTボディをスプリンターに与えても何も役立たず?セダン、クーペ、そして76年から両車に追加されたLBはかなりの頻度で見かけるもスプリンターのHT、見た記憶がほぼない、この10位というランクインはこのHTの存在が大きなウェイトを占めているのは相違ない!

その後のKE/TE/AE70になって以降のスプリンターは全ボディともカローラと共通化(一部派生車種のカリブ、シエロ等はスプリンター専用)しながらもカローラより少し高級でスポーティさも強調、70のHTはオーソドックスな顔付のカローラに対しスラントノーズ、80系(AE86)ではカローラレビンには装備されないリトラがスプリンタートレノに採用(その後のAE90系まで継続)されアニメの影響もありこれらはカローラの人気を上回りスプリンター独自のファンも存在しましたねぇ。

3代目スプリンターHT KE/AE/TE70系(1979~1983)
alt

スターレット→ヴィッツに次ぐトヨタオート店の稼ぎ頭だったスプリンターですが2000年のNCVカローラ(9代目、E120/130系)デビューと同時にカリブやバンを除きリストラの対象となり廃盤、2002年には残るそれらも生産終了となり32年の歴史に幕を閉じています、”じゃない方”ながらもそれなりに知名度があったスプリンターの廃盤には当時驚いたモノでした…。


続いて第9位!

【日産ガゼール(元ネタ=シルビア】
alt
初代S110型1979~1986

かつての人気スポーツ、シルビアに1979(S54y)、兄弟車としてデビュー、シルビアが日産サニー店(現サティオ店)扱いだったところセドリックやローレル等がメインで若向け車種を持たない日産モーター店に向けたモデルでした。

お決まりのFrフェイスやRrをリ・デザイン、日産モーター扱いなのでシルビアより若干の高級風味とし価格もやや高め、初期モノではシルビアにはないトランザムのような派手なボンネットデカールをOP設定したり当時の人気ドラマ『西部警察』に小暮課長(石原裕次郎)専用にオープンに改造したモデルをタイアップ出演させる等、若者にアピールしていました。

ガゼールを有名?にした西部警察の特別車輛であったガゼールオープン!
alt

しかし高級車販売に長けた日産モーター店は大衆的スペシャリティの扱いが手に余った点、長年、大衆車の扱いを行ってきたサニー店に較べ拠点の少なさも災いし最後まで日陰者であり販売台数はシルビアの半分にも満たなかった様子…

2代目ガゼールS12型(1983~1986)
alt

グレードはシルビアと名称違いはあるも同一、搭載エンジンもZ18/Z18E、Z20E、FJ20E/FJ20ET、ボディーバリエーションもHTとHBクーペで全て一緒。

1983年にシルビアが4代目S12型にFMCしたと同時にガゼールも無事2世代目を迎えるも販売不振を理由に86年、シルビアのMC機に廃盤、S12型ガゼールはモデルライフを全うできずに終了となりました。

ガゼール、”じゃない方”ながらも大メーカー日産の当時人気のスペシャルティカーカテゴリーでしたんで往時は少ないと言えどそれなりに見かけたモノでしたがシルビアの目撃頻度の1/10位?シルビアが次世代S13で爆発的ヒットを飛ばしこちらもS15をもって生産終了となった今、名車扱いされている傍ら、ガゼールを憶えているヒトはどん位いるんでしょうかねぇ、若い世代にはシルビアは有名でもガゼール!?何それ?ってのも多い事でしょう…。


そして第8位!!

【日産ローレルスピリット(元ネタ=サニー)】
alt
初代B11型(1982~1986)

”じゃない方”の宝庫?日産が続きますが日産は昔から結構~小さな高級車~に拘りがあり勿論その名が示す通りローレルの精神を注ぎ込んだサニーがローレルスピリットですねぇ、まぁ、注ぎ込んだという宣伝文句ですが単にサニーの前後をリ・デザインして内装を高級化しただけで中身はまんまサニーなのは当然、ついでにスカイラインの精神を注入したラングレー、セドリックのそれ=スタンザ、ブルーバードのそれ=リベルタビラなんてのもありましたw

尚、サニーがセダン、HB、ワゴン(カリフォルニア)クーペ(RZ-1=B12)と幅広いボディを持つ中でスピリットはセダンのみに特化、エンジンもサニーのE13、E15、E15E、E15ET、CD17、GA13S、GA15S、GA15E、CA16DE、CD17(B11~B12通し))のラインナップの内、1.3L(E/GA)は設定されずそんな部分でもサニーより高級を謳っていました。

しかしサニーにローレルのグリルを付けて高級車になる筈はなく当時の日本人は高級車=見かけもデカくて立派で見栄を張れる!っていう心情の中、ローレルスピリットの評判は芳しくなくこれもシルビアvsガゼール同様にサニー店vs日産モーター店の闘い、しかしローレルの顧客にウケる筈もなくモーター店のエントリーモデルとしての存在感も示せない、またサニーより値段が高いのもありスピリットの売り上げは低迷、そこで86年のサニーがB11→B12にFMCしたのを機にB11が完全にサニーと同一ボディだったのに対しFr及びRrパネルは専用品となりエクステリアの豪華さも一段と増し先代がパッと見サニーと区別がつかない印象だったのに対し明確な差別化を図っています。

2代目B12型(1986~1990)
alt

80年代末期の日産の深刻な状況下の中、販売店統合により存在意義を無くしスピリットもリストラ対象化、サニーが90年にB13型にFMCするとほぼ同時に廃盤となります、80年代に前述の通り上級車のイメージを着せた大衆車を大量にラインナップし続け売り上げ低迷した日産、リバイバルプラン以降はこのような愚策を止めパイクカー等新たな販路を築き再生する訳ですがね、元ネタのローレルやセドリックまで消えてしまいそれも逆に00年代以降の日産の低迷になっている点を鑑みるとつくづく売り方が下手やなぁ…と思うのはワタシだけでいょうか…!?


さぁ、7位行ってみましょー!

【三菱ランサーフィオーレ(元ネタ=ミラージュサルーン】
alt
初代A170系(1982~1983)

我が三菱もやってますw ランサーフィオーレ、小型クラスがFR→FFに移行、元々FFでデビューした日産チェリー(パルサー)やホンダシビック、トヨタターセルコルサに対抗するために三菱初のFFとして78年デビューのミラージュ、そのセダン版サルーン(82年追加)の例によってFr/Rrのリ・デザイン版って訳です…

しかしミラージュが車輛発売と同時に立ち上げたカープラザ店専売であり従来からある店舗数、販売網もそれなりに多かったギャラン店にはまだFFモデルが存在せず俄かに小型FFが脚光を浴びそれまでのFRモデルもFFに転換していく中、ギャラン店にもFFありますヨー!と用意したのが双子兄弟のフィオーレ、元のミラージュがモデル末期のサルーン設定であり83年には早くも次期型にFMCした為初代フィオーレなんて僅か1年半の存在で見る暇無かったって感じ、あくまでランサーは当時の2代目のFR、ランサーEXがメインであり別車の意味でサブネーム「フィオーレ」を授けたって訳です。

83年の2代目デビューでも初代同様にミラージュのようにHBは持たずにセダンのみ、尚85年以降は初代A70系ランサーがバンを延々ラインナップしていましたがこれをミラージュ/フィオーレベースでFFとなりバン/ワゴンをミラージュと共にフィオーレにも設定しますがこちらは単に「ランサーバン/ワゴン」としフィオーレ名は付記されません。

2代目C10/30系(1983~1988)
alt

FR→FFの過渡期でもありランサーEXも87年まで併売、特にスポーツイメージの強いランサーですのでメインはフィオーレ2代目となってもEXの印象が強くそれは販売店、営業マンの意識も同様、フィオーレはあまり拡販に積極的姿勢ではなかった事もあり(バン/ワゴン除く)EXが79~87年という長寿の中、モデル末期の85年以降でようやくフィオーレがそこそ増えたかな?の印象でしたね、それとてFFになった80系カローラやB12サニーに較べると半分以下の目撃頻度でしたが…

87年に元ネタのミラージュが3代目C50~80系にFMC、その後1年フィオーレは旧型(ミラージュ)のまま存続しますが88年、新型ミラージュの5HBモデルとしてランサーが新型にFMC、これによりフィオーレは名実共に終了となりました、FF化の波に乗ろうと頑張った末のフィオーレでしたがランサーEXの素性が良くまだまだ保守層も多くFRの支持もある中、果たしてフィオーレの存在意義はあったのか否か?この当時の三菱は不振の時期でもありながら現在とは違いふそうを持っていた事によりトラックの利益があるからこそのフィオーレのようなモデルもラインナップできた訳で現在の三菱ではこのような”無駄なモデル”は許されません…


さぁ、第6位!!

【三菱ギャランΣエテルナ/ギャランΛエテルナ、エテルナΣ/エテルナΛ、エテルナ/エテルナSAVA、アスパイア(元ネタ=ギャランΣ/ギャランΛ、ギャラン)】
alt
初代ギャランΛエテルナA120/130系(1977~1980)

三菱が続きます、これもミラージュ一だけじゃ立ち行かんだろうって感じでカープラザ店向けに当時の三菱屋台骨を支える初代ギャランΣ、同Λの双子兄弟車としてギャラン系の1年遅れである1977年に投入した双子モデル、その後カープラザ店が旧ギャラン店(現三菱店)に統合された2003年迄、98年にはアスパイアと名称変更されますが都合26年の歴史を誇る偉大な”じゃない方”かもしれませんナw

特に最後のアスパイアなんてワタシみたいな菱バカじゃないと知らんモデルかもしれない、それだけ見かけないにも程があるって感じですが同年代のEA/ECギャランがそれなりに往時は走ってたのでそれに埋没してる可能性大です。

元祖?エテルナは80年、ギャラン店で売ってないギャラン名なんておかしかろうって事で改名しエテルナΣ/Λとなりますが先代同様にFr/Rrの単なるリ・デザインモデル、バリェーションはギャラン系より少し簡略化されますが同グレードなら同じプライスでした。

2代目エテルナΣ A160系(1980~1983)
alt

その後Λがスタリオン→GTOに発展していく中、これらはギャラン店、カープラ店で併売されエテルナΣ1本となりギャランと帯同しますが88年の6代目E30系ギャランの時に大きな変化!

ギャランには設定されない5ドアHBモデルをエテルナとしボディ前半はE30系ギャランと同一ながら後半は別車、多用途性も一枚上手でこれをアピール、元々欧州向けギャランに設定された5HBをそのままエテルナとした訳ですが当時の日本は5HBと言うボディは鬼門、欧州ではメジャーなこのボディ、せっかくあるのだからと数々のメーカーがこれを日本にも普及させようとラインナップしますがどれも撃沈、エテルナも御多分に漏れずギャランが絶好調の中で不人気モデルの烙印を押されてしましました…。

4代目エテルナE30系(1988~1992)
alt

あまりの不人気でカープラ救済の為?アンパイなノッチバックの4ドアセダンであるエテルナSAVAを89年に追加、これによりカープラ店でもエテルナの販売は若干上向くもギャランの販売台数には遠く及ばずでした、SAVAは従来からセダンであるギャランより車高を下げRスクリーンも寝かせるなどギャランとの差別化をデビュー以来初めて大胆に行うもそのマイナーなイメージ脱却にはならず92年の次世代E50~80系では完全にギャランとは別デザインとなるもベースの7代目ギャラン同様に無意味な肥大化により大コケ、ついにデビュー以来芳しくないエテルナ名を98年の最終ギャランの時に前述の通りアスパイアに変更、この時から再びギャランと完全双子化、ギャランのTOPグレードであるVR-4を持たない事、業界的にセダン市場の衰退もあり地味なイメージはより深刻となり加えて三菱不祥事=カープラ店の消滅と運命を共にしています…。

アスパイアEA/EC系(1998~2003)


今ではエテルナに限ってはマイナーな中のメジャー車?になりつつあるようですがアスパイア、ホンダみたいな名前にしたのがより傷を深めた感じがしないでもない(-_-;)


☆☆☆~今週のスポットライト!!~☆☆☆
今一歩、惜しくもベストテンに入らなかった じゃない方 はこちら!

【ダイハツコンソルテベルリーナ/コンソルテ/コンソルテクーペ(元ネタ=トヨタパブリカ/パブリカスターレット】
alt
EP30型(1969~1977)

まだOEMという言葉の無かった1969年、トヨタ傘下に入ったダイハツが傘下入り前のダイハツメイン車種であったコンパーノベルリーナの代替えユーザー向けにトヨタより供給を受けた双子兄弟車がコンソルテベルリーナ!
まだセドリックとグロリアが別車種だった当時、元祖双子政策モデルでもありますね。

パブリカは大トヨタのボトムで初代は時の通産省提唱による『国民車構想』に呼応して産まれたメジャーモデル、そのパブリカの2代目がコンソルテとなる訳ですが例によってFr/Rrのリ・デザインモデル、ただ搭載エンジンはトヨタ製ではなく従来のコンパーノに搭載されていたFE型1Lとしダイハツの矜持を示していました。

但し71年にはカローラやパブリカに載る1.2Lトヨタ3K型も追加搭載、72年のパブリカBIGマイナーもパブリカに帯同しこの時に名称から伝統のネーミングであった「ベルリーナ」を外し単に「コンソルテ」になっています。

73年、それまで2ドアのみでファミリー層訴求だった本家パブリカに若者訴求のクーペモデルと4ドアセダンである「パブリカスターレット」を新追加、これを「コンソルテクーペ/同4ドア」として供給を受けました。

コンソルテクーペEP40系(1973~1977)
alt

ただ親会社の供給だけでは辛抱できずダイハツは自社開発をトヨタに直訴しそれを受け入れられ当時旧型となった20系カローラのパーツを使いながらもほぼオリジナルの「シャルマン(4ドアセダン/バン)」を74年に発売、これによりコンソルテ4ドアは僅か1年で廃盤となります。

その後排ガス対策の影響で51年規制はパスしたものの53年規制に適合できずダイハツの矜持であってた1Lエンジンを失いトヨタ3K(3K-U)のみになりますが77年後続となる完全オリジナルである「シャレード」デビューによりコンソルテは役目を終えてます、パブリカ/同スターレットに較べリセールバリューが低い=中古価格が安い点で若者には手の届き易い存在、当時唯一のダイハツ登録車だったのでダイハツディーラー関連社員などには需要もあり当時はそりゃ本家に較べると格段に少ない生息ながらパブリカを見るとダイハツエンブレムでないか?と凝視する変な小僧には真に存在感のあるモデルであったのでギリの圏外と致しました(笑)


さぁ、ベストテンに戻ります!今週の第5位!!

【日産ディーゼルバイソン(元ネタ=日産キャブオール/クリッパー)】
alt
YC341型(1979~1981)

トラックにも意外に”じゃない方”はいるものです、そんな究極のトラック”しゃない方”はこのモデルで決まりでしょう(笑)

何せに日産関連企業や工場が多い我が横浜、中大の旧日デトラックは多く見かけるも2tクラスはバイソン以後のコンドル(2t)になってから、バイソンなんて実物、多分1回2回の目撃でした。

元々日デは民生ディーゼルを元祖とする大型トラック/バスメーカー、その後日産の資本が入り日産ディーゼル(現UDとラックス)になる訳ですが2tクラスは日産が古くから持っており日デはラインナップを見送ってきましたがそれまでディーセル4社の中で同様に2tを持たなかった日野が提携先のダイハツデルタ、トヨタダイナの兄弟としてレンジャー2を発売し三菱ふそう、いすゞという伝統的に2t2強市場に参入、これにより日デも日産キャブオール/クリッパーのグリルチェンジで仕立てたバイソンをラインナップしその闘いに加わろうとした訳ですな。

しかしトラックという性格上、乗用車と違い頑強さとトルクフルなパワーが求められる中で元の日産製トラックは評判芳しくなく一般商店等では細々と売れるもプロはまず使わないというのが当時の定説、安かろう悪かろうの評だった日産トラックをベースにしているのでバイソンも不評、存在すら知られないウチに僅か2年で消えるという…

バイソンは81年、ネーミングのその響きが”倍損”を連想させると言う縁起を担ぐ商売人からの評価もありキャブオール/クリッパーを統合し新設定された日産「アトラス」の兄弟となり「コンドル」と名を変えイメージUPを図りますがそれでも売り上げは伸びず皮肉な事に95年にいすゞエルフをOEM供給された以後、その目撃頻度は格段に高くなりました。
しかし時代の流れからそのエルフコンドルも現在はキャンターベースの「ガセット」と名を変えるという日デ→UDトラックスになる中で提携先の変更というエルフvsキャンターという永遠のライバル両車をOEM供給されるとい数奇な運命を辿っています。

バイソン、搭載エンジンは社名の通り元ネタに用意されていたガソリンモデルは設定されずディーゼルのみの設定、イメージカラーがキャブオールの青、クリッパーの緑に対しバイソンは白、顔付は日デのCシリーズ(大型)やコンドル(4t)のイメージが与えら押し出しの強さは2t随一だったとは思いますが果たして「バイソン」、知ってるマニアはどん位いるのだろうか…!?

いよいよ上位に行きます、第4位!!

【いすゞジェミネット/ジェミネットⅡ(元ネタ=スズキカルタス、スバルレオーネバン】
alt
ジェミネットAA43Z型(1986~1988)

永年いすゞはライトバンモデルとしてベレットエキスプレス~フローリアンバンを持っており城下町である我が神奈川県では他県では滅多に見ないこれら車種もそこそこ見かけたモノ、神奈川では当時工場が2~3つもあり関連企業も多いためそれなりに生息していましたが一番印象に残っているのはいすゞディーラーのサービスカー、ディーラーも中型/大型専門の神奈川いすゞ、エルフとジェミニ等乗用車を扱う横浜/湘南いすゞ、エルフを除く乗用専売のジェミニオートがありこれも他県に比較して拠点が数多く存在、そこがそれぞれにサービスカー持っていたんで結構見かけモノ、まぁ、それでもコロナバンやカローラバン、ブルバンやサニーバンの1割の目撃頻度でしたが(笑)

そんないすゞも83年にフローリアンがセダンと共に廃盤、後続のアスカにはバンモデルが存在しなかったのでサービスカー需要を含めいすゞ関連での業務用車種が無くなってしまいさぁ困った?そこで白羽の矢が立ったのが当時業務提携していたスズキ!

しかしスズキは当時今以上の軽専門メーカー的要素が強く登録車でラインナップしていたのは他メーカーで言うコンパクトクラスのカルタスとジムニーワイドのみ、ジムニーは業務車としては論外なので必然的にカルタス一択、幸いカルタスにはなんちゃってバン(HBの乗用モデルとボディは同一にしてRrシートを極端に立たせ基準の荷台寸法を確保した4ナンバーモデル)を持っていたのでそれをバッジチェンジで導入、車格は全く異なるもこれを乗用のみだったジェミニのバン的に86年にラインナップしたのが「ジェミネット」でした。

Frグリルのみいすゞオリジナル、後はエンジン(1L G10型)含めまんまカルタス、これも一時的には前任同様にいすゞ社用車等で見かけましたがやはり1Lのなんちゃってバンでは役不足、そこでお次はやはり業務提携している富士重工(現スバル)のレオーネバンの供給を受ける事としこれが「ジェミネットⅡ」として88年、カルタス版と入れ替わってラインナップされます。

ジェミネットⅡ AP8/9型(1988~1993)
alt

ジェミネットⅡになり積載力、広さ、パワーは以前のフローリアンバンの水準となりカローラやコロナバン、ブルバン、サニーバンとも何ら遜色なくあくまで神奈川県内限定として語ると元ネタのレオーネバンより見かける度合いは多かった気がします、何せ前任が珍車中の珍車だったんでジェミネット系は結構注目しておりカルタス版では当然Sマークばかりながらレオーネ版は6星じゃなくいすゞマークの方が見かけニヤッとしたモンですw

ジェミネットⅡもバッジチェンジのみ、バリェーションも本家からは大幅に減り1.6L EA71エンジンのみでFFと4WDをラインナップしていました。

先代より使い勝手も良く93年迄5年という長期で存在したジェミネットⅡも本家レオーネエステートバンの生産終了(販売は翌94年まで)、これによりいすゞの自社~OEM供給のライトバンラインナップは幕を閉じています、尚その後のサービスカー、業務車輛には1BOXのファーゴ→コモ(これも日産OEM)が勤める事になり現在まで継続中…。

神奈川県人には特にⅡは本家よりも親しみを持てた(ってスバル嫌いのオレだけってかwww)んでネ、いすゞディーラー前を珍バン見たくて覗き込んでいたあの日が懐かしくこの上位順位としました!


ベスト3に入ります!今週の(もうええって)第3位!!

【いすゞファーゴ/ファーゴフィリー/フィリー/コモ(元ネタ=日産キャラバン/エルグランド】
alt
2代目現行コモ(2012~現在)

いすゞも90年代初頭のバブル崩壊による深刻な経営難以前は1BOXに売れないながらも「ファーゴ」という車種をラインナップ、商用バンと乗用ワゴンがあり後者はそれこそいすゞの社員位しか乗ってなかった印象ながらバンの方はジェミネット系同様にそれなりの見かけたモノです、しかしバブル崩壊後は当時人気カテゴリーだったクロカン/SUVを除く乗用(商用小型)モデルは撤退する事になりそこからは日産から当時のE24型キャラバンを相互OEMというカタチでラインナップ、キャラバンの供給を受ける代わりにエルフを日産「アトラス(2t以上のモデル)」として供給しました。

2代目E24型ファーゴ(1995~2001)
alt

こちらもキャラバンのバリェーションを絞りながらもエンジンはガソリンNA20S型、KA20DE型、KA24DE型 、ディーゼルTD27型、TD27ETi型、QD32型を搭載、キャラバンの最大の当時の売りだったVG30E以外は同一でした。

先代同様にバンとワゴンを設定、どちらも他のOEM同様のバッジチェンジのみという内容でしたが97年、本家がキャラバンがワゴン系(日産ではコーチ名)をエルグランドにFMCした事によりファーゴ乗用もエルグランドOEMに切り替わり「ファーゴ・フィリー」となりかつ99年のエルグランドに合わせたMCで名称を「フィリー」に改めています。

E50型ファーゴ・フィリー(1997~2002)
alt

フィリー(ファーゴフィリー含む)もE24同様にバリェーションを絞りエンジンは同一でガソリンVG33E→VQ35DE、ディーゼルQD32E→AD32DDTIという内容、外観上はバッジチェンジに留まらず専用グリル/Rrガーニッシュを採用。

しかし2002年のエルグラFMC時にいすゞは細々OEMで繋いできた乗用市場からの完全撤退を決断(但しファーゴ→コモのワゴン系は残る)し2代目E51型エルグランドの供給は受ける事なくここでフィリーもENDとなりました。

一方の商用ファーゴはフィリー後も継続、2001年にキャラバンがE25型へFMCしたと同時に継続してOEM供給されるも名称を自社生産時代からのファーゴ名を捨て「コモ」に変更し現在に至ります。

コモE25は2001~2012年、2代目E26が2012年~現在(2017年に一度廃止されるが2018年復活)、当然本家キャラバンと同じ道を歩みコモの場合はバッジチェンジのみ、一部グレード縮小といったカタチを継承。

ファーゴ時代同様、コモも先代、現行共にやはり神奈川では時折見かけます、他県では恐らくそうはいないでしょうねぇ、コモを見たけりゃ神奈川へどうぞ!って感じで堂々のベスト3としました(笑)

とうとう来ました!第2位!!

【スバルビッグホーン/ホンダホライゾン/ホンダジャズ/(元ネタ=いすゞビッグホーン、ミュー】
alt
初代スバルビッグホーンUBS55FMS/CMS/CWS/FWS/FWRS型(1988~1992)

80年代半ばから訪れたクロカン/RV(現在のSUV)ブーム、82年に新感覚の4駆クロカンとしてデビューした三菱パジェロによって火が着いたものでしたがこれによりトヨタのランドクルーザー、ハイラックス、日産サファリやダットサンにテラノ等もブームに乗ります、当時はまだ乗用車参入もしていたいすゞも得意のディーゼルエンジンを活かす「いすゞビッグホーン」を投入、クロカンブームに参入しました!

何と言ってもこの当時、そのような車種を持っていれば飛ぶように売れる!という時代背景の中、元来乗用車や軽、スポーツカーを得意としていたスバル(当時富士重工)やホンダにはそのラインナップはなく開発も間に合わない、そこでスバルはレガシィセダンをいすゞアスカとしてOEMする代わりにビッグホーンの供給を受け相互OEMにて欠けているラインナップを補完、これにより1988年にバッジチェンジの「スバルビッグホーン」がデビューします。

本家いすゞよりはグレードを縮小、いすゞのスポーツグレードであったイルムシャーのみを設定、搭載エンジンは2.8Lディーゼルターボの4JB1-T型のみでのラインナップ。

92年には本家のFMCがあり2代目ビッグホーンに移行、そのままスバル版もFMCを実施、エンジンは新たにガソリンV6の6VD1型、ディーゼルターボ3.1L 4JG2型に変更、スバル版はイルムシャーとは異なるスポーツグレードでハンドリングbyロータスのみを設定します。

しかしFMCの1年後である翌93年、いすゞ-富士重の相互OEM契約が切れいすゞは更新せず相手先をホンダに変更したためスバルビッグホーンは廃盤となりました。

新相互OEM契約先のホンダ、アスカをホンダアコードに変更、そして新たにジェミニも自社開発を断念した事によりホンダドマーニを新型ジェミニとしていすゞは供給を受ける事となりその代わりにやはりクロカン、RV車の開発に手間取っていたホンダにミューとビッグホーンを供給する運びとなりました。

ホンダジャズUC69DWH型(1993~1996)
alt

ホンダ側のネーミングはミュー→「ジャズ」、ビッグホーン→「ホライゾン」とされますが両名は既にホンダの2輪(ジャズ=原付アメリカン、ホライゾン=CBX750ホライゾン」で名付けされており新鮮さはありませんでした。

ホンダホライゾンUBS25/69/73GWH型(1994~1999)
alt

ジャズは3.1L 4JG2ディーゼルターボ、ホライゾンは前期型にスバル同様に6VD1型と4JG2型、後期になって6VE1型 3.5L V6 DOHC ガソリン、4JX1型 3.0L 直列4気筒 DOHC I/Cターボ 直噴ディーゼルが搭載されています。

外観上の差異はエンブレムは勿論、A/Wやボディカラーがホンダ版は専用、ミューはバッジチェンジのみながらホライゾンは専用グリルが与えられています、ミューは専用シートを持つモノグレード、ホライゾンはハンドリングbyロータス、同SEという内容…。

しかしホンダは高性能DOHC等は得意でもディーゼルに関して苦手、このため特にディーゼルモデルのサービスは請けれず請けたとしてもそんままいすゞに外注という有様、先代?のスバルも同様で各営業マンも店舗も売りたがらずいすゞ版は当時のブームの中、結構な台数を見かけるもHや6星マークはほぼ皆無、ワタシもスバルを1回、ホライゾンを2~3回、ジャズについては見た記憶ナシ!って感じなので2位という輝かしい順位と致しました!

さっ、オオトリですね!!第1位はこれでした!!

【ダイハツアルティス/ダイハツメビウス(元ネタ=トヨタカムリ、プリウスα】
alt
5代目アルティスXV70型(2017~現在)

ダイハツは過去、コンパーノベルリーナから始まりコンソルテ→シャルマン→アプローズと軽メーカーながら登録車も設定、トヨタ子会社の立場としてはこれら登録車がフラッグシップであり重役や販売店の上席専用とも言えるラインナップを行ってきましたがコンソルテ以外は一応自社開発、しかし合理化の名の下にアプローズ亡き後の2000年、親会社のトヨタからOEM供給を受けトヨタカムリ→「アルティス」としてラインナップ、6代目のカムリXV20系から始まり現在まで継続しアルティス単独で5代目を数えています。

当然、カムリのFMCに合わせて進捗していますが2010年から約2年の間は一時設定なし、2012年に再びカムリOEMで復活、伝統的にカムリのバリェーション、搭載エンジンを絞ってアルティスに与えています。

一方のメビウス、復活の4代目アルティスがHV専用となった6代目カムリ、親会社のHV推しもありダイハツ版HV第2弾として売れに売れた30系プリウスのワゴンバージョンであるプリウスα(アルファ)を「メビウス」として供給を受け2013年に発売、これにてダイハツ社員の登録車選択の幅が広がった訳ですナ(笑)

メビウスZVW41W型(2013~2021)
alt

メビウスも完全なるバッジチェンジ、プリウスαと違う点はαには7人乗りが用意されていましたがメビウスは5人乗りのみでの展開、8年の長きに渡り人知れず?ラインナップされてきました、しかし本家プリウスαのステーションワゴン人気衰退による廃盤に合わせて2021年、こちらも終焉になりました。

アルティスはもう20年超え、メビウスでも8年という決して短くはない期間売られていた両車ですがダイハツディーラーですらまずおらず目撃は現行アルティスをあるダイハツディーラーのお偉いさん送迎で出くわしたのが1度、メビウスも街中目撃は一度きりという凄まじいレア度!!

まぁ、カムリはともかくαは一時人気があり結構走っていたしそのα全てのマークがTでなくDだったかもしれなかった訳で元ネタが多数だと見慣れて埋没してしまうのはメビウスに限らずなんで一概に超レアと言ってはいかんかもしれませんがね、しかしこの2車がこの世に存在している事を知っているクルマ好きってどんだけいるんだろうか!?と思う程の見かけなさなんでブッチ切りの第1位とさせて頂きました(*^^)v

ランキングは以上となりますが他にも”じゃない方”モデルは枚挙に問いません、そこで圏外として以下に記します!

12位:ホンダトルネオ(ホンダアコード)
13位:三菱2代目ディグニィティ/プラウディア(日産フーガ/シーマ)
14位:ダイハツデルタバン・ワゴン・750㎏積トラック(トヨタタウンエース/ライトエースバン・ワゴン・トラック)
15位:いすゞ4代目ジェミニ/2代目アスカ(ホンダドマーニ/スバルレガシィ、ホンダアコード)
16位:日野レンジャー2(ダイハツデルタ2t~/トヨタダイナ)
17位:マツダAZオフロード(スズキジムニー)
18位:マツダアンフィニMS-6・フォードテルスター・オートザムクレフ・マツダMX-6(マツダクロノス)
19位:フォードレーザー(マツダファミリア)
20位:マツダタイタン(いすゞエルフ)
21位:トヨタヴェロッサ(トヨタマークⅡ)
22位:初代日産キックス(三菱パジェロミニ)
23位:ホンダビガー/セイバー(ホンダアコード/インスパイア)
24位:トヨタセリカカムリ(トヨタカリーナ)
25位:三菱デリカD2(スズキソリオ)
26位:ダイハツブーン・ストーリア(トヨタパッソ・デュエット)※元ネタはダイハツながら販売台数は圧倒的にトヨタ
27位:日産リベルタビラ/ラングレー(日産パルサー)
28位:アンフィニMS-9(マツダセンティア)
29位:日産グロリア(日産セドリック)
30位:日産バネット・三菱デリカ(ボンゴ)

他にワタシの思い出す限り以下の”じゃない方”がありますが順位に関係なく羅列しておきます!

・スバルレオーネバン、三菱ランサーカーゴ、マツダファミリアバン(日産AD)・トヨタハイエーストラック(トヨタトヨエース)・日産モコ(スズキMRワゴン)・トヨタレジアスエース(トヨタハイエース)・トヨタクレスタ/チェイサー(トヨタマークⅡ)・日産オッティ(三菱ek)・トヨタビスタ(トヨタカムリ)・2代目スバルジャスティ、トヨタルーミー/タンク(ダイハツトール)・日産クリッパー/クリッパーリオ(三菱ミニキャブ/タウンボックス、スズキキャリィ/エブリィ)・三菱ミニキャブ/タウンボックス(スズキキャリィ/エブリィ)・マツダスクラム(スズキキャリィ/エブリィ)・スバルサンバー、トヨタピクシストラック/バン(ダイハツハイゼット)フォードテルスター/J80/J100/スペクトロン/ユーノスカーゴ(マツダ/カペラ/ボンゴ)・ダイハツクー/スバルデックス(トヨタbB※開発はダイハツ)・スズキランディ(日産セレナ)・トヨタグランビア(トヨタグランドハイエース)・ホンダラファーガ(ホンダアスコット)・スバルトレジア(トヨタラクティス)・マツダキャロル(スズキアルト)・ホンダバラード(ホンダシビック)・マツダラピュタ(スズキkei)・マツダAZワゴン/フレア(スズキワゴンR)・三菱コルディアXP(三菱コルディアXG)・トヨタマスターエースサーフ(トヨタタウンエース)・三菱ランサーエボリューションⅩ(三菱ギャランフォルティス)・日産プレジデント(日産インフィニティQ45)・トヨタエクスファイア(トヨタノア/ヴォクシー)・トヨタピクシスエポック、スバルプレオ(ダイハツミライース)・日産オースター/スタンザ(日産バイオレット)・トヨタアリオン(トヨタプレミオ)・トヨタ3代目~ライトエース(トヨタ2代目~タウンエース)・トヨタツーリングハイエース(トヨタハイエースレジアス)・マツダロードペーサー/いすゞステーツマン(GMホールデン)・三菱ジープ(ウィリスジープ)・スズキキャラ(マツダAZ-1)・トヨタサクシード(トヨタプロボックス)・マツダファミリアバン(トヨタプロボックス)・マツダボンゴ、ボンゴブローニィ(トヨタタウン/ライトエース/ハイエース)・UDカゼット(三菱ふそうキャンター)・トヨタダイナ、トヨエース(日野デュトロ)・UDコンドル(いすゞフォワード)・日野リエッセⅡ(トヨタコースター)・日野ブルーリボン(いすゞエルガ)・いすゞガーラ(日野セレガ)・いすゞエルフ100(日産アトラス) 等々……

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

如何でしたか?毎回〆では書きますがクドイですがあくまでもこの企画はお遊び、『それは違うだろ?』とか『あれが入ってねーじゃん!!』的な反論もあるでしょうがこれはワタクシの基準、これを読んで皆様も独自なお好きなベストテンを思い浮かべて愉しんで頂けたらと思います。

長文読破、お疲れさんでした(^o^)/
Posted at 2021/12/06 22:20:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ザ・ベストテン | クルマ
2021年11月28日 イイね!

後ろに付くと「ババ引いた」と萎える”ザ・ベスストテン”

後ろに付くと「ババ引いた」と萎える”ザ・ベスストテン”
またまた下らないお遊びブログ(;^_^A

いやー、皆さんにもきっとあると思うんですが綺麗事抜きに?コレの後ろに付いたら『最悪、・やっちまった・ババ引いた・ウザい』と思う事ってあると思うんだよね~ って何々!?いつも余裕持って運転してるからそんな事は思った事はナイ!って方はどうぞスルーして下さいませ、当然ですがこのベストテンはワタシの完全なる独断と偏見に間違いないので中には読んでいて”イラっ”と来る御仁もいるかとは思いますがイチイチ噛みつかれても困りまする、だって正直そう思う事をネタにしてるんでワタシの思いは誰にも変えられんしで…

と、言う訳で早速『後に付くと「ババ引いた」と萎える”ザ・ベスストテン”』(なんちゅータイトルやwww)やってみましょー(*^^)v

それではまいりましょー!今週の!?第10位!!

【先代及び現行マツダデミオ/マツダ2】
alt

該当車種にお乗りの方には申し訳ないですが勿論全てがそうではない、標準グレードでシルバー等の地味色で老人マークが付いていたらもうビンゴw

きっと家族から軽は危ないヨとか止められてる?偏見承知で書けばワタシ的には地味色老人マークデミオ(マツダ2)はほぼお婆さん確定…

老人なので仕方ないですがとにかく遅いしヨロヨロ、下手すりゃ見てるんだか見えたないんだか信号無視や一時停止無視も平然とはするしで後ろ付くと危険を感じるんでこのテのデミオ(マツダ2)がいたら後続車に抜かせるか自分がブチ抜くか(勿論合法箇所にて)にしていますねぇ。

老人事故がクローズUPされる今、一概に年取ったら免許剥奪とも言えんし高齢化の日本の深刻な問題だと思います。

続いて第9位!

【先代日産ノート】
alt

これもデミオ同様の理由で9位、デミオが婆さんならノートは爺さんって感じかな!? 
何故かeパワーでなく標準ガソリンモデルのE12ノートが多い気がするのは気のせい?やはりマルーンやシルバーの地味色が多く画像のような明るい色は少ないけど逆に明るい色はお婆さんの印象かもw

要はデミオやノートに限らずコンパクトは老人が多くしかも運転がご勘弁レベル、年寄り専用車化しているトヨタのプレミオやアリオン、先代カローラ、日産のシルフィなんて乗ってるのはそれなりに運転はまともな気がする、決めつけ承知だけどこれら車種ってのは歴史が長い(コロナやブルーバード時代からの継承)ので若い頃から馴染んだ車種に乗り続けており運転も好きで現在でもスキルがそこまで衰えずって勝手に思い優しい眼差しを向けてますw

そして第8位!!

【軽トラ】
alt

最近脚光を浴びてる?軽トラ、これも地方限定のウザさw

さすがに都会で見る軽トラってのは仕事で毎日乗る若い世代が多いので当てはまらいも田舎、田園地帯の軽トラはほぼ100%年寄り、中にはAT乗れないのでしょう、MT転がすのは大したモノと思うもローでブォンブォン吹かしながら蟻のように進む農作業帰りの軽トラは最悪、40制限を40で走るならまだいい、下手すりゃ30km位で行くのもありそれらの後続になるとマジ「夜が明けるぜ」なーんて思ったりでorz…

さぁ、7位行ってみましょー!

【原チャリ】
alt

これも勿論全てではない、制限30㎞という特殊な?乗り物を理解し道の左端を遠慮がちに走るのを見るとコチラも優しい、労わりの目で見てやれるも高校生位のクソガキなんかはイキって堂々真ん中を走る、当然ヤツらは30㎞なんかでは走らんもせいぜい50㎞とかで幹線道路を汚ねぇ爆音マフラーで前でチョロチョロされると思わず跳ね飛ばしてやりたくなるのはオレだけか!?

まっ、あくまで妄想の世界(中にはホントにやるのも最近はいるけど…)ですがそろそろ原付1種にも実技を導入して普通のバイクとしてのマナー、道徳を教育すべきだと思いますが如何なモンでしょうか…。

さぁ、第6位!!

【2(3)tダンプ】
alt

何だろう、小型ベースのダンプって〇カチンが多いせいか?やたら運転荒いのが多い、しかも現場で泥だらけになって走るから後ろ付くと乾いた土や小石をやたら飛ばしてくるのも多く2輪の時はまずこれが前にいると見送るか抜くかですナ。

4輪でも飛び石でFrに傷付いたりガラスひびとかやられる可能性もあり近寄らないに限る、ただ下手に抜くと輩なんで仕返しの煽りとかやられる確率も多いんで触らぬ何とかに祟りなしってとこかなw

☆☆☆~今週のスポットライト!!~☆☆☆
今一歩、惜しくもベストテンに入らなかったババ引きはこちら!

【ママ&ガキのチャリ軍団、または単独ツールド何とか気取りの暴走ロードスポーツチャリ】
alt

弱者保護の観点からチャリお邪魔だと思ってはいかんのは重々承知ですが…

しかしこれも社会問題にもなっているようにあまりに傍若無人なのに出会うとやはり跳ね飛ばしたくなる(-_-;)

子供載せた暴走ママは歩道からいきなり見もしないで車道に飛び出てくるし小学生~中坊のクソガキ軍団も大群で道いっぱいになって走っているのもいる、コイツらなんて注意すると言い返してくる始末、まぁ、生意気盛りだから仕方ないけど何かあれば問答無用でクルマが悪くなるんで対チャリはホント始末悪い。

あっ、競輪選手か?位気合入れてカッ飛んでるツールドフランス気取りもヤバい、下手に速いからクルマでも抜きにくいしようやく抜いたと思っても信号待ちとかですり抜けしてきたまた前に出る、それでも手や腕で合図をするマナーのあるサイクリストなら優しい目も向けられるがチャリ乗りの殆どは無敵、歩行者には当然勝つしヤツらはクルマからは全て見えていて自分に優先権があると思い込み予測しない動きを平然とやるしね、チャリを見たら油断大敵って事でクルマではないけどベストテン圏外11位に入れさせて頂きやした!

さぁ、ベストテンに戻ります!今週の第5位!!

【先代トヨタ30プリウス】
alt

”ミサイル”の異名を持つプリウス、やたら売れた先代30プリウスは売れた分母が大きい分変なのがいる分子も大きくコイツが前にいる、或いは対向で来ると緊張せずにいられない(+_+)

んな事言ったら緊張しっぱなしで運転せにゃいかんですが勿論全ての30プリウスって訳ではないんで誤解なきように…。

20は古くなりもう少なくなったし50は不人気?でそうは変なのも目立たない、αなんてもっと見ないしやはり危険度MAXは30でしょうナ、この意見には大かたの方々が賛同頂けるんじゃないかな?

老人マーク貼付車は逆に解りやすくていいんだけどそれが嫌で貼ってない、若しくは微妙な年齢のヨロヨロジジババ、そして何故か時折輩も乗ってるし怪しい外人も数多い、エコカーのアイコンとして幅広く認知されたプリウスながらクルマ好きには”危険な運転しがちなクルマ”アイコンの方が最早知れ渡っていると言っても過言ではない気が…

いよいよ上位に行きます、第4位!!

【トヨタシエンタ】
alt
alt

ファミリーに人気があり売れているだけあり先代/現行とプリウス同様やたら見かける、ただプリウスと違い老人や輩はおらずほぼ家庭のママさん中心…

アルファードとかセレナとか乗ってるママさんは車体デカイの転がしてるのもありそうトロいって気はしないもシエンタは高確率でトロい感じ、遅いだけならともかくちょっと狭い道でスレ違いに手間取る、塾前では交通の支障も考えずにお迎えの為なら平気で停まる、大した坂でもないのにブレーキランプ光っぱなしってのも多い、ジェンダー差別が煩い現代なので書けませんがこんなのに出会うと「これだから〇は!!」と嘆きたくなるのは正直なところですナ(-_-;)

ベスト3に入ります!今週の(もうええって)第3位!!

【ダイハツタント】
alt

一般車最強のウザさ!?は間違いなくタントw(カスタムやドレスUP系除く)

これも前にいられるとほぼ99.9%トロいし9割方女のドライバー、シエンタと違い若いネーちゃんから婆さんまで多種多様、まっ、これは車体重くNAだと速く走りたくても走れん!ってのもあるけどどうしてタントに目立つんだか…

同じ背高軽のNボやスペーシアではそうトロい運転も見ない気がするけど何故かタントは多い、勿論っこれも凝り固まった偏見だけど見かけの可愛らしさやピラーレスの利便性から走行性能や安全性二の次?で選ぶ女性が多いせいか?

とにかく後ろにもっと気ぃ遣えや!ってタント後続になると呟くのであったwww

とうとう来ました!第2位!!

【4t/大型トラック】
alt

トラックに深い関わりのある仕事してるんで敵には廻したくないんだけど素直に前にいられると”ハ~ッ”となりまする…

いや、ワタシも大中小トラック転がすんで特性上トロいのは仕方ないのは重々承知、しかし乗用車目線だと前方は見えんしバイク目線だとすり抜けもできんし正直邪魔!
コロナ禍以降は物流を支えるヒーロー扱いも一時され何か勘違いしてる運ちゃんもいて高速道路は我がもの顔ってのもいる、大型なんてリミッターで90㎞しか出ないのは皆さんご承知の事と思いますがそれでも普通に追い越し車線に出てきて85㎞を90㎞で抜く目くそハナクソ走行は日常茶飯事、始末悪いのは追い越し車線塞ぎっぱなしってのも珍しくない、いや、ワタシも大型乗るから解るんですよ、一度走行車線戻ると前に自分より遅いトラック抜きたくてもなかなか追い越し車線の乗用車が譲ってくれんのである程度その遅いトラックと距離があっても譲らない心境は…
乗用からすれば邪魔だし入れたくないのは本音、トラックvs乗用のマナー論争は永遠に終わらないでしょうし綺麗事で「どっちらも譲り合い、マナーを持って」で終わりがち、まぁ解決にはトラックと乗用(一般)の道路を別にするしかないんでしょうがそんな事が出来る筈もなく…。

大企業の運送便なんかは社速が決められたりデジタコでバッチリ管理されるので昔みたいな雲助もそうはいなくなったとは思うけどリミッターもない、デジタコなんて知らねぇみたいな小規模運送屋の4tも高速や街中で酷いかな?このご時世でも煽るし大型知らずに旧普通免許、或いは中型免許で乗る連中は車体がデカい=自分が偉くなったという錯覚からか酷いのが多くこの意味でもトラックにはできるだけ近寄らん方が懸命ですナ。

さっ、オオトリですね!!第1位はこれ!!

【路線バス】
alt

やっぱこの企画の1位はコレしかないでしょうw

いや、コレだって特性上業務上トロくなるのは当然でこれの後ろに付いても広い心でいるようにはしていますがね、内心はこれほどウザいモノはない(笑)

勿論クルマに乗れない人、子供、学生、老人等の足ですから優しい労わりの目で見なきゃいけない、それは理屈では理解するも本音で言えば道路上からバスがいなければもっと走りやすいだろうに!と思う事は数多くあるのが正直なところです、ハイ。

ダメですな、こんなのを1位にしているようじゃまだまだワタシも修行、精神鍛錬が足りんです<(_ _)>

ランキングは以上となりますが如何でしたか?毎回〆では書きますがクドイながらこの企画はお遊び、『それは違うだろ?』とか『あれが入ってねーじゃん!!』的な反論もあるでしょうがこれはワタクシの基準と独断と偏見ですので宜しくお願いします。

尚、本文の画像はあくまでイメージでブログ内容とは一切関係はありません。

長文読破、お疲れさんでした(^o^)/

Posted at 2021/11/28 19:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ザ・ベストテン | クルマ
2021年08月18日 イイね!

ニックネーム”ザ・ベスストテン”

ニックネーム”ザ・ベスストテン”我が家の新入り、タウンボックスの仕上げが終わったんで通常営業に戻りますわw

てな訳でタウンボメンテ中に思いついたんでお久なザ・ベストテンシリーズ”ニックネームベストテン”、やってみたいと思います(^^)v

ニックネーム=あだ名、親しみを込めて昔はクルマにも全てではないにせよそれで呼ばれる車種も多かったですよね、現在ではあまりない?あってもいい意味でなかったり(例えばプリウス→ミサイル)とか‥


70~80年代は一部ディスってるのもあるにはあったものの殆どがそのモデルに敬愛の意味を込めてクルマ好きは呼んでいたと思います、そんな愛すべき”あだ名”で呼ばれたクルマ達のベストテン、早速やってみたいと思います!

いつものように定義としては特になくいつも通り国産車のみ、スポーツ/ファミリーも分け隔てありませんがし商用車等も含みます、ただ、記憶の限りので羅列してるんでアレがないとかコレがないとかはご容赦下さいませ、また、一部の地域でしか言われていなかったニックネームも中にはもあるでしょう、そして単に略しただけののも(例:ランクル、ダットラ、サニトラ等)は除いております。

それではまいりましょー!今週の!?第10位!!

【ガメラ=2代目日産ローレルセダン】
alt

HTは”ブタケツ”で有名、ブタケツは既にワタシがクルマ乗り始めの80年代初頭でも言われていましたがセダンの”ガメラ”は比較的近年(90年代以降?)に思います、少なくとも80年代に誰もこれを”ガメラ”とは言っていなかった筈、このニックネームも誰が最初に言い出したかは知らんけどうまい事言い当てていますよね!?

ガメラ!
alt

説明不要の我が国古参の特撮映画の主役だった怪獣の”ガメラ”130ローレルセダンはライトベゼルからFrの造形に何となくガメラを彷彿させるイメージが確かにありますよねー。

00年代になるまでHTは裏腹にセダンは無価値扱い、ブタケツ人気が高まった80年代初めでもセダンなんて見向きもされませんでしたが昨今の旧車ブームで今ではセダンも高騰、HTがあまりの高額になり過ぎたのと数が少なくなってきた煽りを受けたのもあるんでしょうが往時セダンの状況を知る世代にはただただ驚きのガメラ””になりました(笑)

続いて第9位!

【ハマグリ=2代目日産シルビア】
alt

S10シルビア→ハマグリ も比較的近年になり言われ出してような気がします、このシルビアは有名ですが日産がマツダに続いてREを搭載してデビューさせる筈ながら丁度発売のタイミングでOILショック到来、止む無く既存のレシプロエンジンを積んで登場しますが当時として首を傾げるような”三次曲面”なるスタイリングが受け入れられず商業的には失敗したモデルでした。

80~00年代には後続のS110やS13の人気もあり忘れ去られた存在になりましたがやはりこれも旧車ブームで記憶の彼方から戻ってきた?って感じですよねw

ハマグリ!
alt

このニックネームもうまい事言いますよね、S10の全体的プロポーションや例の三次曲面による特に真後ろから見ると正にハマグリ!

不人気故に現存は限りなく少ないでしょうしあればこれも例外なき高額、驚異のハマグリに違いありませんナ(笑)

そして第8位!!

【シーラカンス=初代三菱デボネア】
alt

これに関しては姿カタチではなく発売の1964年から22年間FMCを行わなかった事で「走るシーラカンス」と言われたのが始まりですね。

シーラカンス=古代から生息する魚、”生きる化石”とも言われそんなサマが初代デボネアのイメージにピッタリですよね~。

シーラカンス!
alt

初代デボネアの時代は日本は高度成長期、造れば売れる、乗用用車は特に新型にすれば売れるという背景の中、普通は4年程度でFMCを行い常に商品寿命を低下させず商戦を生き抜く中でデボネアはほぼ三菱財閥関連の役員車専用車という側面から当時としては異例な22年間不変(実際にはスタイル以外は定期的にアップデート)、ワタシがオギャーッと産まれた時とほぼ同じ時期にデビュー、その赤ん坊が成人し就職するまで同じスタイルでしたからデボネアは「いつまで造る気なんだ?」なんて当時も言われてましたっけ…

以降FMCのサイクルも伸び長寿車(例:サニーB120トラック、Y31セドリック営業用セダン、ボンゴ等)も現れるようになりましたが元祖シーラカンスデボネアの存在感は現代でも色褪せないのはさすがですネ(笑)

さぁ、7位行ってみましょー!

【ロケット=3代目日産サニーエクセレントクーペ】
alt

よく言いました”ロケットサニー”ってw

B210サニーは73~76年迄が1200とエクセレントと言われた1400シリーズがありそれぞれにセダン(2/4ドア)とバン、クーペが存在、1200とエクセレントではFrとRrのデザインが異なり更にセダンとクーペではRrもリ・デザインされており”ロケットサニー”と言われたのはそのRrの造作からエクセレントクーペのみです!
(※76~77迄はエクセレントは1600となりこれのクーペも含む)

由来はロケットの噴射口のように〇型ランプが3つ、ボコボコと並んでいるところからでありこれも最初に言い出したヒトは的を得てますねw

ロケット噴射口!
alt

合計6個の〇テールは当時としてはかなりの個性でアクが強く個人的にはオーソドックスな1200(76y以降は1200/1400)横長テールの方が好みでしたが一目でエクセレントと解る強烈な印象を残し正にロケットの如く走り去る後ろ姿を思い返します(笑)

さぁ、第6位!!

【ブタ目=3代目マークⅡ/2代目チェイサー】
(マークⅡ)
alt
(チェイサー)
alt

超有名なニックネーム、単に丸目2灯がブタの鼻を連想させるだけでこのように言われているのだと推測しますがワタシ的には他にも丸目2灯のクルマは腐るほどあるので何でX30/40系だけが”ブタ目”と言われるのかが不思議、X30マークⅡデビューの1976年はミディアムクラスは丸目4灯(或いは角目4灯)が当たり前の頃、そんな中でジャガーをモチーフし敢えてクラシカルな顔付で下級車のような丸目2灯で出て来た時は逆に?新鮮でしたのでそんなインパクトも要因かなとは思いますが…。

ブタ!
alt

しかしこのようなニックネームがあるといちいち「マークⅡ」「チェイサー」と分けて云わなくていいので便利だったりしますナ、オーナー時代は 豚とは失礼な!とも思いましたが何となく憎めないニックネームに思いますw

☆☆☆~今週のスポットライト!!~☆☆☆
今一歩、惜しくもベストテンに入らなかったニックネームはこちら!

【広島ベンツ=3代目マツダルーチェ】
alt

これは悪意ありましたよねw

現在にも通じるディスリの範疇に入る広島ベンツ、これを拝命した3代目ルーチェ後期(1979~1981)ですが当時の高級車、ハイオーナーカーは日本人の憧れであるメルセデスベンツの顔付、多かれ少なかれそのデザインの影響を受けておりベンツ模倣は何もルーチェだけではなかった!

3代目ルーチェと同時期のベンツ
alt

しかしまだ当時は高級車=トヨタ、日産のみ という認知が高く三菱やマツダの高級車はマウント取られて見られていた感じ、まだまだ”マツダ地獄”がはびこる当時、マツダを揶揄する意味合いで語られる広島ベンツ、当時のオーナーはさぞ腹正しい事だったと思いますがこれも年式とか型式を言わずとも一発で「このルーチェ!」と判別できるんで何気に便利なあだ名かもしれませんナ(笑)

さぁ、ベストテンに戻ります!今週の第5位!!

【ダルマ=初代セリカ】
alt

”ダルマセリカ”これはかなり昔から言われており今でも有名なニックネーム、初代セリカと言うより”ダルマ”と言われる方が圧倒的に多いですよね!

これもS10シルビア同様、真後ろから見た造形がダルマに似ているから来ているモノでセリカの他にも初代ST10型コロナやUDの大型トラックCシリーズ等も同様なニックネームで呼ばれましたがセリカ程メジャーに広く根付いたモノではは無いですね。

ダルマ!
alt

初代セリカは70年に2ドHTのダルマのみでデビュー、73年にHBクーペのLBがデビューし人気の的はこのLBに移りますがそれでも「ダルマ」「エルビー」と呼ばれそれぞれがカーマニアには40年を超しで親しまれたニックネーム、クルマ好きなら知らん者はおらんであろうBIGあだ名ですよね~(笑)


いよいよ上位に行きます、第4位!!

【ブタケツ=2代目ローレルHT】
alt

”ガメラ”に続く同車種ベストテン入りの快挙!

ブタケツローレル、これも130型2代目ローレルHTの代名詞になっていますよね~。
このニックネームもかなり古くから言われておりました、マークⅡ/チェイサーと同様、当時は斬新だったRrバンパー内に2分割して組み込まれたテールランプのデザインから由来しているものと思われます!

またブタ!
alt

このテールのデザインは当時のアメ車の模倣、旧いアメリカのドラマなんか見てるとバンパー組込みテールのフォードやクライスラーがよく出てきます、国産ではこのローレルが初採用で非常に個性的で今も昔も"ブタケツ”がマニアを魅了するのはこのリアスタイルという点は間違いないでしょう。

尚、テールランプ以外のトランクの盛り上がりから別のあだ名としてあまり有難くない”棺桶”なんて言われる事もありますね。

ベスト3に入ります!今週の(もうええって)第3位!!

【クジラ=4代目クラウン】
alt

クラウン史上最大の失敗作とも言われる4代目S60/70クラウン、これの”クジラ”も昔から浸透したBIGあだ名w

今でこそその個性的なスタイルから人気の高いクジラですが往時を知る世代として正直、何だこりゃ?的なスタイリング、先代の50系クラウンやライバルの230セドグロのような端正なフォーマルセダン的ではなくカプセルのような丸っこいデザイン、鉢巻きと言わたFrのサイドシグナル等、とてもカッコイイとは言えない出で立ちは市場でも大不評、ワタシ的には昔も今も受け入れられないデザインですがこれも最初に言い当てたヒトは尊敬する位いいニックネームだと思います!

クジラ
alt

クジラクラウン、史上最低と言われながらも方やそのインパクトは現在まで続くクラウンシリーズの中でも随一の個性と存在感、あの時代にクラウンという重要車種にあれだけの冒険をしたトヨタはある意味さすがですナ(笑)

とうとう来ました!第2位!!

【サメ=4代目ブルーバードU2000GT/2000GT-X】
alt

サメブルと言われる610型ブルーバード、サブネームにユーザー本意という意味でユーザー→Uの文字が付記されます。

ブルUの2000GTシリーズのみがベースの4気筒モデルからFr/Rrをリ・デザイン、スカイラインから学び6気筒L20型の長いエンジンを搭載するためロングノーズ化されたFrデザインはホントにサメをイメージしてデザインされたのでは?と思える位ソックリ!

サメ!
alt

逆スラントの顔付、エラのようなサイドフラッシャー際にあるスリットやFrホイールハウス~ドア間にある装飾がサメそのもの、獰猛なサメそのままなツラ構えは同じロングノーズでスマートでシュッとしたケンメリスカイラインや130ローレルのお洒落さは無くとも迫力満点、しかし往時~中古市場では圧倒的にそのお洒落で気品あるケンメリ、ローレル人気が高くサメブルは不人気、一度位の再販で価値なしとされ潰される事が多く残存はそれら兄弟に較べ絶望的になってきている事もあり今やその即解体時代が嘘のような高額取引されていますよね~。

天邪鬼元Gureは誰も見向きもしない時代からサメブルファンでしたので現代のプレミアム化は嬉しい限りでこの高順位とさせて頂きました♪

さっ、オオトリですね!!第1位はこれ!! 同じ車種で超メジャーなBIGニックネームですので2モデル同時1位としています!

【ハコスカ=3代目スカイライン/ケンメリ=4代目スカイライン】
(3代目スカイライン)
alt
(4代目スカイライン)
alt

これの1位は誰も文句言わんでしょうw それ位もう完全に馴染んだニックネームですよね!

10人いたら10人が「ハコスカ」「ケンメリ」と呼ぶ、3/4代目スカイランなんて言う者は皆無、ここまで浸透したニックネームは他にないでしょう…。

ハコスカの由来はズバリ”箱型”からきているもの、車検証上従来の3BOX型のクルマは全て”箱型”と記載されますのでセダン(HTやクーペ含む)全て頭に ハコ と付けてもおかしくない筈ですがハコブブルとかハコカロなんて言わないですよねwww
ハコスカ=C10型スカイラインの場合はそのスタイリングがカクカクしていて正に”箱”のイメージでありその部分から古くからこのニックネームで呼ばれています。

一方のケンメリ、これはC110型デビュー時のCMで「ケンとメリーのスカイラン」と大々的に謳われたのが由来なのは有名なところ、CM撮影で使われた北海道のポプラの木が”ケンメリの木”と観光スポットになったりKen&Maryを相合傘で模ったステッカーやグッズ等作られる程4代目C110型スカイラインの人気は凄いモノがありワタシの知る限りこれほど市場人気を独り占めにし伝説的人気を誇った車種をケンメリ以前にも以降にも思い当たりません!

ケンメリの木
alt

Ken&Maryステッカー
alt

ケンメリ(これ以前のS50時代から)時代は神的存在だったスカイライン、第二世代GT-Rの存在するR32/33/34を最後に現行では?な存在になってしまいあの頃を知る世代では真に哀しい限りですがハコスカ・ケンメリ、これほど1位に相応しいニックネームも無いと思います!


ランキングは以上となりますが他にもユニーク、斬新、感心するニックネームは枚挙に問いません、そこで圏外として以下に記します!

12位:3代目コロナ(トヨタ1964~1970)⇒バリカン、カミソリ
13位:初代ピアッツァ(いすゞ1981~1991)⇒マヨネーズ
14位:2代目ブルーバード(日産1963~1967)⇒銭ブル
15位:2代目キャンター(三菱1968~1978)⇒Vキャン
16位:3代目エルフ(いすゞ1975~1991)⇒寅さん
17位:3代目グロリア(プリンス/日産1967~1971)⇒タテグロ
18位:初代ホンダZ(ホンダ1970~1973)⇒水中メガネ
19位:3代目セリカ前期(トヨタ1981~1983)⇒ヒラメ
20位:フロンテクーペ/初代セルボ(スズキ1971~1982)⇒和製カウンタック

---------------------------------------------------------------------

如何でしたか?毎回〆では書きますがクドイですがあくまでもこの企画はお遊び、『それは違うだろ?』とか『あれが入ってねーじゃん!!』的な反論もあるでしょうがこれはワタクシの基準、これを読んで皆様も独自なお好きなベストテンを思い浮かべて愉しんで頂けたらと思います。

長文読破、お疲れさんでした(^o^)/
Posted at 2021/08/18 17:10:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ザ・ベストテン | クルマ
2021年05月21日 イイね!

インパネ・”ザ・ベスストテン”90年代編

インパネ・”ザ・ベスストテン”90年代編3ケ月ぶりのこの企画、60年代・70年代・80年代とやりいよいよ今回にてインパネベストテン、最終回です、2000年代以降は各車個性が弱まりどれも似たり寄ったりなのでネ、宜しくどうぞってこんで(^-^;

例によってワタクシなりのベストテンです、完全な独断と偏見ですんでご了承の上暇潰ししていって下されw

それでは90年代インパネベストテン、やってみたいと思いますが定義としては特になくいつも通り国産車のみ、基本年代は例えば89年デビューで実際の販売メインが90年代の場合(89年下半期発売で90年代に1年以上販売された)は90年代とします。

スポーツ/ファミリーも分け隔てありませんが90年代ではメーターフードを盛り上がら左右空調やオーディオ等を一体に囲み込む山型?デザインが流行、各社このデザインを多く採用、機能的で見た目も高級感があり個人的には好きなデザインが多かったです。
反面スポーティモデルもこれに倣うものが多く60~70年代のスパルタンさは無くなるも現代と古き良きスポーツマインドを融合させたデザインも存在しておりました…。

それではまいりましょー!今週の!?第10位!!

【初代三菱パジェロミニ/同ジュニア】
alt
(画像はパジェロミニ 1994~1998)

画像はお持たせですwww

初めてこのインパネを見た時は「軽の概念を超えた!(Jr除く)」と思った程で軽カテゴリーでこう思ったのはH20系ミニカ、スズキフロンテクーペ、スバルヴィヴィオとパジェロミニ位ですかねぇ!?!?

親パジェロのイメージを見事に投影、傾斜計や高度計も備えいかにも当時のRV三菱然としたワイルドな印象は今でも個性的!
alt

それでもどうしても安普請な部分はありますがことデザインだけで見れば軽クオリティを超えた堂々さを感じられる部分が非常に好みです!

続いて第9位!

【6代目トヨタマークⅡ/4代目チェイサー/3代目クレスタ】
alt
(画像はマークⅡ 1988~1992/一部1996)

先代X70系で左右分離のクラスターS/Wを装備し当時流行のワインカラー内装で大好評を得た3兄弟、FMCで80年代の基本トレイデザインから流行の山型デザインに変更、進化したクラスターS/Wやデジパネが一層高級イメージを底上げし先代同様誰しも憧れるインパネだったと思います。

機能性は先代を超えるも個人的には盛り上がったメーターフードで前方見切りは少しスポイルされた感じ?セダン系(マークⅡ/クレスタ)は着座位置も高くそう気にはならずもHT系(マークⅡ/チェイサー)では6発の長いボンネットと若干低い着座からその傾向がありましたね、とは言ってもよどの低身長でなかればシートアレンジ等の調整で無問題でしたが。

バブル期設計なので質感も高くマークⅡ人気を支えた高級感溢れるインパネ!
alt

次期90系ではバブル崩壊によるコストダウンが顕著になったのでこの80系がMAXだったと感じます!!

そして第8位!!

【5代目三菱ミニカ】
alt
(1989~1993)

画像は手前味噌でスミマセン(^-^;

いや、この代のミニカはスタイリングもですがインパネデザインも軽離れしていて好きなんですわ、三菱贔屓も大概にせーよ!!と怒られそうですがこれも好きなんです、じゃなきゃ今更買わないですってwww

深いメーターフードはスポーティな印象が濃く80年代を引きずるトレイ状のダッシュは機能性も高い、先代では商用ミニキャブと共用するいかにも軽自動車って感じで次期型はバブルデザインの妙にブヨブヨした感じが嫌でしたのでこの代のミニカが自分の中ではNo1です!
alt

低グレードからダンガンまで基本的には同一、低グレードでも安っぽさがあまり目立たずいいデザインでした。

さぁ、7位行ってみましょー!

【2代目サバンナRX-7】
alt
(1985~1992)

今でこそFMCの周期が6年7年でも珍しくないものの90年代当時はまだ4年でFMCが常識、但しこの時代でもスポーツカーに関してはそれが長くなる傾向でRX-7も初代が7年、この2代目でも7年のモデルライフ、このため後半になると古臭さ、陳腐化はどうしても避けられない感じながらマツダの場合、デビュー時から先進的デザインを採用しRX-7でもモデル末期までその魅力は失わなかったと思います。

初代サバンナ→初代RX-7、そしてこの2代目RX-7と流れスパルタンなイメージは徐々に薄れながらも機能性は向上、メーターパネルにまとめられた各メーター類は連続メーターに較べ視認性も良く見た目の印象はマイルドでしたが充分スポーツカーのインパネとして魅力的!
alt

正直この当時のファミリアやカペラと似た印象ですが実際シートに座りこのメーターを眺めると自然に”ヤル気”になったモノです(^-^;

さぁ、第6位!!

【5代目日産シルビア/180SX】
alt
(画像は180SX 1989~1999)

70年代のスポ車のようなスパルタンさはなく当初の”デートカー”らしく大人しく気品あるデザイン、奇をてらわない部分で操作性も良くシンプルでいいデザインだったと思います。

その後の両車のイメージからは程遠いさり気なさながらこれでもか!的な体育会系でないのは迫力不足ながら取っときやすく好印象でした!
alt

デザインはともかく着座した時のスペシャリティな雰囲気はいかにも二人の空間って感じでムーディだったと思います!


☆☆☆~今週のスポットライト!!~☆☆☆
今一歩、惜しくもベストテンに入らなかった90年代インパネはこちら…

【初代ホンダNSX】
alt
(1990~2005)

ここでNSXですよ、いやいや、見た目だけならNo1ですがねぇ、個人的にはインパネがイマイチ外観と合わずどうしてもアコードやシビックの延長上のデザインでスポーツマインドが感じられずベストテン圏外となりました…。

実際キャビンに乗り込むとMR特有のタイト感もあり包み込まれるようなコクピット感も高い、しかしインパネデザインが何故かファミリーカーっぽい印象があり唯一初代NSXの不満を持つところでした!
alt

これはもう個人の趣向ですからホンダファンの方、目くじら立てんで欲しいですが見かけやエンジンは一流のホンダ車ですがNSXに限らずインパネのデザインがもう少し攻めてくれたらの思いは昔も今も潜在意識にあるんですわ。

さぁ、ベストテンに戻ります!今週の第5位!!

【初代三菱ディアマンテ】
alt
(1990~1996)

バブル期、三菱がハイソブームに気合を入れて贈ったディアマンテ、ハイオーナーカー初参入のモデルで好評だったE30ギャランのオーガニックフォルムを採用したシャープなデザインとデボネア譲りの豪華さ、そして税制改革をいいタイミングで捉え大ヒット作になりました!

この当時の三菱、下級のギャランやランサーが今一つインパネデザインではどこか田舎臭い部分がありましたがディアマンテは非常に気品高くシックで欧州車的な雰囲気の室内でこれも人気の要因でした。
alt

C33ローレルが70年代以来久しぶりに採用したアナログ時計がこの時期のトレンド?ディアマンテもこれを採り入れお値段以上の高級感を乗る人間に与えていたのもヒットの要因、当時の愛車ギャラン(今もですがw)にない豪華さに憧れたモノです!

いよいよ上位に行きます、第4位!!

【初代スバルレガシィ】
alt
(1989~1993)

大のスバル嫌いとしては有名な?元Gureとしては異例なスバル車高順位っすヨw

いやいや、この初代レガシィにはやられました、それまでの富士重のイメージを覆したのはボディデザインだけでなくインパネや内装の意匠もそれはもうお見事!
オーソドックスな山型インパネでしたがそれまでスタイル同様どこかヘンテコ!?だったスバル車が信じられない洗濯されかつ機能美も文句ナシでした!
alt

この後レガシィはどんどんゴテゴテ感が個人的には強くなったと思うので初代のこのスッキリしたインパネが一番好みです。

ベスト3に入ります!今週の(もうええって)第3位!!

【6代目日産スカイライン】
alt
(1989~1993 一部1994)

天下のスカイラインですがワタシ的にも市場の反応も6~7代目(R30~31)に関してはインパネ的にはあまり評判芳しくなかったです。

R30は見た目や質感が非常にショボイ、同時期のローレル(C31)にも言えましたがライバルのトヨタに対し華がないというか地味と言おうか…
逆にR31では日産お得意の絶壁デザインがC210(ジャパン)以来の復活、見た目は豪華にはなるもゴテゴテした印象でこの点ではトヨタの圧勝でした。

しかしR32になり出で立ちも内装デザインもガラリと変わりインパネはそれまでにないスパルタンさ、頂点のGT-Rを始めGT系は”男の仕事場”的ワイルドさがムーディで従来の見た目はカッコイイながら中がなぁ…的スカイラインの印象を変えてくれました!
alt

当時のシルビア(S13)と似たようなデザインで一部には安っぽいという意見もありましたが同じクラスのローレルに豪華さは任せた!って感じの潔さも魅力でした。

とうとう来ました!第2位!!

【初代トヨタスープラ】
alt
(1986~1993)

この順位はホントに悩みましたわ、1位と同列にしたい位好みでかつてこのインパネに惚れて愛車にしかけた事もある位!

70年代の雰囲気を感じさせるズラリと並ぶワタシ好みの連メーターはこれを目前にすれば嫌でもその気になるスパルタンさでスポーツモデルはこうでなくちゃ!!と魅力的、それでも70年代のそれとは異なり操作性や視認性は格段にリファインされており同時期のライバルスポーツ(Z、RX-7、スタリオン)から抜きんでた素晴らしさに思います。
alt

上級モデルはデジパネでしたがやはり70スープラはアナログメーターモデルがササります!

さっ、オオトリですね!!第1位はこれでした!!

【三菱GTO】
alt
(1990~2001)

ダハハ、三菱ってだけで1位です、スープラと同順位と思って頂いて構わんですw

当時スポーツカーとして色々言われたGTOですが個人的にはスタイリングも内装/インパネも非常に好み!

インパネで言えばかつてのギャランGTOのフライトコクピットを現代風に再現、包み込まれるドラポジ、ズラリと並ぶ7連メーターとギャランGTOの蘇りと言っても相違ないエキサイティングさは無類のGTO好きとしてここまでリバイバルしてくれた新星GTOに敬意を抱きましたっけ(笑)
alt

当時としてはやたら幅広くて正直運転しにくさはありましたがこのインパネだけで大満足、三菱スポーツの代表的インパネだと今でも思っています(^^)v


ランキングは以上となりますが他にも心惹かれたインパネは枚挙に問いません、そこで圏外として以下に記します!

12位:7代目サニー(日産1990~1993)
13位:4代目ランサー/リベロ(三菱1991~1995)
14位:4代目フェアレディZ(日産1989~2000)
15位:2代目デリカスターワゴン(三菱1986~1999)
16位:5代目ハイラックス/同サーフ(トヨタ1988~1997)
17位:9代目コロナ(トヨタ1987~1992)
18位:2代目レガシィ(スバル1993~1998)
19位:6代目ローレル(日産1989~1993)
20位:アンフィニRX-7/マツダRX-7(マツダ1991~2003)

---------------------------------------------------------------------

如何でしたか?毎回〆では書きますがクドイですがあくまでもこの企画はお遊び、『それは違うだろ?』とか『あれが入ってねーじゃん!!』的な反論もあるでしょうがこれはワタクシの基準、これを読んで皆様も独自なお好きな名前ベストテンを思い浮かべて愉しんで頂けたらと思います。

長文読破、お疲れさんでした(^o^)/
Posted at 2021/05/21 20:56:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ザ・ベストテン | クルマ

プロフィール

「岸田と宮沢洋一、公明斎藤(広島)、石破(鳥取)、逢沢(岡山)って中国地方ってロクな議員いないな、この地区(ついでに森山の鹿児島、岩屋の大分、村上の愛媛も含め)だけ消費税10%維持、暫定税率維持で良くねぇ?ここの県民は次の選挙でもまだコイツら入れるなら非国民決定!」
何シテル?   09/03 17:55
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3 45 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation