• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2018年06月30日 イイね!

珍車PART773

珍車PART773珍773弾!

コイツを見ると80年代の日テレ火曜9時アクションドラマが頭よぎるんですよねー、76年頃から始まったこのシリーズ、当初は「大都会」や「大追跡」に代表されるように日産車が劇用車として登場してましたが79~80年のあの名作「探偵物語」からマツダ車に切り替わり以後「大激闘マッドポリス80」「プロハンター」等、マツダ協力となりドラマの中で使われていた白黒パトがコレでした。

⇒『昭和54年(1979)3代目LA4MS型ルーチェセダン2000カスタム』!!

所謂“レガート”型ルーチェ、正確にはデビュー当初のみ『ルーチェ・レガート』を名乗った3代目前期モデルの縦目のルーチェ(この辺の事情は過去ログの“保存版・燃えろ!20世紀のガチンコライバル列伝!!!…ローレルvsルーチェ”にて記載済) 、まだ残存しておりました(^_^)v

ドラマでは白黒パトで見慣れたセダンですがワタシの生息地区ではこれのパトなんて皆無、セダンはクラウンやセドリックの対抗馬でもあったのでTAXIに使われる例もありましたが首都圏ではマツダの勢力、まだまだ弱かったんでワタシの記憶する限り、都内本拠のイー〇タン観光のみが使ってたんじゃないかな!?あっ、個タクでは結構多かった、マツダは当時でも安いというのところから個人タクで導入された例はクラウン/セドにも肩並べてたかも!?!?
白にブルー帯の個人タクシーのルーチェセダン、後のタクシー専用カスタムキャブ含めて最終HC型ルーチェまで比較的イメージあるかも…

最後はセダンの場合、個人タクシー専用車みたいなイメージが当地区ではありますナ


一般普及はハイオーナーらしさ満点の4HTが新たにラインナップされましたがコレ、74年にデビューしていた当時現行のS90(~110)型クラウンピラードHT(4HT)のまんまパクリ的スタイルで印象悪し、トヨタの猿真似は当時、マツダ派にも評判芳しくなかったですがマツダはその知名度、浸透を関東以東で高めようと必死の時期、トヨタは日産のローン審査に通りにくい業種の社長・重役にロクに審査もせずに売り焦げ付きも多かったなんて不名誉な逸話も聞いています。

一般オーナー向け4HT


さて現車、40年近く前の個体ですが立派な現役の様子で大いにその歳月を伺わせる状態ではありますが機関等に問題はない感じ?逆に未再生である事が驚きでR店ながら内装E、外装Cの評価は年式からしたら大したモノ!


距離は5桁の為不明扱いですが状況的には119000kmかな…?と推測。

この頃のルーチェはまだまだRE(ロータリー)推し、先代がコロナブルクラスだったところ一気にボディサイズを拡大し最上級リミデットはクラウンロイヤルサルーンやセドリックブロアムにも対抗できるフル装備、エンジンはTOPのみ13B型REを、普及版に12A、そしてレシプロは2000と1800を用意、マツダとしてはREを全面に出しコスモセダン的に?売り込んでいましたがコスモは性格的にREが多いもルーチェはやはりレシプロの普及率が高かったと思います。

出品車はそのレシプロ2000のMA型110ps搭載の中間グレードのカスタム、この上にスーパーカスタム(レシプロの最高グレード)、下に廉価版カスタムスペシャルにて展開、スーパーカスタムの2000は当時ツるんでいたツレの親が乗っていてよく遊びでそのツレが乗ってきていましたが貧乏学生の時代でしたんでリミデットでなくてもその豪華な室内意匠にはウットリしたもんです、ハイ。

マツダは当時でもトヨタに次ぐ高級度合いのセンスは高く日産はギンギラ、三菱以下は大衆車と大差ないイメージの中でコスモ、ルーチェに関しては非常に目を奪うモノでした。



現車も当時の面影を充分伝える綺麗さを維持、当時はなかなか白いシート、内張っていうのが少なかったので余計眩しく見えたモノです!

E評価とは思えない状態、匂いや画像にない割れ等があるのかもしれませんが画像の限りC評価でも充分イケる感じ!


REの影に隠れた当時のマツダレシプロは意外に出来が良く排ガス規制で各社青色吐息の中、当時としてはこのデカいボディをスペック以上に走らせ敢えてREはいらないってって感じ、勿論REならばパワフルこの上なかったですが4発でガサツながらそこそこパワーもあり少なくともTTCのトヨタ(18R-U)やNAPSの日産(Z20)、MCAの三菱(G52B)等ライバル他社の2L 4発よりは元気あった印象が残っています、縦置きFR時代ですのでシフトフィールも比較的好み、三菱、トヨタに次ぐ気持ち良くカチッと決まるあの感覚、未だにこの手に残ってますナぁ、懐かしい。。。

クリア剥げ、色褪せ、サビは多い感じながら未再生が自然な感じの個体、外装はまだ充分このままで乗れそう!


3代目ルーチェは何と言ってもこの個性的な縦角目4灯の顔に尽きますネ!


当時は取っ付きにくくて不評、77~79年の前期のみで79年のMCで大人しくこの価格帯の車らしくベンツ的マスクにリファイン、“広島ベンツ”と揶揄され始めたのもこの後期型からでした。

“元祖広島ベンツ”のLAルーチェ後期型!


個人的にも前期顔は苦手で気品ある後期派ですが個性では断然前期が上、今のクルマと違い対向車で遠くから来ても一発でルーチェと判断できましたしねw

出品地はその産まれ故郷、さすが広島!少ない中でもオーナードライバーはほぼ4HT版を選ぶ中、オーナー仕様のセダンなんてこの地にしか残っていないのではないでしょうか?

今や希少車ですから20~30年前なら即座に解体されていたルーチェ、落札額は往時を知っていればまぁまぁ驚愕で店売り3桁には及ばないかもしれませんがそれに近いレベルでないとペイできない程高額落札でしたがマツダマニアの手に無事渡って欲しいものです、どこぞの旧車カブレによる被害車にはマイナー車なのでならないとは思いますがネwww
Posted at 2018/06/30 20:47:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2018年06月27日 イイね!

イオの完全家族化(名変)からのハマでのクルマ弄り記2018.6/27

イオの完全家族化(名変)からのハマでのクルマ弄り記2018.6/27どうも♪

今日はパジェロイオ名変の日www って事で仕事休みにし朝から横浜陸事へGo!!!!

名変までは何かあるとマズいのでイオ、ワタシが保管、買主の長男にはランカゴ代車に出していたのでね、ヤツも今日は休みなんで陸事待ち合わせで一緒に名変→引き渡しっつー訳です☝

陸事っていうのは何だかいつ行っても焦る感じ、仕事でなくプライベートなんだから余裕持ってやればいいものの癖ですネw

相変わらずの混雑ぶりのハマリク


関東では滅多にいない和泉ナンバー最後の姿!


月末近いし相変わらずハマ陸は殺伐とした雰囲気、のんびりマイペースの長男にはキツい?空気の中ながら自分のクルマなんで書類他諸々の作業、教えながらなるべく自分でやらせます。

無事名変完了!


『横浜505』の中古丸出しの新ナンバーを纏い完全家族となったイオ!



新ナンバー装着後、解散予定だったながら倅もワタシも午後暇、陸事の前にABがあるのでそこ覗くとマイナー車種ながらカラースプレー在庫があり購入、急遽自宅に戻って気なっていた外装補修をやろう!と言う事になり2台で帰宅、ワタシは先日入れたKUREとWAKOSの添加剤の効果を試したくイオで第三京浜→横浜新道をカッ飛んで?みてその効能を実感!

いやー、正直添加剤なんて殆ど信用してなかったんですがやはり直噴エンジンには効果テキメン!!
浜松からの移送時に感じたパニック加速でのフン詰まり感が一切なくなりスムーズな加速を実現、大袈裟でなく「別のクルマか?」って思う程で2本併せて3000円もしない金額でここまで快調になるとは思わなかった、いい意味での驚き(*_*;

今日の横浜は最大瞬間風速25mという台風並みの強風が吹き荒れているんでマスキング→塗装はとてもじゃないが屋外作業は困難、このため近くの地下Pがあるホムセンに道具積載して繰り出し長男と共に作業しました。

気になっていた点は両側ドアミラー、ナンバー灯上のヒサシ?カバー?にRrバンパーのRrフォグレス部のカバー、これらが経年劣化でクリア&色剥げが著しくコイツはいつものようにお手軽DIYにて補修開始!

まずはマスキングから、このメンドイ作業は長男の仕事w



補修前のドアミラー、他部もこんな感じで劣化剥げ著しい


これをいつものように手抜き工事w現状の色は落とさずにパーツクリーナー他で油分を除去してミッチャクロン→スプレー塗布、長くはモタんでしょうが取り急ぎの応急塗装、剥げたら今度は本格的に色剥がして塗装するか綺麗な部品を某オクで仕入れて交換すればエェがw

取り合えず塗装します!



他各部、補修完了!



お手軽塗装の割にはきちんと時間かけて乾燥させながら7~8回に分けて塗った甲斐ありそこそこの出来栄え、クリア剥げだけは貧乏臭くて嫌なんでこれで満足♪

明るい所にて確認、上々っす(^_-)-☆




こうなるとワイパーアームのサビなんかも気になりついでなんでこれも補修、ヤスリで錆び落としてからシャシブラで筆塗り!

ビフォー


アフター


Frも左側だけやたらサビてるんでコイツも補修


そして先日、倅の要望でコンソロール部に付けた電源ソケット、やっぱり見た目何だかなぁ…な感じなので倅を説得?しこれをコンソロール脇に移設、オヤジ的には満足、倅も意外に使いにくくないと納得したのでこれで良し!!


陽が落ちる前に全ての作業が完了、その後任意保険やら元オーナーさんへの新車検証送付やらの手続きを行いイオ、完全にウチの家族となりましたぁ(^_^)v

これでヒト安心、これから車中泊で旅に出たいと希望膨らまさせてる長男の笑顔を見ると何だかんだ
と忙しかったですが達成感ハンパねぇー(笑)
Posted at 2018/06/27 21:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロイオ | クルマ
2018年06月24日 イイね!

クルマ弄り記2018.6/24

クルマ弄り記2018.6/24
イオ移送から一夜明けた本日、午後から天気も回復したし買い主の長男も駆けつけて来たんで早速現長男の愛車アレックス→装備品・積載品の移設を断行!

ったく昨日は日帰り浜松で今日は作業、リンガーハットのゴチのみで年老いたオヤジをコキ遣うウチの長男君ってどうよ?って感じですが(笑)

まっ、可愛い息子のためじゃけん、父は頑張るマンですわwww

長男は初対面のパジェロイオ、嬉しそうな顔にオヤジも心骨動いた甲斐があったちゅーもんです!


山梨ヤードのようにどこでも店広げるって訳には行かないもエボ用に借りてる月極Pがかなり広いので他車の迷惑にならないよう借りてるスペースにイオとアレックスを縦置きして作業する事とします、長男は次男以上にクルマ弄りには疎いのでもってぱら助手とアレックス積載品を移すのみ、ワタクシはアレックスのETC/ナビ外し→イオに外したETCと電源ソケットを移設という作業。

エボPが丁度いい作業場w


エボにはどいてもらって?イオとアレックスを縦置きにして他車の出し入れに配慮しながら作業開始!


アレックス、前オーナーがHDDナビのそこそこイイやつを付けておりバックスやハットで付けたのでしょう、プロのきちんとした取付けになっているんでその分外すのも苦労、自分で付けたならどこをどう通してどこから電源やアース取ってるっていうのは当然すぐに解り難なく外せるのですがね、他人が、しかも金取ってやってる以上かなり丁寧な仕事しておりやっつけ元Gureのような手抜きは当然しておらずあちこち探りながら間違っても配線ブッた切りなんかせぬよう慎重に作業するのでそこそこ時間喰います、暑いしヘバリますがアレックスは既に売却も決まり明日先方に引き渡すので昨日長旅でダルいながらも頑張るしかねぇしで(汗)

ETC/ナビ外し、とにかく配線が丁寧し過ぎて外すだけでビッチリ2時間位掛かりますorz…


ナビ&諸々全て取り外した図、穴ぼこガラーンと淋しくなりましたw



この後はイオにソケットやETCを移植、ナビはイオ、1DINスペースしか現状はなく2DINサイズのモノを付けるには相当な加工が必要、長男も最近の若者同様スマホで全てを賄うタイプ?なんでナビは強いて使ってないから別にいい、どうしても必要ならINダッシュタイプを付けるというのでアレックス外し品は多分某オクででも処分、一応今日のところは取り置きです。

ピラー内張を外し…


ETCアンテナ線を通し…


まずはアンテナを装着!


そこから本体に配線と取付け、ダッシュ右端にサングラスポケットがあるのでその中に本体を固定、その裏にヒューズBOXがあるのでそこから電源取り出しorアースとチョチョイと作業!



そしむき出しでややセンスないですが取り合えず使い易さ優先で電源ソケットをセンターコンソロールのミッション前方に装着、ワタシなら目立たないコンソロールサイドに付けますが抜き差しし易い方がいいという長男のリクエストでこの位置にて!


本日作業完了の図


この後、昨日引き取り時に気になったインジェクション詰まりの件にてYHに直噴エンジンのノズルカーボン除去で有名な?WAKOSのフューエル1とKUREのインジェクションクリーナーを買い出しし燃料タンクにブッ込んでおきます、効果の程は高速でブン回さないと確定できませんが街乗りでは気持ち吹け上りが良くなった感じで期待できそう!!


買い出し時、滅多に揃わない“パジェロ”共演って事でwww


セカンドカー、パジェロミニもいい加減古く不具合もかなり出てきておりイオも来た事だしスキー遠征には困らないので今秋の車検切れをもってで退役決定ですんでね、もしかしたら希少なショットになるかも!?!?

と、都合2日に渡るパジェロイオ導入記、ハード面?は終了なので近日の名変で全て完了!いや、外装の手直しがあるのでこれをもってかな、また“弄り記”で報告しまっサ~(^_^)v
Posted at 2018/06/24 20:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2018年06月24日 イイね!

雪国に行きたくなるクルマ!

雪国に行きたくなるクルマ!2L 16バルブDOHCながらオーバーウェイトを常に感じNAらしい俊敏な吹け上りもなくこの点だけが不満だが4駆時の安心安定感は流石!
飛ばす車ではないと割り切り遊びベースでどこまでも入っていけるという愉しさがあり流行りではないですがクロカンらしくワイルドさをも醸し出すカクっとしたスタイルも飽きがこないと感じる。
Posted at 2018/06/24 02:19:47 | コメント(0) | パジェロイオ | クルマレビュー
2018年06月23日 イイね!

新家族のお迎えに(^_^)v

新家族のお迎えに(^_^)v
6/8ブログ “Coming Soon PARTⅡ”で予告?の通り長男MT洗脳用のパジェロイオ、皆様のご想像通り仕入れる事になり先日支払い→本日引き取ってきました!

って引き取ってなんて簡単に言いますが仕入れ先は何と大阪!!さすがの元Gureも大阪にすっ飛んで行く程もう若くもないんでココは信頼できる元北巨摩ベース仲間の大阪の大将?MAIA氏にお願いし下見~本日の移動まで頼り大阪と横浜のおおよその中間地点である浜松で待ち合わせ、新幹線→浜松→イオという行程をお互いでやるって感じにしそれぞれの労力を減らすって訳で…

そして有難い事にこの浜松にも息のかかった…じゃねぇ、親しくさせてもらってるやはり元北巨摩ベース仲間のslcinquecento氏もおりこの機会を利用して3人で旧交を温めるという一石二鳥のツアーでした(笑)

浜松、ハマからクルマだと超絶遠いですが(約250㎞)新幹線ならば1時間半!
テメェのクルマでもないし今回は移動費は買い主の長男持ちなんで遠慮なく新幹線使用、しかもウチから新横浜だと地下鉄で鈍行、せっかち元Gureとしては昔からぴょーんと行ける品川を利用してるんでね、今回もコレですわ。

まずは自宅最寄り駅→品川は30分なんでね、JRでヒトっ飛び!!
alt

サラリーマン時代、時々電車移動の時によく利用したホーム上の立ち食いソバ屋で朝飯w
貧乏性なんでコンコースにあるちょっと気取ったソバ屋よりも昭和風情を色濃く残すホームソバ屋が電車利用時の醍醐味って言うのはオレだけかな!?(笑)

ホームソバは急いでるのが食べるんでスープが熱すぎずいい塩梅なんすよねぇwww
alt

同じ横浜市内でも新横、住処からは不便なんで品川から新幹線を利用!
alt

浜松下車なんで新幹線の原点!?ひかり号に乗車!
alt

ひかりと言えばできれば0系に乗りたいお年頃w N700系でひかりってイメージねぇっすわ(笑)
alt

つい先日、新幹線は事件ありましたんで一応車内を警戒?何かあればすぐ逃げれるようにしておきます、最近は考えられんような事件が多いのでね、昔は電車ほど安全な乗り物はないと思ってましたが尼崎の転覆事故以来、その神話も薄れ今や新幹線さえ安心して乗れん時代とは(*_*;

新幹線車内では既に待ち合わせの浜松駅でスタンバってるお二人とLINEやり取り、そんな事してるとやはり弾丸列車の威力はスゲェ、景色愉しむ暇もなくアッと言う間、昼過ぎに到着!

生憎な天気ながら半年ぶりに元Gure浜松に現るwww
alt

駅前に飾られるご当地キャラ?家康くんだそうでw
alt

駅前で無事お二人と合流、結構な雨でMAIA氏によってはるばるこの地まで陸送されたイオとごたいめ~ん!
降雨のため実際以上に綺麗に見えますが売り主さんがとても良心的で引渡し前にビッチリWAX掛けしてくれていたのも嬉しい配慮です(^_^)

合流後はお二人と昼食!slcinquecento氏も最近ベンツSLからご家族を思い代替えしたNEWカー、サーブ9-5で登場!
alt

恥ずかしながら輸入車には疎いワタクシ、サーブと言えばバブル期に売れまくった900のイメージしかなかったんですが9-5、センスに拘りのslcinquecento氏らしい選択と実車見て納得、正直900はアクが強く取っ付きにくかったんですが9-5、上品だしスマートでワタシのような保守的な人間でも充分魅力的、自分にはない選択肢を持つslcinquecentoさん、感心します!

食事後はこの正月に訪れたスズキ歴史館にMAIA氏のリクエストで訪問、彼は正月所用で参加できなかったのでリベンジってこんずらwww
alt

半年前にワタシとslcinquecento氏はじっくり見てるんでほぼスルーでダベリに夢中、MAIA氏一人での見学って感じで申し訳なかったですがあくまで今回は余興?なんでMAIAさん、こらえてつかいw

歴史館16時半でタイムオーバー、その後はslcinquecentoさんの案内で再び浜松駅に戻り今度は大阪に新幹線で戻るMAIA氏を送迎、ここで名残惜しいながらも解散、そこから東名浜松ICから一路横浜にGo!!!!

浜松インターで記念撮影
alt
alt
alt

中古だしキズはところどころあるも前オーナーさんの丁寧な清掃のおかげで内装は新車並み、気持ちよくドライブできますが走りの5速とは言え約1400㎏の車重に4G94GDI DOHC16バルブながらも136psだとややオーバーウェイト感は拭えない、しかし普段VR-4やエボ慣れしてる身体なんでね、普通ならば必要にして充分な性能、ただ気になるのはパニック加速時にGDIの悪癖か?やや燃料詰まり感があるんでこれは山梨の三菱スーパー営業マンのアドバイスで添加剤入れて様子見ましょう、それでダメなら三菱入れかな…

走りの5速ですがこのテのクルマでATじゃないってのが何か違和感アリかも(笑)
alt

東名→新東名→東名で横浜町田に19時半下車、御殿場辺りのワインティングでは2駆→4駆に切り替えその安定感にはさすがパジェロファミリー!と思わず膝叩きましたわw

浜松INから2時間半、悪天のおかげで渋滞一切なく順調で20時過ぎ無事帰宅っす。

後は今週中に名変して完全なる家族になる訳ですが来シーズンのスキー・スノボが楽しみになる頼もしい小さなSUV、いや、クロカン!末永いお付き合いをしようかと思っちょります(^_^)v

今回の旅にお付き合い頂いたMAIA、slcinquecento両氏、有難うございました<(_ _)>
Posted at 2018/06/24 00:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロイオ | クルマ

プロフィール

「盛夏の家族旅行(^^♪ http://cvw.jp/b/2682511/48581842/
何シテル?   08/04 15:03
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     1 2
34567 8 9
1011 1213 141516
1718 19202122 23
242526 272829 30

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation