• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっさくんのブログ一覧

2020年10月18日 イイね!

2020秋 サンクツーリング 



2020秋 サンクツーリングに参加しました。


私の仕事の都合&コロナの影響などあり、2020春のツーリングが無くなり、他の方も約1年ぶりのツーリングとなりました。




今回のツーリング場所は、恒例、中部山岳地方の長野~飛騨方面バージョン。


面白くて、景色もいいコースは、リピート部分があっても楽しいですね。

同じコースでも前回とは逆走コースにしてみるとか、途中で別コース追加で、毎回新鮮なドライブコースを幹事さん、長野在住オーナーさんが選定してくれております。






さて、約1年半ぶりの参加で「晴男まっさくん」の神通力も、初日は効かず雨のツーリングとなりました。

雨と判れば、「雨のドライブ」を楽しめばいいだけ。(笑)


ただ。。。。。



写真撮りが極端に少なくなります。

以前は、まめ&詳細ににブログアップしてくれるオーナーさんも存在していましたが、サンクでブログアップしているのは、海外赴任中のオーナーさんと私だけくらい、且「ハショリ書き」の私がどこまで書くか?(笑)



さて、私事でこのツーリング目的は、第一は、純粋に参加メンバーさんたちと「ワハハ~」を楽しむこと。



第二は、久々の「雨ドライブ」でちょっとでも快適なサンクドライブが出来る、「工夫」をして検証してみる事。




第三は、以前から「テスト」を行っている、Fuel-1連続10本注入ENG.内デポジット除去テスト。
ツーリング走行工程約800Km、片道約300Km余りの連続高速道路長距離走行で、ENG.内のカーボンにFuel-1か効果的に「効く」のではないか?という期待をしての参加です。







集合場所は、恒例の塩尻インター近くの小田坂公園。

で、マイサンクは、ここ集合時は、いつものルーティーンで、塩尻市内のセルフ給油シェルSSで、V-パワー満タンにしてから集合場所へ。(笑)


今回の参加はサンク6台、ルーテシアの1台で、9名の参加者です。

で、今回、2名の初参加者がおられます。

赤ターボ1オーナーとなられた、M田さん。

白エボターボ2のオーナーとなられた、I村さん。


他は、いつもの、「濃~い」メンバーです。(笑)


初日は、塩尻から飛騨方面(新穂高の少し奥まった所)の宿泊場所まで、途中昼食の「新そば」を食べてドライブという内容。



相変わらず、ちょっとした「トラブル」があるのが、サンクターボツーリングの「伝統」となっています。(笑)


これは、今回世代サンクターボツーリング以前から続いているようです。
草創期サンクターボツーリングでは、スペアーパーツを詰めるだけ積んで参加していたらしい。(笑)



最近は、本当にマイナーなトラブルの発生。
ちょっとバンドが緩んでいたとか。。。。。(笑)




マイサンクは、「ノントラブル」です。(笑)







ツーリングコースは、リピート部分もありますが、「お宿」は好評であれば同じ所、また面白そうな所を見つけて変わっていきます。


今回も新しい所を見つけてくれていました。

通常金額なら、サンクツーリングの宿泊代金の中でもトップかそれに近いのですが
Go To トラベルのお陰で、相当なお値打ち価格と、地域助成金券で宴会で「酒代」に使った後でも1人2000円の商品券が残りました。

この2日間しか有効期限が無い物ですが、自腹を切らずにお土産を買えたりして、コロナ対策もきっちりしつつ、地域活性化にも貢献出来たかなぁと。









朝食は、「和or洋」








翌日18日は好天気!(笑)

夜間気温が下がったせいで、出発前のサンクのボディーの水拭きで、過冷却現象で水が凍りました。











北アルプス2000m級以上の山並みは雪化粧に変わっています。



岐阜県を代表する「笠ヶ岳」





天候に恵まれた2日目を、塩尻方面へ、ルートをアレンジしてドライブです。


この時期の昼食は、鉄板の「新そば」。


三重県で生活していると、私は普段そばを食べる事はない(生まれはうどん県なので(笑))ですが、この地域へ来ると、がぜん「そば」が食べたくなりますね。(笑)


いつものごとく、昼過ぎには解散で皆さん思い思いに帰路につかれます。



来年の春ツーリングにはGo To キャンペーンは無さそうです?(笑)が、また「ワハハ~」で参加が出来たらいいなぁと。






さてここからマイサンクも帰路に入り、Fuel-1テストも気になる状態と言う事で、
相変わらずの「参加した者」だけにしか判らない様な、ブログ内容。(笑)



どんだけ「ワハハ~」なのか?知りたい方は、サンクに乗るべし!(笑)

で、今回新たに2人の「サンク泥沼生活」が始まろうとしています。(笑)
実際、楽しいですよね~。(笑)



Fuel-1テストは次回ブログで帰宅後のサンク洗車&メンテなども含めて書いてみまい。



マイサンク、帰路中央道駒ケ根サービスエリアにて。

















Posted at 2020/10/18 23:17:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年10月18日 イイね!

2020秋 サンクツーリング~雨対策 その2

10月17日~18日に、サンクツーリングがあります。

前回が春の伊豆ツーリング以来なので、1年半ぶりの参加。






今回のツーリングは、晴男まっさくんも、雨に祟られそうです。(笑)


雨天予報でタイヤを、白MAXIホイール装着の「通常タイヤ」で雨対策。


それと、雨天時のサンク車体対策をしておきます。


過去のブログアップでやっている「雨対策」をして今回のツーリングに臨みます。





過去のブログで一番初めに「雨対策」をした所。

それは「燃料キャップカバー」。


サンクターボは、燃料給油口が車体右側のリアフェンダーの上部に付いています。


今時の車と異なり、給油口に「カバー」など無く、キーロック付きのキャップが、
「上を向いて」付いています。




この燃料キャップのキーロック部の、キー差し込み部分から水は入らない構造なのか?という疑問があり、過去に「キャップカバー」を製作しています。



普段、わざわざ雨時走行はしませんので「出番」が少ないですが、久々の取り付け走行をしてみます。





サンクは基本、エアコンなどは後付けなどをしていない場合は付いていませんので
雨天時の室内の「湿度」コントロールが難しいです。


基本は室内の湿度を上げないように出来れば、室内の「曇り」とかコントロールできるくらいにはなりそうかなと。


要するに、室内を湿気させない努力をします。


これも過去のブログでサンクの、室内空気取入れ口をふさぐ物を製作していた物を取り付けるだけです。

このダクトの中に「ボディーへつながる開口部」があります。



ここに、スポンジで作った「栓」をはめ込むことで、湿気た「外気」を室内に入り込むのを遮断します。




それと、ふつうの縦サンクの名残のフロントガラス右下辺りに空いている、空気取入れスリット部を、テープで塞ぐ作業。(笑)



白ボディーに、目立たないように白い養生テープを張り付けておきます。

ボディーが湿気ていない状態で貼らないと剥がれてきますので、「雨予報」と判れば前もって張り付ける作業はしておくのが基本です。(笑)




久々の雨天長時間運転時の「対策」がこれで行けるかどうかのテストも兼ねているで、「雨」は特に「苦」とはなっていません。






ツーリングの話のまえにこの「結果」はどうだったか?というと。

「Good!!」(笑)


室内の湿り気をかなり抑えることが出来、ツーリング2日目は好天になったことの秋特有の低湿度天気で、エアコンなしで除湿も出来、「快適」な状態にすぐさま回復できました。



これが6月頃のツーリングだと、雨の後晴れても「湿度&温度」が下げにくいかもしれませんから今回のようにうまく行けるかは、少し疑問も残ります。

雨天時でも「外気温」の影響が大きい部分がありそうなので、現代の車の様な「快適な状態」は難しい部分もありそうです。

車内扇風機などを、併用すればいいかもしれませんね。



先ずは、ツーリングの中の「マイサンクテスト」うまくいきました。(笑)



次回のブログで、秋サンクツーリングを軽~く書いてみまい。
Posted at 2020/10/18 21:40:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「100%」
何シテル?   08/27 11:07
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45 678910
1112131415 1617
18 192021222324
25 26272829 30 31

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation