
あ~皆々様方遅ればせながら明けましておめでとうございます。
正月3が日は、仕事で今日がやっとお休みです。
サンクはNGKの#9を注文しましたが、5日以降出ないとネットショップは開きませんので、さていつ頃届きますか。
今年、サンク初乗りで、ちょこっとだけドライブ。
年末は何かガス臭かったんだけど今の所匂いは軽減?されてる感じ。漏れてそうなところはないんですが。
調子は、ノーマル点火だと引っ掛かりもなく、気温も低いから1.2Kgまで軽くブーストはあがり調子はいいですよ。
大晦日の降雪で道に融雪剤巻いてるルートをはずして、名阪国道を伊賀IC位までの運転でした。
まだ気温が低くて路面が一部凍ってそうなところもありましたので、事故らない様に、安全運転第一で。
今日のサンクはここまで。
毎年積雪があると、一度はアタックしときたくなる野登山へジムニーでお出かけです。
ただいまジムニーのタイヤ4分山くらいしかありません。
タイヤチェーンを積んでくるのを忘れてしまってるし。^^;
この状態でどこまで行けるか?
登り口で標高120mからです。
途中で、低い位置に大きな虹が掛ってました。
3日もたってますし、さほど積っても無かったのでチェーンを使うようなこともなく、前進してましたら、山道の側溝へ操作ミスで右側前後共脱輪しちゃいました。^^;
溝が残り少ないからスリップさせると簡単にコントロールが効かなくなります。
今回は、道具を使わず、4L-4WD-F・Rデフロックかければ10Mほど溝の中を走行すれば自力で脱出できました。
前後デフロックの威力は絶大です。
これで出ない時用に雪道行く時は、チェーンと、スノースコップ、タイヤの下に敷くスノーマット、後ウィンチとロープ。
これくらい装備しとけば問題無く単独で脱出できます。
今日は、ウィンチ、ロープ、スコップしか積んでいかなかったですが、どれも今回は使用するほどではなかったです。
ウィンチは、前後車体に取り付け取り外しできるようにして、普段は室内にあります。
サイズは、2500ポンドですから1130Kgくらいのけん引力の小さな物ですが、ジムニー1台脱出させるのには十分な能力です。
後、滑車をかませればダブルラインで2倍のけん引力がだせます。
トリプルラインまではする必要はジムニーではいりません。
一応このウインチ、操作はコードレスで遠隔操作できるようになってます。
が、細かい引っ張り、送りの操作はやっぱりコード付きのウィンチの方がいいかなとおもいます。
操作ミスでコードをウィンチに巻き込まして操作不能になるようなことはないですが、「チョン、チョン」って感じに巻き取りたいみたいなことか出来ないのでちょこっと慣れが必要ですね。
ウィンチを使用する時はかなりの電気を使いますから、アクセサリー、AC等はオフして、なおかつアイドリングをオルタが安定して発電しだす2500rpm位まで上げてやる方がいいかなと思います。
私のジムニーはディーゼルのアイドルアップのようにアジャスターでアクセル開度を調整出来るような物をつけてます。
高速とかで締め上げて行くとオートクルーズすることができますが、万一の時戻すのに回す時間がかかるから実際は使うようなことは無理です。
雪も思ったほど無かったんですが、ヨコハマ ジオランダ―MT+はここまで摩耗してても思った以上に食いついてくれます。
新品の時はまずチェーンを架けることは無いタイヤです。
コントロール性も素直な動きですし。
標高851mの野登山ですが、805mまで登って今回は終了です。
この先は、今のタイヤだとチェーンをもっとかないと、吹き溜まりを超えれそうになかったです。
今年中には交換かな。次回は6.50-16のサイズにしたいなぁ。
まだ、歩いて雪山入るまでの量はないなぁ。2月頃までの辛抱です。
Posted at 2019/05/20 00:55:59 | |
トラックバック(0) |
ジムニー | 日記