• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっさくんのブログ一覧

2021年10月03日 イイね!

マイサンク 車載工具

マイサンク 車載工具サンクターボ1&2の車載工具。







ターボ1にはリアENG.天井カバーの上に専用の工具セットのボックスがくっ付いて内部は工具、スペアーランプバルブがスポンジの仕切りで収まるような豪華な「物」が付いています。


まぁ、それだけの工具ではやはりどうしようもないので、「追加工具」を別途積む必要があります。






ターボ2は、そういった物が付属していたか?どうかも私は判りません。
またターボ1の様な専用ボックスなどついてもいません。





ツーリングなどで、他のサンクターボの車載工具を見ると。。。。

色々、皆さんの工夫でいろんな物が積まれています。




これに関しては、皆さん方がご自分のサンクの整備に関して搭載されている物などでご意見はございません。(笑)




たた、サンクターボという「車」、ラリー競技の為にルノーが魔改造した車なので
「荷物スペース」という所はリアENG.カバー上部とリアハッチ部の奥行き30cm無いくらいの部分だけです。



それも、「まっ平」という訳ではなく、左部にはEXパイプの「逃げ」の為、部分的に「モッコシ」状態があります。



また、たくさんの工具、オイルetc.を積むとなると、「モッコシ」の右側のスペースを使う事になります。







マイサンクの車載工具は、「モッコシ」部の左側のみに1バックにて収納搭載しています。

それでも、重量はジャスト9.0Kgありました。








まっさくんの、車載工具の「考え方」。

①1バックにコンパクトに収納。
②極力不要な「物」は積まない。
③車載工具で整備できるスキルがある事。



バックは、ホームセンターのカバン類コーナーの所の普通の物。
工具専用などではありません。
幅28cmx厚み20cmx高さ35cmくらい。



先ず、マイサンクのブログに上げてある「整備」。
99%この車載バックのみで整備しています。
例外は、オイルフィルターエレメント外す物とかくらい。

特別に「何か?」やらなければいけない場合は、まっさくんのスキルを超えた手に負えない状態。

こうなれば、工場に出向くしか無理ですので、「持ってて使えない工具」は、ほぼ積まないようにしています。




マイサンクの車載工具バックの中身。

外見は、ファスナーが4つのホック1つの仕切りとなってます。


バック一番手前のファスナー部の中身。

部屋は1室。





ポケットサイズのLEDライト。
広範囲に照らせるそこそこ明るい物。あえて単4電池仕様。USB充電タイプは容量が無くなった時すぐに使えないから。
乾電池はどこでも入手可能で予備バックにいれてます。
室内、ENG.ルーム等にチェックで普段から「活躍」しています。


タイヤエアーゲージ。
アストロプロダクツの¥280の物。(笑)
以前はディジタル式の物を使っていた事もありますが、今は「これ」。
「精度」を、あ~たら、こ~たら云々いう人がいますが(笑)、自分の車の自分のタイヤ圧を自分なりに調整するのであれば、「同じ測定器」で測って低い、高いを記録調整すれば全く問題ありません。
一つの「基準」を作ってブレなければ、全然大丈夫なんです。


歯ブラシ。
ちょっとした「汚れ」を取るのに1本。
サンクツーリングで、宿泊して使った物を使ってます。(笑)


カッターナイフ。
はさみかナイフか?といえばナイフという事で。


ベルトレンチ。
サンクのクーラントのリザーバーキャップを開ける時に。
手締めでも開ける時に握力無くて空きません。
これあると便利です。
後、オイルフィルターを移設したので、取り外し時も使えます。



アウトドア用のコンパクト水筒。
100均製で、容量1.5Lくらい。
日ごろから、冷却、オイル系はチェクを怠っていませんが、万が一の時の「補給容器」があればと。
今の所、一度も出番無し。(笑)~いい事です。





2つ目のファスナー室。
内部は、真ん中にファスナー付きの仕切り袋と奥側には、「ポケット」が2個。




ファスナー付きの仕切り袋内。
メガスパ
7mmx1
8mmx1
10mmx1
11mmx1
12mmx1
13mmx1
14mmx1
マイサンクのENG.ルーム内で使用するサイズ。
これと、ボックスレンチで全て対応可能です。

ホースバンドの締め緩めは、±ドライバーではなく、7mmサイズで統一しています。

7mm、8mmは、スロットル調整、EXヒートカバーなど。

13mmは、サンクのM8の6角サイズの標準。

14mmは、インタークーラーに接続するブースト計チューブの取付部。

12mmは、基本サンクの標準ではないのですが、交換後付けBT用。


コンビネーションメガネ
10mmx11mmx1
ディスビ取り付け部に当時使用して後にSSTに取って代わった為、10mmのメガスパでは長さが長いような時に少しだけ活躍。



対角19mmSST
まっさくん手造りの、「V-ベルト交換」用SST。

19mmそのままのレンチではバックに入らなかったので。(笑)
片面に「ネオジウム磁石」を貼って、クランクプーリーBTに張り付いて作業中に外れにくくなるようにしてます。




仕切りポケット外。

17mmホイールナットソケット。
現在装着しているホイールナットサイズの物。

19mmホイールナットソケット。
純正サイズのホイールナット用。
サンクのスペアータイヤ装着時に純正のナットを使用したほうがいいかなと。



スピナーハンドル(3/8”)
バックに入る長さで、トルクが掛けれる長さ。
差し込みサイズは基本1/4”でアダプター変換で、3/8”、1/2”まで。
1/2”まで使いサイズになると、まぁ「レッカー車」必要なので。(笑)


プラグレンチソケット&レンチ。
サンク専用と言っていいくらい長さベストな物。マグネットやゴム式ではないキャッチ方式。
外れる事も無く使いやすい製品です。
スパークプラグの「座面」がテーパー式専用のプラグレンチ。
1ウェイ方式のラチェット構造で、締め付けトルクがかかるとギアが外れる仕組みで、オーバートルク防止が出来る物。
工場で使ってないから譲ってもらった物。(もちろん有償だよ(笑)。)
多分。。。私しか持ってない。(笑)


ファスナー付きの仕切り袋に入らない、メガスパ。
17mmx1
18mmx1
通常での「出番」は無いのですが、燃料フィルター系、K-ジェトロニック系のホースフィッティングBTサイズ用。
万が一の漏れなどでの増し締め等、フィルター交換時で使用するくらい。


トリムクリップ外し。
まぁ、これも「活躍」することはほぼ無いのですが、車載工具バック左のサンクボディ内に予備の「V-ベルト」を格納していますので、それを取り出す時に使用。


ロングのマイナスドライバー。
光軸調整のみ。


内ポケット内。
ディジタルトルクレンチ用の予備のアルカリ電池。
タイヤの締め付けは、常時トルク管理していますので。

予備の単4電池。
ポケットライト及びハンディーワークライト用。
使えば、同じ数まで常に補充。









3つ目のファスナー室。





ファスナー付きのポケットが1つ。


アストロプロダクツ製(笑)のピックアップツール。



サンクのリアブレーキパッド外し時などで重宝してます。
昔は、「Snap-On」での仕事が当たり前でしたが、今はこれで「十分」(笑)。


シクネスゲージ。
ENG.タペット調整、プラグギャップ調整など。
タペット調整は、工場行くし、プラグギャップ調整は「専用品」積んでいるから、現在活躍無し。(笑)


ビットドライバー用フレキシブルチューブ。
奥まったところにBTなどを仮付けまでしたい時。
過去に1~2回くらい使ったか?


非常灯。
電池式を車内に常備。
予備として。




ディジタルトルクメーター。



メインはタイヤホイール締め付け管理用。
数値とランプとブザーで知らせてくれます。
予備電池も常備。


ディスビキャップ&ローター予備。



123TUNEに交換して、過去に「西の方」のクソ整備で壊された以外(笑)ノントラブル。
現在のディスビカップ&ローターの使用距離は45554.7Km。
未だ感じとしてはおかしい所は出ていません。
ツーリング中、他のサンクで123TUNE以外のサンクがトラブったことがあった為、お守り代り」的な常備です。(笑)


マイサンク、メインツール。(笑)

当時ホームセンターで1000円してなかったと思います。(笑)



1/4”ラチェットとエクステンションバー、ミニモンキーレンチ追加したくらい。







ソケット
7mm
8mm
10mm
11mm
12mm
13mm
へクスセット
トルクスセット
プラスドライバービット
マイナスドライバービット


これをメインに、メガスパを組み合わせれば、サンクのENG.ルーム内は、整備が出来てしまいます。

これね、安くて優秀な工具セット。(笑)




3個のポシェットの中身。


1つ目。






ソケット
22mm~ステアリングハンドルセンターナット用。
19mm~オイルフィルターレンチ用。
17mm~オイルパンドレンBT外し工具用。


ショートのドライバービット
バンパー固定用のトルクスのサイズとか、K-ジェトロニックのエアーフラップ上部カバー固定バンド部とかに使用。


3mmヘキサゴン
ショートタイプ~MOMOステアリングハンドル固定BT&ハンドルスペーサー用。
ロングタイプ~K-ジェトロニック COミクスチャー調整用。

6mmヘキサゴン
バケットタイプレカロシート取付用。狭い所での取付。



まっさくん手造りSST
ディスビを固定しているBT専用。~これが有るか無いかで作業性が全然変わります。
「こんな所」触るのは限られているかな。私には「必要」です。



後は、

プラグギャップ調整プレート。

ロングナットみたいな物は、123TUNEの、PC接続用のUSB差し込み口キャップBT専用工具。


パウチ小袋の中身。


普段使わないサイズ物。


ポシェットに仕舞う時。



なるべくかさばらないように。




ポシェット2個目。



リザーブタンクの予備キャップ。
シーリングテープ。
マスキングテープ。
透明な補強テープ。~飛び石とかで修理まで表面を防汚対策しておきたい等。

純正ホイールナット。
スペアータイヤ用スペーサー取付用専用ナット。


ウォータポンプ用シーリングプラグ&バンド予備。







ポシェット3個目。




オイルドレンBT、ワッシャー予備。~当時の「銅製ワッシャー」からルノー純正パッキン付きワッシャー、MonotaROで購入の安くて高性能なワッシャまで。(笑)


欧州車用のヒューズと、オーディオ、ナビ、レーダー用ヒューズ。







K-ジェトロニックシステムの、6極セーフティーリレー予備及び直結接続して燃料ポンプを動かすための配線。



マイサンクも、購入~配線引き直しまでは必要としていましたが、現在は過去の遺物?(笑)
この辺りの「トラブル」はすでに皆無です。




特殊な「小物類」。

小さすぎるので、自宅保管よりもバックの中の方が見つけやすい。(笑)
ほぼ使いません。(笑)








4つ目のファスナー室。






予備プラグ2セット

ワークライト。~ポケットライトだけでは困る時。ちょくちょく活躍してます。(笑)

小型のニッパー、ラジペン。

タイラップ用ニッパー。

リアサスペンションスプリング用イニシャルレンチ。

フレキシブルピックアップマグネットツール。

サーミスター(-50℃~300℃)。


ここで良く使うのは、ニッパー類とワークライト。
BT、ナットを「落とした」時、ピックアップツールが大活躍。(笑)





バッグ背面のボタンフックのポケット。
ここの中身は、完全に出先でそこそこ大掛かりな事且スキル内で修復可能な場合で使う物かなと。(何入れてるか忘れてました。(笑))



軍手
ゴム手袋
布ウェス




マイサンクの車載工具バックの中身、こんな感じで重量9.0Kg。

何だかんだで、ちょこっとづつ中身が「増加」しつつあるので、少し精査は必要かな。(笑)


ちなみに、「液体類」は一切搭載しません。(笑)


それと、サンクをテストドライブ中以外に、このバッグの中身を「使う」ような整備はしていないつもりです。(笑)



とりあえず、マイサンク、この1バッグで整備&調整は出来る内容かな。(笑)


道具は、ただ買って車に積んでおけばOK!ではいざと言う時、何にも出来ませんよ。(笑)


ん~、今回のブログは長かった?(笑)
















Posted at 2021/10/03 20:53:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記
2021年10月02日 イイね!

えらいこっちゃ!

えらいこっちゃ!約1週間くらい前、マイサンクをドライブ中「音」が聞こえてきた。






右の方から「カタコト音」。



スタビライザーが緩んでガタつきが出てるような、又は足回りでどっか緩んでいるかのような音。


マイサンクは、こういった「音」はほぼ無い状態にしてきたはず。

これだけ聞こえるのは、「何か?」があるはず。。。。。





帰宅後、車体を持ち上げて、4輪のホイールを揺すってみますが、ハブベアリング等にはガタ無し。




リアの「スタビリンクのピロボール」を触ってみると、少しガタつきというか「遊び」らしき感じが有ったので、少しテンション調整をしてその日は終了。








で、本日午前9時頃サンクで出かけていきます。



自宅を出てすぐに、前よりも「音」=「異音」が聞こえます。


特に路面がうねって、「足回り」が動く時に「音」が聞こえます。



幹線道路の路面の綺麗な所では、「音」は聞こえず。




「音」の発生源を確かめようと、名阪国道~いつもの「峠」入口インターまで行きましたが、異音が出始めた時には無かったハンドルの「ブレ」がありましたので、ここでUターンで自宅に戻ります。

こんな状態でも軽く約100Km/h越えくらいの速度は出しているのですが。(笑)





自宅にて再度「異音」の場所を探すべくフロントのジャッキアップを開始したところ、写真の様な状態を発見。(笑)





1週間前のジャッキアップまでは、まだ完全に「破断」していなかった状態が、ジャッキアップによって完全に破断したと考えられます。

この時は、リア側を疑っていましたのでフロント側は意識せず状態。



今回再度ジャッキアップですぐさま発見したので、前回のジャッキアップではかろうじて片側だけの一部がつながっていたと思われます。



今年2021年6月17日ブログの「フロント 右側ロアアーム ボールジョイント交換 」時では問題はなかった。




またはこのボールジョイント異音あたりから関連があるのかも?



さて、ここから「緊急ホットライン」。(笑)


マイサンクのフロントサスペンションスプリングは、純正のトーションバー方式の為、写真の様な状態でもスプリングの「機能」は維持されている状態。


コイルオーバーショックに変更してれば、レッカー搬送ですが、自力で工場へお邪魔です。(笑)



工場にて、先ずは現状確認です。









どうやって修理するか?で少し打ち合わせ。

①破断した物を溶接にて修理。~一時的には、「持つ」かもしれませんが強度不足が心配。当板パッチ補強すれば耐えれる可能性もあります。

②工場にあるアームと交換。~アームの「在庫」はありましたが、経年劣化でアームブッシュが宜しくない状態。またブッシュの「在庫」が今は品切れ状態。

③工場にあるアームから、破断したショック部の取付ステーをはぎ取り移植する方法。~これが一番いいか?

④新品手配するか?~純正は無いのですがセベンヌ仕様(純正改のような物、少し補強が入っている。)はある。ブッシュもボールジョイントもすべて新品で付いている物。(ロアアームAssy.ですな。)





協議の結果、④の方法で左右とも新品にする案で決定です。

価格的には、一番「痛い!!!」選択ですな。(笑)





で、これからフランスへ部品「手配」ですので、マイサンクを工場放置か、自宅帰還かを選択しなければいけません。




①を選択して一度自宅帰還できるようにしていきます。






過去にこのような「トラブル」は1件あったらしいです。



マイサンクの場合、ショック取り付けステーの破断の「原因」になるかどうかは判りませんが、

フロントスタビライザーを2015年に純正改の「ピロリンク式」に変更。
その時にピロボールが「干渉」する部分のロアアームを「カット逃がし加工」しています。


そこからMAXIの太いスタビライザーに変更したことで、ピロボールの「位置」が少し変わったことでロアアームに「干渉」しているのも見つかりました。




これがショックのステーの破断の原因とは考えにくいのですが、「逃がし加工」を増やして溶接しておきます。





ショックアブソーバーステーも溶接修理しておきます。


この辺りは、いつもの如く「自分」で溶接修理。(笑)
「道具」を貸してもらえることに感謝ですね。










後はシャシーブラック塗って、組付けです。





修理後、工場の近くで走行テストです。

「ガタピシ音」無し。(笑)



そ~だよ、マイサンク「異音」はほぼ消し去ってきていた。
その状態に戻りました。


普段からガタピシ音がしていたら、「異常」には気づきにくい。


もしガタピシ音していたとしても、「追加音」に気が付けるような「感性」は持っていたいかなと。




久々の「大物トラブル」の部類なんですが、マイサンクの「環境」であれば、一応日帰りで帰ってこられる。(笑)


もうすぐ丸12年所有出来ているのもこういった環境のお陰です。感謝ですね。





まぁ、これでしばらく走れる気もしますが、部品到着まではガレージ内かなと。

お~っと!!!

次回ツーリングまでに、部品が間に合うかな~?(笑)
この「足」で参加かな?どうかな?部品来なかったら、ワクチンも打っていないし。。。。。(笑)



で、本日のオドメーター、191510.5Km。

マイサンク、自己100000Km走行まで後、2756.5Km。(笑)


すんなり、100000Kmには到達しませんね。(笑)

毎度、なんやかんやで「楽しめる」車です。(笑)
Posted at 2021/10/02 21:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 トラブル | 日記
2021年09月26日 イイね!

非常に悪い出品者です。

非常に悪い出品者です。今回のドアバイザーの落札時の写真。


金額は結構ふざけた価格ですが。




皆さん、よ~く見てください。(写真をタッチして拡大)






全くおかしい所(金額は別にして(笑))無いでしょ?









「即決」で落札しただけ。




どっか、おかしいですか?



先ずね、今回の「すったもんだ」をブロブに実名で書くことは相手に事前に伝えてます。





先ず、即決落札後、すぐにかんたん決済にて支払い済みで、9月17日の午前中に処理が完了。


17日時点でこの商品の終了日まで後、「2日」だった。

私以外に「ウォッチ」していたのは、2人。



17日の午後、「取引連絡」が来た。


「取引連絡」をまるまるコピペしますね。




mqtxb143(出品者)
9月17日 14時52分
もう分け有りません。酔っぱらっていいたので、オークションと即決を間違いました、本来この価格でわ38年?
の在庫の意味がありません。キャンセルのお願いします。






まっさくん
9月17日 14時54分
意味分かりません、
支払い済みです。





まっさくん
9月17日 14時57分
こちらは、正規の取り引きを
して、支払い済みです。





まっさくん
9月17日 15時00分
お宅、ル〇ァールさんですよね?






まっさくん
9月17日 15時07分
こちら、弁護士費用を払っているので、不当な対応されるのであれば、訴訟しますので。




まっさくん
9月17日 15時25分
オークションだと、いくらまで上がると思っていたのですか?
残り2日で、入札が私だけでしたら、この価格のままで、終わった可能性も有りますが?




まっさくん
9月17日 16時11分
I塚さん(池袋暴走事故犯人と同性)貴方の、




まっさくん
9月17日 16時13分
人に謝る文章も、酷すぎませんか?
酔っ払って、書いて誤字、脱字。
なんの誠意も感じられないメールですね。





帰宅後、買って届いた「靴」も壊れるし!


「今日は、なんて日だ!」の投稿になってまう。(笑)





翌日の18日。


まっさくん
9月18日 09時54分
これから先、貴方が、どうされるのかしりまんが、事と顛末は、いずれ、サンク関係のブログに、名指しで書いていきますので。
まずは、ご一報まで。



これをメールした1分後に、「発送連絡」が入った。
1分後には「発送」出来んやろ?(笑)







その日の夕方、「取引連絡」が来た。



mqtxb143
9月18日 18時40分
発送しました?





mqtxb143
9月18日 18時50分
梱包に時間が掛りましたが発送済みです。発送は3日から7日以内となっています。お買い上げありがとうございました。




mqtxb143
9月18日 18時59分
それとル〇ァールジ〇ーヌは癌の治療と糖尿病で4年前に廃業になっいます。現在は在庫品の処分中です。
お気に入りがありましたらご購入下さいませ。よろしくお願いします。





ここからグダグダ訳の分からない連絡が来てましたが無視。




2日後の20日。

発送してある?ならばそろそろ届くはず。
「追跡番号」記入してないから判らない。



こちらから連絡。



まっさくん
9月20日 18時06分
本日の時点でまだ到着していません。
追跡番号等をお知らせください。



再度連絡




まっさくん
9月21日 14時16分
発送番号をお知らせください。





返答無し。





こいつ、「発送ボタン」だけ押して、発送してない?(確信)(笑)。





じゃぁ、再度連絡。




まっさくん
9月21日 22時01分
発送が偽装であれば詐欺ですので、判明次第警察に被害届を出しますので、今後の展開を楽しみにしておいてください。




まっさくん
9月21日 23時59分
「商品が届かない場合は、決済後8日後~12日後までにYahoo! JAPANへ未着報告してください。」
これを私が行わない場合、あなたに入金されます。その時点で手元に商品が届いていなければ詐欺が成立します。と、弁護士さんから回答を頂きております。
相手側の名前、住所も判っているため被害届は警察に100%受理してもらえるようです。
ご参考まで。







返事が来た。



mqtxb143
9月22日 07時39分
写真の品物送ります。良いですね。




mqtxb143
9月22日 09時36分
ほんじつ、発送します。一部返金もします。




mqtxb143
9月22日 09時48分
返金の申し出をしたので。口座番号を、おねがいします。







返信

まっさくん
9月22日 09時51分
商品を発送してください。
追跡番号も教えてください。






mqtxb143
9月22日 10時06分
伝票番号が2585 7874 4012 です。





まっさくん
9月22日 10時11分
発送追跡番号欄に伝票番号を記載してください。






まっさくん
9月22日 10時20分
本日、本当に発送した時点で、連絡をお願いします。




mqtxb143
9月22日 13時52分
ウッドケース入りで発送しました。もちろん新品です。しばらくお待ちください。





この日に、「本当に」発送したという事。(笑)






本当の発送の「翌日」には普通に届く。(笑)

まっさくん
9月23日 11時05分
商品を受け取りました。
フィッティングしてみたところ、まぁ全く合わないひどい商品でした。(笑い)
そんな商品に未練があるのであれば40000円で返却しますよ。(着払で)
こちらは合わなければそれなりに加工してみます。
それと、公約通り今回のやり取りはブログにて公開しますので。
私、史上最悪の取引でした。



相手より返事来ず。(笑)



今回の取引評価はしていません。




詐欺まがいみたいな事してまで渡したくないのであれば、こちらは「入金」しているから、発送拒否を伝えていればこちらが返金手続きをするだけ。

ただ、非常に悪い評価が付くのと、私がブログに書きますが、相手にも伝えてあるから「嘘発送」しないで詐欺行為にもならないんですけどね。


「嘘発送」連絡してくるから、詐欺まがいみたいになってしまった。


自分がやった行為に警告くらって、ビビって、慌てて発送。。。。




なんだかなぁ~って、感じです。



こちらは、今回の取引に関して全く「非」はないです。

ふつうに、「即決落札」しただけの事。



廃業する前まで書いていたこの方のブログ。。。。

全く実態感がなかった。(笑)



それと、ここで整備を受けていた人は私が知る限り1人。。。。。


その車。。。。。


まぁ、よく壊れてた。(笑)




その後、こちらの工場で整備をする事に。



ENG.開けて。。。。


ヘッドG/K、「ずれて組み込まれている」。
素人みたいな仕事。



車体周りも、まともな整備が出来ている箇所がどこにも見当たらない。


当時サンクの輸入元のキャピタル企業出身らしいですが、技術は????ですかね。



Maxiのパーツ持ってても付ける客もなく、在庫処分らしい。


オークションですら信用のない商売してたら、客は付かないでしょうね。



あ、そうそう、ドアバイザー、まだ右だけ持っているみたい。

びっくりポン!価格ですね。(笑)





落札したやつ、売りに出すか?(笑)

































Posted at 2021/09/26 20:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年09月26日 イイね!

サンク 雨天ドライブ対策

サンク 雨天ドライブ対策今月末で、緊急&蔓延防止宣言が解除される可能性があるとか?




まっさくんは、未だ打っていないんだぁなぁ~。(とっくの昔に予約券は届いてますが。)





解除されると。。。。


ツーリングできるかなぁ~?


打ってないと、宿泊できないかなぁ?







で、マイサンクは基本、雨天時は走らせませんが、ツーリングなどのイベント参加では雨天走行もあります。

自称「晴男」のまっさくんも何回か雨天時走行をしています。


で、基本サンクには後付けしていない限りエアコンが付いていません。

そういう事で、雨天時、室内が曇りがち。


梅雨時期でも温風デフロスターでフロントガラスの曇りを取る過酷な?状態。(笑)


過去にも、色々対策はしてきておりますが、室内の空気を「抜く」方法が今一つな状態のまま。


じゃぁ、ドアガラスを、少し開ければいいんじゃぁない?と思うでしょ?

1枚目の写真の様に、サンクターボには、Aピラーから後方へ「つば」の様な大き目の「モール」の様な物が付いています。


サンクを購入当初、これはラリーとかで雨天走行時、ドア窓を開けていても雨が入るのを「防ぐパーツ」を思い込んでいた。


実際、雨天走行時にドア窓を少し開けて試してみたら。。。。


この「つば」みたいなモールのせいでほんの少しでも窓を開けていると、空気が渦を巻いているのか、バンバンに雨水が入ってくる。(笑)

室内の空気を引っ張り出せない。

飾りかよ!(笑)

「サンクターボあるある!」の一つ。(笑)



以前工場で、サンクのドアバイザーみたいなものは無いのか聞いてみたことがあります。


ラリーでは、ワークスが付けていたことがあるみたいですが、アクセサリーオプション的な物は純正では出ていない感じ。



ちょっと手作りしてみるかなぁ?と考えていた所へ、ひょいっとヤフオクに、とある処から出品された。





物は、純正では無く当時物のあちらのアフターマーケット品みたいな物。




左右の形状は、違うし、ドアピラーにも合っていない。(笑)

修正して何とか付けれそうな感じに。


一応、金具で固定出来るようにはなっていますが、基本的に取付ぱっぱにしておく気がさらさらない。


イベントツーリング&雨天時のみに室内換気が出来ればOKの物扱い。


なので、白い養生テープで張り付け。(笑)

これで固定&走行で飛んでいかないか?を後日テストです。















右側仮止め。








雨天走行テストは、やりませんが、風切り音とか飛んでいかないか?とかテストです。





さて、この商品。。。。


とある処から出てきたと書きましたが、場所は、神奈川県某所。


過去にサンクの整備を行っていた(現在は廃業?)所。

関東の方でなくても、サンク乗りではある程度知っている所です。




届くまでの、「すったもんだ」。



次回ブログで。
Posted at 2021/09/26 18:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 部品 | 日記
2021年09月15日 イイね!

グレーMAXIホイール センターキャップ完成

グレーMAXIホイール センターキャップ完成丁度、1か月前のブログ。









白MAXIホイールに新規で製作したセンターキャップが、グレーMAXIホイールに使えることが判明。









ぼちぼちと準備を進めて本日完成して装着。




以上。(笑)





ちゃんと「書けよ!」ってか?(笑)





白MAXIホイール用のキャップを塗り替えてシルバーの「ギザルノー」マークを貼るだけ。(笑)

のはずが、予備のシルバーギザルノーマークの枚数が、3枚しかない。(笑)

それも、「出来」が悪くて前回製作後、選抜から落選した物。(笑)




先ずは、シルバーギザルノーマークの製作から。


白MAXIホイール用で、過去に業者に製作してもらった、黒色のギザルノーマークをスキャンしてPCに保存しています。





それを、コピー用紙に原寸印刷して、シルバーのカッティングシートに、液状紙糊で張り付けでよ~く乾燥。









ここから、「切り出し」作業。










カット後に、コピー用紙は液状糊と共に剥がれてくれます。




マーク以外の不要な部分を取り除いて、マークの上に「転写シート」を張り付けます。






こんな感じで、予備も含めて16枚ほど完成。



近くで見ると、太さが若干違うし、「手作り」感満載。(笑)

その中から、今回も厳選して4枚選択。(笑)






後は、センターキャップの塗装。

グレーMAXIホイールの「色番号」は不明の為、トヨタのグレーメタリックMが一番近そうな感じで使っています。


ギザールノーマークを転写して、クリアー塗装を時間を空けて4回ほど塗布。





このキャップ、加工無しでもそのまま、取り付けが出来ましたが、せっかくのO-リング加工をしているのでもっといい感じで付くかなとO-リングを「普通」に付けて装着すると、ちょっと周長的に合わない。


で、O-リングの装着を工夫してみた。








装着後






いい感じ。(笑)

リア




フロント





この、O-リングは白MAXIホイールで試しに買ったサイズで、白MAXIホイールではNGな物。。
それも、80本まとめ買いの物。(笑)~単価が安いから送料等の関係でまとめ買い。


なので、こんな「装着」の仕方で、外すたびに「切れて」も全く大丈夫。(笑)

見た目ほど、O-リングにも負担はかかっていない感じだから大丈夫かな。

自己満足的な「仕上がり」です。(笑)


で、マイサンクのオドメーター、現在191163.8Kmを表示。

自己100000Km走行まで、後3103.2Km。(笑)




Posted at 2021/09/15 18:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記

プロフィール

「100%」
何シテル?   08/27 11:07
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation