• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっさくんのブログ一覧

2010年04月28日 イイね!

ジムニー MTの数字

ジムニー MTの数字ジムニーは、4駆でも本格的な4駆は「トランスファー」なる副変速機をもってまして。


MTで5速なら、Hi,Loで10種類のギアを使うことができるんですよね。
バックも入れると12種類ですね。




で、JA11型だとギアレンジを低い方から並べると、L1→H1→L2→L3→H2
となるわけ。




L2がH1よりハイギアだから、ノーマルではL1とH1を基本的にクロカンでは使いたいわけで。




でも、このノーマルのギア比だとホント使いづらい状態なわけなんです。





で、トランスファーをギアダウンさせて、L1→L2→L3→H1→L4→L5→H2
→H3のギア比に変更してます。



H1を使わないようにすれば、L1からL5までH2より下で使えることになります。

場所にもよるけどL1→L5使用かH1→H2使用かの選択に変わります。


ギアはZEALタイプBをツインシフトで、トランスファー持ち込みで京都の方だったと思いますが組んでもらいました。

色々HPも見たんだけど、ツインシフトにして、シフトブーツ(別売りですが)もきちんと処理してくれるところはここしかなかったもので。

関西方面でもツインシフト加工してくれるところはあるけどシフトブーツの処理とか見てもいい加減な所がおおくて。

室内のブーツ処理もそうだけど、トランスファー部のブーツ処理も、ちゃんと2本シフト用のゴムカバーが付いています。

こここそ、外部でクロカンなんかした時には泥とか、水とかから守らないといけない部分だからちゃんとしてないとだめだとおもいますよ。



他人のツインシフトの処理見てたりすると、1本シフトブーツの脇に切れ込み入れて、そこから板状のシフトレバーが出てるとか、それがショップの金取ってやってる仕事??
ショップはちゃんと見極めないと、素人みたいな仕事してるところもジムニーの業界では多い様な気がします。




少し話がそれましたが。

私のジムニーはH2で発進できるからLoの5速で発進できることになります。

総減速比で行くとHiで10%、Loで144%ダウンしてます。
100%ダウンでノーマルの半分の速度ですから、ノーマルを100とすると、約41まで下がるということになります。




L1の総ギア比で127.832=プロペラシャフトが127.832回転して、タイヤが1回転することになります。

これは、アイドリング付近だと人が歩く速度より遅く車が進む状態です。

これを今履いてるタイヤで計算すると。。。
L1で1000rpm時だと時速1.061Km/h。

4000rpmくらいで、普通の大人の人が歩く速度約4Km/hになる感じですか。
ノーマルだとL1で52.286ですから、1000rpm時で2.6km/hになります。
4000rpm時だと約10.4Km/hだから、軽いランニング位の速さになりますか。



計算式は。。。
①1000rpm時のタイヤの回転数を求める。
 1000÷(総ギア比)=タイヤの回転数
②タイヤの外周を求める。
 タイヤ直径(mm)x3.14=タイヤの外周(mm)
③1000rpmのタイヤ回転数xタイヤ外周=1分間に進む距離。
 これに60(分)をかければ、1000rpm時の時速(mm/h)が求められる。



 5000rpm時には③に5をかけると求められる。


ちなみに、サンクでリア245/45-16=625mm(直径)で計算すると、
最終減速比=3.889、5速=0.866だから、総減速比=3.3678で、1000rpm時で約34.96Km/h、6000rpm時で209.76Km/hの速度が風圧とかの抵抗を無視した理論値では出るということになります。



で、ギアダウンするとどうなるの?ってことですが。




オフロードを経験してる人はよく解りますが、半クラッチとかを必要としない状態で車を極低速で進めることができるのと、登坂能力が格段に良くなります。

街乗りだと、ものすごーい渋滞の時Loレンジにしとけば、坂道とかでの渋滞でも半クラの使用が少なくなります。

ただし、私のようにツインシフトにしてないと、舗装道路で4駆状態のLoレンジ使用になりますが。


フルタイム4駆ではないので、グリップのある舗装道路での使用は駆動系に無理がかかりますから2駆Loレンジが使えない使用はやらないほうがいいと思います。



代表的な4駆でメルセデスの「ウニモグ」という車種がありますが、前進ギア、後進ギア共10数段以上だったと思います。



スイスで生活してた時に、TVのユーロスポーツって番組があって、モータースポーツの一つに4駆のオフロードクロカン競技の放送してたことがあって、「ウニモグ」もよく出てたのを思い出します。




Hiギアも10%落ちてますが、オフロード車はタイヤ径を大きくして、ロードクリアランスを取ることをするので、ノーマルジムニーだと外径690mm
だから約760mmまで上げることができることになります。
27インチタイヤから30インチタイヤにできることになります。



だけど、ノーマルの車高ではまずタイヤハウスに入りませんから、ロードカーとは逆の車高アップにしていくことになります。




ギア比を補正せずに大径タイヤはいてる人もいますがハイギア方向になりますから、最高速は上がりますが、クラッチの負担も大きくなってると思います。燃費はタイヤが重くなるから良くなるとは思えませんが。



クロカンでも半クラを強いられますから寿命はみじかいでしょうし、強化クラッチもありますが、私もそれは組んでますから。


よく、ジムニーでエンジン回転あげて無理やりクラッチつないで、突撃アタックの人をよくみかけますが、はっきり言ってジムニーがかわいそうです。


お金ないからといってそういうのを組まない人もいますが結果的にクラッチやら、リーフスプリング曲げたとか後々修理代かさんでいるみたいだし。



パワーで登る所、ラインで登る所を分けないと力技ばっかりだと見ててもスマートではないなというのが私の持論です。



私の場合、現在720mm径のタイヤですから4.3%しか補正がかかってませんから、高速はちときついです。

120Km/hで6800rpm位回ってます。

タイヤも5分山切ってきたし、エンジンはものすごく調子がいい当たり
エンジンですので次は6.50-16(7.5%補正)か7.00-16(13.3%補正)を考えてますが、7.00-16は車高が2.5インチアップなので街乗りはいいですが
オフロードだとタイヤハウスに当たるかもなってところです。



そういえば、サンクのスペアタイヤでタイヤ径が違うからパンクしてスペアタイヤ履くと車体が変な角度になるかも?って書きましたが、サンクは4輪独立懸架だから大丈夫ですね。




ジムニーは前後ホーシングだから、タイヤ径違うとおかしな形になります。
だけど、この前後ホーシングを持ってる4駆がへりましたね。




写真は、お遊びコースです。





それでも普通の車なんかだと入れない所ですね。
キャメルトロフィーとか映像で見るとわくわくしますね。



後、F-1よりラリーの方が見てても面白いですね。
鈴鹿にいながらF-1なんて見に行ったことありません。(お金を払って)
他の地域のF-1好きの人から見たら贅沢なこと言ってるんでしょうね。



速い車は上を見たら山ほどあるけど、無茶飛ばしは日本ではできないし、最高速よりも加速とか、はたまた超極低速の技術的ライン取りの方が面白いと思うもので。




サンクなんかも最高200Km/h出るかな?上記の計算では出ると思いますが、高雄サンデ―ミーティングの時に10%減の所位までは軽く出ましたので。
だけど、神経使って疲れる領域ですね。若くもないし^^;
まあ、トップスピードなんてそんなに出なくても、あの加速感は楽しいです。



ジムニーの子ネタはまた、不定期次回で。
Posted at 2019/05/20 00:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2010年04月21日 イイね!

リベンジン-2

リベンジン-2リベンジン-1は、セントレア。


今日は、リベンジン-2ということで、前回オルタネ―タートラブルで上まで行けなかった青山高原へGO!



もうそろそろ、昼間は乗れない気温になりつつあります。^^(汗);

東京では夏日を今年初で記録したみたいですし。

走行中はまだ送風を取り入れてくれるからいいですが、信号待ちだと、ん~暑いです。



小さな扇風機を乗せてますが、気休め?以下くらいの送風で。
この辺りが、オルタを弱らせる結果になったか?(笑)

せめて、12Vの車載用扇風機にしないとちょと風量が少なすぎ。
こんなの乗せてるから、ラクーンさんにちょっと嫌がられてます^^;


サンク乗りは快適を求めてはだめかも。


上まで上がってきたのは、何年ぶりだろ?
風車がふえてます。


結構、まじかで見ることができます。

約、24基近くあります。
まだ、増えていく予定みたいです。

明日から、天気が崩れるみたいですし。

高雄サンデ―ミーティングぶりのドライブでした。

メーター回りもすっきりしたし。

Posted at 2017/09/26 16:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年04月16日 イイね!

サンク リアハッチの内カバー

サンク リアハッチの内カバー'09年12月20日の日記で、ウィンドウウォッシャ―ラインにワンウェイバルブを取り付ける時、リアハッチの内カバーを外すことがありまして。


過去に、何度か外すようなことがあったと思われ、プラスチック止めにが痩せてハッチ本体にしっかり固定されず、マジックテープ等をつかって止めてある部分がありました。

ぐらつかなければいいんですが、いまいちマジックテープ同士が貼りつかず、ぐらつきと走行中の雑音?の発生源の一つにもなっているかも?

ということで、今回はリアハッチ内カバーの対策です。

用意するものはブラッシュクリップなる物。
3か所交換ですから2袋購入です。


リアハッチカバーはセンターロックの所にM6のボルト1個止めてます。
内側の写真を見ると、下はハッチ本体に引っかけてあるだけで、上部3か所をブラッシュクリップで本体に固定してます。



色々、探せば同形状の物があるかもしれませんが、今回のは傘が純正より大きいので、傘を同じくらいまでカットしてハッチカバーの取り付け部分に入るようににます。


結構カットするのに硬く、ニッパーかしっかりしたハサミ等でカットします。

見えない部分なのできれいな○形状にする必要はないとおもいます。

注意点としてハッチカバー取り付け部がT-スロット形状になっているため、純正のように首根っこ部分を細く(マイナス形状)にしないと入っていきません。


3か所取り付けできましたら、もとに戻すだけでしっかりと固定が完了しました。

問題は、次回何かのトラブルでハッチカバーを外す時はしっかり止まってますので、手荒に外すと、カバー側のブラッシュクリップを止めているT-スロット形状部を欠かしてしまう可能性があります。

カバーを外して行う作業として考えられるのは、エンブレムの固定を外す、リアワイパーモータ、ウォッシャ―ライン、くらいかなとは思いますが。


取りつき方の構造を知っておけば、いざという時に部品を破損させずに外せますよ。

Posted at 2017/09/26 16:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記
2010年04月14日 イイね!

ゲットした物が届きました。

ゲットした物が届きました。それは、メーターAssy.

必要だったのはクリアーカバーだけだったんですが、Assy.の方が見つけやすかったので。


私のサンクのメーターカバーはトリップノブあたりから細かいクラックがはいってまして、四半世紀もたってるからしょうがないんんですが。
なんとかしたくて。
そこで。
GBSさんにメーターカバーを問い合わせていたんですが、ルノー、イェガ―とも在庫を探してもらったらしいんですが残念ながら在庫もなくあきらめかけていたんです。


あるとき、「みんから」→サンクで関東方面のサンクオーナーのブログに辿りつきまして。


A110とかも所有されてるかたみたいで、まめなブログを掲載されており、楽しく拝見するうちに、フランス車メインではなさそうなんですが
そういう車をみなさんが持ち込んでくるお店があるみたいで。

そこの社長さんはフランスまで車体や部品や資料を自ら調達しに毎年行かれてるみたいで。
社長さんもブログを載せており、マニアックな記事を色々書かれているものでここも、よく覗いていたんですが。

もしかして、何かメーターカバーとか入手ルートとか情報いただけないかと問い合わせしたんですが、やっぱり直接なルートは持ってなかったんですが、あるアドバイスをいただくことができて手に入れることができました。



それは、オークション。
日本と同じように車のパーツとかもオークションに出てるから、まめに見てると出品されることがあるよ。とのことで。


さてさて、海外オークションなんてどうすればいいかな?
トラブルとか色々ありそうだしと思っていたんですが、代行オークションを行ってくれるところが見つかりまして。
運営が日本でやってますので、支払いも国内ですんでしまいますし、
海外発送不可な物も現地でも運営しているのでそういった物も代理発送も行ってくれるようで、今回初めて利用したんですが、凄く普通に思っていたというか希望上限落札価格より安く落札できました。


落札できなかった場合は手数料は取らないみたいですので、そういったところも安心できそうです。

今回は、出品者が直送してくれたんですが、一応計器品ということで保険付きの発送だったので送料の方が品物の2倍くらいかかっちゃいました。

オークションサイトを見ると結構色々でてます。車両本体も出てる時があったりしますが、あまり程度のよくないような物でも600~700万位の希望値が付いてたりもしますが、部品は意外と安い感じがします。
送料まで考えないとだめなんでしょけど。

さて、届いたメーターは、178000Kmあまり指してます。
向こうは距離走りますから。
カバーは、オークションの写真ではひびはないとみて落札かけたんですが、、、、大丈夫でした^^。

さすがに埃まみれで、メーターの数値は日に焼けてくるとオレンジ色から黄色にかわるんですね。

カバーは少し擦り傷があります。


プラスチック磨きで割らないようにみがきます。



カバーを磨き終わって、車体側と交換取り換えです。

上部のハンドルカバーもずらさないといけないのでハンドル取り外し、
あ~何回目のアンダーカバー外しだろう?


あ~うまく爪を外せず、1か所かけてしまいました~。TOT

気を取り直して、上部カバーはサイドの引っかけを外してずらすだけです。



メーター本体に上下8か所の爪にカバーは引っ掛かってます。
上から外せば簡単に外せました。

細かいひびが入ってました。

材質に問題があるんだろうか?
交換して、メーター周りがすっきりと。
これで、またひとつ気になっていた部分が解消できました。


あ~、アンダーカバーの爪の修理の発生です。

以前、爪を修復していた時に「型どり君」で型を残しておいた物を使って、爪をつくります。




結構、短時間で硬化して加工もしやすいし強度もあるので、このプラリペア('09年12月17日日記参照)はお気に入りアイてムです。

本来写真のキーシリンダー近くには爪は付いていないのを付けてます。
左側も、ウィンカー近くに爪を増設して、上部カバーに段付きがあるのを利用してひっかけてます。


爪付けも慣れたもので、今回は取り付けにやすりでの現物現場修正なしでできちゃいました。

こんな感じで、完成です。



この時点で、ちゃんとワイパー、ハザード、が動くかIG.オンでチェックしとかないと。

今回は、すべてうまくいきました。



本日は、こんな感じでした。

って、この後爪を修理した時に、ワイパー部の「毛が生えてるカバー」をつけ忘れてることに気が付き。。。。

爪折れずに、外せますように。(笑)



Posted at 2017/09/26 16:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 部品 | 日記
2010年04月11日 イイね!

高雄山サンデーミーティング行ってきました~。

高雄山サンデーミーティング行ってきました~。天気予報では夜まで曇りとのこと。


所要時間1時間30分くらい。なんですが、5時前に家を出発。



理由は、夜間というか、トンネル以外でライトを使ったことがなく、
サンクにはこれまた懐かしいイエローバルブがヘッドライトについてまして。



フォグランプじゃあなくドライビングランプもイエローで。

今風の高効率ハロゲンとか入れないと暗いんじゃあない?
後、HIDとかにもした方がよろしくない?
とか思っていたんですが。

ヘッドランプのロービームだけだと暗く感じるかなくらいで、ドライビングランプ点けると明るいのなんのって。+ハイビームなら明るすぎます。

やっぱフランス車はイエローが似合うということでこのままの仕様でいっちゃいます。

雨の夜とかだと絶対的に視認性が有利だし。



ドライビングランプこんだけあかるくてもパッシングされなかったし。
高速の標識が、遠くから飛んでもなく明るくなっちゃいます。



大津のパーキングに入った途端雨が降り出して。
30分くらいで小降りにはなってきましたので、京都東IC出て、高雄口入口を目指します。


高雄口入口に着いたのが6時30分頃。
8時までゲートが開きません。
高速で200Km-10%Km位まで部分的に速度出しちゃったから休憩しても早く着きすぎました。
メーター読みでもう出せそうな感じですが、さすがにエンジン音がうるさくなって音楽聞こえません。

と、いうことで京北方面へ時間つぶしにサンクを走らせまして。
小山に山桜が満開になってる所で写真とって、もうしばらく行くと無料の駐車場があったもんですから、そこでしばし休憩。



そこに、高雄山ミーティングに行かれるであろうダットサン2000が1台、
しばらくしてランチャが1台。


見知らぬ者同士ですが、そういった車を乗っていることで自然と話がはずんで、
あっというまに、ゲートオープンの8時となっちゃいました。



ちょうど、ゲートでたいさん、るのーさんとその仲間の人、ワークス877
さんと合流となりまして。

それ以降は、るのーさんがブログアップしていただけると思いますので、割愛させてもらいます。^^;



いや~、久しぶりに讃岐弁を堪能?しました。
懐かしい響きです。
私はもう三重県の方が長くなってしまいました。


「がいな。」いいですね。
讃岐弁知らない人には何のこっちゃ?ですが。
「がいな」とはごっつい、強いとかの意味ですか。
後、強引な行動をする人にもつかいますかね。
「がいなやっちゃな~」って感じだったと思うんですが。


個人的に、好きな讃岐弁は、「まんでがん」。^^。
讃岐人は解ることばですが。

全部という意味になります。
お店で買い物とかで、「どれくらいいりますか?」の問いに対して
「まんでがん、頂戴」というように使ってたと思います。

大人買いではないですが、「まんでがん」は讃岐ではよく聞く言葉のひとつかな。
どちらかというと、讃岐でも西讃地方でよくつかわれてる言葉だと思ったんですが。



あ~「うどん食いて。」
釜揚げか生醤油うどんが好きですね。

5月の下旬に一度讃岐へ帰省を計画しております。
6月以降は通行料金は一体いくらで帰れるようになるのかな?



昼前にみなさんとお別れして、亀山まで帰ってくると天気が晴れてくるし、京都も8時には雨はあがって曇りでちょうど良かったです。

雨の中サンク走らせたから、帰ってから洗車。
明日は確実に崩れるし。
ホイールにブレーキダストクリーナを使うとホイールはきれいになんったんですが、ブレーキキャリパーが白くなった?
黒い地肌から白い地肌になったんですが。
塗装が落ちた?
Posted at 2017/09/26 15:48:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「100%」
何シテル?   08/27 11:07
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

    12 3
45678 910
111213 1415 1617
181920 21222324
252627 282930 

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation