• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2021年05月21日 イイね!

インパネ・”ザ・ベスストテン”90年代編

インパネ・”ザ・ベスストテン”90年代編3ケ月ぶりのこの企画、60年代・70年代・80年代とやりいよいよ今回にてインパネベストテン、最終回です、2000年代以降は各車個性が弱まりどれも似たり寄ったりなのでネ、宜しくどうぞってこんで(^-^;

例によってワタクシなりのベストテンです、完全な独断と偏見ですんでご了承の上暇潰ししていって下されw

それでは90年代インパネベストテン、やってみたいと思いますが定義としては特になくいつも通り国産車のみ、基本年代は例えば89年デビューで実際の販売メインが90年代の場合(89年下半期発売で90年代に1年以上販売された)は90年代とします。

スポーツ/ファミリーも分け隔てありませんが90年代ではメーターフードを盛り上がら左右空調やオーディオ等を一体に囲み込む山型?デザインが流行、各社このデザインを多く採用、機能的で見た目も高級感があり個人的には好きなデザインが多かったです。
反面スポーティモデルもこれに倣うものが多く60~70年代のスパルタンさは無くなるも現代と古き良きスポーツマインドを融合させたデザインも存在しておりました…。

それではまいりましょー!今週の!?第10位!!

【初代三菱パジェロミニ/同ジュニア】
alt
(画像はパジェロミニ 1994~1998)

画像はお持たせですwww

初めてこのインパネを見た時は「軽の概念を超えた!(Jr除く)」と思った程で軽カテゴリーでこう思ったのはH20系ミニカ、スズキフロンテクーペ、スバルヴィヴィオとパジェロミニ位ですかねぇ!?!?

親パジェロのイメージを見事に投影、傾斜計や高度計も備えいかにも当時のRV三菱然としたワイルドな印象は今でも個性的!
alt

それでもどうしても安普請な部分はありますがことデザインだけで見れば軽クオリティを超えた堂々さを感じられる部分が非常に好みです!

続いて第9位!

【6代目トヨタマークⅡ/4代目チェイサー/3代目クレスタ】
alt
(画像はマークⅡ 1988~1992/一部1996)

先代X70系で左右分離のクラスターS/Wを装備し当時流行のワインカラー内装で大好評を得た3兄弟、FMCで80年代の基本トレイデザインから流行の山型デザインに変更、進化したクラスターS/Wやデジパネが一層高級イメージを底上げし先代同様誰しも憧れるインパネだったと思います。

機能性は先代を超えるも個人的には盛り上がったメーターフードで前方見切りは少しスポイルされた感じ?セダン系(マークⅡ/クレスタ)は着座位置も高くそう気にはならずもHT系(マークⅡ/チェイサー)では6発の長いボンネットと若干低い着座からその傾向がありましたね、とは言ってもよどの低身長でなかればシートアレンジ等の調整で無問題でしたが。

バブル期設計なので質感も高くマークⅡ人気を支えた高級感溢れるインパネ!
alt

次期90系ではバブル崩壊によるコストダウンが顕著になったのでこの80系がMAXだったと感じます!!

そして第8位!!

【5代目三菱ミニカ】
alt
(1989~1993)

画像は手前味噌でスミマセン(^-^;

いや、この代のミニカはスタイリングもですがインパネデザインも軽離れしていて好きなんですわ、三菱贔屓も大概にせーよ!!と怒られそうですがこれも好きなんです、じゃなきゃ今更買わないですってwww

深いメーターフードはスポーティな印象が濃く80年代を引きずるトレイ状のダッシュは機能性も高い、先代では商用ミニキャブと共用するいかにも軽自動車って感じで次期型はバブルデザインの妙にブヨブヨした感じが嫌でしたのでこの代のミニカが自分の中ではNo1です!
alt

低グレードからダンガンまで基本的には同一、低グレードでも安っぽさがあまり目立たずいいデザインでした。

さぁ、7位行ってみましょー!

【2代目サバンナRX-7】
alt
(1985~1992)

今でこそFMCの周期が6年7年でも珍しくないものの90年代当時はまだ4年でFMCが常識、但しこの時代でもスポーツカーに関してはそれが長くなる傾向でRX-7も初代が7年、この2代目でも7年のモデルライフ、このため後半になると古臭さ、陳腐化はどうしても避けられない感じながらマツダの場合、デビュー時から先進的デザインを採用しRX-7でもモデル末期までその魅力は失わなかったと思います。

初代サバンナ→初代RX-7、そしてこの2代目RX-7と流れスパルタンなイメージは徐々に薄れながらも機能性は向上、メーターパネルにまとめられた各メーター類は連続メーターに較べ視認性も良く見た目の印象はマイルドでしたが充分スポーツカーのインパネとして魅力的!
alt

正直この当時のファミリアやカペラと似た印象ですが実際シートに座りこのメーターを眺めると自然に”ヤル気”になったモノです(^-^;

さぁ、第6位!!

【5代目日産シルビア/180SX】
alt
(画像は180SX 1989~1999)

70年代のスポ車のようなスパルタンさはなく当初の”デートカー”らしく大人しく気品あるデザイン、奇をてらわない部分で操作性も良くシンプルでいいデザインだったと思います。

その後の両車のイメージからは程遠いさり気なさながらこれでもか!的な体育会系でないのは迫力不足ながら取っときやすく好印象でした!
alt

デザインはともかく着座した時のスペシャリティな雰囲気はいかにも二人の空間って感じでムーディだったと思います!


☆☆☆~今週のスポットライト!!~☆☆☆
今一歩、惜しくもベストテンに入らなかった90年代インパネはこちら…

【初代ホンダNSX】
alt
(1990~2005)

ここでNSXですよ、いやいや、見た目だけならNo1ですがねぇ、個人的にはインパネがイマイチ外観と合わずどうしてもアコードやシビックの延長上のデザインでスポーツマインドが感じられずベストテン圏外となりました…。

実際キャビンに乗り込むとMR特有のタイト感もあり包み込まれるようなコクピット感も高い、しかしインパネデザインが何故かファミリーカーっぽい印象があり唯一初代NSXの不満を持つところでした!
alt

これはもう個人の趣向ですからホンダファンの方、目くじら立てんで欲しいですが見かけやエンジンは一流のホンダ車ですがNSXに限らずインパネのデザインがもう少し攻めてくれたらの思いは昔も今も潜在意識にあるんですわ。

さぁ、ベストテンに戻ります!今週の第5位!!

【初代三菱ディアマンテ】
alt
(1990~1996)

バブル期、三菱がハイソブームに気合を入れて贈ったディアマンテ、ハイオーナーカー初参入のモデルで好評だったE30ギャランのオーガニックフォルムを採用したシャープなデザインとデボネア譲りの豪華さ、そして税制改革をいいタイミングで捉え大ヒット作になりました!

この当時の三菱、下級のギャランやランサーが今一つインパネデザインではどこか田舎臭い部分がありましたがディアマンテは非常に気品高くシックで欧州車的な雰囲気の室内でこれも人気の要因でした。
alt

C33ローレルが70年代以来久しぶりに採用したアナログ時計がこの時期のトレンド?ディアマンテもこれを採り入れお値段以上の高級感を乗る人間に与えていたのもヒットの要因、当時の愛車ギャラン(今もですがw)にない豪華さに憧れたモノです!

いよいよ上位に行きます、第4位!!

【初代スバルレガシィ】
alt
(1989~1993)

大のスバル嫌いとしては有名な?元Gureとしては異例なスバル車高順位っすヨw

いやいや、この初代レガシィにはやられました、それまでの富士重のイメージを覆したのはボディデザインだけでなくインパネや内装の意匠もそれはもうお見事!
オーソドックスな山型インパネでしたがそれまでスタイル同様どこかヘンテコ!?だったスバル車が信じられない洗濯されかつ機能美も文句ナシでした!
alt

この後レガシィはどんどんゴテゴテ感が個人的には強くなったと思うので初代のこのスッキリしたインパネが一番好みです。

ベスト3に入ります!今週の(もうええって)第3位!!

【6代目日産スカイライン】
alt
(1989~1993 一部1994)

天下のスカイラインですがワタシ的にも市場の反応も6~7代目(R30~31)に関してはインパネ的にはあまり評判芳しくなかったです。

R30は見た目や質感が非常にショボイ、同時期のローレル(C31)にも言えましたがライバルのトヨタに対し華がないというか地味と言おうか…
逆にR31では日産お得意の絶壁デザインがC210(ジャパン)以来の復活、見た目は豪華にはなるもゴテゴテした印象でこの点ではトヨタの圧勝でした。

しかしR32になり出で立ちも内装デザインもガラリと変わりインパネはそれまでにないスパルタンさ、頂点のGT-Rを始めGT系は”男の仕事場”的ワイルドさがムーディで従来の見た目はカッコイイながら中がなぁ…的スカイラインの印象を変えてくれました!
alt

当時のシルビア(S13)と似たようなデザインで一部には安っぽいという意見もありましたが同じクラスのローレルに豪華さは任せた!って感じの潔さも魅力でした。

とうとう来ました!第2位!!

【初代トヨタスープラ】
alt
(1986~1993)

この順位はホントに悩みましたわ、1位と同列にしたい位好みでかつてこのインパネに惚れて愛車にしかけた事もある位!

70年代の雰囲気を感じさせるズラリと並ぶワタシ好みの連メーターはこれを目前にすれば嫌でもその気になるスパルタンさでスポーツモデルはこうでなくちゃ!!と魅力的、それでも70年代のそれとは異なり操作性や視認性は格段にリファインされており同時期のライバルスポーツ(Z、RX-7、スタリオン)から抜きんでた素晴らしさに思います。
alt

上級モデルはデジパネでしたがやはり70スープラはアナログメーターモデルがササります!

さっ、オオトリですね!!第1位はこれでした!!

【三菱GTO】
alt
(1990~2001)

ダハハ、三菱ってだけで1位です、スープラと同順位と思って頂いて構わんですw

当時スポーツカーとして色々言われたGTOですが個人的にはスタイリングも内装/インパネも非常に好み!

インパネで言えばかつてのギャランGTOのフライトコクピットを現代風に再現、包み込まれるドラポジ、ズラリと並ぶ7連メーターとギャランGTOの蘇りと言っても相違ないエキサイティングさは無類のGTO好きとしてここまでリバイバルしてくれた新星GTOに敬意を抱きましたっけ(笑)
alt

当時としてはやたら幅広くて正直運転しにくさはありましたがこのインパネだけで大満足、三菱スポーツの代表的インパネだと今でも思っています(^^)v


ランキングは以上となりますが他にも心惹かれたインパネは枚挙に問いません、そこで圏外として以下に記します!

12位:7代目サニー(日産1990~1993)
13位:4代目ランサー/リベロ(三菱1991~1995)
14位:4代目フェアレディZ(日産1989~2000)
15位:2代目デリカスターワゴン(三菱1986~1999)
16位:5代目ハイラックス/同サーフ(トヨタ1988~1997)
17位:9代目コロナ(トヨタ1987~1992)
18位:2代目レガシィ(スバル1993~1998)
19位:6代目ローレル(日産1989~1993)
20位:アンフィニRX-7/マツダRX-7(マツダ1991~2003)

---------------------------------------------------------------------

如何でしたか?毎回〆では書きますがクドイですがあくまでもこの企画はお遊び、『それは違うだろ?』とか『あれが入ってねーじゃん!!』的な反論もあるでしょうがこれはワタクシの基準、これを読んで皆様も独自なお好きな名前ベストテンを思い浮かべて愉しんで頂けたらと思います。

長文読破、お疲れさんでした(^o^)/
Posted at 2021/05/21 20:56:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ザ・ベストテン | クルマ
2021年05月20日 イイね!

珍車PART907

珍車PART907

珍車シリーズ、今回は久々に程度のいいランタボ発見ってこんで(*^^

今やこれも三菱名車の一つに数えられますが製廃から30年を超えさすがに見かける事も少なくなりましたよね~。

10年~20前位は80~90年代の小型FRスポーツがドリ、峠マニアにブームになり王道S13シルビア/180SXが持てははやされましたがAE86は当然、TE71~AE111系のカローラ/スプリンターセダンGTやいすゞジェミニPF90系のZZ、カリーナ/セリカのA63系にT140系コロナGT系、そしてこのランタボと価格急騰という時期がありましたっけ!

今もこれらモデルは違った意味で高値更新中ですがさすがにこれらモデルの性格上、その頃に乗られた個体も弄られ乗り潰され事故廃車等で数を減らしもう程度のいい個体はほぼ絶望的、そんな中でも現車、事故落ちではありますが比較的評価の高い逸品!

⇒『1985年(昭和60年)A175A型ランサーEX1800GSRターボI/C』!!

ランサーとしては2代目に充るEXと呼ばれるモデル、79年デビュー時はターボモデルは存在なく”ミニ・ギャランΣ”的存在、モダンではあるも地味でファミリー然とした印象はラリーで一世を風靡した初代とは異なる大人しい印象、まだ排ガス規制ショックから抜け出せない時代のデビューだった事と最後のFR(セダン系のみ)でありそれまでのカローラの集大成だった70カローラと発売が被った影響もあり初代から6年ぶりのFMCで新型となったランサーながらあまり大きな話題にもならなかったんですよねぇ、当時ワタシも今ほどの菱バカじゃないんで70の展示会に先に行った記憶がありますw

初代とは正反対なスクエアなデザインとなったランサーEX、どこか大ヒットした初代Σの面影があり新鮮さはなかったかも…
alt

カローラ(スプリンター)はトヨタご自慢のDOHCエンジンも搭載、比較してランサーEXはまだ大人しいエンジンのみのラインナップ、その中身も53年排ガス規制で標準エンジンとしてもパワーに乏しい1.2~1.6Lの布陣、スポーツグレードをラインナップする1.6すらパワーがなく後から1.8Lを追加して何とかするという流れに於いてやはり走り好きスポーツマニアには70系の2T-G(EU)も今にして思えば牙抜かれまくりながら魅力的でしたね~。

そんな”地味”なランサーも80年代の第二次ハイパワー競争期になるとそれまでの地味さをかなぐり捨て日産が火を付けたターボブームに参戦、軽のミニカアミ~から大型のふそうザ・グレートまでターボモデルを設定”三菱フルラインターボ”を大々的にアピール、そんな施策の中で最も注目を集めたのがランサーターボ略してランタボでした!

まず欧州向けに追加されたランタボ、遅れて日本でもデビューしますが欧州の2000ターボからΣとの棲み分けから1800ターボとされました。
alt

A73型初代ランサー以来の国際ラリーに復帰したランサー2000ターボの国内版として大きな注目で発売された1800ターボ、当初はI/Cナシ、出力もグロス135psと今の目線からしたら可愛いものですが当時、それまでTOPだったトヨタの2000DOHCと同じ出力は特にワタシみたいな菱バカは狂喜乱舞でしたw

しかし80年初頭からのハイワー競争は熾烈、日産がGT-R以来の4バルブDOHCのFJ20(スカイライン/シルビア/ガゼールRS)、トヨタのツインカムターボ3兄弟(セリカ/カリーナ/コロナ)、マツダのRE+ターボ(RX-7/ルーチェ/コスモ)にいすゞのジェミニZZ、身内のΣ/Λにスタリオンターボ等各車凌ぎを削る中、ランタボは83年にそれまでのG62BT型エンジンにI/Cを追加、遂にクラスTOPの160psというパワーを引っ下げ軽量+FRという内容からスポーツマニアには忘れられない存在となった訳です!

現車はそんなICターボの最終型、ICターボ(GTターボ/GSRターボ)は83~87年の存在(ICレスの旧GT/GSRターボは81~83、これに代わる今で言うGT-A的存在のICレス、ATも存在したGSLターボがやはり83~87年の存在)リアルなこの頃(昭和60年を過ぎた頃)ってこのクラスはスポ車と言えどもどんどんFFに移行してゆく頃でFRのランタボ、特に終盤の60~62年なんて「まだ造ってんの?」的時代遅れ感満載でしたからねー、現に三菱も同時期、”新型”としてミラージュ/ランサーフィオーレのターボを推していたので出品車を新車購入した最初のオーナーさんは好きモノには違いない(笑)

事故落ち(R)ながらA点の総評、内外BCで実走7万㎞台という2度とは出そうにない最高コンディションのランタボ!
alt

Bという35年経過としては異例な高評価の内装!インパネに関しては素のランサーと殆ど一緒でスパルタンさはないながらシンプルで見易く好きな部類でした。
alt

今も山梨の仲間が持ってますがランタボは未だにマイカーにしなかったのが悔やまれるそんな1台、FR時代の三菱スポーツ最大の魅力だった軽快でシャープなハンドリングとスパッと気持ち良く決まるミッション、何度も過去ドライブ経験ありますがこの時代特有のドッカンターボの違和感さえ慣れればTE71やAE86、PF90よりはるかに面白くはるかかに速かった!

しかし欲しい頃はバカ高かったしいつしかワタシも堕落してハイソの道に逸れたんで所有するチャンスを失いマジ今も後悔してます(*_*)

事故落ちながらきちんと直っている様子、距離も7万㎞台、色替え以外はオリジナル度も高い!色は後続ランエボのイメージカラーになったダンディライオンイエローか!?ランタボでもかなり似合っているという個人的にササる出で立ち!
alt
alt
alt
alt

出品は北関東からでこのご時世ですから安い訳ありませぬw 余裕で200は超えるであろうランタボですがエボの異様な高騰に較べたらまだ手が出るレベル、うーん欲しいwww

(^^)/
Posted at 2021/05/20 21:50:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 三菱 | クルマ
2021年05月18日 イイね!

押し入れ資料館・復活(^-^;

押し入れ資料館・復活(^-^;先日の山梨からの荷物移動で大量カタログを移動、荷解きも終了し2017年の旧山梨ヤード以来の押し入れ資料館が復活、4年近く箱詰めされていたカタログ群、久々の陽の目を!!って事で(笑)

旧山梨ベース時代は押し入れ半分を使い展示?集まる仲間に大好評で猛者は押し入れに入ったきり出てこないのも(爆)
レア物も多く今じゃなかなか見れないカタログもあるので公開時は大好評でしたが後は自分の老後の趣味で棺桶入るまでに読破予定(*_*)

1960年代~現代に至るカタログ全集!
alt

一番多いのはやはり自分の青春期にコレクションに励んだ80年代~90年代、2000年を超えると急激に減りパーセンテージで言えば60年代5%、70年代20%、80年代35%、90年代30%、2000年以降10%って感じかな!?
alt

メーカー別で表すとトヨタ25%、日産20%、三菱15%、マツダ5%、ホンダ5%、残りをいすゞ、スズキ、ダイハツ、スバル、バイク、外車、トラックで構成って感じっす!


因みに最古が1962年のスバル360、最新は先日倅が購入した時に貰った現行ジムニー/ジムニーシエラ!

立てると場所取るし曲がるので積み上げ保管、一応主要車種で分類して下の方にあると全て上のヤツを取り除かないとアクセスできんのが不便ですがそう頻繁に見る訳でもないんでこれで良しとw

って事で押し入れ1/4の資料館、開館です♪

今コロナ禍で入場制限していますがご覧になりたい方はワタシに電話して下さい、どうぞよろしく♪スタイリ~ぃスタイリ~ぃ(嘘ですw 自己満なので非公開ですヨwww)

Posted at 2021/05/18 19:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 横浜 | クルマ
2021年05月18日 イイね!

純ガソリン車としてTOPクラスの燃費は特筆モノ!

純ガソリン車としてTOPクラスの燃費は特筆モノ!道具としてはかなり優秀、1.3Lでも非力感はなくホンダらしくエンジンも良く廻る、室内もコンパクトクラス1、2を争っただけありかなり広くこれ1台でかなりの用途がこなせる筈!
Posted at 2021/05/18 18:51:13 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年05月12日 イイね!

珍車PART906

珍車PART906
珍車シリーズ、今回のお題は最近の旧車ブームに便乗?一時はこれもポンコツ扱いされていましたが今や名車の仲間入りのようでここのところAAや旧車ショップでも散見されるようになってきましたネ!

先祖に既に古くから”名車”と崇められたLC10W型フロンテクーペを持ちその後継として1977年にデビューした当時唯一の軽スポーツでした、フロンテ程メジャーしゃない存在ながら近頃ではアツィ視線が注がれるコレです!


⇒『昭和57年(1982)初代SS20型セルボCX-G』!!

僅か360ccの旧々々規格の小さなボディながら奇才、Jアーロのデザインでスポーツクーペらしい見事なプロポーションで70年代のミニ市場をアツくさせたフロンテクーペ、1975年の軽規格改正によりその後続となったのがこの初代セルボ、デビュー時は規格改正により大柄になったボディ、360→550㏄化により乗り易くはなるもピーキーさ、スポーツフィーリングが影を潜めてしまった点、そしてそれまで体育会系のスポーツ度を売りにしていたのに対し当時俄かに増え始めた女性ユーザーも意識した軟派な!?イメージ変更によりクーペファンをガッカリさせてモノでした…。

本格的軽スポーツとして大人気を博したフロンテクーペLC10W
alt

しかしセルボ、排ガス規制の関係からライバル他車が次々に4stとなりセルボ以上にマイルドになっていく中で唯一、クーペから継承する2st3気筒エンジンとこれもやはり当時の流れから軽自動車から2ドアスポーツが次々に消える中で唯一フルファストバックのスポーツクーペと存在感は高かったです、ワタシもコレ、3年程セカンドカーとして乗っていましたが確かに亡オヤジが昔セカンドカーにしていたフロンテクーペよりはマイルド、クーペが小排気量からなるトルクの無さから絶えずパワーバンドに回転を上げるため四十シフトチェンジをしていたのに対し550ccになり余裕が出来た分、3速、4速ホールドでも余裕に加速ができるようになったり新規格のボディ拡大により室内が劇的に広がり大人二人なら余裕を持って乗車できるようになり個人的にはスポーツマインドでは劣るも”自動車”としての扱い易さ、実用度はセルボが遥かに勝っていたと思います!

若き日にセカンド遊びクルマとして愉しんだ元愛車(*^^)v
alt

クーペから較べるとスパルタンさは薄れるも大好物の連メーターも装備!
alt

マイルドになったとは言え超絶低い車高でRrエンジンRrドライブ、ハンドリングもクイックで背中から聴こえる2st3発ノートはほぼ同じレイアウトだったかつて(1971~1976)スズキのTOPであった大型二輪”G7ウォーターバッファロー”ことGT750と同じビートが実速以上にスピード感を与えまるでゴーカート気分、今やスーパーカーでしか味わえないようなレイアウトが軽自動車で味わえたこの時代を味わえたのはホント、幸せな世代ですわ…。

そんな初代セルボは1977~1982年の5年生存、現車はほぼ最終モデルのTOPグレードCX-G(CX<CX-L<CX-G)ですねぇ。

初代セルボ発売時はそれなりの人気を獲得しましたし狙い通り女性専用グレード(CX-L)も往時は結構見かけたモノ、しかし2~3年すると時代は確実に4stで静粛性が高く4ドアや同じスズキがデビューさせた大ヒット作である初代アルト47万円に代表されるような実用度が高い節税バンモデルが中心となり唯一の軽スペシャリティが求められる時代は終焉、売れ行き不振となり残念ながら82年にアルトやフロンテの兄弟モデルにFMCしております…。

さて現車、昭和63年に抹消以来大事に保管されていた様子、冬眠中も欠かさずメンテやケアもしていたのでしょう、33年経過でも実働で内外C、総評3.5というこれ以上のコンデションなSS20は他にないのではないかな!?!?
alt

室内の状況も素晴らしく久々にカート感覚を味わってみたい衝動に駆られますw
alt

懐かしの多分クラリオンのカーステ、実働なのか?は不明ですがこれがあるだけでも興奮www
alt

5桁メーターなので通常距離は走行疑義か不明とされる筈が実働の様子、恐らく整備手帳等の書類が残り履歴照明ができる個体のようです、40年超えの軽自動車が残っているだけでも凄い事ですがこの状態、過去オーナー様の努力の賜物!

エクステリアもほぼ問題ナシ、往時の精悍な名作スペシャリティを偲べます!
alt
alt

出品地は中部地区、お膝元に近い?落札額はこの状態なので安い筈はなしw このままお店にすぐ並べられる状態ですしね、店頭プライスは勿論3桁超えは間違いないレベルでした!

(^^)/
Posted at 2021/05/12 16:16:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | スズキ | クルマ

プロフィール

「あのクルマの系譜・その42~トヨタカローラスポーツ編~ http://cvw.jp/b/2682511/48688219/
何シテル?   10/02 00:04
元GureのHNで活動、かつて二拠点生活していた時代や現在の本拠でののクルマ弄り記、また自己満全開の独自の企画モノをUP! 社会に出てディーラーメカ→営業...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 3 4 567 8
910 11 12131415
1617 1819 20 2122
23 24 2526 272829
30 31     

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation