
ガンダムフロント東京 開業初日レポート その3最終回でございます。
ここまでお付き合い頂いた方、ありがとうございます。
今回は有料ゾーンのア・バオア・クー模型とミュージアムスペース、
そして3度目の登場となった実物大ガンダム立像Ver.GFTです。
UPした画像の3分の2が実物大ガンダム立像の画像になりますので、
あまりテキストで語る事は多くありません。
適当に画像だけでも眺めていって下さいな^^
【1/7500スケール ア・バオア・クー ディオラマ(有料ゾーン)】
有料ゾーンの3つの目玉展示物のひとつ(だと思う)、
1/7500スケールで立体化された、ア・バオア・クーのディオラマでございます。
会場全体が薄暗くて見づらいのですが、
このア・バオア・クーは1年戦争最後の激戦地”ア・バオア・クー”の
開戦当初の様子をディオラマにしたものだという事です。
開戦当初とか言いながら既にホワイトベースが接舷直前状態だったりするのは
まぁツッコんではいけませんね。
戦艦やMS等も1/7500スケールじゃないと思いますし。
そういう細かい事はこっちへ置いといて、
ア・バオア・クーの周辺にたくさん居るMSとかを頑張って撮影してみました。
↓ア・バオア・クーディオラマの足元に描かれている、各フィールドの戦力数とか。

開戦直後という事で、Eフィールドにヨーツンヘイムとか居ませんね(^^;
よく見るとちゃんとサラミス改フジ級(艦長はヘンケン・ベッケナー)が居ます。

上陸寸前のホワイトベースと、ホワイトベースのMS隊です。
よく見るとガンキャノンが2機居てガンタンクも居て、
Gアーマーとコアブースターも居ますね。
TV版と劇場版がミックスされてるっぽいです。
ランチを護衛するジム2機はもちろんジャック・ザ・ハロウィン隊。
富士急ハイランドにかつてあった
ガンダム・ザ・ライド由来ですね~。

超大型空母ドロスとMAビグロ。
赤いゲルググはジョニー・ライデン機のようです。
左の方にはフルアーマーガンダムも見えますね。
下の方のゲルググは、カラーリングからトーマス・クルツ機とかかな?
ヘルベルト・フォン・カスペン機なら開戦直後には居ないはずですが、
その辺りはどうなのでしょうかね?
他にヨーツンヘイムやビグ・ラング等は見当たらなかったのですが
もしかしたら見落としているのかもしれません。
あまりにも大きくて面積も広くて、とても全部を抑えきれませんでした。
何よりも暗いですし、初日は人が多くて…。
【ミュージアムスペース(有料ゾーン)】

ミュージアムスペースは↑のMAPのような配置で
様々な資料が展示されていました。
このエリア一体は撮影禁止だったので、ちゃんとした画像はありません。
一応遥か遠くから30倍デジタルズームを使って何枚か撮ってみたのですが、
雰囲気だけは伝わりますかね。
初代ガンダムの企画当初から製作当時の資料とか、色々あります。
逆襲のシャアやF91等も結構ありました。
この辺りだけでも、ガンダムファンにはじっくり見る価値があると思います。
ガンダム30周年の寄せ書きは、2009年に作られた直筆のものが展示されています。
その横にはどのサインが誰のものかの解説パネルがありますが、
ほとんどのサインには役名等も書かれているので、
ファンなら大体は名前でわかりそうですね。
実物大ガンダムの展示資料は、2009年の潮風公園のものから
2010年東静岡、そして今回のVer.GFTまでの変遷と、
今回の新規パーツであるマグネットコーティング仕様のパーツが
展示されていました。
また立像建設の際にイメージモデルとして製作された
1/30スケールのガンダムVer.G30thも展示されています。
このスケールでの模型等は市販されておらず、
さすがに立像建設用参照モデルだけあって、
とても細かく精巧にできているので、
できれば写真に収めたかったところです。
アーカイブカウンターはゲーム感覚でキャラやメカの解説を見る事ができるもの。
どちらかというと家族連れの子供さんに向けたようなものですね。
私は遠くから眺めているだけで、触っていません。
こんな感じで7Fガンダムフロント東京を一回りして、
物販コーナーを経て外へ出る事になります。
展示資料等をじっくり見ているとそれなりに時間がかかりますが、
全体をさらっと見て周る程度なら、1時間程度で終わりそうです(混雑状況にもよる)。
なお展示内容は今後追加や変更が加えられていく可能性があります。
【実物大ガンダム立像Ver.GFT(2F)】

2Fフェスティバル広場に建設された、2012年版実物大ガンダム立像です。
今回は背後にダイバーシティ東京の建物があり
遠くから後ろ姿を撮影する事はできませんが、
その代わり3Fに左側面と背後のちょっと良い感じの撮影ポイントがあります。
大階段からも含めれば、今までの実物大ガンダムとはまた違った
撮影ができるかなと思います。
また6F飲食店街の中の一部店舗、
恐らく「神戸牛専門店 平城苑」か「ビュッフェレストランAPOLLO」辺りから
実物大ガンダム立像を見下ろす事ができるかもしれません。
私は入っていないので、どの店舗から見られるかははっきりとわかりません。
という訳で、実物大ガンダム立像Ver.GFTの画像を貼りまくります。
今回は今までの潮風公園や東静岡の時から変更された部分を中心に撮影しています。

マグネットコーティング仕様の新規パーツの中でも、
特に円形のパーツ(マルイチモールド)部分と
新規デカールの拡大画像を選んで載せてみました。
画像は全て30倍光学ズームを駆使して撮影しています。
実物大ガンダムのデカールもちゃんと四角いシール状に
なってるのがわかりますね。
よく見ると少し浮いているところも…(^^;
ここからは夜間のライトアップです。

今回の実物大ガンダム立像の演出は、
昼バージョンが1種類、夜バージョンが2種類存在します。
時期によって演出の実演タイムスケジュールは変わります。
タイムスケジュールの詳細は公式サイトにてご確認下さい。
私は帰宅するまで夜バージョンが2種類ある事に気付かなかったので、
今回は昼バージョンと夜バージョン(壁面映像有り)の2つを
動画撮影してみました。
宜しければご覧下さい。
・実物大ガンダム演出(昼Ver.)
・実物大ガンダム演出(夜壁面映像Ver.)
という事で、ガンダムフロント東京及び実物大ガンダム立像Ver.GFT
初日レポートでした~。
最後までお付き合い頂いた方、ありがとうございました。
なおガンダムフロント東京の展示物及び販売アイテム、
また実物大ガンダム立像の演出等は、
今後時期によって変更が加えられる可能性があります。
その時にはまた時間を作って見に行こうと思います。
今回は2泊3日のスケジュールで行って来ましたが、
実際にガンダムフロント東京に言ったのは2日目までで、
3日目は立ち寄らず帰路に着きました。
とはいえ新東名を使ってそのまま自宅に向かった訳ではなく、
ある目的の為に中央道から帰りました。
その件に関してはまた後日に。
帰り際ついでに、東京湾に今年開通したゲートブリッジを走ってみました。
建設中の頃にいつか走ってみたいと思ってましたが、
せっかく近くまで来たので、2往復ほど走ってみました(^^;
なんとなく動画に撮ってみましたが、天気があまり良くなかったのが残念です。
あ、BGMは趣味です(笑
見渡す景色は良いのですが、運転中は見てられませんね。
今度は晴れた日に歩いて渡ってみたいですね。
…東西両方向とも白バイさんが複数台で取り締まりしてて、
たくさん捕まってましたね。
私は60km/h程度でまったりでしたので、大型車にも抜かれる始末。
みんなもっとゆっくり走ろうぜ♪
<ろあの~くのガンダムフロント東京関連記事>
・ガンダムフロント東京 開業初日レポート その1。
・ガンダムフロント東京 開業初日レポート その2。
・ガンダムフロント東京 開業初日レポート その3。
・ガンダムフロント東京 SEED & AGE 企画展に行って来たよ♪
・ガンダムフロント東京 「ガンプラ展」に行って来たよ♪ その1。
・ガンダムフロント東京 「ガンプラ展」に行って来たよ♪ その2。
・ガンダムフロント東京 物販ガイド。
・ガンダムフロント東京 周辺駐車場ガイド。
<ろあの~くのガンダムフロント東京限定ガンプラレビュー>
・HG 1/144 RX-78-2 ガンダム Ver.GFT
・HG 1/144 ZGMF-X20A ストライクフリーダムガンダム Ver.GFT
・HGUC 1/144 RX-93 νガンダム Ver.GFT
・UCHG 1/35 FF-X7 コアファイター Ver.GFT
・1/48 メガサイズモデル ガンダム Ver.GFT
・HG 1/144 RX-78-2 ガンダム Ver.GFT セブンイレブンカラー
・RG 1/144 RX-78-2 ガンダム Ver.GFT