• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっさくんのブログ一覧

2011年05月30日 イイね!

123TUNE進行中-⑪? 後退中?

メールで色々やりとりしてますが。


なかなか、ここにきてうまく事が進まなくなってきてます。


先ず、123Ignition本社にワンオフのボディーの依頼ですが、公平性と透明性を維持するため、特別な改造等は一切行わないらしいです。


また、123Ignition、Tuneの改造を認めているのは、オランダ本国と日本だけらしいです。


部品としてのバラ供給もしないらしいです。


方法として123IgnitionとTuneの2個壱が有りますが、2個分の価格は掛るということ。


後、私的に提案したのは大阪辺りだと機械加工屋さんはかなり有ると思うし、Tuneの慨形+Ignitionのルノー用(サンク用)寸法のシェルを削り出してもらえれば済むことではないか?


2個分の加工費もかからないとおもうのですが。



さ~て、この物語ハッピーエンドを迎えるか、ポシャルか、悲劇の結末を迎えるか。


こちらとしては、出来てきたものが、当初の話と違ってきているのと、相手側から出てくる言葉に「やってみなくては判らない。」って言葉が出てきてるし。


おいおい、何のために、ディスビの見本、寸法、写真、現地まで行って打ち合わせしたの?って感じですが。


微妙に、制作してるUPSさんとの間にDACさんが技術的なこと判って無く中継してる点もある様な気がしてますが。


加工してある写真を見てもUPSさんは、きちっと加工はされていますので。
(付く付かないの寸法的な話は抜きにしてですが)


だけど、あれだけ、写真とかデータ渡して、この寸法加工してくるのもどうかと思いますが。



後は、一度送ってもらってラクーンさんに持ち込んで検証する所までは話してますが。


相手からの連絡まちですね。


梅雨にも入ったし、全然急ぐ事柄の事でも有りませんから、のんびり行ってみましょう。

Posted at 2017/09/27 13:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 123TUNE | 日記
2011年05月28日 イイね!

123TUNE進行中-⑩

123TUNE進行中-⑩本日、123TUNEの試作の写真がきました。


左のA1300用が123ignitionでサンクと取り付けが同寸の物です。
右が、今回試作したTUNEです。
取り付け面を基準として撮影してます。



私の結論としてこのままでは、取り付け不可と判断しました。


このように取り付け位置を下げたのには、長期使用に耐えられるようにするための剛性確保が目的だったときいていますが。


先ず、ここまで下げると固定用のスタッドボルトがディスビ径内に有りますから、ナットを締めつけられない、ボルトの頭がディスビに座屈する。


締めつけようナットは、周辺のパーツを外しても締め込みが楽になる位置には有りませんので、先ずこの状態ではナットをかけて締めることができません。


下げたために横出しのディスビキャップが使えず縦キャップ仕様になってますが、プラグ側コードを特注で90度タイプにしてもらったとしても、天井に干渉する寸法しか下がりませんので、今の所この旨をお伝えして返事待ちです。




123Ignitionタイプで有ればノーマルとほぼ同位置で今すぐにでも制作可能なことはわかっていますが、ユーチューブのLesson 123Tuneの内容を見ると、やはり123TUNEの方が有利な点が多く、こちらが制作不可能であれば、123Ignitionの制作用データ―作りには参加をやめたいと思ってます。


基本、ボルトオンで交換できること、プラグコードも最悪は特注は考えてますが、これもノーマル形状が使えないと意味が無い。


ラクーンさん協力いただいている所からも進角を自在に触れるTUNEタイプが市販化出来ないのであれば、123Ignition化はそれほど意味を持たないこと。


ノーマルのデータはサービスマニュアルから出ますが、テスト車両としては車に装着はしないと考えてます。


中途半端な物には支払いはしないと考えております。

なかなか、一筋縄ではいきませんね。


さてさて、今後の展開はどうなるやら。
開発中止か、ステップ2へ移るか。


一番いいのは専用ボディーを制作してくれればいいんんですがね。
次は、取り付け基準を守って固定用「つば」をうまく制作出来れば有りがたいのですが。


また、6月はUPSさんに預けてる車両がこの天気だから引き取りに来ないから、ずれこんでいく可能性もあります。


次の返事を待ってみましょう。


装換してよくなるのが判ってますからなんとか制作出来る方向へもっていきたいです。
Posted at 2017/09/27 13:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 123TUNE | 日記
2011年05月28日 イイね!

123TUNE進行中-⑨


今日、123TUNEが完成したとの連絡がありました。

まだ写真もないので形がよく判りませんが、当初と少し違ってきてるみたい。
デスビキャップが横向きから縦向きに変更してるみたい。

その分取り付けを低くしているのは当然のことが前提となりますが。
そんなに下げることができたのか?ということがメールの中では疑問となってます。

後日写真を送ってくれるみたいですが。

まだ試作の段階ですかね。
理由としては、取り付け剛性アップというか10年オーバーでの取り付け使用をかんがえてのことらしいですが。

形状見てプラグコード側を90度タイプにした物を永井電子で作ってもらう手も有るし。

それと、DACさんがGWに123Ignitionの本社へいって123TUNEのセッティングのやり方を講習されてきたようです。

ユーチューブにLesson1~HY~9(1個ぬけてた?)でアップされてます。


http://www.youtube.com/watch?v=CGMRLCYz8Ds&feature=player_profilepage


Posted at 2017/09/27 13:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 123TUNE | 日記
2011年05月27日 イイね!

やり直し

やり直し点火タイミングの角度表示を作り直して変更。

上死点前後25度表示で貼り付け。

自分でCAD使って書かなくてもネットで分度器とかタイミングプレートとか検索すれば、印刷に使えるデータ―が出てきます。

便利な世の中になったものです。

印刷の時点で縮小、拡大の設定変更はいりますけどね。

ちなみに、サンクのセンタープーリー径はΦ140mmです。(当時は車体に付いた状態で診ていたもので、本当は少し大きさが違います。信用しないように!)
Posted at 2017/09/27 13:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記
2011年05月22日 イイね!

夏セッティングありかも。

昨日辺りは全国的に気温が高くなってきてます。


この前、エアーフィルターを掃除した影響もあるかも知れませんが、CO調整をいじってみました。


ん~ありかも。


CO調整のアジャストスクリュウ―ですが、ホント微妙な開度調整で変化があらられます。

今までの調整した方向をちゃんと記録しつつ触ってます。


気温の影響はかなりあるかんじがします。
ブースト圧もやはり冬場の空気温度と夏場の温度の違いで0.05berは垂れてます。


昨日のエンジンファンの現象は今日はチョイ乗りだけなので再現できてません。
機能的には従来の動きをしてますので問題有りませんが、どの条件で保護的遮断風の動きをするのかは不明ですが。


昨年の夏は6月中旬から9月中旬までサンクは入院してましたので、今年が初の夏越えです。


さて、ドライバーともども夏越えできるでしょうか。
Posted at 2017/09/27 13:35:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 | 日記

プロフィール

「100%」
何シテル?   08/27 11:07
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 34567
8910111213 14
151617181920 21
2223242526 27 28
29 3031    

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation