• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっさくんのブログ一覧

2016年11月16日 イイね!

ENG.O/H ほったらかして、そっち?~③

ENG.O/H ほったらかして、そっち?~③フロントのアッパーアームを残して終了していた作業から開始です。

アッパーアームの取り付けは、リアアッパーアームと同様にナットx2個とスタッドボルトで構成されています。

本来は、ボルトx1、ナットx1であれば、「外す方向」など気にせずに緩めるようになりますが、この辺りが「国産」とは違う部分かなと。

フロントはすんなり無事に思う方向へ外す事が出来ました。
但し、「周辺パーツ」を大量に外さなければいけません。

有る裏ワザ加工をする事によって、それらがすべて「解決」出来る方法が有るのですが、その「加工」をするのに躊躇して、スタンダードで外しました。

ショックアブソーバーのバンプストッパーラバーが崩壊して暫くの間、いません。(笑)
チャンス到来なので、組み付け時に、入れるかな。

サンクのアッパーアームには、常時このような物を「搭載」してます。


パイプ式アッパーアームに変更すれば、先端のボールジョイントカラー部だけに溜まる様にはなります。


前後外した部品を「錆チェック」して塗装の下にいる部分を研磨します。
特に下面進行方向前部の部分に路面からの石などで塗装が傷んでいる所がやられています。
写真に写っているのは、リアスタビアーム。
ノーマルから「加工」されています。




リアアーム上下は、アッパーアーム加工部内部と、ロアアームガゼット内にジンク塗料を大量に散布しておきます。

錆びている物の「気休め」になるくらいですが、ジンク=亜鉛入り塗料は鉄に結合しやすい物なので、板金修理などでも車の合わせ内部に散布されることは当たり前になってます。

本当は、新品の内にやって置かなければならない物ですが。
ちょっとは、役に立ってくれるでしょう。(笑)
大量に入れて、ジンクシルバー塗料が、床に飛び散るは、ウェアーにも飛び散るはで散々です。(笑)




さて、フロントのスタビの取り付け方法も、純正より「変更」する為に、フロントロアアームの一部に「逃がし加工」をしないといけません。

サンクのフロントロアアームは、プレス板の上下合わせで周囲の耳の部分を、スポット溶接で止めて造られています。

この一部を、カットして逃がし加工をするので、スポット溶接をしていた部分が無くなります。

加工後、ここをTig溶接して強度を保つようにします。
溶接は、お手の物なので、ちょいちょいと。
但し、老眼鏡が必要となってしまっていますが。(笑)




後は、フロントのスタビも「加工」が入って塗装前段階が終了です。

しばらくは、またお願い状態で、次回のお邪魔の時はフロントから組み立てとなる予定です。
Posted at 2016/11/16 21:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記

プロフィール

「100%」
何シテル?   08/27 11:07
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 2 345
6789101112
1314 15 16171819
20 2122232425 26
27282930   

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation