• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっさくんのブログ一覧

2017年10月28日 イイね!

タイヤ装着

残念ながら、あいにくの天気ですね。

さて、昨日交換したタイヤセットですが、単体で、表裏タイヤワックス処理などを先に済ませておきます。

せっかく全輪を外した状態でのサンクなので、足回り、ブレーキ、下回りなど点検しておきます。

足回りは、特に異常な箇所もなく小石などの塗装傷を軽く修復など。


ブレーキですが、前後ともパッドを外してブレーキの洗浄などを実施。


高粘着性のパッドグリースを使用しているため、砂粒なども周りに付いています。

キャリパー全体、ブレーキピストン等の砂粒、ブレーキダストなどを清掃。

リアキャリパーに関しては1ピストンの為、キャリパーのスライドピンの動きも確認しておきます。






またパッドもディスクに接していない部分の段差の処理と回転方向のパッドの角を落とすチャンファーカットも入れなおしておきます。









さて、タイヤを装着ですが、T1Rに比べて重いです。
225でも相変わらずの、はみタイに近いか出てます。(笑)。
サスペンションがまだいつもの状態まで戻っていないのもありますが、TOYOよりもリムガードが高いのも影響してそうです。


サイドウォールは245よりも傾斜が付きましたのでストローク時のフェンダーとの擦れが無くなればと思っていますが。(245でストローク時に絶妙に擦ていた)


225にした分細いはずですが、245と比べてもリムガードの出方などにより細くなった感じもありません。
流石に接地面積は狭くなっているわけですが。


エアー圧をどれくらいで行こうかな。
F-200KPa R-210KPaあたりから落としていく方向かな。
最終的にF-180KPa、R-200Kpaくらいに結局は落ち着くかな。

巷ではR1Rは高め圧力の方がいいとかありましたが、フロントにENG.を持たないサンクでは自分の中では低め方向の方が良かった感じです。

この辺りは自分のフィーリングで。


試乗は11月入ってからになりそうです。

Posted at 2017/10/28 19:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記
2017年10月27日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換タイヤ交換の前に、昨日の走行の汚れを掃除。

台風通過後の峠道。

フェンダー内部等に、杉の葉っぱなど濡れた路面から結構拾いあげてます。


4輪ともホイールを外すタイミングで、足回りなどの整備もしたいので、先ずは、ゴミ落としから。


ガレージ内に入れて、サンクを浮かしてホイールの掃除をします。

タイヤ交換前には、毎度ウェイトの除去とホイールの掃除をしてからタイヤ交換してくれるお店などに持参するようにしています。

相手も、手間が省けて喜んでくれるのと、はがしたウェイトの粘着テープが先に除去しておかないと後々の汚れとなっていきますので。


さて、昨日のドライブ後の距離で、約10か月でフロント10403.8Km、リア18845.2Kmの使用で交換です。

フロント左



フロント右

リア左

リア右


フロントタイヤに関しては、9000Kmを超えてから、あっという間に減った感じです。
街乗りで1年または10000Kmは少しインターバルが早いかなぁ。

さて、次期タイヤは幅で少し狭く外径で少し大きく。

次期タイヤのみと、ホイール付きのリヤタイヤの比較。



15時ころ、ホイールの掃除が終わって、タイヤ交換してくれるSSに連絡。
16時に予約が取れました。

毎度、タイヤ交換時に活躍するマイジムニーです。(笑)
いっぱい、いっぱいですが、ホイール4本、Newタイヤ4本が助手席も利用して搭載できます。


帰りはホイール4本になるので後部のみで搭載可能です。


さて、リア9.5Jに245/45-16のタイヤサイズでも引っ張りなのですが、225/50-16だとなおさらの引っ張りとなります。

引っ張りタイヤのビート出し機(タイヤビートブースターまたはチーターというそうです)がが2基無いと上がらないかも?
という、前了承のもとタイヤ交換作業にかかってもらいました。

225だと標準で7J,(6J~8J)。
道具が無いと厳しいサイズになってくる組み合わせのようです。

平面で置いてこの差。



あいかわらず、どこへいっても作業現場に入りっぱなし。(笑)


こんな状態の組み合わせでしたが、チーター1基とお手伝いですんなりとビートが出てくれました。

タイヤチェンジャーも大径&低扁平タイヤ用に進化しているようです。



ホイールとの馴染ましの為エアー圧約300KPaにしている状態。


フロントは、同サイズなので(これも引っ張りなのですが)問題無く交換です。


本日の作業は、予定通り終了。

後は、ブレーキ、足回り、下回り、etc. サンクの下に潜り込みしてから装着です。
Posted at 2017/10/27 20:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記
2017年10月27日 イイね!

次期 タイヤ


今回もR1R、でリアをT1RからR1Rへ変更するつもりで、ネット購入準備を考えていましたが、安く販売している所を見つけていたのですが、メーカーの年間製造本数を終了したようで、前後R1Rで安く買えるところがポシャリました。



今回は、リア245/45-16から225/50-16にして前後同銘柄で行きたいということでR1Rを選択しようと思っていたのですが。


前後揃わなくなったのと、やはり噂通り10000Kmくらいしか持たないのは少しきついかも。
グリップ力はSタイヤ並みらしいくらいの状態でよかったのですが、やはり燃費にもグリップ力が影響しているような印象でした。


ネットではめちゃくちゃ柔らかいとかありますが、MRのサンクでのフロント履きでの印象は、そうでもなく。
ただ、やはり「減る」(笑)


前後R1Rにするとサンクの場合はリアが、5000Km~6000Kmくらいしか持たない感じになるのかなぁ?




と、言うことで次期タイヤは適当に前後同銘柄であまりお高くない物をチョイス。



まぁ、街乗りサンクですから。(笑)
Posted at 2017/10/27 03:26:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 部品 | 日記
2017年10月26日 イイね!

曽爾村(秋)

曽爾村(秋)今週末は、恒例の「イベント」が開催されますが、残念ながら今回は都合が付きませんので、「1人イベント」をしております。(笑)


本日、久々の晴天なので、6月に行った曽爾村(曽爾高原)へ。


が、先週の台風の影響で、6月のルートは土砂崩れの通行止め。

若干迂回して、「やまなみロード」経由で行きます。


写真の山は、曽爾村で有名な「兜岳」。



そこで撮った、フロント右、約10300Kmでの状態。


ドライな路面ではまだ不安無いくらいのグリップですが、今日のように台風後の峠道のような突然のウェットだと少し慎重になってしまします。


さて、この時期の曽爾高原。

サンクの「大きさ」が比較できる写真





さて、前回は登らなかった「亀山」に上がってみます。
中央の低いコルまで、中道で登ります。




左頂上より




このまま、反対方向まで歩きます。


くるりと回って、日没までススキのある風景を眺めて。









多くの皆さんが、私のようなスマホではなく、ご立派なカメラでこの風景を狙っておりました。

さて、タイヤ交換かなぁ。
Posted at 2017/10/27 03:09:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年10月14日 イイね!

マキノ高原&伊吹山

マキノ高原&伊吹山ブログ検索していると、よく目にする「メタセコイヤ並木道」。


場所は滋賀県。


と、言っても琵琶湖の北北西くらいに位置する所。


紅葉にはまだ早いし新緑の季節でもありませんが、ぷら~とマイサンクで出かけてみます。


住んでいるところからナビ検索をかけると、琵琶湖を右回りか左回りかのほぼ同じ距離状態。


今回は、左回りの下道ルートでたどってみます。

このメタセコイヤ並木道は、マキノ高原へ続く道路にあります。
















11月下旬くらいかなぁ?こんな風景が見れるのは。
ネットより。



これは、2月くらい?


流石にサンクでは辿り着けそうにないです。(笑)

ジムニーなら大丈夫かな。


後は、時間帯を間違えると、人、人、人、のようです。(笑)




さてこのまま、時計周りで「帰宅」予定でしたが、このルートだと「伊吹山」の麓を通ることになります。


せっかくなので、25年ぶり?くらい?「伊吹山ドライブウェイ」で頂上に向かいます。
ここだけは、いつまで経っても通行料金がかかります。
ちなみに、軽、普通車は¥3090也。

料金所から頂上駐車場まで約17Km。

天気がいいと、遠くまで眺望が可能です。
















このドライブウェイ8合目~9合目あたりに、かなりのカメラマンがいることに気が付きました。


紅葉が少し始まっている感じですが、まだ写真でわかる通り「紅い」感じではありません。


それと、皆さんかなりの望遠レンズをすべての人がカメラに装着しています。
また、そのレンズの外筒は全員「迷彩色」。


頂上で、約1時間ほど景色を見た後、下り際に訪ねてみました。



「イヌワシ」を狙っているとの事。
この伊吹山はイヌワシの生息地域。
また通常「鳥類」の撮影は下から見上げる撮影になることが多いそうですが、この場所は、イヌワシを上から「狙える」数少ないポイントということのようです。


また、最近ネットで見た人もいると思いますが、「イヌワシが小鹿捕獲して飛ぶ姿」が撮影されたのも伊吹山です。



伊吹山ドライブウェイは毎日閉鎖されますから、毎回料金を払って3日~4日くらい通い詰めるそうです。

この写真の撮影者の方は愛知県の方だったとお聞きしました。
この日も来られていたようです。

天候もあるし、難しい撮影だから、こんな1枚が撮れると病みつきになるようです。

また、高速道路のアクセスもいい場所というところも人気のスポットのようです。


岩に止まっているのは比較的簡単に見ることは出来るようです。



楽しい話を聞いて、下山します。

帰路の途中、鈴鹿山脈の北に位置する「藤原岳」近くを通ります。

ここに三岐線の終着駅「西藤原駅」があります。
駅舎がユニークな形で「撮り鉄」では有名な駅の一つとなっているようです。



また、東藤原駅そばには太平洋セメントの石灰採石場があり四日市港まで貨物列車が通るのですが、国内で唯一現役の鉄道可動橋を通過する路線でも有名です。

私の場合は、どちらかというと、「乗り鉄」の方が好きでしょうか。(笑)


小学生時代の学校クラブは、「机上(紙上)旅行クラブ」。
時刻表片手に、目的地までの乗り換え時間などルートを作る。(笑)

地味な?クラブでしたが、25歳~26歳時仕事で行った欧州時代、帰国前の約1か月間ユーレイルパス(当時西ヨーロッパ乗り放題チケット)でぐるりと1周列車旅行した時に役立ったというか、楽しかった。(笑)

乗り物としては、車の次に好きな乗り物かも知れません。


そんな、こんなで、マイサンク秋のぶらり&ぷら~っとドライブでした。(笑)



Posted at 2017/10/27 02:28:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「100%」
何シテル?   08/27 11:07
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22232425 26 27 28
293031    

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation