
現在上映中の映画「劇場版ガンダム00」より、前半に登場する刹那の乗るガンダム、
「
ダブルオーライザー」です。
10月7日に発売された新キットを土曜日の休日出勤の帰りに購入し、
日曜日に半日かけて作ってみました。
…ごめんなさい。
先日HGラファエルをうpした際、「ガンダム00のガンプラはこれで打ち止めかな~」とか
言っていましたが、ちゃっかりとガンダム00のキットをまた作っちゃいました。
最初はスルーするつもりだったのですが、発売直前にふとネットで見ていたら、
このキットは発売中の「
ダブルオーライザー+GNソードⅢ」に
GNコンデンサのパーツが追加されただけのキットで、
元のGNドライヴもそのまま付属していて、GNコンデンサとのコンパチになっています。
元のダブルオーライザーを持ってない人にはちょっとだけお買い得かもしれないキットで、
私はGNソードⅢの3連ビームライフルモードが結構好きだったので、
ついつい買ってしまいました。
…気分屋の悪い癖が出てしまいましたね(^^;
という訳で、私にとってのガンダム00ガンプラ3体目です。
↓劇場版共通イメージのボックスアートと、組立説明書です。
↓新規に追加されたGNコンデンサはGNソードⅢのDランナーの右上に追加されています。

オリジナルのGNドライヴのパーツもそのまま付属しているので、
実質的に第2期のダブルオーライザーGNソードⅢとのコンパチですね。
お値段は一緒ですが、オーライザーのキャノピーの成型色が
曇ったクリアオレンジからスモークホワイトに変更されています。
それ以外には特に変更点は無いようです。
ダブルオーライザー(GNコンデンサタイプ)の本体です。

私は以前のキットを持っていないので新鮮な気分で作れましたが、
GNドライヴがGNコンデンサに変わっただけなので、
過去にHGダブルオーライザーを作った人には全く意味のないキットになってしまいますね。
GNコンデンサタイプを再現したい人は、
部品注文でコンデンサパーツ2個を買うだけで済みます。
オーライザーです。簡易スタンドもちゃんと付属しています。

前述の通り、キャノピーの成型色が変更されています。
今回は沙慈・クロスロードも乗っていませんので、恐らく無人機と化した故でしょう。
↓全ての付属品と、オリジナルのGNドライヴ装備状態。
ダブルオーライザー(GNコンデンサタイプ)を色んな角度から。
↓GNソードⅢ(ビームライフルモード)。
↓GNソードⅢ(ソードモード)と、ライザーソード。
↓GNビームサーベルと、GNシールド(カタールみたいですね)。
↓GNソードⅡのライフルモード、ソードモード、ナギナタ風連結モード。
↓最後にアップで2枚。
以上、HG「ダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型)」でした~。
さて、結局またガンダム00のキットを作ってしまいました。
このまま勢いに任せてサバーニャとクアンタまで行ってしまおうか…。
それにしても、ラファエルとこれを作ったら、セラヴィーGNHW/Bも作りたくなりました。
でもそれを作るには、セラフィムも必要なので、合わせて約¥2,000です。
高くもないし安くも無い…。
まだまだお仕事も忙しくて、平日に触ってる時間はほぼありません。
なのでどうしようか悩み中です。
たぶんHGUCシナンジュは積むと思うのですが、できればMGリゼルはちゃんと作りたい。
久々のMG可変機ですし、リゼルですし。
まぁ、気分屋らしく気分に任せて行き当たりばったりでいいかな?
ブログ一覧 |
ガンプラ完成レビュー♪ | 日記
Posted at
2010/10/11 04:43:45