• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっさくんのブログ一覧

2015年12月26日 イイね!

2015 マイサンク総括

先ずは、今年最後のサンクの洗車。
水気を飛ばしに30Kmくらい走行で、今年は終了しておこうかなと。

2015年の、年間走行距離、10066.6Km。(838.88Km/月)の走行で、今年は大きく記録を更新です。(笑)

但し、ENG.O/H期間の6/1~9/15までの3.5カ月を除くと、1184Km/月の走行なり、仮定ですが,
12カ月だと14200Kmを越える計算になります。(笑)
何処行っているんでしょうね?(笑)

2015年は色々やりましたね~。(笑)

先ずは、オルタネーターを国産品&容量アップ。~50Aから最終80Aへアップしたのと、国産でリビルトもあり価格もお手ごろで、サンク専用?に近いくらいの良い物。信頼性アップで○。

Turboチャージャーを、ラクーンさんオリジナルのハイフロータービンへ交換。~ブーストのかかり方が、ノーマルとは明らかに変わります。いつものテストする峠で1速上のギアが使えるようになりました。O/H時も国内で対応できます。が、タイヤの「もち」がまた悪くなりそうです。(笑)◎

フロントにブレンボレーシングキャリパー装着。~見た目よろし!(笑)。「効き」はパッドとフロントタイヤなどトータルで見ないといけません。純正よりも効きますが普通に効く感じ。◎

リアタイヤが18000Kmで終了(前回は25000Km)で、同銘柄同サイズに交換。~昨年のクロスミッションのおかげで「減り」が早くなりました。今回はハイフロータービンとの組み合わせで多分15000Kmくらいしか持たないのでは?サイズの選択の一つですが、次回は225?試してみようかな。ちょっとハイグリップにしてみたいかなと。○

ENG.O/H前の水温異常でウォーターポンプ交換。~リメイク品のウォターポンプ。T.T.S取り付けねじ部が???の感じも。12月に取り寄せた物はちゃんと?してた。○

ミッションのリバース規制のラバー破損で、ミッション内部にリバース規制のパーツ組み込み。~多分国内装着は1台?3速→2速は遠慮なく落としていけます。花◎

ENG.のFull-O/Hと同時に冷却系、燃料系の脆弱部の改修及び修正交換など。~時間がかかった分、自分なりにやりたかった内容なども投入でき、中々みる事のない部分も見れたり、充実したO/H期間でした。花◎

ICホースやスピードケーブルなどなど劣化品の交換。~意外な部分にサンクの弱点があったり、躊躇していた部分をこの際と言う事で交換出来たり、30年は経ってますから、どれだけ不具合を発見して早期改善していくか、「走ってナンボ」の為には仕方がない部分。○

オイル交換は、O/H時含めて5回。~高ければ良い訳でもなく、性能が良くてもサンクに合わない所もあったり、まだ「これだ!」のオイルまでには行き着いて無い感じ。△

給油回数は25回、燃費はここ最近の燃料ポンプ交換時の「こぼし」もすべて含めて8.94Km/L。~色々やってて少し燃費が悪化してます。
9Km/L辺りで落ち着きそうです。

ENG.O/H後の走行は5300Kmあまり。9月15日以降で全走行の50%を越えてます。(笑)

マイサンクライフ6年目を終えて7年目に入って行けそうかぁ。

2016年はやる事無いでしょ?とはそう簡単には無理そうです。(笑)

先ずは、フロントタイヤ。
マイサンク購入からローテーションしつつ履き続けて50200Kmを越えて、そろそろスリップサインが出かかってます。
リアタイヤも6950Km走行してます。今回は15000Kmくらいしか持たないのでは?と思っています。
リアタイヤも含めてのタイヤ選択を考えてみようかなぁと。

2016年は、9月に車検もありますし。

他にも、思う所色々考えるとまだまだ出てくるし。(笑)

今年ほどではないと思いますが、多分また色々楽しめる年にしたいですね。
せめて泥沼からぬかるみ状態くらいにはしたいかなぁ。(笑)
まぁ、それを楽しんでいる訳ですが。(笑)

それでは、皆様方、良い年末年始をお迎えください。
Posted at 2015/12/26 17:31:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | Turbo2 | 日記
2015年12月25日 イイね!

本日の作業 2015-12-25

マイサンク2015総括はもう少し後。

本日は、ENG.OIL交換とFilter交換などを実施。

前回のオイル交換から1080Kmあまりでしたが交換します。

ENG.O/H後、NUTEC NC-50(10W-50)を使用していましたが、やはりエステル系の為4000Kmくらいからオイルの滲みが出てきてます。(現在5300Kmくらい)

ん?今年年間走行10000Km越えたが、9月15日ENG.O/H以降で5300Km走行ってことか?(笑)


オイルが「高性能」過ぎる為、サンクに使われているオイルシールではどうしても止められません。

NUTEC NC-81+と言う洩れ止め剤も、摺動部からの漏れに関しては効果が出ませんでした。

NUTECさんに問い合わせした所、MS-55(15W-55)のミネラル・シンセティックの方がいいのでは?と言う事で交換です。

http://nutec.jp/products/engineoil/engine-oil-ms-55.html

こちらの方が単価的には上がってしまいます。(泣)

で、初期の漏れを止めたいので、以前使用して効果のあったシェアラスター エンジンストップリークも注入。

オイルを入れ替えるので、フィルターも交換しておきます。
オイル撹拌の為、数キロ走行で本日終了。

これでちょっと様子見。

で、燃料系にはワコーズのFuel-1を数回試してみようかなと。(先ずは満タンで2本注入して次回50L給油辺りで1本注入を2回試す予定)
色々ある添加剤の中で、これは巷では良さそうな感じみたいなので。



基本燃料タンクの中とヒューエルラインが少しきれいになってくれるかなぁ?的な感じで。

年内の作業としては、後は「洗車」くらいかな。

総括は28日頃かなぁ。
Posted at 2017/10/16 17:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年12月20日 イイね!

考えてみた。~続き

IG.ON前の燃料ポンプの強制作動。


本日、の気温で試してみた。


ポンプ作動時間は3秒くらい。


そこから、何もせずにセルスタート。~調子よく1発で目覚めてくれました。


このSWは効果あるかな。




ただ、この後付けのSWは能力的に5Aとなっています。


ボッシュの高圧燃料ポンプのデーターをみると最大10Aとなっています。


このSWに常時通電させる訳ではないですが、ヒューズをかましておきます。
通電的には#30側に12Vがかかっています。



とりあえず、SWの規格に合わせて、5Aのヒューズを入れています。


ヒューズ取り付け後、10秒くらいポンプを動作させましたが、5Aのヒューズが飛ぶ事はありませんでした。


ポンプの最大10Aと言うのはかなりの負荷がかかった時、起動時の突入電流の値くらいかなと。
5Aのヒューズが飛ぶようであれば、SWをもう少し大きい10Aまで対応できるサイズに換える必要が出てきますが、今の所大丈夫な気がしてます。


温間時でも中途半端な温度にENG.水温がなっている場合は同様にポンプを作動させてからスタートすると同じかかるにしても、少しかかり方の感じが変わります。
ヒューエルアキュームレーターはまだパンクはしてそうに無いのですが、燃圧の変化が規定から少しずつ外れてきているのでしょうか。



で、ENG.スタート後2~3分でサンクを動かし出すのですが、ウォームアップレギュレーターのバイメタルが電気回路によって早く正位置に戻ってしまうのか、水温も上がってきてない状態で回転数が下がってきます。


水温がせめて50℃辺りまでは停止暖気をしたら解決される事かも知れませんが、この状態でのアクセルレスポンスは非常に良くない状態。


で、試しにウォームアップレギュレーターへの電気カプラーを抜いて始動させてみると、ウォームアップレギュレーターの内部はENG.ヘッドカバーを含めてENG.ルームによって暖められる状態でチョーク機能が長く続きます。


じゃあカプラー抜いておけばOK?かなぁ?と走行させてみると、思ったより走行風で冷却されている様で燃調が合いません。



走行時は、内部のバイメタルに通電させている事でウォームアップレギュレーターはコントロールされている感が強いです。


夏場とかだとバイメタルの作動温度以上に、常時なっていそうですが、この時期の気温では、ウォームアップレギュレーターが通電状態で正常に動作してないと、まともに走らない事が解りました。


ちゃんと水温が上昇してからサンクを動かすか、0Ω~∞Ω近くまでの可変式の抵抗を割り込ますか。


次回、冷間時からカプラー抜いてスタートさせてチョーク機能の効果を確かめてから考えてみまい。
Posted at 2017/10/16 17:22:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 123TUNE | 日記
2015年12月15日 イイね!

考えてみた。


本日、朝一発始動時10時30分くらいの時間ですが、つぶやいたとおりアクセルも何も触らずセルスタート1発で始動。


但し、一度セルを「チョイ回し」して燃料ポンプの数秒間の動作後に始動です。



昨日高圧ポンプを交換した為に良くなったかも?と言う部分もありどちらが効いているか、両方効いているか?ちょっと不明。



朝一始動時の「チョイ回し」をしたのは、ラクーンさんより帰宅後、再度家にて燃料系のバンド交換などで、ラインを外していたので、エアー溜まりなどをなくして掛けようとしたため。


で、本日夕方、今度は何もせずにセルスタートさせてみました。
ん~ちょっと初爆が来ないです。



で、考えてみた。


マイジムニーは平成4年式ですが電気式インジェクション(笑)。サンクより少しお若いです。



IG.キーをONの位置にすると、3~4秒間くらい燃料ポンプの動作音が聞こえます。
キャブ車の場合だと、フロート室の燃料レベルが規定値になるまで動きます。


どちらも始動時の為の燃料の圧力または吐出前の「確保」と言う点でそのような動作が入っていると思います。



マイジムニーでも、わざわざ、この動作を確認せずIG.キーをON~スタートで別段なく始動します。
私のジムニースタートの「儀式」として燃料ポンプの動作音を聞いてからスタートしている状態です。



で、サンクも毎回確実にこの燃料ポンプの動作をさせてから始動すれば始動性が向上するのではないかと。



サンクの場合ディスビローターの位置によってはIG.ONで燃料ポンプが作動する場合もありますが、123TUNEのディスビに交換した辺りからIG.ONでの燃料ポンプの初期動作があまりしなくなったような気もします。(点火のピックアップが純正は1個ですが123TUNEは4気筒の場合は各気筒で4個となり正確な点火位置の影響で曖昧さが無くなりポンプの動作する位置では止まっていない?)



サンクの燃料系はK-ジェトロニックでポンプ系の電気回路には安全の為ENG停止でのIG.ON状態になった場合数秒間でリレー回路が働いてポンプが停止する仕組みが付いています。
サンクに乗っている方は、理解されている部分と思います。



このリレーはハンドルコラム内の6極リレーがこの動作を受け持っています。
このリレー回路の#87-#30の端子を直結させると、IG.キー関係なく燃料ポンプが回り続けます。


#87-#30の直結ですが、この6極リレーがサンクの「持病」でパンクした際、ヒューエルアキュームレーターがパンクして夏場でのパーコレーションでエンジン始動が困難な時、整備での燃料ポンプ起動で流量チェックなど色々に使われています。



なので中間SWを付けて始動前に強制的に数秒間先行して燃料ポンプを回して燃圧などを確保してみようかなと。



本来はK-ジェトロユニット全体ががそのような「役目」司っている訳ですが、K-ジェトロの周辺パーツもリメイク品またはリビルト品にある物は交換していっていますが、多分トータルでの燃圧、空気量、燃料吐出などを合わさないと31年も使用しているユニットでは、無理もあるかなと。


最後の手段でそれを行う事もありますが、「悪あがき」をしています。(笑)


で、また新たにSWを付けようか?と運転席座ってコラムカバー外して「考え中」(笑)

約1年前にマイサンクは、C.S.V(コールドスタートバルブ)の強制SWを付けています。



この端子を#87-30に繋ぎこめば、あ~ら終了です。(笑)
このSWは押している間だけON状態ですので、危険性はありません。


C.S.Vはどうするの?ですが、T.T.S(サーモタイムスイッチ)が動作してないのでは?と言う事で、強制的に燃料噴射出来るようにSWを設けていたのですが、この辺りはちゃんと動作していそうです。

C.S.Vも強制的に動作させてみた時もありますが、長すぎると確実に「かぶる」のと、初期始動時のセルと同時押し以外(セル回し中の後押し噴射)はやはりうまく始動に持ち込めない感じです。


このような状態を考えて行くと、IG.ONの前に3~4秒間SWを押して燃料ポンプを動かして燃圧、燃料の循環をしてスタートしたらうまくいくのでは?と考えてます。



IG.ON前と言うのは、ONするとその時点よりT.T.Sを含めてのK-ジェトロの補機類に通電が始まり、熱によってバイメタル方式のコントロールパーツが作動し始めると考えているからです。


気温状態によっては数秒で動作しなくなるような所もあるみたいなので。



また明日にでもテストしてみるかなと。



SWの選択は端子の差し替えでどちらにも出来ますが、こちらの方が使い方としては利用価値が高そうかなと。



年末の掃除も仕事の関係で年末には無理だからしなくてはいけないのに。。。(笑)


で、マイサンク後225Km余りで10000Km/年ですが、行けるか?(笑)



Posted at 2017/10/16 17:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 123TUNE | 日記
2015年12月14日 イイね!

多分、本年最後のラクーンさん、お・じゃ・ま!

多分、本年最後のラクーンさん、お・じゃ・ま!特別、これと言った用が有った事も無く、多分年末近くになると色々バタバタしそうなので、今年最後のラクーンさんへお邪魔です。


ラクーンさんの所も入庫のサンクが入れ替わっています。


目新しい所ではkim5tさんのサンクでしょうか。



kim5tさんのブログの内容とラクーンさんからの情報で、色々あっちこっち(笑)やらねばならないようですが、ラクーンさん曰く言い方が悪いかも知れませんが、この状態で(いつからかは解りませんが)、サーキットなり、峠で早く走れていたんだから、問題点を「ビシッ!」とすれば、多分結構簡単にタイムアップするのでは?(笑)と言う見解。



で、kim5tさんのサンクを見ていると、ある部品が装着されていた為200CVカムの可能性は確率99%~100%とみてよいでしょう。


と思われます。(笑)ラクーンさんと私の見解。(但しラクーンさんの所で施行された物ではないようです)


さ~てどこまでやっちゃいますかね?(笑)楽しみです。(笑)





で、マイサンク。


色々疑問質問の中で燃圧をチェックしてみる事に。



で、高圧ポンプを交換してみたらどうなるか?ならないか?で交換。



交換後の同じ動作時の燃圧は測っていませんが、どうなるかなと。



交換直後は良く解りませんが帰宅後の排気ガス的には少し「濃い」匂い。



帰宅後、もう一度、ICなど外して再度漏れなどのチェックをしてみます。


COミクスチャーは1/8ほどリーンへ。
始動は明日以降ですが。


COミクスチャーの「濃くする」「薄くする」の調整回転方向ですが、覚え方は簡単。

右回し(時計方向)=Right=Rich(濃い)

左回し=Left=Lean(薄い)

で覚えておけば簡単です。


右カレイ、左ヒラメ的な感じですかね。(笑)
Posted at 2017/10/16 17:18:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記

プロフィール

「100%」
何シテル?   08/27 11:07
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1 2 345
67 89101112
13 14 1516171819
2021222324 25 26
2728293031  

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation