こんばんは。
3月も20日…令和3年もすぐ4月になりますね。つい先日正月だったような。
今年は正月からなんとなく忙しかったからな~。毎年あっという間ですけど、今年は群を抜いているような…。
そして今年は例年よりも暖かいためか、かなり早い時期に桜が咲き始めました。すでにまわりには桜を見ることができるところがあり来週あたりがピークになりそうな気配です。
さて、私はふだんから月1回は必ず何らかのブログをアップしようと思っていまして、このまま書かないと3月に穴が開く…と考えていたところにこんなみんカラ企画がありましたので乗っかってみることにしました。
それに、お気に入りのクルマいじりを行ったばかりですからね~。
---
それでは!
現在所有中であるオーリスのカスタマイズ…
ベスト5 を発表します!!
…と行きたいところですが、そのまえに一体どんなカスタマイズをやったのか? これが分からないとランキングなんてできない!と思いましてピップアップしてみました。
ただし、
ハイグリップタイヤをはいていた、
バッテリーの入替や
CVT フルード、
フィルター交換などのメンテナンス的な物、
バンパー外すだけ、
配線通すだけ、
内張り外すだけみたいな他の作業の関連的なもの、これはどうでもいいかな…と思った案件は除いています。
【
内装関係】
・
シフトノブ換装 ノーマル ➡ 他車純正部品流用の
オレンジステッチ
・
アシストグリップ換装 (ノーマル) ピアノブラック ➡ カーボン調
・
コンソールボックスのフタ変更ファブリック ➡ 合皮
・
ドアフレームのブラックアウト化
・アルミペダル類 (
アクセル /
ブレーキ ) /
フットレストの取り付け
・
トヨタ純正 クリーンボックスの取り付け ※ディーラー納車時作業
・
トヨタ純正 静電防止プレートの取り付け
・ニードルフェルトなどを使用した静音化
・ウィンドキーパーの取付
【
内装関係 (電装品)】
・
ルームランプ / パーソナルランプ の交換 / LED 化
・
トヨタ純正 プラズマクラスター搭載 LED ルームランプの取り付け
・
グローブボックス照明の換装 オレンジ ➡ ホワイト
・
ドライブレコーダーの取り付け
・
OBDーII 接続でのレーダー探知機の取付
・
トヨタ純正 インテリアイルミネーション (2モードタイプ) の取り付け ※ディーラー納車時作業
├
スイッチ換装
├
コンソールボックス後端に LED 増設
└
モデリスタ ピュアライトオープナー Ver.2 (ホワイト) の取り付け
・コンソールボックスに LED 取り付け (
内側・
外側)
・
シートヒーターの取り付け (運転席・助手席) ※純正部品流用
・
自作ドアイルミネーション&カーテシランプ取付
・
ブースト計の取り付け
【
カーナビ・オーディオ関係】
・
音声認識マイク & スイッチの取り付け
・中古カーナビ入れ替えとそれに関連した関連機器の入れ替え
├
トヨタ純正 9型 T-connect SD カーナビゲーション NSZT-Y64T
├
ETC2.0 & VICS の取り付け
├
リアモニター (バックカメラ) 調整
├
ブラインドコーナーモニター (フロントカメラ) の取り付け
└
HDMI & USB 端子増設
【
外装関係】
・メーカーオプション関係
├
寒冷地仕様
├
パノラマルーフ
└
リアモニター (バックカメラ)
・
トヨタ純正 コーナーセンサーの取り付け ※ディーラー納車作業
・トヨタ純正 レインクリアリングブルーミラーの取り付け
※ディーラー納車作業 ※ユーザー作業
・トヨタ純正 ドアミラーカバーの取り付け
※ディーラー納車作業 ※ユーザー作業
・
トヨタ純正 サイドバイザー (ベーシック) の取り付け ※ディーラー作業
・
バックドアアウトサイドガーニッシュの換装 ※ディーラー納車作業
・
バックドアアウトサイドガーニッシュの換装 ※前期化作業
・
アウトサイドハンドルの換装 ※ブラック
・
コーナーセンサー塗装
・
リアバンパーモールディングの換装 ※(ノーマル) ブラック ➡
メッキ ➡
ボディー色
・
リアドアウェザーストリップの取り付け
・
TRD リヤルーフスポイラーの取り付け ※ディーラー作業
・
AKEa (MEC EYE) AKEa アンダーフロアスポイラーの取り付け ※ディーラー作業
・
トヨタ純正 エアロスタビライジングフィンの取り付け
・アルミテープカスタマイズ
【
外装関係 (電装品)】
・
ウインカーバルブ (フロント) 交換 ※ウインカーはシルバーコーティング品へ交換
・
リアウインカー / 制動灯バルブの交換 ※ウインカーはシルバーコーティング品へ交換 / 制動灯のみ LED 化
・
ライセンス灯の交換 ※LED 化
・
フロントフォグランプ交換 ※イエロー化
・
トヨタ純正 プレミアムホーンの取り付け
・
リアドアのスマートエントリー化
【
駆動系・制動系】
・
BLITZ パワスロ /
パワコンの取り付け
・
ブレーキラインの換装 ※ショップ作業
・G's / GR のブレーキパッド流用取り付け (
フロント /
リア) ※ディーラー作業
【
補強系】
・トヨタ純正補強部品 他車流用取り付け各種 ※ディーラー納車時作業
└
フロント①・
フロント②・
センター
・
TOM'S サスペンションメンバー強化ブレース FR 取り付け ※ディーラー作業
・
株式会社末次製作所 リヤ補強ブレースバーの取り付け
・
ULTRA RACING リアメンバーブレース取り付け
・
リジカラの取り付け ※ショップ作業
└
トヨタ 86 / スバル BRZ ボルト取り付け
・パフォーマンスダンパーの流用取り付け
├
フロント (トヨタ SAI / Lexus HS250h) ※ディーラー作業
└
リア (Lexus CT200h)
・
TRD ドアスタビライザー取り付け ※ディーラー納車時作業
【
標準制御の変更・改造】
・
車速感応ドアロック装置の取り付け
・
リバース連動ハザードの取り付け
・
N レンジでパーキングブレーキを引いたらストップランプ点灯
・
ウェルカムポジション&テール with ストップランプ全灯 (7灯) 化
・
SPORT モードスイッチ 増設
・エンジンスタート時からアイドリングストップオフ ①
アイドリングストップメモリーユニット ②
BLITZ パワスロ (スロコン)
・エンジンスタート時からスポーツモード ①
アイドリングストップメモリーユニット ②
BLITZ パワスロ (スロコン)
・
デンクル ステアリングスイッチハザードキット (DK-HZD) の取り付け
・
エンジン始動連動 / P レンジ連動パノラマルーフ制御ユニットの作成・取付 ※自作
・
オートマチックハイビームの操作方法変更 (=作動時のレバー位置変更) で従来通りのパッシング! ※自作
まー、そのー…ぎょうさんありますね。(笑)
自分自身、まとめていてなつかしい~と思った案件も多かったです。もしかしたら昔からこの SQUARE の ページを見られている方だと、同じように懐かしさを感じられる方もいらっしゃるかもしれませんね。
特に古い案件のものでも…例えばリバース連動ハザードとか補強パーツとか、ふだんからそれがあたりまえかのように今でも便利に動いていたり、性能を発揮しています。
そうやって SQUARE 仕様のオーリスが固まってきました。
なので…見直すとベストって無いんですよね~。どれもそのときそのときのベストを尽くしたと思うし、必要と思ったからやったことなので甲乙付けることは無理です。
なので、
ベスト5 ではなくて5選ということにしたいと思います。(なので No.1 が1位じゃないですよ。)
---
No.1:ブースト計の取り付け
マイ オーリスはトヨタ 1,200cc ダウンサイジングターボエンジン 8NR-FTS が搭載された車両です。
これまでに自身が所有する車の中でターボエンジンの車両に乗るのは今回が初めて。ベースが 1,200cc の少し非力なエンジンの足りないパワーを補うのがメインの小さいターボだったとしても、やはりターボは男のロマン (?) でしょう。
そのターボの過給がいろんなシーンでどんな感じに変化しているのか?それを見るためにはやはりターボ計ですね。これは欲しかった機能です。
そもそも、ODB-II に接続するレーダー探知機や車両情報を表示する装置などでブースト圧を見ることができるのですが、オーリス 120T の場合だと現時点では負圧側が表示されないことが分かっています。同じエンジンでもカローラツーリングやスポーツでは表示がされるようです。(将来は分かりません。もしかしたら改善される可能性も。)
しかし、このブースト計はブーストがかかる配管から配管を分岐、ブースト計に付属のセンサーで実際の圧力を計測してブースト計に送ることで表示しています。そのためちゃんとした値が表示されるのも嬉しいところ。
最近はあまり見ませんが、取り付け直後はピコピコ動いているのを見るのが楽しかったです。もちろん今でも大活躍中ですよ。
No.2:補強パーツ群 ※写真はリジカラ (フロント)
前車 WISH のとき、
タワーバー、
リアスタビライザー、
ロアアームバーを導入して車両の特性が大きく変化したことに味を占めて、補強パーツを組み込めば車は変わる!ということで、納車時から補強パーツを取り付けてもらいました。
特に新 MC プラットフォームのオーリスは、それまでに発売されていたプリウス G's (ZVW30) 、プリウスα G's / GR (ZVW40) などの純正補強パーツに加えて、それらのベース車がすごく売れている関係から社外品の補強パーツも多く、また運良くそれらのパーツのほとんどが流用取付ができます。
オーリスとしてはパーツは少なかったのですが、実質選び放題。そして、自分好みの走りのオーリスに仕上がっていく様はとても楽しいです。
また、TOM's の補強パーツ、リジカラ、パフォーマンスダンパーなどを追加。微振動や揺れも少なく、ステアリングも素直に、切り始めの応答性も速く、切ったら切った分だけ曲がってくるれるようになったと思っています。
実際、走りの質はかなりいい線行ってると思うんですよね~。ここは自慢したいところですし、してもいいんじゃないかな~と思っているところです。
No.3:リアドアのスマートエントリー化
これは、当時オーリス界隈を驚かせたんじゃないでしょうか? 自慢のカスタマイズですし、すごく便利なので気に入ってます。
これができるようになるとキーから遠隔 (リモート) で解錠することは無くなります。だってドアを開けるときは絶対ドアハンドルは触りますからね。特にオーリスはバックドアもスマートキーをもっていたら解錠、施錠できますから5ドアすべてがスマートエントリー対応になりリモートいらずです。
これが無くなるときっとさみしいでしょうね。
No.4:ウェルカムポジション&テール with ストップランプ全灯 (7灯) 化
最近の車の一部に搭載され始めている機能で、キーロック時に車両に近づくと車が『ようこそ、オーナー様』といっているようにポジションランプ、テールランプが光る機能です。(現行車はポジションだけというのも多いかな。)
そしてテールランプの配線を弄るので、どうせならついでだ!ってことで、昼間はテールランプもブレーキ動作と連動で光ります。かんかん照りの時はほとんど光っているようには見えませんが (笑)。 でも曇りの時などには安全にも一役買っていると信じています。
これは、市販品を使わず自作しました。(当時は市販品もまだなかったような…)
そのため構想、回路・配線設計、動作確認までかなり時間がかかっています。そして取り付け作業自体も結構かかってますね。
そして問題無く動いたときはすごく嬉しかったです。
最近、故障したのか、接触不良なのか、たまに点灯していないことがあって頭を悩ませてます。そんなときは当然点灯しないのですが、その状況が普通の車ならば当たり前のはずなのにとってもさみしい気持ちになります。
(症状については、不点灯時に調べたところ自作ユニットからは出力されていて、ウェルカムポジションとイルミが連動する (ドアミラーウインカーのイルミと兼用の) スイッチのイルミが光っていなかったため、スイッチまでの配線に問題があることは突き止めているのですが、今は正常に動作・点灯しているのでしばらく様子を見ます。ちなみにドアミラーウインカーのイルミのコントロールはそのスイッチで想定通りオン / オフできるため、問題の配線はそこしかない!とにらんでいるのですが…はたして。)
No.5:シートヒーターの取り付け (運転席・助手席)
これは、オーリスを買ってからずーっとずーっと付けたいな、なんでオプションでもいいから選べないのかな? ノーマルの120T 乗りの方 / HYBRID “G' パッケージ”乗りの方がうらやましいと思っていた装備。
ここではシートヒーターとの出会いについてはパーツレビューや整備手帳などにに書いているため割愛しますが、つい先日、作業が終了したばかりの夢の装備です。
みんカラ内では、シートヒーターを取り付ける場合…
①あきらめる。
②USB などで暖かくなるブランケットを膝におく。
③シートカバーを取り付けるときにシート表皮との間に入れる。
④シートをバラして社外品を取り付ける。
⑤社外品のシートヒーターを取り付けてくれるショップを探す。
⑥おとなしくシートヒーターのある車両・グレードを買う。
などがありますが、私の場合は⑦どうしても純正然に仕上げたい!という思いを捨てることができませんでした。
そこで、シートの事に詳しいみん友さんの協力を得ながら、そして自分なりに情報収集をしていたのですが、さすがに純正を使用した例はなかなか情報がなくて。あきらめムードもありました。
そんなところ、昨年の秋口頃でしょうか? ふと調べたところ以前よりも情報が増え、そして年を越して今年に入ってから再度調べ直してみたら同じタイプのシートをバラした整備手帳や、純正部品を使用した整備手帳が見つかり知りたい情報がゲットできたことから、勢いで『シートヒーター取付をやるぞ!』と奮起。
たまたま2月に4連休を取ることもできたので、それに合わせてパーツや道具をそろえ手作業開始。そして無事に終わらせることができました。(実際はその後も事情があって2回シートのばらしをやってますけど。(^_^;) )
この作業。
まるっと4日、事前作業も含めると5日ぐらいかかりました。
1人で作業をするには作業量がすごく多いのです。
そのため整備手帳がマイ オーリス史上最大ページのその24まであり、序章、終章いれると総ページ数は 26 となります。 (゚o゚;
これだけ思いがある案件なのでこれが5選に入らないわけがないです。
今年は、冒頭にお伝えした通り、もうまわりは春なので後数回ぐらいだと思いますが、訪れる次の冬にはすごく重宝すると思いますし、冬でも暖かい幸せな空間になってくれることと期待しています。
---
ということで、いかがでしたでしょうか?
『お気に入りのクルマいじり』を5選、選んでみました。
他にも、
エンジン始動連動 / P レンジ連動パノラマルーフ制御ユニットの作成・取付とか、・
自作ドアイルミネーション&カーテシランプ取付など選ぶのに悩むようなクルマいじりもあります。特にこれらは自分で作ったものなので愛着もありますし、便利に、もしくはかっこよくなった!…と思っています。
これだけあると5つだけ選ぶのも大変です。
なんか面白そうなカスタマイズはみつかりましたか?
皆様のカスタマイズのネタになれば、作業の助けになれば幸いです。
それでは、今日はこの辺で。
---
【オマケ編】
前車 WISH でお気に入りだったクルマいじりを5つ、ここにリストアップしてみます。
No.1
ステアリングスイッチ取り付け
No.2
ステアリングシェイクダンパー取り付け
No.3 足回りパーツ (
ダンパー、
スプリング) と補強パーツ群 (
タワーバーとか)
No.4 ブレーキ関連 (
パッド、
スリットローター、
ブレーキライン)
No.5
17インチ ホイール、タイヤ換装
あと、国外純正パーツ3点 (
テールランプ、
フューエルフィラオープニングリッドカバー)、
ボンネット (フード) モールディングASSY FR、
トヨタ純正 プラズマクラスター搭載LEDルームランプの取り付けとかもありますが…。
それと
純正インナーリアビューミラーの取り外し / 純正オプションのワイドインナーミラー流用取付作業は結構人気が長い整備手帳で
パーツも人気が高いです。
前車 WISH でクルマいじりの楽しみを知ってしまったから、今のオーリスいじりがある。そういう意味で感謝しています。