• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

berunarのブログ一覧

2016年04月01日 イイね!

3回目の鈴鹿ドライビングレッスン

3回目の鈴鹿ドライビングレッスン













こんばんは。



3月のニクの日も先月に引き続き会社をサボリ休み鈴鹿ドライビングレッスン(SDL)に参加してきました。
今回はライーザさんとありんこさんもご一緒でした。





鈴鹿は今シーズン5回目です。
まさかここまで行くことになるとはw











今回の内容は午前中が座学→先導走行→同乗走行→フリー走行、
午後が座学→同乗走行→フリー走行×2でした。


前回から取り入れられた同乗走行(鈴鹿サーキットのクルマを講師が運転しラインを覚えるもの)が今回は2回行われました。


実際に通るラインをゆっくりと通りながら説明してもらえたのでだいぶイメージがつかめました。








そしてフリー走行一本目。


いつも通りライーザさんの後ろでニンジン作戦。
気温は17℃(エイト調べ)でコンディションとしてはイマイチでした。
減衰は
F:0.5回転戻し
R:7段戻し
空気圧は冷間2.0スタート。



アタック一周目、今までにないいい感じで走れました。
同乗走行の効果がさっそく出ました。


ですが、肝心な時にサーキットアタックカウンターが作動せず。




こうなりましたw




自己ベストが2分37秒89なので単純に2で割ってもベスト更新です。
のちにロガーで確認したら2分35秒462が一本目のベストでした。




ちなみにニンジン無しのベストは2分35秒97です。






午前はここまで。

お昼はレストランで食べましたが、メニューがリニューアルしていました。

誰かウナギを食べた人はいるのだろうか。

値段が値段(たしか1,680円)なので簡単には食べられません。











午後の同乗走行はより詳しく、コース上で停止したりしながら行われました。



鈴鹿のコーナーをじっくりと見たのは初めてなので参考になります。





フリー走行2本目はニンジン無しの昼にガソリン満タンにしたせいでイマイチ。
それでも2分36秒台は出せたのは少しは成長したところでしょうか。



そして3本目。
気温は16℃と思ったほど気温が下がってくれなかったのですが、またまたライーザさんについていき感触としてはかなりいい走りが出来ました。





でもまた、サーキットアタックカウンタ作動せずwww

今度はこうなりました。



多分、どちらかは34秒台に入っているなとは思いましたが、後程ロガーで2分34秒504となっていました。




ロガーはGPSを拾う精度によるので多少誤差は出ますが、きちんと測定したデータで比べると±0.1秒の誤差はない感じです。










ベスト動画



ちょっとS字で危ないところもありましたが、セクタベストをほとんどまとめることができたので思った以上のタイムが出ました。













ちょっとはみ出てしましましたw


気を付けましょう・・・



今回は以前と比べると攻められるようになってきたとは思います。
しかし、DSC先生に頼っていたのも事実。
今後の課題としてはそういうのに頼らないドライビングをするかですね。











これで今シーズンのタイムアタックは終了です。


昨年12月に導入した71Rはフロントがだいぶ溝がなくなってきました。
その状態でもベストを大幅更新できたのは最後まで美味しいタイヤといえるでしょう。


71R導入してから、西浦と鈴鹿を始めて走った時にそれぞれベスト更新しましたがその後伸び悩んできました。
特に鈴鹿はドライビングレッスンに参加したりしましたがそれでもベストはなかなか更新されず。


正直71Rのグリップは凄い感じがしましたが、自分には使いこなせないと感じていました。
ですが最後にこれまでにない感じで走れたので、来シーズンのタイヤの候補として残しておこうかと思います。



シーズンオフは節約もかねて走行回数は減らします。
でもあまり走らないと忘れてしまいますので、たまには走りたいですが。
Posted at 2016/04/01 22:20:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年03月14日 イイね!

今シーズンラストチャンス?@スパ西浦

今シーズンラストチャンス?@スパ西浦












先週土曜日は気温が低い予想が出ていたため、今シーズンのラストチャンスと思いスパ西浦に行ってきました。

71R導入してから3回目の西浦です。





ご一緒したのはライーザさん、junjiさん、Fujiさんで考えることは同じだったようで・・・w




もちろん目指すはベスト(1分1秒357)更新です。









期待通り気温はエイト調べで7℃。

同時コースインは10台でコンディション最高。



タイヤは温感2.4ネライで減衰はフロント1回転戻し、リアは10段戻しでスタート。


コースイン後、ウォーミングアップをしますがタイヤの温まりはイマイチ。
Z2☆よりかなり熱の入りは遅いでしょうか。
西浦のグリップが低いのもありますでしょうが・・・


アタック開始2本目(まだDSCはON)で1分1秒958(公式タイム)をマーク。

その後DSC OFFにし、空気圧を調整するも2秒台止まり。


なんだか期待外れな結果になってしまいました。









走っているときは71Rのおいしいところが過ぎてグリップが落ちているのかなと思いましたが、家でロガーを見てそうとも言えない結果になりました。



(赤セルがセクタベスト)




各ラップのセクタタイムを見たのですが、ベストラップは早めに出ているものの各セクタベストは中盤以降に出ていることが多い。



しかも仮想ベストは1分1秒050と0.9秒も差が出ています。

2年程前にライーザさんに私のクルマにロガーをつけて走った時もベストと仮想ベストが0.8~0.9程差が出ていました。
つまりその時より何も進歩していないってことですwww




引き続きの課題として如何にバラツキのない走りが出来るかということです。














走行後はいちふくへお昼を食べに。



かき揚げ丼を頼みましたが、想像以上のボリュームで食べきれませんでした・・・



小食になったのかベスト更新できない気持ちからか。。。



次は新鮮丼にしよう。
Posted at 2016/03/14 21:17:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年03月04日 イイね!

2016.2.29鈴鹿ドライビングレッスン

2016.2.29鈴鹿ドライビングレッスン












こんばんは。





このところ何故かホームコースであるスパ西浦の走行より、鈴鹿サーキットの走行回数が多くなっているberunarです。





71R導入後西浦は2回しか走行していなく、鈴鹿は今回で4回目です。
鈴鹿での怖さと楽しさに目覚めてしまった感は否めないですね。





さて、2/29日は平日でしたが有給を取得し鈴鹿ドライビングレッスン(SDL)に参加してきました。
SDL参加は今回が2回目です。





SDLは年に4回程開催されているみたいですが、その時によって内容は変わっているそうです。
今回は午前中に座学→先導走行→フリー走行、
午後は座学→同乗走行(今回が初の試みだそうです)→フリー走行×2
という内容でした。






午前中の座学はドライビングポジションとクリッピングポイントの説明です。
それを踏まえ先導走行が行われました。

今回の先導走行は前回ほど早くなかったですw


その後はフリー走行。
気温はだいぶ上がっていてエイト調べで13℃。
空気圧は冷間2.0にセットし、減衰はフロント0.5回転戻しのリア7段戻しでスタート。




座学と先導走行の内容を意識しながら走っていたらクリアは取れなかったのですが、
2分37秒91とベストの0.02秒落ちでした。
今回はニンジン無しの気温が高めという状況を考えればまずまずでしょうか。
















午後からは各コーナーの走らせ方の説明の後、同乗走行が行われました。
これは講師が運転するクルマ(鈴鹿サーキットのセーフティーカー)に乗りながらラインや走らせ方をレクチャーしてくれるものでした。





しかしこの同乗走行の時間に雨が降り出してきて路面はウェットへ。
午後のフリー走行はウェット確定です。





ただ、同乗走行が早めに終わったので希望者のみ2回目の同乗が出来たのでそこで雨の鈴鹿の走らせ方を教わりました。





その甲斐があってか、フリー走行では3分を切ることが出来ました。






でもウェットだからでしょうか?
走行中に他車に出会う機会は少なかった気がしました。





ヘアピンとシケイン入口に少し水が浮いていた以外はただのウェット?という感でしたが、71-Rのウェット性能はまずまずではないでしょうか。
それなりに走れた気がします。
(よく考えれば久しぶりにウェットを走った気がします)





次回のSDLは3/29(火)の開催予定です。
出来れば行きたいなとは思いますが、仕事とマネーの都合次第ですね。

そしてその次は6月だそうです。






最後にベスト動画。
今回はロガーを導入して初めてまともにデータがとれました。

Posted at 2016/03/04 21:31:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年02月07日 イイね!

初の鈴鹿チャレンジクラブ

初の鈴鹿チャレンジクラブ











鈴鹿サーキットのライセンスを取得して一年以上たちましたが、昨日初めてフリー走行(チャレンジクラブ)に行ってきました。


チャレンジクラブは通常月~木に開催されることが多く行ける機会がなかなかありませんでしたが、今回は週末に行われるのと入会したときに貰えた割引券の期限があと一か月で切れてしまうため初のチャレンジクラブ参加となりました。


レアな週末のチャレンジクラブということで、おそらく台数が多いだろうと予想はしていましたが私の走行した枠(15:00からのCC-H)は43台でした。
ベスト更新は無理そうでも高速コーナーの練習と割り切り走行しました。








当日は天気は晴れ、気温8℃(エイト調べ)でコンディションとしては最高。
一周だけでもクリアとれないかな~と甘い期待を持ちますw



空気圧は冷間2.0
減衰力は
F:0.5回転戻し
R:8段戻し

そして今回はタイヤの前後ローテを行っています。





コースインして先導走行後、アウトラップ一周しますがタイヤは温まり切りません。
今まで走行した中では路面が一番冷えていたのでしょう。

完全にタイヤが温まってからアタック開始。
しかしクリアが取れず、早いクルマが後ろから迫ってくるでなかなか難しいです。



その後、ライーザさんの後ろにつくことができたのでニンジン作戦を決行。
1~2コーナーやS字など以前よりいいペースで走れるようになったなと思っていましたが、ヘアピンからスプーンの間で一台迫ってきたのでパスさせましたがタイミング悪くクーリング中のクルマを抜くタイミングと重なりロス。
シケインでも前に詰まってしまいロス。



しかしそれでもタイムは2分38秒71でベストには及ばなかったものの、前回のチャレンジクラブGPよりわずかにいいタイムでした。






その後も連続してアタックしましたが、やはりクリアは取れずに2分39~42秒でした。
でもその条件が悪い中で、それなりには走れたかなと思います。


ただ、課題としていた高速コーナーは相変わらずビビリが入って厳しい・・・
といっても以前の動画と比べたらだいぶマシにはなってきているみたいでした。



その辺をチェックするためにもそろそろロガーの導入を考えようかと思った次第です。







ベスト動画










そして自己ベストを出した昨年12月のドライビングレッスンの時と比較してみました。


最初のヘアピン先までは今回のほうが明らかに早く、ロスしたところで少し追い抜かれます。
そしてシケイン手前で追いつきますが、シケイン~計測ポイントで大きく離されていました。




タラレバになってしまいますが、もしクリアだったらと考えるとベスト更新できた可能性が高かったです。
とはいえフリー走行ですのでそれはしょうがない事。

次回頑張ります。






走行終了後にはSMSCの事務局に行き2/29のドライビングレッスン(SDL)のキャンセル待ちの手続きをしてきました。
余裕をかましていたら定員に達してしまったので申し込み出来なかったのです。

そうしたら今日の朝にキャンセル待ちが出たと連絡がありSDL参加が決まりました。

今シーズンの鈴鹿は今日で最後かなと思っていましたが、もう一度チャンスが来たようです。
SDLは台数が30台で走りやすく、座学や先導同行もあるので鈴鹿攻略の近道かと思っています。




あとは何が何でも休みをもぎ取らねばならないですね。
Posted at 2016/02/07 21:12:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年01月24日 イイね!

美浜サーキット初走行

美浜サーキット初走行













昨日は筑波サーキットでエイトリアンカップが行われていましたようで、かなりの方が自己ベストを更新していたみたいですね。
私は2年以上前にを最後にTC2000を走っていないので、その間に随分とタイムのインフレが進んでいるようです。
これはそのうち自己ベスト更新に行かなければならぬという状況ですが、遠征がしんどくなっている今日この頃です。










さてそのエイトリアンカップがある前日の1月22日(金)、私は勝手にバースデー休暇と称し年休を取得し初めての美浜サーキットに繰り出してきました。


2号機に乗り換えてから4年、家からの距離でいえば西浦とほぼ同じなのですがようやく走ることが出来ました。


美浜サーキットは1周1,000mのミニサーキットで低速コーナーの多いサーキットです。
最近鈴鹿をよく走っていましたので、気分がガラリと変わりました。






当日は体調がイマイチということもあり、9時から走行できるのですが到着が9時過ぎという状態。
走行は10時20分からの枠と11時からの枠にしました(1枠20分)




まずは1本目。
減衰は
F:1.5回転戻し
R:14段戻し

空気圧
冷間:2.1
温感:F2.6 R2.4

同時コースインは2台。他にはNBロードスターです。
最初はコースを覚えることからスタート。
動画では見ましたが、実際の路面はかなり荒れている?
かなり跳ねていました。


また、グリップレベルが低い。鈴鹿を走った後だから余計にそう感じます。



最初のほうは50秒台、DSCを全OFFにして49秒台突入。
数アタック繰り返して48秒台。
タイヤがきつくなってきましたが、最後に47秒966が出ました。

とりあえず今年の目標にしていた47秒台はクリア。

ちなみにNBロードスターとの抜き抜かれは一切なく、ほぼ貸し切り感覚でした。



そして2本目。
減衰は
F:1.75回転戻し
R:14段戻し

空気圧
温感:F2.3 R2.3


フロントの入りを良くしたいがために少しフロント側の減衰を落としてみる。
同時コースインは5台。先ほどのNBとエボ、フィット、メガーヌRSです。


とりあえずコンスタントに48秒台は出せるようになったのですが、
47秒台に入れられずにベスト更新ならず。

48秒092でした。




とりあえず課題としては1コーナーのクリップに付けないことが多かったのと、定常円~最終コーナーでのライン取りでしょうか。
この辺は他の方の動画を参考に見直していきたいと思います。






ベスト動画





走行券が一回分余っているので、今シーズン中にはもう一度行く予定です。
Posted at 2016/01/24 15:45:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「@no20.ARIさん

お久しぶりです。
気がついたら20年でした。
あの時以上のワクワク感はもう来ないでしょうね(笑)

私がこちらに来てからも10年以上経っていますので、本当に時間が過ぎるのが早すぎます。」
何シテル?   05/26 23:49
H15年式のRX-8 STD(5MT)からH23年式RX-8 Type-S(6MT)に乗り換えました。 同じ色の同じクルマに乗り換える(しかも両方とも新車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン あずきMAZDA6 (マツダ MAZDA6 セダン)
モコからの乗り換えで購入です。 セダンが好きなのと20周年記念車の内装に惚れてほしかっ ...
マツダ RX-8 エイト2号機 (マツダ RX-8)
初期型のRX-8からの乗り換え。 生産中止のニュースを聞き、最終仕様のスピリットRには赤 ...
日産 モコ オレンジモコ (日産 モコ)
クルマ通勤になるため購入。 初めての軽自動車、4AT車、背高車。 車内の広さは幅を除 ...
マツダ デミオ 青色デミオ (マツダ デミオ)
RX-8を弄るたびに快感と引き換えに乗り難く・・・ ちょうどいいタイミングで手放す方が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation