• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2014年11月03日 イイね!

保存版・ 珍車PART478

保存版・ 珍車PART478
珍478、最近このシリーズも何かテンション下がりやる気しないのですがストックもありますしキリのいい500までは頑張ろうと思います、後22回…

な訳で今回取り上げるのはバブリーカーの代表的存在のこちら!


⇒『平成7年(1995)4代目JCES型ユーノスコスモ20B』!!

この3連休、主に北関東~東北に買取行脚してきたのですがその中にも13Bながら1台ありました、詳細は書けませんがなかなかイイ状態のクルマだったんですがね、調べたらビックリする位流通価格は安くてオーナーさんはここまでかなりの維持費をかけたきた割には報われず気の毒に感じます。
個人的には富士重のSVXとかこのユーノスコスモはソアラ/レパードみたいなミーハー的薄っぺらの高級度ではなく失礼ながら弱小メーカー(当時)が社運を賭けながら自社の技術の塊を惜しみなくつぎ込んだ秀作で歴史的価値も高いと思われます、しかし何せバブル期の贅を尽くしたこれらモデルは維持にも金かかるし古くなってきた現在では尚更ですからね、憧れてもなかなか手の出せるクルマではないので見るヒトが見れば価値モノでもなかなか現代の世相ではこれの維持、取引は難しいです…。

さて出品車は最高峰20Bエンジン搭載、ご存知マツダ最初で最後の市販3ローターのコスモ!
これだけでもマツダファンにはヨダレ物でしょうがこいつもかなり安い落札でした。

これも何度か乗りましたが下のトルクがないREでは12Aや13Bに比較して厚みが増えた印象、わざわざデチューンして出力を抑えに抑え280psにしたという20Bエンジン、見る見るフューエルメーターが減るのは当時でもヤレんでしたが今ですとその度に顔が青くなりかねませんがパワーだけは凄まじいモノがありました。
この大パワーを受け止めるクラッチがないという理由でATのみのラインナップでしたがそんな事はなにも問題にならない位そのパワーに圧倒、相変わらずモーターのようなスムーズさはREの最大の魅力で3Lだろうが4LだろうがV8と言えどもこのスムーズさには適わない!そんな感じでしたねー。
スムーズすぎて“大パワー、大トルクのクルマに乗っている”という緊張感がなかなか持てず気がつくとスゲェ領域に入ってた、なーんてクルマでしたが個人的にはそのスムーズさが逆に迫力もなくRE独特な特性が好きになれませんでしたがまっすぐをひたすらに加速するだけでの“速い”というだけならZもNSXもこれには適わなかったのではないかと思います(笑)

↓11万km走行してますので20BREはやや不安、OH前提で手に入れたいですね!


現車、R点で内装D、外装記載はないですが外装もC~D程度ではないかな?と感じます。
軽いカスタマイズはなされていますが機関的には致命傷はない様子。

ユーノスコスモ、90~96年のモデルライフでしたが開発はバブル真っ只中、デビューはその終盤くらいですぐに崩壊し結果は散々でした。
高額車輌でしたし維持費も相当、狂乱景気が去り冷静になった市場でなかなかこれを受け入れられる空気はなくセンセーショナルにデビューした割には商業的には失敗で気合の3ローターもたった6年でお蔵入りという出た時期的な部分で悲運のモデルでしたがマツダRE史上忘れられないモデルだと思います。

↓当時のマツダアイディンティだった室内の一体感を強調するラウンド型インパネは今見ても美しいです!


初代のコスモスポーツから始まり常にマツダのフラッグシップクーペの地位を継承しましたがこれの時代は例の無謀な5チャンネル政策の頃、ユーノスブランドにしたのもあまりいい結果を産まなかった要因だと思いますが贅を尽くされたその質感はメジャーなソアラやレパードよりもプレミア感は高かった気がします。

↓全体のフォルムやテールはコスモスポーツをイメージしたデザイン!ノーマル20Bは4本出しマフラーがカッコ良かったです!


新車時が相当な高額車輌ですからね、今回買い取りに訪れたお客さんもそうでしたがどうしてもその頃のイメージがあると皆さんクルマ屋目線で言えば無謀な買取価格を要求するしがち(*_*;

イイ機会なので書きますがみんカラでも買取屋に持っていったら驚きの低価格にキれた!なんて書いてる記事を時々見ますがどんな高級車だろうが原価償却の6年を過ぎれば基本査定は0、クルマ好きとすれば“そんなバカな”とふてくされ無謀なクレーム付ける輩もいますが業者目線で言えばもう少し相場勉強せーや!!が正直な感想、買取屋はボランティアではないので多少の情はかける事あっても赤字でまでして商売しないですからね、ワタシのギャランだってワタシは勿論、好きな人間には価値モノだって世間的にはクズ同然でしょう、本人には宝でもね、なかなか価値が付くクルマなんてないですよ現状…
このユーノスコスモも業界的には価値はまだ認めらないのが当たり前、現在持て囃される所謂ハチマルヒーローのモデルでもポンコツ扱いの時期は必ずありましたからね、そんな苦しい時期にほぼ解体されるのが常ですが希少な20Bコスモ、何とか延命して欲しいモンですナ(^_-)

↓外見に大きな痛みもなくなかなかイイ状態、コスモのようなクルマは生き難い世の中ですが取り合えず落札されて良かったです!


出品は東、金額は13Bのゴミ値に較べればまだいい二桁超えは達成しているので今の時代としては立派?な金額だと感じます、予測込み乗り出し価格は高くても50万しないかな?その価格で20Bの大パワーを体験できるのは安い買い物、これもあと10年したら“キューマルヒーロー”として大注目され3桁とかなる?んでしょうしREマニアマツダマニアの方、今のうちですヨー(^_^;)v
Posted at 2017/12/23 19:12:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2014年09月13日 イイね!

保存版・ 珍車PART463

保存版・ 珍車PART463これもバブル繋がりって感じです(笑)

今回のバブル・カーはマツダさんからの登場、これも見なくなりました、グリーン税制でオーバー2Lの3ナンバー維持はかなりキツいでしょうしね、まぁ、これも現役時代でも見るのは稀でしたが(^_^;)

⇒『平成8年(1996)TA5A型ユーノス800』!!


ご存知マツダの5チャンネル時代のユーノス店のフラッグシップ、マツダとして見ればルーチェを継承したセンティア(マツダ系)やMS-9(アンフィニ系)に次ぐマークⅡやローレル、ディアマンテを照準にしたモデルでした。
これもよほどのマツダマニアでないともう忘れ去ってしまってるのでは?仲間内で約1名多分これ見て大喜びしている方がいると思いますが(謎…笑)

800の下に500、300、100と揃えましたが800以外はマツダブランドの双子でパーソナルカーであるロードスター、コスモを除くユーノスブランド車でオリジナルティを感じさせましたが他のモデル(アンフィニやオートラマ、オートザム含む)同様に幾何学的にモデル展開した事により互が互いを喰い埋没した感は拭えなかったのです。しかしバブル後半の93年発売以来、他のバブリーマツダ車が早々と消えていく中、これは長生きしユーノス店の消滅などもあり97年に『ミレーニア』と名を変えながら生産継続、最終的には2003年まで10年のロングライフでした。

その割には見ませんよね?特にミレーニアになってからのモノなんてワタクシ2~3度しか目撃していない感じで10年もラインナップされてたなんて信じられない感じ、センティアやMS-9の方がモデルライフは短いながらもまだ見かけましたネ~…

2.5L V6エンジン(2Lもあり)、大柄ボディ、ミラーサイクルにSC、他に現代車に付いている安全&快適装備もテンコ盛りで今乗ってもさほど不自由はないモデルだと感じます。

出品車はミレーニアに変わる直前のユーノス800としては最終期のモノ、買取保証コーナー=オークション事業者が万一流札になった場合でも最低限度の金額で買い取ってくれる のモノなので評点はなし、つまりは入札は現車確認必須のモノでこう言ってはファンには申し訳ないですが不人気車、入札が見込めないようなモデルが出品される事が多いものです、このため出品票からえられる情報は距離位なモノですねー…

↓走行13万kmはこの手のモデルではまだまだ十分イケると感じます!


画像だけの推測になりますが外装の部分では充分艶も残り大傷、大凹もなし、悪くてもC、甘い会場ならBの可能性も!
内装は本革シートに割れもなくインパネもイイ状態の様子なのでこれならBが付いてもおかしくない感じです。

↓内装は特に素晴らしい状態です、強いて言えばハンドルのスレが距離と年式を表す程度…


思えばこのユーノス800=ミレーニアがマツダの高級車最後のモデル、77年に3代目になるルーチェレガートからこのカテゴリーに参入、関東の場合、主に富裕層ながらも信用度の低い職業のオーナーが多くトヨタや日産に較べローンの信用調査の甘かったマツダの高級車には一定の需要があったのですがバブル崩壊→大失敗だった5チャンネル政策のツケを払うためまずは上級のセンティアを廃止、代替え需要に対応すべくミレーニアを残しましたがユーノス800デビュー時に掲げた「10年基準」を律儀に守り通しそれどころではない火の車だったお家事情にも関わらずよく2003年まで残ったよなー と今更ながら感心します(・・;)

最後はフラッグシップとなっただけあり800/ミレーニアは高級車の名に恥じない造りがなされておりマツダのV6は4代目HCルーチェから長い歴史を持つだけあり完成度も高く静粛かつパワフル、ライバル他社のV6エンジンに何ら見劣りするものではなく主にスタイリングの部分で個人的に拒絶反応を示したワタシも乗ってみると「いいクルマだなぁ」と思える出来栄えだったと思います。

脚回りも結構固くこれ以前の船のように前に後ろに沈むフニャサスではなくしっかり路面を捉えかつしなやかでなかなかも味付けだった事を記憶していますのでこのクルマに悪い印象はないです、少なくとも同じバブリーモデルよりはしっかりと真面目に煮詰められていた感じで10年基準は嘘ではなかったかもしれません…

ただ、これもあくまで個人的な感覚ですがスタイリングが苦手、この時期のマツダ特有のグニャグニャした出で立ちが生理的にNG!

まぁ、他の同時期のマツダ車よりは幾分そのグニャ度も控えめでしたし車格があるので押し出しと風格はあったと思いますが。

↓いい色艶にシートカバーも奢られた室内、程度の良さが伝わりますね!


スタイリングアイディンティは同時期のファミリアセダン(BH型)を広く長く潰したような感じ?テールの造形もファミリアのイメージが強く大衆車と同じ匂いのする高級車ってどうよ?って感じでしたねー、デザインは決して悪くはないと思いますがこの辺がイマイチ800/ミレーニアにあまり高級感を持てなかった要因かと思います。

↓全体的に無問題の様子な外装!スタイルはともかくこの顔が一番苦手でした~


出品地は岐阜、落札価格は想像通りの解体価格でした。

旧いオーバー2Lが生き続けるのはあまりにも辛い現代、ユーノス800のようなマイナーモデルは尚更でしょうが数少ない?マニアの目に止まりこの程度の良さが今後も維持されるといですねー(^^)/
Posted at 2018/01/28 14:53:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2014年07月31日 イイね!

保存版・ 珍車PART437

保存版・ 珍車PART437珍車437弾は久々にマツダ車行ってみましょうかね~(^o^)丿

これもバブルの申し子?大衆車のBFファミリアをベースにしたスペシャリティカーだったのですがクーペなんだかHBなんだかイマイチ半端なイメージでBFよりは確実に高級感溢れパーソナル性もありましたが価格が高くかつ前述の半端さが災いしたようでこれも鳴かず飛ばずで終わった感がありますねー…


今で言うオーリスやブレイド?ちょっと違うかな…?
よく言えばマツダが新ジャンルの提案をしたと考えれますが成功しなかった儚い1発屋、そんな今回のご紹介モデルはコレ

⇒『昭和62年(1987)BMMP型エチュード1600GI』!!

エチュードの発売は現車年式の87y、85yにデビューしているBF型ファミリアをベースに内外装を高級化、単なる双子ではなく外板パネルは新たなプレス(つまりは別ボディ)を奢られており全長は長く、全高は低くとスペシャリティらしい出で立ちがなされていましたっけ!

エチュードはベースのファミリアが89年にFMCされながら翌90年迄在任しますがデビュー時こそ一定の注目はなされるもその後はジリ貧、大きなMCもされる事なく消滅、1代限りの“1発屋”でした。

これも絶対的な販売台数が少ないですからねー、少なくとも関東の流通に乗るなんて何年ぶり?って感じですが果たしてヨダレを流すマニアがいるかは解りませんがかなり希少度、珍度は高いと思います!

↓事故落ちながらA評価、走行は10万km超えながら27年での距離ですから少走行!


「アーバン・チューンド」のコピーで登場し今や死語と化した“トレンディ”な生活を目指す若者へ!という位置付けだったエチュード、スペシャリティ・バージョンらしくBFの3ドアHBをベースに若干ながら低く長いプロポーションを得ておりBFより直線基調のシャープなデザイン、最大の特徴はBFのHBより寝かせたRrウィンドゥはグラス部分を大きく取り「テラスバック」と呼ぶRrスタイルでした。
これに組み合わせられるのが大型横長テールランプはFC3S型サバンナRX-7(前期型)の雰囲気を漂わせていました。


搭載エンジン、デビュy-時は出品車のB6型1.6LDOHC16バルブEGI 110psのみでしたが88からは廉価使用となるB5型1.5LOHC76psを搭載し価格を抑えた1500Sa(BFSP)を追加し拡販を図っています…。

このモデル、1600は何回か転がしましたが1tの車重で現代ならば充分俊敏に感じたかもしれません、しかし当時はどうしてもBFと較べるとモッサリ感は強かったかな?但し脚は結構固めで当時の水準ではしっかりしいてた印象があります!

室内やインパネは基本はBFながら各部味付けを高級スポーティのイメージとしクロス材質のインパネ表皮やバケットシート(上級グレード)が光ってました。
バブル期設計の為、現行車のようなコストダウン感はなく見栄えも手触りのいい感触の内装はエチュ-ドに限らず70後半~90年代のマツダは個

↓C評価の程度上のインパネ!当時モノ?と思われるカセットとCDデッキが鳴れば感動ですね(笑)


エチュード、発売時はかなりの気合だったように記憶していますが鳴かず飛ばずの状態が続きグレード追加程度で中盤からは放置プレイ状態、BFファミリアのGT系や∞のようなDOHC+ターボという高性能モデルもなかったですしいのも一因に思えます。
エチュードはあくまで大人な、お洒落な雰囲気を醸し出すといったテイストなのでそういった派手なエンジンを載せなかったのも充分理解していますが『コレ』といったインパクトという意味でも高性能版があればまた結果は違ったかも???

エチュードなんて多分ワタシも見れる業オクではこの企画始めてから初めての出品だと思います、既にこのクルマ忘れ去っていましたし(・・?

↓外装もC点が付き大きな不具合はなさそうです!


現車、雨漏りが気になる点ですね、ウェザーストリップ程度ならばいいですがパーツ出るのか?
マツダ、特に小型車クラス(デミオ~カペラ位まで)って経験上この年代~2000年前後くらいのクルマ、ウェザーがヘタってるのが多くこれまで下取りやら買取で扱ってきた中で割と散見できました、品質的にこの辺がウィークポントだったんかなぁ と。

出品地が神奈川、落札額は片手って感じで解体価格は免れていますがまだまだ希少価値っていうレベルではなかったです。

ただ、現代としてはFFながらテンロクDOHCですしMTですからねー、調子さえ良ければ遊びで乗ってイベントの注目を浴びるのもいいかもしれませんね(^^)/
Posted at 2018/02/11 17:49:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2014年06月23日 イイね!

保存版・ 珍車PART420

保存版・ 珍車PART420今日の珍も今や、と言うか当時でも珍らしい珍のこのモデルです!
もう忘却の彼方へ行ってしまってる方も多いのではないですか?(-"-

⇒『平成7年(1995)オートザムレビュー1300』!!



いやー、これも例のバブリーマツダの5チャンネル時代に放たれたモデルでしてオートザム店は当時イチ押しのキャロルの他はランチアの扱いという状態、自社製(マツダ)モデルが軽以外なしと言う事でデビューしました。

車格の割にはレビューは大きなエンジンを載せ1.3/1.5と完全にマツダの当時の花形ファミリーカーであるファミリア(レーザー)と同クラス、但しこれらのシャーシは使わず86年にフォードブランドでデビューしていたフェスティバのシャーシを流用、従って1.5Lを持ちながらランク的にはフフェスティバが担っていたファミリアの下であるボトムの位置とされライバルはマーチ、シャレードといったLカークラスでした。
しかし実際にレビューは1.3/1.5Lモデルで登場、ファミリアと被る部分が多かったですね!
(※フェステイバもレビューが登場後も併売)

レビューはデザイン~内装を徹底的に女性ターゲットとしたクルマながら当時女性に支持を得ていたのは2BOXHBでしたので真面目?な3BOXセダン形式を採用したのは異例、そのくせフェスティバ譲りのキャンバストップモデルを設けたり遊び心も訴求、HBのファスティバなら違和感なかったもののこの辺りも何か中途半端に個人的には感じましたねー。

スタリルは極端に小さいトランクを設け“2.5BOX”なるコピーでCMキャラにはキョン×2(歳バレる…当然小泉今日子さんの事!今はキョンキョンなんて言わないんですよね~、我々世代のアイドルで“キョン×2”って当たり前に言ってましたが今や笑われてまうし…汗)を起用、丸っこく可愛らしさで好評だった軽のキャロルのテイストで背高でクラス的には広大な室内を実現、コロコロした丸味のデザインで結構な売り込みを展開するもこれも泣かず飛ばず、HB全盛時代の4セダンとあまりに可愛らしさに特化したのもあり男性陣や一番選ぶ層であるファミリーからも遊びクルマ?ととられたかソッポという有様で当地区関東では現役時代でもほぼ見れないクルマ、従って後年~現在で目撃する事は殆どなくワタシも最後に見たのは現車の頃=95~97、8年が最後かもしれない(?(。_。)

そんなレビュー、出品車は90~98年のモデルライフの後半のモデル、これも驚きの少走行で状態も19年前のモデルとは思えない極上品!

↓総合3.5、実走2万km弱というレビューマニア(いるのか?笑)にはヨダレ物ですナ。。。


前述のように8年という比較的長い生存だった割にホントに見かけず同じオートザムブランドの上級で後発のクロノス兄弟であったオートザムクレフと並び当時の5チャンネルカーで最も見かけないモデルだった気がします(商用除く)

↓このようなクルマでMTというのが違和感バリバリですね、C評価の内装ですがかなりイイ状態の様子!


しかしレビューそのものはそれこそ幻的なクルマながら96年にこれのシャシを使った初代DWデミオが大ヒット!その人気は5チャン政策の失敗で経営ピンチに陥ったマツダの救世主になる程の売れ行きでフェステイバ→レビューで使い古した?シャーシがデミオによって花開いたという感じ、まぁ、デミオのコンセプトは優れていましたが内情を知っていると外見を単にセダン→ミニワゴン化に焼き直ししただけで中身は歴代モデルとほぼ変わらずのクルマながら天と地程の売れ行きの差でしたからねー、確かにデミオはいいクルマでしたが前身?がレビューと言っても信じられるヒトは少なかったかも…

↓画像の限り大傷、凹もなく3.5評価通り塗装も褪色しやすいカラーながらツヤが残るイイ状態!


デミオ発売後もレビューは併売されますがオートザム店の縮小や合併がなされる中”オートザムレビュー”→”マツダレビュー”に改称されますがこれに何の意味があるか?位低空飛行、当時は既にモデル末期だった事とデミオの好調さから98年ひっそりと消えてゆきました。

↓コンパクトセダンとしては真面目なクルマだったんですがあまりの女性意識が仇だったのではないかと…!?


激レア、上物ですが落札額は解体値以下、出品点は出品料や搬入の経費を考えると完全な赤字でしたがこれ、潰しはもったいないですからね、貿易か国内かは微妙ですが元気な固体が延命され何はともあれでした(^-^)/
Posted at 2018/03/10 17:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2014年03月26日 イイね!

保存版・ 珍車PART388

保存版・ 珍車PART388このシリーズ、また明日から忙しくなりそうで暫く上げれない?かもしれないのでもうイッチョやっときます^^;

あっ、これは購入検討はしてませんよ、お間違いなく(爆)

これも久方ぶりの登場!ご存じ“タイタンバス”もとい⇒『WVF4B型マツダパーウウェイ』!!


これの出品キャッチは実に1年4カ月ぶりで “珍車105” 以来になりますネー

105でパークウェイにつては記載しましたので詳細は割愛しますがこのマイクロ、東日本では激レアなモデル、東に本社のあるいすゞ(ジャーニイ)、ふそう(ローザ)、日産(シビリアン)、日野(レインボー&リエッセⅡ)+王者トヨタ(コースター)は当り前に教習所や旅館/ホテル、企業等の送迎車、消防指揮車なんかで見れますがパークウェイなんて地域的に公用車でもまずはなく現役実働を見るなんてワタクシ長い事この業界いますが数える程度でした。

ご当地には公用車なんかで残ってそうですが先日の広島/島根行きの際も残念ながら遭遇の夢は潰えています(笑)

↓30年前のマイクロが走行10万㎞台!総合3点評価はこの年式のマイクロとしてはかなりの好成績!!


マイクロの場合嫁ぎ先によって大きく距離は異なりレンタカーや教習所/企業送迎などではブッ飛びますが反面ホテルや料亭割烹などの送迎、公用などは信じられない位距離出ないのもあり現車も車体には伊豆地方の老舗旅館の文字があり宿→最寄駅の往復程度なので30年で12万㎞という年間4万㎞で収まってのでしょう、大事な顧客を乗せるのでメンテも比較的行われているケースが殆どでバスだけはデカいのも小さいのも年式や距離よりもいかにメンテされているかが重要※

↓バス木目インパネというのがいかにもマツダらしいです(笑)往年のルーチェやX508を思い出しますw


出品車、前回105が後期角目だったのに対し希少な丸4モデル、エンジンは残念ながら一般的?常識的?なDeで幻のREではありませんがかなり状態はイイ感じ!

輸出としてもマツダのバスは需要は殆どないに等しいですがこれは買いですねー、Nox/PM規制対象外地域でなら国内でまだまだ頑張れそうですしね。

↓ボディ全体もかなりの美品、多分旅館の顔として大事にされてきたのでしょう…


出品はこの類の専門会場である栃木県、落札は前述同年代ライバルと較べ落札額はやや低空飛行ですがそれでも状態がいいので30年落ち、しかもマツダとしては立派な二桁を獲得!希少なタイタンバスw国内で是非とも留まって欲しいですねー。

↓後期角目以上に“タイタン”顔が意識されるFrビュー、バス(乗用)なんだから顔くらい他社同様に専用品にせーよ!!とよくツッ込みました(笑)


久々お宝、激レアバスは変態度も抜群ですよね、楽しんで頂けたかな!?(^.^)/
Posted at 2018/07/07 18:23:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ

プロフィール

「お好み焼きパーチィ(^^; http://cvw.jp/b/2682511/48758111/
何シテル?   11/09 21:59
元GureのHNで活動、かつて二拠点生活していた時代や現在の本拠でののクルマ弄り記、また自己満全開の独自の企画モノをUP、企画モノでは記憶に薄い部分等はwiki...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation