• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらだのブログ一覧

2010年11月28日 イイね!

バイクツーリング

バイクツーリング写真に写っているバイク、全て関係者です(笑)
Triumph浜松の某営業部長に声かけられて、天竜方面のバイク乗りのツーリングに行ってきました。
普通のツーリングと違って、「集合場所までマイペース」が基本。
だから、先頭と最後尾は結構な時間差ができます。
……先頭集団はのんびり給油して、トイレ休憩してたくらいだし。

目的地は「かぶちゃん食堂」っていうお店で、バイキング形式で昼食です。
信濃路下条の道の駅から数kmなので、今度ツーリングに使えます。

とっても、寒かったです(6度でした)

その後はR153にスイッチして津具村を越えて、再度R151に戻って佐久間ダムを横目に走りました。
全体で240kmくらいなので、そのうちツーリングに使えるな……とか考えてます。

次のバイクツーリングは12/12の予定
今度は休みを取れるかな・・・
Posted at 2010/11/28 17:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | Daytona675 | 日記
2010年11月27日 イイね!

代車オフ

□コトの発端
誰かさんが暇してるというのでDに集合。
11:00に集合と言っていた本人が11:20に到着……いつものことなので、誰も気にしませんでしたが。

ところが、実はシカとぶつかったヒトが代車を取りにサプライズで登場!という予定だったようです。
予定。
……名古屋から浜松まで新幹線で来る予定だったのに、のぞみに乗ってしまったとか(笑)
サプライズ以上に驚かせて頂きました(笑)
それで最初から持っていた『シカ飛び出し注意!』のバタークッキーに、新横浜土産まで持ってくることに(笑)

まずは代車を取りにサービスまで。
お約束でネタ写真を撮ってから、307を借りて移動。
シカ衝突注意……遅いけど
シカ衝突注意……遅いけど posted by (C)てらだ

昼食は久しぶりにウナギオフってことで。
D近くの佳川ってお店です。
ウナギの前に206ccのミニカーに魅入る誰か。
ミニカー
ミニカー posted by (C)てらだ

食後、店員さんに囲まれて206ccオープン。
ちょっと良い気分です(多分、本人が)
お店の店員さんにオープン披露
お店の店員さんにオープン披露 posted by (C)てらだ

その後、くんま水車の里まで走りに行きました。
流石に冷えてきました。
くんま水車の里
くんま水車の里 posted by (C)てらだ

そのまま戻るのでは芸がないので、山越えしてR151経由で戻ることに。
慣れてないとクルマでは走りたくない道ですね。
タイヤをミシュランのPilot Sport3に変えたら、全然滑らなくなって安心して曲がれます。
……今度は先に、車体がロールするようになったんですけどね(汗)

流れ解散……の予定が、R151から直進する気プーさんに引きずられてフジペさんが直進(笑)
結局みんなでご飯食べに行くことになりました

行ったのは舘山寺街道沿いの『来々軒』っていうラーメン屋さん
バイク仲間のY口さんが入ってきたりして、結構びっくり。

明日はまたバイクで走りに行きます。
……天竜峡あたりに行くとか?
Posted at 2010/11/27 20:44:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 207GT | 日記
2010年11月14日 イイね!

第2回POCHワインディングオフ

先週に引き続きワインディングオフでした。
紅葉を見るってのが一応目的です。
今回はyossy308さんとの道中です。

ルートは以下の通り。
都田総合公園〜R257〜R151〜千石平の道の駅〜R418〜平谷の道の駅〜R153〜r10〜津具高原の道の駅〜r10〜R257〜三河三国の道の駅
だいたい200kmくらいです

下の写真は愛知と長野の県境あたり。
坂の途中で止まりやすい場所がないっていうのは、写真を撮るのに面倒です……
DSC01907
DSC01907 posted by (C)てらだ

こっちの写真は、r10の途中の川辺。
下りの楽しいルートに入る手前です。
DSC01912
DSC01912 posted by (C)てらだ
DSC01928
DSC01928 posted by (C)てらだ

どこも、針葉樹がたくさんあるので、赤々とした樹ばかりってシーンはなかったです
たまに綺麗なところがあっても、止まれなかったりしますし

走ってて思ったのは、走りながら見ている紅葉は綺麗だけど、写真にしようと思うとイマイチなものが多いです
写真にしようなんて思わずに、心の中に残しておく方が良いのかもしれません。

最後は三河三国まで……ですけど、それまで涼しかったのが急に暖かくなったので、とても眠いルートになりました。
ちなみに参考ルートはこちら

少人数なので、自由度が高かったのは前回と同じ。
そろそろ寒くなるので、次はどうしましょうね……
年明けに、日本平経由で由比まで行って、桜エビでも食べましょうか。
Posted at 2010/11/14 19:31:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月14日 イイね!

これはちょっと悔しい

これはちょっと悔しいミラノショーでDaytona675Rなんてのが公開されました。
これまで足回りはKYB、ブレーキはNissinだったのが、Ohlin'sとBremboになってます
Triumphの出すバイク、基本的にSEとかでもカラーリングの違い程度だったのですが、WSSのレースを見越してでしょうか……

まぁ、自分はOhlin's好きじゃないので(爆)、どちらでも良いですけど。
無駄に張り合って、Daytona675の前脚をbituboのカートリッジに変えるという選択肢はありですね
Brembo、多分Ducati1198sとかについてるモノブロックと同じに見えますが……
モノブロックなら、Nissinでも大して変わらないんじゃないかな、と。
絶対的なブレーキ性能が必要な人間ではないので、コントローラブルな方がありがたいです。

何だかんだ書いてますけど、新しいモデルが羨ましいのは確かですヨ
来年2月には新車保証切れるので、それからどう張り合っていくのか(笑)考えていこうと思います。
Ohlin'sとBremboと外装系の違いなら、まだこちらも張り合っていけますから。
Posted at 2010/11/14 07:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | Daytona675 | 日記
2010年11月07日 イイね!

RCZ 6MT

RCZ 6MTRCZ 6MT、試乗しました。
左ハンドルってところは特に気にならず、右手でシフトチェンジするあたりが慣れるまで手間になるくらいでしょうか。


足回りは硬いのですが、低速悪路での乗り心地と高速での安定性を高い次元で両立してます。
可変ダンパを使わないであそこまでできるのは凄いですね。
個人的には、3000rpmからの音の変化は好みじゃないですが……あからさまに作られた感じがするので。

207と比べて狭い車内ですが、それほど閉塞感はありませんでした。
これは6ATの時も同じでしたけど。
あとは右の鼻先の位置が分からないので、慣れるまでは大変でしょう。

乗ってみて、買う価値のある1台だと思います。
ただ、普通に乗るのだったら207の方が使いやすくて好きですね。



ちなみに。
事情で207の代車に乗っていた某国産軽自動車
207と同じイメージでハンドルを切ると、簡単にリヤが滑るし車体がロールします
そんなこんなで、207の基本性能の高さを認識したのでした
Posted at 2010/11/07 19:24:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「@なお5∞8 宇部興産のプライベートハイウェイですね 海外の方に「Private Highway」って言うと超ウケるそうです(中の人の話」
何シテル?   07/07 06:20
豊田市出身で浜松市在住なのに、ヨーロッパのバイクと車に乗ってます。 バイクの方が車よりも走行距離が多い今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 12 345 6
78910111213
14151617181920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

暑中お見舞い申し上げます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 08:21:37
POCH オフィシャルブログ 
カテゴリ:クルマ
2010/09/20 17:01:18
 
World SuperBike公式ページ(英語) 
カテゴリ:バイク
2009/11/28 22:25:18
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
ファミリーカーです。 ついにAT車…何気に、夫婦揃って初AT車でした(笑
プジョー 208 プジョー 208
2台目のプジョーも3Dr MTになりました。
トライアンフ デイトナ675トリプル トライアンフ デイトナ675トリプル
週末しか乗らないのでサブ扱いだけど、走行距離はこっちの方が上です。 ワインディングと、た ...
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
マイカー2台目 MTにこだわって選んだら、選択肢はそれほどありませんでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation