• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2025年04月02日 イイね!

COVID-19にかかってみた!?

COVID-19にかかってみた!?

ってかかりたくねーわ、そんなモン(-_-;)


てかさすが流行に乗らない元Gure、今更のコロナ罹患で1週間近くの闘病生活を送っておりやした(-_-;)



いやー、参りました、あのコロナ大流行の頃、家族も全員、職場でも友人でも罹患者いた中でそのウイルス攻撃をかいぐぐり何ともなかったんでね、まさかもうコロナ?過去でしょ…的に捉えていた中での罹患、知った時には軽くショックだったなぁ…

検査で残念なマークが出現した時は妊娠検査薬で”残念な色”が出た時の女性はこんな気持ちなのかと高熱の中、下らん事考えたり💦
alt

備忘録で経緯を…

先月26日(水)辺りでなんか喉イガイガするなぁ→喉スプレーで対処、仕事も普通にする。

27日、朝から何となく熱っぽい、風邪と思い市販薬飲んで仕事出るも段々キツくなり15時過ぎ帰宅、熱7.4℃で喉イガイガ、これでもまだ喫煙(汗)
さすがに風呂はやめておき早めに就寝するも夜半から高熱を発しMAX9.4℃

28日、朝イチでカミさんに付き添い頼み通院、インフルかと思い検査するとまさかのコロナ罹患、医師に告げられた時に思わず「マジか…」と呟くと先生が冷静に「マジです」とw 5日間の自宅監禁を言い渡され薬もらい帰宅。
帰宅後はベッドインするも喉が千切れるかと思うほどの激痛に襲われる、熱は8℃台ながらツバ飲むのも一苦労、さすがにタバコは見るのも嫌w不思議に咳込みはなし

29日、薬の効果もあり熱は上がっても7.8℃位、食欲はほぼなく冷やしうどんとアイスクリームのみ、この日から鼻水と軽い咳込みが始まるが相変わらず喉は痛い、しかし鏡で喉覗いても赤くも腫れ上がりもないのが不思議、風邪の時は扁桃腺腫れるからこれがコロナか!と納得。

30日、熱はほぼ終日平熱、喉の痛みも少しずつ和らぐ代わりに咳込みが酷くなり夜間も咳で熟睡できず…

31日、咳き込みが収まり始める、かなり緩和するも喉の痛みは消えず。

1日、喉の痛みがほぼ消える、鼻水も止まり咳だけ少し残る、1日5本程度の喫煙復活🥴

2日、咳だけ残るもほぼ完治、ようやく監禁期限終えて久々にマスクしてコンビニだけ行く!

まぁこんな感じの闘病生活、ワタシの場合は喫煙できるか否かが健康のバロメーターで今回は3日吸えなかったから重症ですわwww


医者が言ってたけど5類になりマスコミも騒がなくなったらコロナ終わったと思われがちながらまだまだ健在との事、ワタシの場合日曜(3/23)に繁華街で悪友2人と呑んでたから多分この時に頂いたかとorz…

舐めくさってるとこうしたメに遭いますな、また人混み行く際はまだまだマスクは必要と思い知った次第です
alt

(^^)/
Posted at 2025/04/02 18:05:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年03月26日 イイね!

あのクルマの系譜・その36~三菱グランディス編~

あのクルマの系譜・その36~三菱グランディス編~

”あのクルマの系譜”第36弾、現在トヨタシエンタ、ホンダフリード等のファミリー向けコンパクトミニバンの元祖ながら既に廃盤から10数年経過、今や軽とEV、4WD、SUVメーカーとして認識されている三菱が出していたコンパクトミニバンを知るヒトも少なくなった事でしょう…

ただ最近、欧州にて”グランディス復活”のアナウンスがなされ中身を見てみないと何ともですがルノーシンビオズのOEMで発売か!?との内容、今のところ欧州のみでのラインナップ予定で国内リリースの話はありませんが懐かしい『グランディス』復活記念?としてこれの系統を取り上げようかと思います!

まだミニバンなんて言葉のない1980年代、コンパクトカーのミラージュをベースにストレッチし多人数乗車と広大なラゲッジルームを提唱した『シャリオ』がグランディスの源流、相前後してデビューした同コンセプトの日産プレーリーと共に今で言うミニバン元祖な訳ですが今ではグループとなった日産と三菱にコンパクトミニバンが存在せずトヨタとホンダでいいようにこの人気カテゴリーを独占しているっていうのも淋しい話です…

それではコンパクトミニバンのパイオニアであるシャリオ→グランディスを振り返ります。

【グランディスNA4W型(2003~2009)】
alt

・2003年に先代となるシャリオグランディスのFMCとしシャリオから通算4代目モデルが車名を改め『グランディス』としてでビュー
・ボディバリェーションは5ドアワゴンを継承
・エンジンは4G69型直42.4L MIVEC SOHC16V 165psのみ。
・ミッションは4AT、駆動はFF/マルチセレクト4WD
・乗員はシートタイプにより7人乗り/8人乗りを設定
・ライバルはトヨタイプサム、ガイヤ、アイシス/日産プレサージュ、バサラ/ホンダオデッセイ、ラグレイト/マツダMPV、プレマシー
・先代時に発覚した三菱不祥事による影響で売り上げは激減し訴求力がなくなり海外向けのを残し国内では2009年をもってこのカテゴリーから撤退となる。

【シャリオグランディスN80/N90系(1997~2003)】
alt

・先代までのシャリオ名にグランディスのサブネームが付可され『シャリオ・グランディス』となる。
・シャリオとしては3代目
・ボディバリェーションは5ドアワゴンを継承
・クラス初のインパネシフト採用
・エンジンは4G64型2.4L 直4 DOHC16VGDI 165ps。6G72型3L V6 DOHC24V 215ps
・ミッションは4AT、駆動はFF/4WD
・乗員はシートタイプにより7人乗り/8人乗りを設定
・シャリオ~グランディス史上最量販で人気の高いモデルながら不祥事、GDIエンジンの不具合もあり残存は極めて少ない。
・ライバルはトヨタイプサム、ガイヤ、アイシス/日産プレサージュ、プレーリーリバティ、リバティ/ホンダオデッセイ/マツダMPV、プレマシー


【2代目シャリオN30/N40系(1991~1997)
alt
後期シャリオMX

alt
シャリオリゾートランナーGT

・シャリオ初の8年ぶりFMCで2代目として1991年発売
・初代と大幅にイメージを変え当時の三菱のアイコンであったギャランやミラージュ、ミニカ等と同様なマッシブで力強いスタイリングが特徴的。
・ボディバリェーションは5ドアワゴンを継承
・エンジンは4G63型2L 直4 SOHC16V 135ps 同DOHC16V I/Cターボ220ps 4G64型2.4L 直4 SOHC16V 145ps 4D68型2LDeターボ 直4 SOHC8V 88ps
・ミッションは5MT/4AT、駆動はFF/4WD
・乗員は7名
・95年に追加されたリゾートランナーGTは異色のハイパワーミニバン、220psのI/CターボエンジンはギャランVR-4、ランサーエボリューションから移植されており別名”シャリオエボリューション”と呼ばれた。
・ライバルはトヨタイプサム/日産プレーリ―、プレーリーjoy/ホンダオデッセイ/マツダMPV

【初代シャリオD00系(1983~1991)
alt

・1979年にモーターショーに参考出品した「三菱SSW(スーパースペースワゴン)」がシャリオの源流で1983年デビュー、当時他に類を見ないFFコンパクトのストレッチワゴンという新ジャンルのモデルとして大きく注目を集めた。
・当時のコンパクトカーミラージュ、これをベースとした小型セダンのトレディアがベースで基本FFの7人乗りワゴン。
・ベース車同様にミラージュ/トレディアの特徴でもあった4速スーパーシフト(4速+ロー/ハイ=8速)ギアモデルもラインナップ
・ボディバリェーションは5ドアワゴンのみ。
・エンジンはG32B型1.6L 直4 SOHC、G37B型1.8L、G62B型1.8L、G63B型2L、D65T型1.8LDeターボ
・ミッションは5MT/3AT/4速スーパーシフト、駆動はFF/4WD
・乗員は7名
・RVブーム、バブル景気と物珍しさもあり発売後は好調な販売を誇り8年の長寿となる。
・ライバルは日産プレーリ―


あのクルマの系譜~三菱グランディス~…
Posted at 2025/03/26 21:41:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 系譜 | クルマ
2025年03月21日 イイね!

今日の捕獲

今日の捕獲


仕事帰り、ウチのマロねこさんのご飯やおやつを仕入れに行きつけのホムセンに行くと…


いましたぜ、30年数前の愛車が駐車場に鎮座しておりビックリしたなぁ・モウって感じで(+_+)


”オーッ、71チェイサーじゃん!ってこんで↓今も昔もみんな大好き71マークIIや同クレスタは80年代ヤンキーかぶれのヤン車仕様をたまに見かけるも人気なかったチェイサーはそこそこ珍しいですぜ!
alt

若かりし頃、27~30歳までだったかな、愛車だったGX71チェイサー、ワタシのは昭和59~61年の前期阿アバンテTWINCAM24でしてこの個体も前期モノ、ただ内外装の意匠からタダアバ(SOHC 1G-EUのアバンテ)ですがお珍しいのが5MTだった点、ひと様のクルマなんで覗き込んで写真撮るのは控えましたが当時でさえ中古市場にMTのアバンテなんてほぼなくTC24やGTツインターボで時折お目に掛る程度でこの頃でも特にハイソカーはATが幅を利かせていたし今頃になってMTアバンテを見るとは…(但し先代GX61の時代はMTもそこそこ流通していました!)

元Gureの愛車、S61yアバンテツインカム24
alt

現車、お約束の!?元ヤン車かな?ローダウンしてありシフトノブはどんだけ長いwって感じの水中花、ただ希少なアバンテ純正ホイールキャップの185位のタイヤになっており車高以外は外見上はオリジナルの雰囲気満点、写真じゃわからない程度のヤレはあるけど40年前のクルマには思えない綺麗さ、ただ今見ると5ナンバーサイズでこんな小さかったんだと。。。
alt

エンブレム類は撤去、ナンバーは何でココで?と驚きの函館3桁ナンバー
alt

これ買った当時は5~6年落ちながら結構まだ高くてねぇ、ハイソブーム継続中ってのもあったけどトヨタのスーパーホワイトのラグジュアリーカーに何故か憧れもありホントはマークⅡが欲しかったながらGX71マークⅡは神的人気、次にクレスタでチェイサーが3兄弟の仲でも一番安く買えほぼ同じ年式や程度で同じクルマなのにスタイルがやや野暮ったいだけで15~20万位安かったチェイサー、すげぇお買い得気分で手にしたモンですわwww

ナビ、ETCもブルートゥースどころかCD(カセットはあったヨw)もなかったけどあの頃はこれで充分でした💦
alt

チェイサー以前はギャランGTOやカローラレビン、スカイラインRS、Z等のスポ車が多く時代もありハイソに憧れ手にしたチェイサー、20代後半でようやくオレも人並みのクルマに乗れたなぁ…てな今振り返るとなんでアレで感動したんだか?と懐かしい思いで現車を凝視してしまいましたわ(^^;

娘が小さい時、あちこち遊びに行った懐かしい想い出も蘇りました!
alt

と、1日の終わりに懐かしい思いをさせてくれた71チェイサーに感謝(*^^)v
Posted at 2025/03/21 23:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 捕獲 | クルマ
2025年03月20日 イイね!

”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第41弾!!

”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第41弾!!
”納得のマイナー・モデルを振り返る”第41弾、今回は変態と言うにはやや無理かもしれませんが現ランサー・エボリューション乗りからすると充分変態w

という訳でランサー乗り視点からの取り上げって感じでCS5系の『ランサー・ラリーアート』を取り上げます!


CS5A型ランサーラリーアート
alt

CS系ランサーは2000年デビューで2010年まで存在したロングライフモデルで往時はそれなりに見かけましたがその中でも最もレアグレードだったのがラリーアート、ランサーのTOPグレードと言えば歴代で名乗ってきたのが「GSR」、まぁランサーのというよりギャランGTOやギャランクーペFTO、ランサーセレステにΣ/Λ、スタリオンとTOPは赤文字の”R”が入るエンブレムが眩しい、MRと並ぶ三菱スポーツバージョンの象徴でした。

初代A73ランサー1600GSR
alt

5代目CKランサー1800GSR
alt

このGSRが先代5代目までスポーツセダンの血を脈々と受け継いでいましたが2000年、6代目CS系がやや高級志向に振った『ランサーセディア』とサブネームが付いた時点で廃止されています、まぁラリーアートはこのGSRの復活版でしたが既にハイパフォーマンスのエボリューションにGSRは受け継がれていたのでGSRをスポーツバージョンに付けるのも?ってのがあったのかもしれまません…

セディアは当初セダンのみ、少し遅れてワゴンを追加、当時はレガシィによってもたらされたステーションワゴンブームが継続中の時代で定番セダンの影が薄まり始めた時期、セディアもワゴンは人気があり街中でもよく見かけるもセダンの方は7世代となったエボⅦ以外の所謂”ノンエボ”はさほどいなかった印象…

こうした事もありハイパワーワゴンが珍しくない頃なので2001年にワゴンのみ4G93型1.8L DOHC 16バルブ I/C GDIターボを積むノンエボのハイパワーモデルが復活、後のラリーアートはこの4G93を積む訳ですがこの時は「T-ツーリング」というグレードを名乗っておりました…。

4G93型エンジン
alt

2003年に車名を再び『ランサー』単独に戻しMCを実施、このモデルが例の酷評だったブーレイ顔で菱ヲタのワタシですら目をそむけたくなる位に嫌いでしたねぇ、ランサーだけならともかくエボ(Ⅷ)や他モデルで一時三菱共通顔にして訴求していましたがどれも失敗って感じでorz…

そしていよいよ由緒ある三菱のスポーツブランドを冠した新スポーツグレードである『ラリーアート』が追加されました、ラリーアート、今はブランドとして復活しましたが以前はラリーなどワークス活動他モータースポーツを担当する三菱自工の子会社であり三菱ファンとしては一目置く名前でもありこれを冠したランサー、期待が高まりました!

セダンラリーアート
alt

ワゴンラリーアート
alt

ランサー・ラリーアートの概要

全長4595(4615)㎜
全幅1695㎜
全高1415(1450)㎜
ホイールベース2600㎜

エンジン
4G93型 1.8L 直列4気筒 DOHC GDI I/Cターボ 165ps

タイプ
セダン/ワゴン

駆動方式/ミッション
FF/4速AT

サスペンション
前:ストラット 後:マルチリンク

車重 :1270(1310) kg

※()はワゴン

ワゴンに関してはT-ツーリングの意匠変更ですがセダンは先代CK系以来の久々のスポーツグレード、エボ程モンスターでなくても手軽にスポーティな走りを愉しみたい!というユーザー向けの設定、内装などはエボと遜色なく165psの4G93も勿論エボを知ってしまうと物足りなさはあるもエボやVR-4からの特徴であるエゲツなさがなく非常にジェントルな特性、足回りもエボのゴツゴツさを幾分抑え乗り心地も考慮されており若干マイルドな仕上がり、全体的にATで乗るには相性も良くエボの4G63よりは格段に設計の新しい4G93、燃費も向上しパワーも必要充分、いや、エボを知らなければ俊足であり”ラリーアート”の名前は伊達じゃない!ってのが乗った時の感想です。

エボと遜色ないスポーティな雰囲気満点の室内
alt
alt

しかしこのラリーアート、売れませんでした…

丁度三菱の不祥事で大騒ぎ、国内No3からつるべ落としのように支持が落ちた時期でもあり加えて気合を込めたブーレー顔の超絶不人気、また後年GDIエンジンの問題も出始めメーカー的にも再販せず解体送りがほぼといった状況下、それほど旧いクルマでもないのにもはや絶滅モデルといっても相違ないでしょう、真に不幸が重なった時期のモデル、お気の毒な事です…。

そのブーレイ顔、あまりの不評さから2005年にはまず非ラリーアートモデルのみ廃止、少し遅れてラリーアートもコンサバな横一線のグリルとされエボリュ―ションもⅧ→Ⅸでグリルチェンジがなされます。

ブーレイのおかげで不評だったエボⅧもⅨにて以前のスマートな顔立ちに…
alt

最終型ラリーアートワゴンとセダン
alt
alt

2007年になると次期型ランサーでありネーミングチェンジした『ギャラン・フォルティス』がデビュー、これにより廉価版をビジネスセダンとして残しラリーアートを含むランサーはフォルティスにFMC、エボリューション(Ⅹ)と廉価版及びバン(カーゴ)のみランサーを名乗る事となります。

後続のフォルティスにも”ラリーアート”が遅れて追加されておりますが一番その名前が似合う?ランサー・ラリーアートは4年で終了、エボの影に隠れ地味でほぼ売れずよほどの菱マニアでないと知らないマイナーモデル、ランサーの中でこれほど”変態”は他にないと思いこのコーナーで取り上げました、特にセダンなんて実車が走ってるの、ワタシも多分2~3度かもしれんです💦


変態度指数:★☆☆☆☆
Posted at 2025/03/20 18:50:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 変態車 | クルマ
2025年03月19日 イイね!

バイクの目覚め(*^^)v

バイクの目覚め(*^^)v


ここ何日は真冬!?って感じの横浜だけんどもうすぐに暖かくなるでしょー!


暖かくなる=バイクの季節!!ってこんでバイクの起こしにかかりまする。。。





ガレージの主!?ランサーにのいてもらって作業開始!
alt

まずはB/Tの交換、旧B/Tが3年前に交換、冬と夏は乗らないし元々社外の海外製なのでもう寿命、サクッと新品仕入れ交換ってこんで…

旧B/T撤去
alt
alt

仕入れた新品ST14B-4
alt

新品装着、これとて海外製格安品、どんだけもつかが鍵ですナ…
alt

お次はOIL交換!まずはドレンを緩める…
alt

今回はフィルターも交換、何せ乗らないのをいい事にOILは定期交換しながらフィルターはかなりサボっていたので久々の交換
alt
alt

OILは交換して1000㎞も走ってないけどやっぱ汚れちょる…
alt
alt

ドレンパッキンも交換
alt

規定トルクでドレンを締めてOILを規定量注入しOIL交換は終了!
alt
alt

そしてチェーンの確認、給脂状況や張りはOK、空気圧を調整、0.5k程度を前後補充
alt

最後に埃まみれになっているのを清掃、WAXも掛けてやり蘇り?
alt

シャキッとなった、これでいつでも乗り出せるので早く暖かくなるのを待ちましょー♪
alt

もう少しかな!?本格的春がくるのは!?それまではランサーと共にガレージで寝息追っちょりますw
alt

(^^)/
Posted at 2025/03/19 19:38:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR1300 | クルマ

プロフィール

「コンパクトSUVはなかなかの出来栄え! http://cvw.jp/b/2682511/48698995/
何シテル?   10/07 19:04
元GureのHNで活動、かつて二拠点生活していた時代や現在の本拠でののクルマ弄り記、また自己満全開の独自の企画モノをUP! 社会に出てディーラーメカ→営業...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation