• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっさくんのブログ一覧

2011年01月17日 イイね!

イリジウムの勝ち

亀山もまた昨晩から少し積雪があって、昼過ぎでも部分的に路面が濡れているところがありますが、プラグのテストです。


NGK B9EFS+C.D.Iの状態からテスト開始。


スタート時、初の1回目の始動時が一瞬かかりが悪いような印象があったんですが、そのあとは問題無く暖気時間もIT27と同じくらいで変化はかんじられなかったんですが。

家を出て、幹線道路に出るまでの300mくらいいつも1速で2000rpmくらいで進むようにしてるんですが、ここで、しゃくり現象が発生。
低速でうまく火が飛んでないのか、ギクシャクします。
もともと、C.D.Iは特性上低速で火花が強いけどスパーク時間が短くなる状態になる様で、プラグを交換したことで顕著に症状が出てきたみたいです。


で、4000rpm当たりの引っ掛かりは一応出なかったような感じなんですが、エンジンのフィーリングが重い感じ。

途中でノーマル点火にして走行もしてみましたが、劇的な違いはなく、サンクにはNGKは合わない感じです。


一旦、自宅へ戻ってIT27に交換して、C.D.I点火でテストです。
IT27に戻す時、4本中2本のプラグのキャップアダプターが見た目で判る位緩んでまして、4本きっちり再度締め直して取り付け。


暖気も終わった状態での交換ですから4000rpm当たりの症状は出なく、プラグのアダプターの緩みが原因で出ていたのか否か?

でも、以前も暖まると症状は治まる傾向にあったから、まだ答えはでていません。


さて、次はボッシュをテストするか、チャンピオンを注文するか。。。
当時からNGKも品番はあったと思うけど、指定されてない所を見るとサンクには相性がわるかったんでしょうかね。

やはり、テストは同時比較すると良し悪しがすぐに体感出来て結果が出しやすいです。

次回はどうするか。。。。
周りの意見はイリジウムは良くないとの意見が多い感じだったんだけど、NGK B9EFSよりは格段にいい感じです。

次はやっぱりボッシュかなぁ。
Posted at 2017/09/26 23:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 部品 | 日記
2011年01月16日 イイね!

おあずけ

おあずけ1月4日に注文したプラグ NGK B9EFSが今日届きました。
標準だと#8番になるんだろうけど、IT27に対してだから#9番を注文。


都合も悪くて受け取りが今日になっただけなんですが、12日発送だからまあそんなところかなと。

IT27と比べると、座面のテーパーの所を基準とすると1mm位短い感じ。


取り付けて、プラグキャップ入れると問題無いというか、IT27の方がキャップカバーがヘッドカバーより少し浮いてたのか無くなったという状態。


NGKとDENSOの考え方の違い。
プラグの頭のアダプターキャップ。
NGKは最初から、きつく締めあげてある。
DENSOは、手で回ったから締めてからエンジンに付けないといけない。
NGKはアダプター不要の人はペンチで外せば良い。DENSOはペンチとかで締めないといけない。適当にやると傷が入る。
プラグ交換を自分でする人たちなら、緩んでるか締まってるか位は確認して取り付けるでしょうから関係ないのかもしれませんが、どっちかというとNGKの方が好きかな。

ギャップはとりあえず基準のままで取り付けて、さてこれでC.D.I点火で変化するか否か。


調子が良ければ1本\340だし、イリジウムも所詮消耗品だし、チャンピオン、ボッシュに勝てるかな?
だめなら、次はボッシュかなぁ。国内で入手できそうだし\1000はしてなかったな。
一応プラチナプラグだよね。でもNGKで行ければ最高なんですがね。


ってとこで、今日は亀山も朝10cm位の積雪です。

今は晴れてはきてますが、この路面ではお話にもなりませんので、早くて明日テストできるかなぁ。



Posted at 2017/09/26 23:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 部品 | 日記
2011年01月04日 イイね!

今年の初日記 ②

今年の初日記 ②ウィンチを付けた時はこんな感じ。


自作で、台座とか取り付けて、バッテリーからリレーかまして100Aヒューズ介してエンジンルームと後部に電源取り出しソケットを引っ張ってます。

車体側に取り付けたボスに差し込んで、ボルト1本で固定するだけの構造。
数回使用してますけど強度的には大丈夫。

だけど、ウィンチを使ってけん引ロープのような「しゃくり」を行うのはNGですよ。


モーターの一定の速度での巻き取りで車体を移動させていくようにしないと、取り付け部よりウィンチの方が先に壊れます。


でも、最近は林道が冬季閉鎖とかでなかなか入れる場所が少なくなってきてます。

今日入った山も運よくゲートがあいていたけど、もう入れなくなりそうです。
去年はゲート無かったのに。


また、ジムニーも少しずつ小ネタを出していきますよ。
今日、久々にジムニーの走破能力の高さを再認識しました。



タイヤが新品に近かった時同じ山に登ったときのもの。
この時は、チェーン無しで頂上まであがれてます。
ここは、頂上から100mくらい下にある広場です。
ウィンチの撮影をしたのと同じ場所なんですが。
今日は、地面がみえてました。


これくらい新雪がある方が逆にタイヤの溝がちゃんとあるとグリップして登っていきますよ。

南向きの広場でこの積雪だと、北向きの吹き溜まりは80cmくらいにはなっちゃってます。


どれだけふんづけて、乗り越えられるかって感じです。
埋まる前に掻いて前に進めれば、車体の軽いジムニーだとなんとかなります。


腹下に雪が入ってしまうとカメになりますから、新雪時は、スコップは必需品となりますよ。



この季節がくると、ジムニーはやめれまへんなぁとつくづく思います。
だけど、雪山いくと、燃費が一気に4~5Km/Lになっちゃいます。^^



万が一の事も考えて燃料タンクは満タンにしていくのが鉄則ですよ~。
Posted at 2019/05/20 00:59:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2011年01月04日 イイね!

今年の初日記 ①

今年の初日記 ①あ~皆々様方遅ればせながら明けましておめでとうございます。

正月3が日は、仕事で今日がやっとお休みです。



サンクはNGKの#9を注文しましたが、5日以降出ないとネットショップは開きませんので、さていつ頃届きますか。




今年、サンク初乗りで、ちょこっとだけドライブ。
年末は何かガス臭かったんだけど今の所匂いは軽減?されてる感じ。漏れてそうなところはないんですが。




調子は、ノーマル点火だと引っ掛かりもなく、気温も低いから1.2Kgまで軽くブーストはあがり調子はいいですよ。



大晦日の降雪で道に融雪剤巻いてるルートをはずして、名阪国道を伊賀IC位までの運転でした。
まだ気温が低くて路面が一部凍ってそうなところもありましたので、事故らない様に、安全運転第一で。


今日のサンクはここまで。





毎年積雪があると、一度はアタックしときたくなる野登山へジムニーでお出かけです。

ただいまジムニーのタイヤ4分山くらいしかありません。
タイヤチェーンを積んでくるのを忘れてしまってるし。^^;
この状態でどこまで行けるか?

登り口で標高120mからです。


途中で、低い位置に大きな虹が掛ってました。
3日もたってますし、さほど積っても無かったのでチェーンを使うようなこともなく、前進してましたら、山道の側溝へ操作ミスで右側前後共脱輪しちゃいました。^^;


溝が残り少ないからスリップさせると簡単にコントロールが効かなくなります。

今回は、道具を使わず、4L-4WD-F・Rデフロックかければ10Mほど溝の中を走行すれば自力で脱出できました。


前後デフロックの威力は絶大です。

これで出ない時用に雪道行く時は、チェーンと、スノースコップ、タイヤの下に敷くスノーマット、後ウィンチとロープ。
これくらい装備しとけば問題無く単独で脱出できます。


今日は、ウィンチ、ロープ、スコップしか積んでいかなかったですが、どれも今回は使用するほどではなかったです。



ウィンチは、前後車体に取り付け取り外しできるようにして、普段は室内にあります。




サイズは、2500ポンドですから1130Kgくらいのけん引力の小さな物ですが、ジムニー1台脱出させるのには十分な能力です。

後、滑車をかませればダブルラインで2倍のけん引力がだせます。
トリプルラインまではする必要はジムニーではいりません。



一応このウインチ、操作はコードレスで遠隔操作できるようになってます。
が、細かい引っ張り、送りの操作はやっぱりコード付きのウィンチの方がいいかなとおもいます。



操作ミスでコードをウィンチに巻き込まして操作不能になるようなことはないですが、「チョン、チョン」って感じに巻き取りたいみたいなことか出来ないのでちょこっと慣れが必要ですね。



ウィンチを使用する時はかなりの電気を使いますから、アクセサリー、AC等はオフして、なおかつアイドリングをオルタが安定して発電しだす2500rpm位まで上げてやる方がいいかなと思います。



私のジムニーはディーゼルのアイドルアップのようにアジャスターでアクセル開度を調整出来るような物をつけてます。




高速とかで締め上げて行くとオートクルーズすることができますが、万一の時戻すのに回す時間がかかるから実際は使うようなことは無理です。



雪も思ったほど無かったんですが、ヨコハマ ジオランダ―MT+はここまで摩耗してても思った以上に食いついてくれます。
新品の時はまずチェーンを架けることは無いタイヤです。
コントロール性も素直な動きですし。



標高851mの野登山ですが、805mまで登って今回は終了です。
この先は、今のタイヤだとチェーンをもっとかないと、吹き溜まりを超えれそうになかったです。

今年中には交換かな。次回は6.50-16のサイズにしたいなぁ。

まだ、歩いて雪山入るまでの量はないなぁ。2月頃までの辛抱です。
Posted at 2019/05/20 00:55:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「100%」
何シテル?   08/27 11:07
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
23 45678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation