• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2025年08月25日 イイね!

初見♪ジムニーノマド!&今日の捕獲

初見♪ジムニーノマド!&今日の捕獲
しかし連日溶けますナ~、8月も終わるっちゅうにどないなってんねん(-_-;)
昼間なんてクルマ乗ってても日差しにA/C負けてるしで適わんわ…

日中、A/C最強にしても全然寒くない、さすがに夕方になると弱めるけどこんな事してるから身体もなんか不調なんだよなぁ、って解っててもこの暑さには思わず最強にしてしまうんですわ、暑いの大嫌い。。。



そんな中、今日も元気に(嘘w若干夏バテ気味orz…)働いておりやすが今日は顧客のハイエースの車検代行からスタート!
alt

このハイエース、Rrクーラー不良でさすがにこの箱をFrだけでは冷やしきれず汗だく💦

月末も近くなりラインも混みだした陸事、真ん前にゾロ目8888、ホイール等ノーマルの残クレ丸出しがおるしwww
alt


1度目がライト考量が出ず慌てて予備兼検屋で緑内障を治療してもらい第4R終了間際で再受験、無事パス!

さすがにラスト近くなるとラインも空いてきて第1ラインに多分同じ再受験(?)と思われるコレ↓を捕獲!
alt

いましたねぇ、死に絶えないGX71マークⅡ!!

遠目なのであくまで意匠からの推察ながら多分タタグラでしょう、いやいや、もうこれも40年以上前ながら一世を風靡しただけあり今観てもイイですナ(^^)v
alt

陸事の帰路に遭遇しテンションだだ上がりのコレ↓
alt

いや何か久しぶりのFC RX-7!しかも∞だしFDはタマに観るけどFCは2~3年は目撃してないかな!?個人的にはFDよりFCの方が好みなんで収穫に得した気分(^_-)-☆

センスいい走り屋仕様、後期型はRrのデザイン最高だしワタナベに若干下がる車高と煩くないいい響きのREサウンド、やはり7は”サバンナ”時代っしょ、ねぇ!?
alt

FC3Cもどんなに新しくても1992年が最終、もう33年も前なんだなぁ…と。
alt

さて、本日のメインイベント?夕方陸屋仕事で搬入に行ったクルマ屋で発見!このクルマ屋さんも初納車との事、ワタシもどっかのスズキで遠目にチラ見はあるも真近でよくよく観るのは初めてのジムニーノマド!
alt
alt

ジムニーやシエラを見慣れているせいか間延び感は否めないながらジムニーの雰囲気を壊しておらずなかなかいい感じ!
alt
alt

インド産なので仕上がりは?とよくよく見るも全然国内ジムニー/シエラと質感は変わらずで室内、特に後席周りを覗くとシエラでさんざん窮屈感を味わっているんでとても広大に見えこれならロングドライブでも耐えられるわな~って感じ!

インパネは基本ジムニー/シエラとほぼ同じで新鮮味はない?
alt

余裕の後席、4人乗りってのがアレだけど幅が基本軽ボディなんで致し方なし、まぁシエラ知ってるとこれでもかなりの広さを感じる!
alt

そしてラゲッジ、シエラは後席立てるとほぼスペースは0なんで後席立ててもこれだけのスペースがあるのはイイ!これで265万(5MT)/275万(4AT)なら安いんでないかなぁ、こりゃ発売早々受注停止になる訳だなや(*_*;
alt


いやいや、シエラ下取りいい値段になる!からと倅を騙くらかしてに買わせようと企む極道オヤジですが何かwww
Posted at 2025/08/25 20:59:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | スズキ | クルマ
2022年07月28日 イイね!

珍車PART941

珍車PART941
今回もココでは数少ない2輪好きに向けて!?って感じの前回に続く珍バイク!

AAでもワタクシは2輪業者じゃないんで落としたり出品はできないけど眺めるのは自由、暇があるとバイクも見てるんだけどそんな中にササる珍しやバイクを発見したんで取り上げっす(*^^)v



⇒『1978~1980(昭和53~55年)GT2502型スズキRG250E』!!

バイク好きな方、ねー、珍しいでしょ!?
これの後続、RG250γだと人気あったし今も残存ある感じながらさすがにRGになると全く見かけない、旧車ショップでもまず見れない、幻の旧車までは大袈裟かもしれんけど同年代のホンダホーク、ヤマハRD/RZ/GX、カワサキZ250FT/KH250なんかと比較するとかなりレアな訳で…

しかし往時、結構コレ人気あったんだけどスズキらしくアングラ?と言うかマニアな人気、元々は60年代からスズキ2ストライトスポーツとしてラインナップされていたT250が元祖、これの発展でGT250となりGTシリーズの改名で250cc以上がGS  以下がRG)となりRG250の場合、更にRGγ、RGVγやWOLFと発展して行った感じ。

RG元祖のGT250
alt

83年にFMCしRGγがデビュー、後発ヤマハRZの対抗馬としてレーサーそのまま?で出て来た感じのRG250γ、レプリカブームの火付け役!
alt

RG250は当時、所謂400のお下がりばかりだった250スポーツの中で唯一フレームが250専用設計、これは先代GT250から引き継いでおり250以上(GT380)になると2st3発になるところを2気筒とし重量を抑え同じ2stの250,カワサキSS/KHやヤマハRDなんかと較べると速い、間違いなく俊敏、しかし地味なスタイルでライバルへの訴求力は足りずかつ当時は夢の大型免許に憧れる世代からは250や400でも性能よりも風格がありデカけりゃいいっていう時代でもありRGはスリムで華奢な印象、言わば2st瞬発力とライトスポーツの美点、ヒラヒラ感を愛する玄人好みのバイク、俗物に弱い元Gureなんてこの頃、どストライクの年代で400やそれ以上のデカさで迫力と風格がある見かけ倒しの250に目が行ってたしなぁ、それで実際これらに乗って「おせー、おせー」とほざいていたクチ、2スト好きな友人がRG買い初めて乗った時は同じ排気量?と疑う位速くてこれを上回った250は後発のRZ、そしてγだったしで…。

スズキは78年、星型キャストデザインのホイールを履いた50~750ccに『E』シリーズを設定、RG250も『RG250E』となり洗濯された意匠に変化、この頃からその軽快な走りと洒落た外観で一般にも人気が出始め少なくともモデル末期のKHやRDよりは見かける事も多くなってた印象。

スズキ独自の星型キャストを履いたRG250E
alt

それでは出品車、残念ながらE/g不動になっているけどその他の程度はCで総合も3なのでほぼ残らないRGの中でも程度は上物の部類かと!?
alt

出品票だけだと何でE/g不動か不明、単なるB/T不良なのか重大なブローなのかを実車見て判断したところ、外観の程度もかなりいいので実働RGのオーナーさんには部品取りとしても涎モノの筈!

バイクのオドメーター程アテにならんモノはないけど18000㎞台のオドに魅せられる?
alt

外観はステッカーやライン等が欠品している以外はほぼオリジナルな感じ、テールランプは小型の他車に付け替えれれているのが惜しいけどマフラーやキャストもノーマル状態を維持しているのが感激!
alt
alt
alt
alt

最近の旧車高騰はバイクの世界でも同様、特に70年代80年代バイクはもう手の付けられない金額になりこのRG250EにしてもE/G始動状態に整備して店売りしたら軽く3桁は超えるレベル、毎度×2ボヤいて恐縮ながらこれもタダでもいらねーっ!て時代を見ているんで信じられない現状価値、しかしあの頃ですらそうはウヨウヨいなかったRGの現在の化け方は納得、あの頃は全然ソソられなかったけど今はこれも欲しい1台、カワサキやヤマハとは異なるスズキ独特のあの2stサウンド、GT380~750もそうだったけどヤマハカワサキと比較するとやや低めで迫力あるあの音、その代わり白煙はライバルより若干少なかったかな!? E/g復活でスズキサウンドを是非響かせて欲しいもんです(^^)/
Posted at 2022/07/28 19:10:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | スズキ | クルマ
2021年10月22日 イイね!

珍車PART924

珍車PART924
今回の珍車シリーズは倅の”ジムニーシエラ納車記念”って感じで旧いジムニーを捜してみましたヨ♪

所謂”マカロニジムニー”ですね、アラフォー以下には 何のこっちゃ!?かもだけど我々世代ではこのドラマで育ったと言っても過言ではない?刑事ドラマの金字塔「太陽にほえろ!」の初代新人刑事・マカロニ(故・萩原健一氏)が愛用していた事から現在、太陽~マニアやジムニーマニアからそう呼ばれる事が少なくない初代ジムニー(LJ10/LJ20/SJ10)がねぇかなぁ…と。


いや、しかしさすが人気車のジムニー、ワタシが加盟するAAサイトで今現在情報取れるジムニーは全国で約2500台もある、そんだけあっても僅か1台だけの存在っす(*_*;

⇒『昭和50年(1975)初代LJ20W型ジムニー』!!

さすがに初代はもうないですわ、1970~1981という長寿の初代ジムニーでも最終から40年、いくら頑強なジムニーでも所詮は軽自動車ですからねぇ、ある訳ねぇーか半ば諦めかけたところにの出品車発見ってこんでw

倅のシエラとはほぼ関係ないんだけどネ、我が家の家族になる前から実は一目置いていたジムニー、過去を思い出してみようと思い…

初代”マカロニジムニー”
alt

昭和の大不良?ショーケンこと萩原健一扮するマカロニ刑事の愛車だった事から”マカロニジムニー”また、現行にも用意されるこのクリーム色は”マカロニ色”と一部マニア間では呼ばれる…
alt
(※マカロニが愛用したのは初代MC後のLJ20型(1972~1976)、LJ10の空冷→水冷となりクローズドボディのバンを追加、Frグリルが横スリット→縦スロットになりこれも現行JB64/74が継承している)

初代ジムニーは今は無き軽メーカーのホープ自動車の『ホープスター』が原案であるの日本初の軽4駆、軽ジープ(但し”ジープ”の名称は三菱-ウィリスのパテントにより使用されない)である事は有名な話、当時の日本では4駆と言えば悪路走破用の特別なクルマ、クロカンとかRVと言われるようになる遥か以前の事、三菱ジープ、トヨタランドクルーザー、日産パトロールという重量級の4駆車のみの時代に軽登録で本格的悪路に優れるジムニーは一般ユーザーというよりもまだまだ林野庁や林業関係、豪雪地帯での業務需要が主、しかし当時も少なからず存在するOFFロード愛好家にも高い評価を受けスズキ、と言うより日本が誇る名車の1台である事は間違いない、初代ジムニーのあまりにも高い功績が伝統になりその基本コンセプトが令和に至る50余年、ブれないのもジムニーの素晴らしさ!

さて若い人には何のこっちゃ?のマカロニジムニーですがワタシも若い頃に下取りでコレを引き上げバイパス含め30㎞程転がした経験あるんですが当時10年落ちのポンコツ、法規もクソも無かった時代なので可倒式Frスクリーンは30㎞超えるとビビリがスゲェし真冬だったんで幌を張る訳ながらドアすら幌、すきま風当たり前だし古くなったアクリルのサイドスクリーンは視界皆無だしマフラーパイプがどっか破れていたんでしょう、2stの煙幕が社内まで入り込んできて見ぇねーわ臭いわ寒いわでさんざんな記憶が今でも鮮明w

そんな訳で初代ジムニーの初印象は非常に良くなかったのが正直なところでそんな不具合がなくとも先代の3代目JB23以前(初代~2代目)ではとても街乗りや普段使いできるようなクルマではなく三菱ジープ同様、ワタシには”特殊な車”のイメージしかなかった、なので98年の3代目JB23が出た時、飛躍的に乗用車に近づきお洒落にファッショナブルになったジ新ジムニーに初めて触れた時は”これがジムニーか?”と信じられない思いをしたのも鮮明に憶えています、しかし内面、走破性や平成の世でも頑固にぺリメータフレームやリジットサスに拘るジムニーの伝統を守る姿勢はスズキのこのクルマに掛ける思いを知りましたし現行JB64/74に関しても更に”立派な乗用車”になっており快適度とワイルドな走りを両立する稀有なジムニー(ジムニーシエラ)は日本の宝とすら思える!

余談ながらそんなジムニーや同シエラに挑んだ三菱パジェロミニ、パジェロJr、ダイハツタフト(旧)もおりましたが今やそれらも過去のモノ、伝統ジムニー一人勝ち状態も長くこの分野では唯一無二の存在ですねー…

さて、貴重な出品車のご紹介w

できればマカロニ型?のフルオープンを見つけたかったながらさすがに皆無、HITしたのは72年に追加されたバンタイプのLJ20W!

R点の内外E、OIL漏れやブレーキ不良、ボディ穴開きや錆多数等、満身創痍状態?ながら実働の様子、今や希少の2stエンジンは後のスズキ軽の代名詞になる3気筒ではなくL50型360㏄という骨董品!
alt

今でこそクローズドボディが当たり前ながら当時ジムニー=オープンボディが常識、バンモデルは業務用等でしかまず見なかった感じでこれもタコグラフ搭載なのでそっち関係の上がりの個体の様子。
alt

最早博物館レベルの存在であるLJジムニー、初代としては360ccの最終に近いモデルでそれだけでも希少度はかなりのモノ、内外装、機関にそれなりの修復/レストアは必要でしょうがこれは後世に残したい逸品に思います。
alt
alt
alt
alt

内装は年式から考えると奇跡的な綺麗さ、シートは他車流用(交換)済、実用度の高いバン、荷台も画像の限りまだ使用に充分耐えうる感じ。
alt
alt

またまた余談ながらこのジムニーのバンには1台も売れなかった『ビデオジムニー』というのも存在、幼き頃モーターショーで見た記憶ありますがまだビデオなんて市販されていない時代、SONYとタイアップし荷台にβ式ビデオを搭載しルーフには拡声器が備えられ宣伝カー?需要を睨んだモノらしかったですが市販記録ナシって事らしい…

出品車、希少度の割には値段はそんなに跳ねずながらレストアベースにはいい個体、やはりオープンモデルならば高額落札に至ったでしょうがね、しかしその後のジムニーの原型がこのバンモデルでもあるのでこれを綺麗に再生してやるのもジムニスト(ジムニーマニア)にはタまらん仕事しゃねないでしょうか?と思うのはオレだけ!?!?

(^^)/
Posted at 2021/10/22 19:11:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | スズキ | クルマ
2021年05月12日 イイね!

珍車PART906

珍車PART906
珍車シリーズ、今回のお題は最近の旧車ブームに便乗?一時はこれもポンコツ扱いされていましたが今や名車の仲間入りのようでここのところAAや旧車ショップでも散見されるようになってきましたネ!

先祖に既に古くから”名車”と崇められたLC10W型フロンテクーペを持ちその後継として1977年にデビューした当時唯一の軽スポーツでした、フロンテ程メジャーしゃない存在ながら近頃ではアツィ視線が注がれるコレです!


⇒『昭和57年(1982)初代SS20型セルボCX-G』!!

僅か360ccの旧々々規格の小さなボディながら奇才、Jアーロのデザインでスポーツクーペらしい見事なプロポーションで70年代のミニ市場をアツくさせたフロンテクーペ、1975年の軽規格改正によりその後続となったのがこの初代セルボ、デビュー時は規格改正により大柄になったボディ、360→550㏄化により乗り易くはなるもピーキーさ、スポーツフィーリングが影を潜めてしまった点、そしてそれまで体育会系のスポーツ度を売りにしていたのに対し当時俄かに増え始めた女性ユーザーも意識した軟派な!?イメージ変更によりクーペファンをガッカリさせてモノでした…。

本格的軽スポーツとして大人気を博したフロンテクーペLC10W
alt

しかしセルボ、排ガス規制の関係からライバル他車が次々に4stとなりセルボ以上にマイルドになっていく中で唯一、クーペから継承する2st3気筒エンジンとこれもやはり当時の流れから軽自動車から2ドアスポーツが次々に消える中で唯一フルファストバックのスポーツクーペと存在感は高かったです、ワタシもコレ、3年程セカンドカーとして乗っていましたが確かに亡オヤジが昔セカンドカーにしていたフロンテクーペよりはマイルド、クーペが小排気量からなるトルクの無さから絶えずパワーバンドに回転を上げるため四十シフトチェンジをしていたのに対し550ccになり余裕が出来た分、3速、4速ホールドでも余裕に加速ができるようになったり新規格のボディ拡大により室内が劇的に広がり大人二人なら余裕を持って乗車できるようになり個人的にはスポーツマインドでは劣るも”自動車”としての扱い易さ、実用度はセルボが遥かに勝っていたと思います!

若き日にセカンド遊びクルマとして愉しんだ元愛車(*^^)v
alt

クーペから較べるとスパルタンさは薄れるも大好物の連メーターも装備!
alt

マイルドになったとは言え超絶低い車高でRrエンジンRrドライブ、ハンドリングもクイックで背中から聴こえる2st3発ノートはほぼ同じレイアウトだったかつて(1971~1976)スズキのTOPであった大型二輪”G7ウォーターバッファロー”ことGT750と同じビートが実速以上にスピード感を与えまるでゴーカート気分、今やスーパーカーでしか味わえないようなレイアウトが軽自動車で味わえたこの時代を味わえたのはホント、幸せな世代ですわ…。

そんな初代セルボは1977~1982年の5年生存、現車はほぼ最終モデルのTOPグレードCX-G(CX<CX-L<CX-G)ですねぇ。

初代セルボ発売時はそれなりの人気を獲得しましたし狙い通り女性専用グレード(CX-L)も往時は結構見かけたモノ、しかし2~3年すると時代は確実に4stで静粛性が高く4ドアや同じスズキがデビューさせた大ヒット作である初代アルト47万円に代表されるような実用度が高い節税バンモデルが中心となり唯一の軽スペシャリティが求められる時代は終焉、売れ行き不振となり残念ながら82年にアルトやフロンテの兄弟モデルにFMCしております…。

さて現車、昭和63年に抹消以来大事に保管されていた様子、冬眠中も欠かさずメンテやケアもしていたのでしょう、33年経過でも実働で内外C、総評3.5というこれ以上のコンデションなSS20は他にないのではないかな!?!?
alt

室内の状況も素晴らしく久々にカート感覚を味わってみたい衝動に駆られますw
alt

懐かしの多分クラリオンのカーステ、実働なのか?は不明ですがこれがあるだけでも興奮www
alt

5桁メーターなので通常距離は走行疑義か不明とされる筈が実働の様子、恐らく整備手帳等の書類が残り履歴照明ができる個体のようです、40年超えの軽自動車が残っているだけでも凄い事ですがこの状態、過去オーナー様の努力の賜物!

エクステリアもほぼ問題ナシ、往時の精悍な名作スペシャリティを偲べます!
alt
alt

出品地は中部地区、お膝元に近い?落札額はこの状態なので安い筈はなしw このままお店にすぐ並べられる状態ですしね、店頭プライスは勿論3桁超えは間違いないレベルでした!

(^^)/
Posted at 2021/05/12 16:16:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | スズキ | クルマ
2021年02月17日 イイね!

珍車PART897

珍車PART897
久々2輪珍車っす(^^)v

コレ、スズキの有名ブランド”カタナ”の日本1号機(1981)、その割には当時、国内750cc規制がある中で最高排気量ナナハンを背負った後発GSX750カタナ(1982)にほぼ話題をさらわれ地味な存在、現在でもリバイバル?モデルがラインアップするカタナ(下敷きはGSX750カタナ→GSX1100S=ドイツケルンで初めてカタナを名乗り発表された元祖モデル)に較べ発表は1100Sカタナ(カウル付き)と同時でもありカウルレス&排気量が小さい為国内カタナ1号機となったGS650Gはマニア以外にはそうそう話題にされる事もなく750や1100がまともな個体ですとプレミア価格で流通する中、残存も少なくあってもフルレストア等以外はそう驚く金額にもなっていません、そんな不運な!?モデルをご紹介!

⇒『年式不明(推定1982年/昭和57年)GS650MZ型スズキGS650Gカタナ』!!

現車、燃料計が見て取れるのと星型キャスト装着(初期81年MXは燃料計レス、最終83年MDは非星型キャスト)の為、原型であるとして82年のMZモデルと推測します。

GS650G、後発の750や1100カタナがあまりにも有名なため埋もれた存在になっていますが個人的にはアップハンでデザインも750~程尖らず純粋なネイキッドらしさを残す650の出で立ちは好きでした、特に750が発売された時期は国内の安全基準の関係で本来(ケルンショーモデル)ではセパハンやカウル付きだからこそ生きた750(1100)カタナの秀逸なデザインがアップハンやメーターバイザーと称するビキニカウル的な小型のモノに変更されブチ壊し、これなら格段に650の方がバランス取れていて美しい!と思いましたねぇ…

まぁ、それでも当時の”ナナハン”の響きは絶大、弁護士資格より難しいと言われた大型二輪免許持ちら中途半端な?550とか650ってのは当時アウトオブ眼中みたいな感じで今でこそ”ザッパー”として人気高いカワサキのZ650なんかも当時は殆ど話題に登らずって時代、GS650Gもそんな感じでした。

しかし!GS650Gはあの人気刑事ドラマ『西部警察』にてバイク部隊を率いる舘ひろし演じる鳩村英二が隊長だった『特機隊』の白バイ?採用され画面でも活躍、これに触発され他の750以下での大型バイクに較べると一定の注目度があったかな?西部警察はスーパーZやマシンRSに代表されるよに4輪マニアには高い支持を持っていましたが『特機隊』はさほど話題にもならずいつしかこれ、フェードアウトしてしまった印象、4輪の日産に加え2輪ではスズキがタイアップ、GS650Gを始め鳩村専用にはGSX1100S、破壊バイクにGT550やGT750等を提供し番組を盛り上げましたががやはりZやRS程のインパクトは残せずそれらのように後世に語り継がれる事もなく…

西部警察で活躍する『特機隊』のGS650G!
alt
alt

それでは現車ですがメインキーや書類ナシの完全ジャンク品、E/gも不始動ですし部品取りしか生きる道はない感じですかねぇ、希少なバイクですから勿体無いですが何せ冒頭で記載した通りどちらかと言えば不人気で数もそう出ていない、生産期間も僅か3年(1981~1983)ですんで書類付きフレーム等も探すのは至難でしょう…。

評価ナシ、メーター読み19000㎞台ながらバイクのオドメーターほどアテにならんもんはないしで…
alt
alt

しかし40年超えの割には外観は比較的まともな状態、勿論サビや腐食、あらゆる経年劣化はあるでしょうが画像の限りシートに切れがある程度で星型キャストからマフラーに至るまでオリジナルのままで残っているのが凄い!
alt
alt
alt
alt

不動部品取り扱いなので落札はなされるもそれなりの金額で二桁にも及びませんが何とかレストアされあの”特機隊”の走りを再現して欲しいモンですナ(^^)/
Posted at 2021/02/17 15:57:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ | クルマ

プロフィール

「岸田と宮沢洋一、公明斎藤(広島)、石破(鳥取)、逢沢(岡山)って中国地方ってロクな議員いないな、この地区(ついでに森山の鹿児島、岩屋の大分、村上の愛媛も含め)だけ消費税10%維持、暫定税率維持で良くねぇ?ここの県民は次の選挙でもまだコイツら入れるなら非国民決定!」
何シテル?   09/03 17:55
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation