• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2016年07月13日 イイね!

保存版・珍車PART643

保存版・珍車PART643 暑い(-"-)

さすがのナシヤマ北巨摩ベースも灼熱、こんな日はエアコンがんがんの部屋にこもって下らんブログ上げてるのが一番ですけぇ、お付き合いこらえてつかいwww

てな訳でで今回のはまだ“珍車”なんて言ってるとオーナーさんには怒られるかな?
しかしコレ、人気あったから一時は凄く見れたんですが最近ではめっきり見ないorz…

やはりあのGDIメインにしてましたし現役時の騒動から再販されずに潰しの憂き目にあった個体も多くそんなに旧くなく往時販売も結果出していたにも関わらずこのようなカタチになっていると思います。

⇒『平成10〜14年(1998〜2002)EC5W型レグナムVR-4タイプS』!!

↓顔付はいかにも三菱!逆スラ2分割の迫力がタマらん!


この個体はその問題児”GDI”から外れるVR-4!!
E30〜EC系の3代に渡りギャランのTOPグレードに与えられた往年のグレード、愛機E39Aはエボの元祖の4G63、E74/84になるとV6になりこのEC5A(レグナムはEC5W)からは2.5L V6 6A13型ツインターボで武装、言わずもがなですがレグナムはギャランのワゴンでして当時1番人気のレガシィツーリングワゴンのGT系に対向した三菱の280psハイパフォーマンスワゴン、三菱のイイ時代ラストの辺りのモデル…

現車はもうまずディーラー系中古車センターでは並ばない年式、これは行きつけの関東三菱さんに飾ってあり先週通る度に気になり週末に覗いてきた感じ。

何せここには変態車仲間が勤務しちょるんでこんなのてっきり彼の仕入れかと思いきやたまたまの下取りらしくて驚き!

年式と部品供給の部分で低年式の販売は普通ディーラー系では嫌がるモノでトヨタや日産なんかは10年超えなんてまず置かない、三菱さんは状態のいいモノは時折出してきており「どうせディーラーになんてねーよ!!」と油断してるとどえりゃーシッペ返しが来たりと、もうインド人もビックリ!! ハヤシもあるでよ!状態(意味不明 (^^; )

何せここのクリーンカー(三菱認定中古車の名称)ではこの2年以内でもZ16最終GTOや少走行のE39A VR-4やエボ?RSが並んでたんで油断できん(*_*;

さてこのレグナム、うっかり年式確認怠りましたが後期型のVR-4タイプSなんで当然AT、走行8万?台という年式的には走っておらず久々に三菱V6の音聴いてきましたがエエ音してまっせ!

↓カーセンサーの評価表、あそこはなかなか公正な目で見るので信頼できます!


このEC系のVR-4は前のエボ?買う時に最後まで迷ったクルマ、初めての新車でしたしカタチ的には当時でも30歳、落ち着いたECに心なびくもリセールバリューとどうしても当時2L最速だったエボ?の誘惑には勝てず結局後ろ髪引かれ隊w ではなく後ろ髪引かれる思いで諦めたモデルなんで思い入れも未だに深い訳で。

↓EC5AギャランVR-4


↓EC5WレグナムVR-4


当時考えたのはギャランで上の画像のレグナムのパープル!VR-4タイプVでないとMT設定がなかったので狙ったのはこれ、値段的にはVR-4とエボ、大差なく当時乗っていた1号機VR-4からグレードダウンしてランサー(エボと言えども格下のランサー)にするのが唯一引っかかりましたがあの走りには逆らえんかった(^^;

さて現車、最前列に並ぶだけあり非常に程度がいい、検なしで43万9000円、諸経費と車検で60万位か、現在の三菱4駆ハイパワーモデルの流通価格からすると決して高くはない、非常に心惹かれますが貧困世帯には無理な相談、コレクションに欲しいながらもこれ以上重課税車揃えるとマジ破産ですわ(+_+)

↓後期型はテールが高級になった代わりに迫力減


ここまで程度のいいレグナムVR-4ももう滅多に出ないだろうなぁ、欲しいけれど無理、またまた後ろ髪引かれ隊で三菱さんを辞してきました…

あっ、欲しい方は“ワタシに電話下さい、どうぞよろしくbyスタイリー”www
Posted at 2017/12/02 18:56:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱 | クルマ
2016年07月12日 イイね!

保存版・珍車PART636

保存版・珍車PART636 相変わらずの菱贔屓の珍車コーナー?いいじゃないですか、新車では影の薄くなった菱車、過去の栄光を私が語らず誰が語るか!!って感じですんで(^^;

と言う訳で今回取り上げるモデル、往時は決して人気があるとは言えない、いや、どっちかと言えばこの類の中では不人気モデルと言っても良かったんですが10年前位からかな?三菱らしい厳ついガンダムチックな出で立ちや存在感のある個性的なスタイリングが見直され人気旧車に数えられるようになり既にプレミア化、下手すりゃ往時よりもファンが多いんでね?って感じのこのモデルの出品を久々に見つけたんでご紹介!

⇒『昭和62年(1987)A183A型スタリオン2000GSR-Ⅱ』!!

スタリオン、旧車シヨップ行けばそこそこ在庫しているようですが街中で見かける事はさすがにもうないですよね、最終(平成2年)からでももう四半世紀以上経過するので仕方ない、しかし冒頭記載した通り近年では人気車でもあるので旧い割にはそこそこ残存もあり新車時には遠く及ばない販売台数だったGA61のセリカXXやSA〜FCのRX-7より少なくとも私はあるように思います、DR30やR31スカイラインには及ばないと思いますが…

スタリオンに関しては以前こちら で語ってるのでクドクドは書きません、ただ、菱ヲタGureとしても新車時は無骨で他ライバルに較べスポーツカーに必要な“流麗”さを微塵にも感じず苦手な部類でした…。

第二次ハイパワーブームの真っただ中だった82年に従来のA164Aギャラン/エテルナΛ(Σ)のシャシを使いスポーツボディにしてデビューしたスタリオンでしたがマジに売れませんでした。
当時の若者(つまりワタシら)としても正直、見向きもしませんでしたね、当時はDR30(スカイラインRS)、S130Zターボ、セリカXXのTC24、RX-7のRE-ターボがスポーツモデルとしては話題の中心、スタリオン?論外でしょ!っと言った雰囲気…

既にXXにしても7にしてももう160ps台が常識、インタークーラー化もなされ始めておりましたがスタリオンの場合はデビュー時はΛターボそのままのSOHCでインタークーラーレスの145ps、スペック的にも見劣りしたのもあります。

S130のZターボにしても日産としてはL型ターボ最後発、やはり145psのL20ETでしたがそこは伝統と知名度がスタリオンとは違いようやくZもターボ化!と好意的に受け入れられていましたが…

そんなスタリオンもあまりに売れない?ので後半はヤケクソ!?84年にはスペックマニアにも充分インパクトを与える3バルブのシリウスダッシュG63BターボI/Cで200ps(グロス)に到達、87年には対米輸出用のワイドボディ、ブリフェン仕様のGSR-VRを設定、このブリフェン化は従来型ナローボディに較べ格段の迫力、あれほど鈍重なイメージが個人的にしたスタリオンの印象をガラリと変えブリフェンは当時も今も憧れましたねー、これはうちの長男も大好物、次期愛車に!!なんて言ってますが果たして…(笑)

スタリオン末期の88年には殆ど出ないナロー版はカタログ落ち、ブリフェンモデルのモノグレード化が施され次期Z15/16GTOに繋げる2.6L G54B+I/Cターボ175psアストロンエンジンに統一(2600GSR-VR)、今更の2600エンジンベースはかつてのA30系デボネア(86年迄)に搭載していたもの、これもアメリカ版そのままのラインナップで驚きました!

↓最終型は2.6Lブリフェンモデルに統一!


今市場で一番人気あるのはやはりこの最終型、これになり遅まきながら往時も人気が出ましたが販売数はそれほど多くはなかったですが今取引される殆どはブリフェンなので逆に出品車のナローは珍しいと思いますねー。

現車、空調がレバー式なので発売時TOPのGSR-Ⅲの次になるGSR-Ⅱと推定、ナロー時代で少ないスタリオンで性能は変わらず装備がやや落ちる代わりに必要十分+贅沢装備も施されたGSR-?は一番の売れ線だった記憶があります、勿論地域差もあるでしょうが。

↓R点内外D、OIL漏れや内外各部それなりの痛みはあるも再生可能レベルですし希少ナローですんでマニアは放っとかんでしょう!


↓D評価の内装ですが念入り清掃でかなり蘇る感じ…


個人的にはこのインパネもあまり好きなデザインじゃなくて…

80年代らしいぺキぺキさ、当時流行のサテライトS/Wも装備されていますがこれはさて置いてデザインにスポーツカーらしくトキメキが感じられなかったんですよね、三菱のスポーツモデル、スタリオン以前の初代ΛやギャランGTOの較べあまりにも普通でファミリーカーっぽいのが嫌、この時代はランタボにせよコルディアにせよこのスタリオンにせよスポーツモデルとしては物足りなかったです、まぁ、ランタボは元々ファミリー用ランサーが基本だから仕方ないですが。

↓外装もDですが塗装そのものは綺麗、エンブレム欠品からして再塗装はなされている感じ。
3dbd4811a2.jpg

珍しいのはこのスタリオン、サンルーフ付きという点!

記憶を蘇らせてみてもサンルーフ付きなんて見た記憶殆どなし、我が愛車のE39Aもそうですが三菱オーナーってあまりチャライのを好まないケースが多いのでトヨタやホンダのように流行りで何でもかんでも屋根開き!!って時代でも殆どいなかったですねー、てかスタリオンは“あのドラマ(ゴリラ警視庁捜査第8班)のイメージも重なりサンルーフよりは“ガル”って感じかなw

↓ドラマ用特装車両のガルウィングスタリオン、限定で数台が販売されますがカマ掘られると一発で全損orz…


↓サンルーフ付きの希少な出品車!


出品は東、落札はこれも高値、ブリフェンでない分驚愕までは行きませんがナローでもこんなに値が付きのか!と数年前の相場を思うと驚きでこれも加修して店出せば軽く3桁は超えるでしょうね〜…

やはり個人的にはスタリオン=ブリフェン命なのでそうは萌えませんがこれもナローであっても今は昔と違いとても流麗、個性的に見えるのが不思議、コレクションには欲しいかもしれません、但しこの金額払うならやはりブリフェンですが(^^)v
Posted at 2017/12/02 19:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱 | クルマ
2016年07月08日 イイね!

保存版・卒検&息子とのギャラン/エボツーリング!

保存版・卒検&息子とのギャラン/エボツーリング!またまた木曜日、サービス業の次男の休みに合わせていよいよ最後の仕上げ?⇒エボ独り立ちの卒業検定やってきましたw

コースは前回のみきわめ時とほぼ同じですが前回はヴィーナスライン、霧の立ち込めもあり霧ヶ峰から諏訪に降りましたが今回はスッキリの晴天でしたので霧ヶ峰から美ヶ原高原に至るルートを選択、霧ヶ峰の分岐点から約20?、往復40kmのワインティングの経験させてきました!

前回は横乗りで概ねクラッチやギア操作ができている事を確認、今回はライン取りとかふらつきとかないかを外から確認、なので夢の三菱バカ親子のVR-4とエボ?でのランデブー走行となりました(^^)v

↓もう梅雨明けでしょ、って位夏空が広がる長野原村付近にて!


↓この顔が後ろにつくとやはり圧迫感あるネ〜


平日なので道中もガラ好き、2台で4G63の咆哮響かせながら快調に走りベースから休憩第一ポイントの白樺湖まで約1時間で到着します。

本日は山梨勝沼が日本で一番暑かったらしいのでさすがの白樺湖も信じられない位暑い、湿気はないものの標高がある分太陽もその分近い?とにかく日差しが刺すような感じ…

↓白樺湖にて三菱バカ親子の記念ショット!



みきわめ時やドライブ時にもここは立ち寄る最高の休憩ポイント、冬場はとてもじゃないけどのんびり湖見物なんてできません(何せ周りを囲む山は全てスキー場w)が夏場は普段は涼しいんですけね、本日はここもキョーレツ!今まで夏場に何度も来てますが一番暑かった感じ、“避暑地”と言われる場所ながら今日だけは…

↓白樺湖での自己満並びのショットでバカ親子はご満悦w



ここから一気にヴィーナスラインを駆け上がり雲上ドライブを満喫、美ヶ原までの往路は私(VR-4)が先頭でペースやライン取りなんかを後ろから見させて勉強させました。

白樺湖から小1時間で美ヶ原高原に到着、ここで飽きずに撮影会と大休止(食事他…)

美ヶ原高原の3〜4?手前からは急勾配、標高1200〜1300mから一気に2000mまで上がるので悪魔の梯子段級の!?ワインティング、いつもならここでエキサイトするんですが不慣れなのを引っ張ってるので遅くもなく速くもないペースで上がり次男に忙しいギアチェンジ、最適ギア選択等を経験させておきます(^^;

↓美ヶ原高原Pからの景色、いつ来ても松本他の街を雲の上から見渡す大パノラマに圧倒!



ここまで上がってくるとさすがに涼しい!日差しは強いも雲で隠れる時に吹く風の爽やかさは自然の冷房、非常に爽快で下界で汗だくで働く人々に申し訳ない気分でした(*_*;

↓“雲の上”(あくまで錯覚)での撮影会w





↓食事&休憩は建屋の中で息子とクルマ談義しながら…


ここで1時間半ほど過ごし霧ヶ峰まで先ほど来た道を戻りますが今度は次男を先頭に走らせ後ろからチェック!! まぁ、そこそこ走れているでしょう、後はオヤジ監視がなくなった時、ヤツがどこまで自制できるかがポイントでそこをまたしつこく告げ一応父親らしい事を言っておきます。

↓帰路は後方から次男のエボ操縦を厳しい第三者の目で精査www


次男の初単独エボ走り!


こんな感じで諏訪までヤツを前に走らせてからR20に入り再び私が先導、ベース帰還は19時前、170km程走りましたが初めての次男とのランデブー走行は愉しく無事終了です(^^)v

エボとVR-4がツルむってのも今時珍しいですが世の中オヤジと2台で走りに行くなんてあるんだろうか?私の場合免許取った時点でもう父は亡くなっていたのでそんな経験は勿論ない、しかしオヤジにとってはつくづく息子の成長を感じられる瞬間でもあり幸せな事ですよね、次男の記憶にもいつまでも父との想い出に残って欲しいなぁ。。。

えっ、卒検の結果は?

うーん、概ね走れてます、とても手足にって訳ではないながら決して極端に遅いペースにしない走りに確実について来ましたしOKでしょ、祝合格!!

早速明日から通勤に乗って行くと喜んでましたがオヤジはまた心配のタネが増えたわいorz…

まっ、でも可愛い子にはエボさせろwwwって感じで後は彼が父の教えを守り一人前のエボ乗りになってくれるのを草葉の陰(ってまだ生きとるわい 爆)見守りましょう!

バカ親子の愛車ストーリー?備忘録ブログ読んで下さり有難うございました!(^^)!
2016年07月08日 イイね!

保存版・卒検&息子とのギャラン/エボツーリング!

保存版・卒検&息子とのギャラン/エボツーリング!またまた木曜日、サービス業の次男の休みに合わせていよいよ最後の仕上げ?⇒エボ独り立ちの卒業検定やってきましたw

コースは前回のみきわめ時とほぼ同じですが前回はヴィーナスライン、霧の立ち込めもあり霧ヶ峰から諏訪に降りましたが今回はスッキリの晴天でしたので霧ヶ峰から美ヶ原高原に至るルートを選択、霧ヶ峰の分岐点から約20?、往復40kmのワインティングの経験させてきました!

前回は横乗りで概ねクラッチやギア操作ができている事を確認、今回はライン取りとかふらつきとかないかを外から確認、なので夢の三菱バカ親子のVR-4とエボ?でのランデブー走行となりました(^^)v

↓もう梅雨明けでしょ、って位夏空が広がる長野原村付近にて!


↓この顔が後ろにつくとやはり圧迫感あるネ〜


平日なので道中もガラ好き、2台で4G63の咆哮響かせながら快調に走りベースから休憩第一ポイントの白樺湖まで約1時間で到着します。

本日は山梨勝沼が日本で一番暑かったらしいのでさすがの白樺湖も信じられない位暑い、湿気はないものの標高がある分太陽もその分近い?とにかく日差しが刺すような感じ…

↓白樺湖にて三菱バカ親子の記念ショット!



みきわめ時やドライブ時にもここは立ち寄る最高の休憩ポイント、冬場はとてもじゃないけどのんびり湖見物なんてできません(何せ周りを囲む山は全てスキー場w)が夏場は普段は涼しいんですけね、本日はここもキョーレツ!今まで夏場に何度も来てますが一番暑かった感じ、“避暑地”と言われる場所ながら今日だけは…

↓白樺湖での自己満並びのショットでバカ親子はご満悦w



ここから一気にヴィーナスラインを駆け上がり雲上ドライブを満喫、美ヶ原までの往路は私(VR-4)が先頭でペースやライン取りなんかを後ろから見させて勉強させました。

白樺湖から小1時間で美ヶ原高原に到着、ここで飽きずに撮影会と大休止(食事他…)

美ヶ原高原の3〜4?手前からは急勾配、標高1200〜1300mから一気に2000mまで上がるので悪魔の梯子段級の!?ワインティング、いつもならここでエキサイトするんですが不慣れなのを引っ張ってるので遅くもなく速くもないペースで上がり次男に忙しいギアチェンジ、最適ギア選択等を経験させておきます(^^;

↓美ヶ原高原Pからの景色、いつ来ても松本他の街を雲の上から見渡す大パノラマに圧倒!



ここまで上がってくるとさすがに涼しい!日差しは強いも雲で隠れる時に吹く風の爽やかさは自然の冷房、非常に爽快で下界で汗だくで働く人々に申し訳ない気分でした(*_*;

↓“雲の上”(あくまで錯覚)での撮影会w





↓食事&休憩は建屋の中で息子とクルマ談義しながら…


ここで1時間半ほど過ごし霧ヶ峰まで先ほど来た道を戻りますが今度は次男を先頭に走らせ後ろからチェック!! まぁ、そこそこ走れているでしょう、後はオヤジ監視がなくなった時、ヤツがどこまで自制できるかがポイントでそこをまたしつこく告げ一応父親らしい事を言っておきます。

↓帰路は後方から次男のエボ操縦を厳しい第三者の目で精査www


次男の初単独エボ走り!


こんな感じで諏訪までヤツを前に走らせてからR20に入り再び私が先導、ベース帰還は19時前、170km程走りましたが初めての次男とのランデブー走行は愉しく無事終了です(^^)v

エボとVR-4がツルむってのも今時珍しいですが世の中オヤジと2台で走りに行くなんてあるんだろうか?私の場合免許取った時点でもう父は亡くなっていたのでそんな経験は勿論ない、しかしオヤジにとってはつくづく息子の成長を感じられる瞬間でもあり幸せな事ですよね、次男の記憶にもいつまでも父との想い出に残って欲しいなぁ。。。

えっ、卒検の結果は?

うーん、概ね走れてます、とても手足にって訳ではないながら決して極端に遅いペースにしない走りに確実について来ましたしOKでしょ、祝合格!!

早速明日から通勤に乗って行くと喜んでましたがオヤジはまた心配のタネが増えたわいorz…

まっ、でも可愛い子にはエボさせろwwwって感じで後は彼が父の教えを守り一人前のエボ乗りになってくれるのを草葉の陰(ってまだ生きとるわい 爆)見守りましょう!

バカ親子の愛車ストーリー?備忘録ブログ読んで下さり有難うございました!(^^)!


---------------------------------------------------------------------------------




まさき亭
2016/07/08 05:12:20
おはようございます。
いつも楽しく拝見させて頂いてます♪
それと、息子さんの卒検合格おめでとうございます!!

多少の心配はあったでしょうが、とても楽しまれたみたいですね!
「VR-4」&「エボ?」のタンデムツーリング!しかも親子で!
めっちゃ羨ましいですーっ!
Gureさん幸せ者ですね〜♪(笑)
(それに比べワタシは親子でカブちゃんとたわむれてますが(笑))

新たなプロフィール画像、いいですね!ベストショットです!
くっそーっ!かっけーなーっ!(笑)

ビーナスツーリング、また開催されそうなら是非誘ってください!
VR-4やエボ?に必死に付いていきますので(笑)
こちらも同じ4G63!負けませんよ!
(って、SOHCシングルキャブ グロス105馬力ですが…)

コメントへの返答
2016/07/08 19:42:43
こんばんは、いつもどうもです!

合格…まぁ、厳しく見ればエボは早過ぎるんですがそこはヤツの成長を信じて!!
にしてもU19Tをガクガク言わせながら動かしていた1年前に較べたら目を見張るモノがあります(笑)

バイクで親子ツーリングは時々目にするも4輪はなかな聞かない、うちの2人は未だにバイクには興味がないのでこんなカタチ、次男は不幸にも?菱DNAを継承しているのでオヤジとしては冥途の土産ができた って感じですナw

私も10年前は長男や次男とカブちゃん取りに行ってましたよ、なのでまさき亭さんところも10年後はΣエステートとU61Tのランデブー、間違いない(笑)

うーん、4G63繋がりで行きますか!また秋頃にはヴィーナスツーリングやりたいと思ってるのでその時は是非に!

プロフ画像、なかなかでしょ、PCのディスクトップ待ち受けにもしちゃいましたw

BSわひこ
2016/07/08 08:00:30
おはようございます♪

着実に洗脳・・・いやいや、英才教育されてますね(笑
クルマ好きは父親譲りのようですし、今後どのような趣向に進んでいくか楽しみです。

コメントへの返答
2016/07/08 19:44:50
こんばんは!

洗脳…正にです、前を走る私の嫌いなクルマを同じようにブチブチ文句垂れる次男を見てると『いい子に育った』とご満悦ですwww

白い変入
2016/07/08 10:50:54
こういうの、すごく憧れます。カッコいいなぁ〜
うちはオヤジとのツーリングなんて、原チャリで並んで走ったぐらいですね…それはそれで楽しかったんですが、私と息子の場合だとどうなるんだろう…15年後を楽しみに育てたいと思います。

コメントへの返答
2016/07/08 19:47:35
有難うございます。
うちの2人はバイクは今もって興味ナシ、原チャリもしかり、なので私自身が憧れたb親子ツーリングは4輪で実現、それもVR-4とエボ?という菱ヲタにとってはこの上ない姿で実現できました。

たつG
2016/07/08 11:58:49
こんにちは(^ー^)ノ
親子でランデブードライブ、車談義と・・羨ましいですネ。
我が家の息子はサーフィンが趣味の為、車はSUV系(パジェロ→エクストレィル→D:5)ですから車の趣味も合わず少々寂し思いをしておりますが、お互い其れ也に愉しんでおります。
・・ビーナスラインは此の一年位走って無いですから是非今夏には行きたい第一候補ですネ。

コメントへの返答
2016/07/08 19:52:08
こんばんは。
生活環境から次男と過ごす時間が多いですしね、特にこうした生活を始めた3年で次男は完全に感化されたようです(笑)
クルマの好みは年代や環境にもよるし異なるのは仕方ないですよね、うちのも今後彼女できたり結婚したりしたら恐らく変わっていくと思うので今のうちにこうした想い出を造れ幸せに思っています。
ヴィーナス、色んな道を走って来ましたが今のところあそこはNo1のお気に入りコースです!

楽農家
2016/07/09 09:55:50
クルマに乗り始めの頃、先輩と走りに行ってはブレーキのタイミングや走り方を習った事を思いだしました。
前を走る先輩のブレーキのタイミングを真似して、後ろの先輩にチェックしてもらって…
親父と走りに行った事も無ければ、子供もいないのでこんな体験は出来ないんで羨ましいです。

コメントへの返答
2016/07/09 11:00:42
いい先輩をお持ちだったですね、私は親父がいなかったんで義兄がそれやってくれました。
横浜市内だったので昔でも渋滞もあるし路駐が多くそれを避けスムーズに走る術を教わりましたねー。
酪農家さんもお子さんいないのであれば後輩に指導なされたらいいのでは?と思いますが如何でしょう…

嵐山菱風印
2016/07/09 10:19:22
おはようございます。
羨ましい話です、親子愛に花を添えるギャランVR-4とランサーエボリューション?が素敵です!
僕には女の子しかいません、まだ免許は先ですが娘が免許取り車買ったらGure様のように指導できたらいいなと思います。
僕は免許取った時、父親は我関せずでしたし親はなくとも子は育つって感じでしたのでやはり最初は不安があったものです、元々車に興味なかった父親なので仕方ないのかもしれませんがこんな風に父親とツーリングしてみたかったと思います。
それにしてもGure様はお幸せですね、勿論信念と愛情の子育てがあっての事だと強く思います。

コメントへの返答
2016/07/09 11:06:31
おはようございます。

有難うございます、愛、こちらにはあるも息子はただ“メンドくせー”とか思ってんじゃないかな!?(笑)

そうですか、嵐山さんのとこは女の子…
私も娘が取った時は息子以上に心配しましたがもう10年、無事故無違反ですし少しは役に立ったかな?と思っていますので是非ご指導してあげる事を提案します!

そうですね、こんなに皆さんが羨ましいと言って下さるのでやはり幸せ者なんだと感じています。

G爺
2016/07/09 10:40:47
父親が走りの師匠、素晴らしい環境ですね。
ドライビングテクニックの指南が受けられるのは、息子さんとしても心強いかと思います。
その様子が写真や動画で残してあるのは凄いと思います。

ところで、こういった写真や動画はどうやって撮影するんでしょうか?
カメラアングルが目線に近いような感じなので、カメラを頭に何かで固定するのかなと色々想像してます。

コメントへの返答
2016/07/09 11:45:03
スマホを用意してきたクリップを使い肩部シートベルトに共に固定して撮影、ON・OFF時は停車しています。
尚UP動画は編集、発進と停止部はカットしてます。

お疑いは晴れました?


NAKAtec
2016/07/09 19:55:52
こんばんは。

遅レスお許し下さい。

まさに『父子鷹』の景色ですね☆
羨ましい限りです!

景色もさることながら
高低差も大きく"うねる(細かく上下にも)"
ダイナミックなビーナスライン...
美ヶ原高原Pから見える景色の
一枚目写真の真ん中に我が家がありますので、
なにか機会があれば"ギャランともランサーとも
つかない"車ではありますが(汗)、すぐさま参上
します(笑)

ウチのは娘ですが...クルマが繋ぐ親子物語...
紡げればいいなと拝見させていただきました☆
続編楽しみにしております♪

コメントへの返答
2016/07/09 20:27:26
こんばんは、コメント有難うございます。

父小鷹ですか、こっぱずかしい(^^;
いやいや、一部では公道暴走キチガイ親子らしいですから(爆)

そうなんですか1枚目の写真の真ん中辺り、山の上で土地勘もそれほどないので見当付きませんが4G63の咆哮は響きましたでしょうか(笑)
T氏、M氏と4台ツーリングもやりたいですよね、ヴィーナスライン最高です!!

単独、仲間で走るのももちろん最高ですが親子で走るのもなかなかのモノ、娘さんも洗脳洗脳ですねw

たぬき坊主
2016/07/11 22:37:18
はじめまして。

自分の父は自動車に興味なかったので羨ましい限りです。

スポーツカーに乗るからこそ車格ちゃんと乗れるように指導する。
アクセルを踏んで加速させるのは誰でもできますが、その魔性のパワーに誘惑されずに抑え込み使う時は必要な時に必要なだけ。

これを教えられた方は中々いないとおもいます。


乗っているのはライバルのスバルですが自分もこういう風になったらいいな。

エボもVR-4も美味しい状態を維持するのはハイパフォーマンスカーなのでとても大変ですが親子共々楽しんで下さい。 コメントへの返答
2016/07/11 23:51:54
はじめまして、温かいコメントに感謝致します。

私も免許取得時は父親が亡くなっておりクルマ好きの父でしたので一緒に走りたかったんで自分の夢を我が子に押し付けた感もありますが息子もよくついてきてくれ幸せです!

そうなんですよね、特に車が車なんで生半可な心構えではと思い厳しくしましたがその甲斐あって父の教えを今のところ守っているようです(笑)

インプもエボも徐々に減ってきていますしね、お互い大事に良き時代の名車を愉しみましょうね。
Posted at 2017/08/14 23:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車被災→復活劇 | クルマ
2016年07月07日 イイね!

保存版・珍車PART635

保存版・珍車PART635 横浜→山梨移動途中のコンビニにて遭遇!

いやいや七夕ですねw 1年以上前に業オク珍で触れた以来のエボⅢ、オークションでは相変わらずの高値安定で時折出品されていますが天然は1年どころか2年位見てないんでは?近年エボも海外に出てしまい少なくなっていますし第一世代はもうかなり減っていますから希少な部類に大手!!って感じ(*_*;

⇒『平成7年(1995)CE9A型ランサーGSRエボリューションⅢ』!!

久々に出会ったのですが外装のヤレが酷く非常に残念、オーナーさんはかなり年輩で65歳位かな?
『山梨500』ナンバーなのでワンオナではないでしょうがそれにしてもボンネット〜ルーフ〜トランクフードのクリア剥げやワイパーの錆が見ていて気の毒な位、その割に純正のOZアルミは手入れされてるしでorz…

オーナーさん、今このクルマの価値ご存じ?とお教えしたい気分です(汗)

↓今や希少なクルマ、プレミア化したエボ?なのでお色直しを是非やって欲しい!


エボⅢも20年超え、オマケに黒だし山梨県のような日差しが強いところでは痛むのも解る、それにしても痛み過ぎじゃね?って位クリア剥げまくり、事情は勿論あるんでしょうがエボマニア垂涎の?でこれはキツい!

私も久々エボⅢの目撃で舞い上がる反面、状態がこれだと何かやるせなく( ノД`)シクシク…

↓今やエボⅢはシリーズ中No1の人気、オーナーさんにその辺の自覚求めたい(余計なお世話w)


近々の再塗装を願わずにはいられない、そんな気持ちでこのエボⅢから離れるGureでしたが先日のC6ランサーからのエボ?天然目撃ですしね、非日常?が続いていますわ(-_-;)
Posted at 2017/12/02 18:24:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱 | クルマ

プロフィール

「あのクルマの系譜・その42~トヨタカローラスポーツ編~ http://cvw.jp/b/2682511/48688219/
何シテル?   10/02 00:04
元GureのHNで活動、かつて二拠点生活していた時代や現在の本拠でののクルマ弄り記、また自己満全開の独自の企画モノをUP! 社会に出てディーラーメカ→営業...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     1 2
34 5 6 7 89
1011 12 131415 16
17 1819 2021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation